SONYフルサイズ用のレンズ(作動はAFのみで結構)をSIGMA FPに装着可能なアダプター
を知りませんか?
書込番号:23418744
0点
>これって間違い?さん
SONYフルサイズ用のレンズ(作動はAFのみで結構)
⇒ソニー用は
AマウントとEマウントがあるのですが
これって間違い?
書込番号:23418760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aマウントにしろ、Eマウントにしろ、私の知る限りですが、まだアダプターの類はないようです。
Eマウントのことだとすれば、Eマウントのフランジバックが18mm、fpのLマウントのフランジバックが20mmなので、まずは通常の素通しのマウントアダプターは作ったとしても無限遠が出ません。つまりもし作るとすればレデューサー付きのマウントアダプターということになります。
ところでAFのみ作動ということは絞りは動かなくてもいいのでしょうか。レンズに絞りリングはないのでカメラ側から動かさなければなりません。
書込番号:23418836
3点
マイナーメーカーのマウントアダプターは少し時間かかるかも
しばらくは純正か素直にメーカー推薦のレンズ(ライカ?)しか無いかも
どちらも安くは無い予感
あ
マウント交換でシグマ製(最新機種、アートとかコンテン)なら数万円でシグマがやってくれるよ
書込番号:23418865
0点
>これって間違い?さん
Aマウント → Lバヨネットへの変換は、今は無理でも
将来出来るようになると良いですね。
fp売れているようだから、可能性はなきにしもあらず…では?
Eマウント → Lバヨネットへの変換は、機構上たぶん無理ですよね。
Eマウントレンズを他のミラーレスに装着できるとしたら
Zマウントくらいでは?
書込番号:23418869
0点
EマウントレンズのAFマウントコンバーターはNikon Z用のTZE-01以外にあるません
書込番号:23418893
1点
>つまりもし作るとすればレデューサー付きのマウントアダプターということになります。
レデューサーは画角を広げるためのアダプタなので
フルサイズからフルサイズだと四隅がけられるかと…
そもそも縮小光学系(レデューサー)を入れるスペースは無いかと思う
入れるならフィルム時代、MFからAFへの移行期にメーカーが純正でも用意してたし
サードパーティーなら今も出しているテレコンバーター付きのマウントアダプタですね
今でもペンタックスには純正であるけど(笑)
書込番号:23418932
1点
これって間違い?さん こんにちは
ミラーレス用のフルサイズ対応レンズですと フランジバックの関係で 補正レンズ入れないと作れないので 社外メーカーの方でも作り難いと思います。
でも 一眼レフ用のAマウントレンズでしたら フランジバックの問題解決できると思いますので 作ることはできると思いますが 今は AマウントレンズよりEマウントレンズが主流になっていますので 社外メーカーが手を出してくるか分かりませんし 今のところ出ていないです。
後 Aマウントレンズの古いレンズには ボディ内モーターで動くレンズ有りますが シグマにはボディ内モーターに対応していませんので こちらのレンズは難しいと思います。
書込番号:23419091
1点
今のところソニーのEマウントで電子接点付はニコンのZマウントしか無いし、フランジバックの差が2mmしか無いから電子接点無くても実現は難しいと思うな。Aマウントの接点無しのアダプターはミノルタのレンズ用として出そうですね。
書込番号:23419130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・現在存在しないし・・・将来的に発売される見込みも極めて少ないと思われます。
Eマウント用レンズの互換アダプターは、「フランジバック長」の関係で物理的に無理だと思います(^^;
すでにアドバイスにある様に「レデューサーレンズ」を搭載したものであれば、「理論上」製作可能ではありますけど??
↑現実的に・・・メリットが無い(画質、使い勝手、デザイン、コストに悪影響が多い)=商売にならないと思われます(^^;
Aマウント用レンズの方は、「フランジバック長」の問題はクリヤーされますが。。。
↑コッチは、フルマニュアルでの撮影に限られます(^^;
オートフォーカスや自動絞りが使えるレンズは・・・ほとんどありません(^^;
Aマウントは、ニコンやペンタックス同様・・・伝統的に? オートフォーカスや絞りのシステムが「機械仕掛け」ですので。。。
アダプターにピントリングや絞り羽を動かす「動力」&「機構」を組み込まなければなりません(^^;(^^;(^^;
↑つまり・・・バカデカくて不格好なアダプターになるし・・・まあ、快適な動作は望めません(^^;
そもそも??マウントアダプターと言うのは、異なるメーカー間のマウントの「互換性」を持たせるためのツールでは無く。。。
いわゆるオールドレンズ・・・オートフォーカスや自動絞り等が無かった時代=ピントリングや絞りリングを手動で回して設定するタイプのレンズを現代の「デジタル」で蘇らせるためにできたツールで。。。
「現役」のレンズの互換性を何とかするツールでは無いと思います(^^;
たまたま?? キヤノンさんのEFマウントは・・・30年以上も前から「完全電子制御」で動くレンズなので。。。
現代の「電子制御」方式のミラーレス一眼カメラとも相性が良い=電子ピンを備えたアダプターでソコソコまともに動くのですけど。。。
キヤノンさん以外のメーカーさんのレンズは絶望的だと思って良いと思います(^^;
他のメーカーさんは、永らく「機械式」ですし・・・フォーカスも絞りも「電子制御」で動くレンズは、極最近に発売された「最新型」のレンズしかありませんので。。。
ミラーレス用レンズ同士は、冒頭で申し上げたように「フランジバック長」が短いので・・・マウントアダプターを挟むスペース自体が無いモノとご理解ください♪
ご参考まで♪
書込番号:23419171
0点
Aマウントも込みの話ですか?
Aマウントであれば、アダプター側に必要なのは絞り連動機構だけです。
SSM、SAMレンズはレンズモーターですが、フォーカスリングでフォーカスできます
ボディ駆動のレンズもフォーカスリングで動かせます。
実際OM-DでSAL135F18Zを使ってる人見たことありますよ
書込番号:23426189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
様々なご意見ありがとうございました。SIGMA FPに装着して、45mm以外の同社製のレンズには
見当たりませんので、やはり、フルサイズはSONYでもう一つと云う事になりますか・・・。
何とかα6000的デザインで、解像度3600万画素以上の静止画に目的を絞ったフルサイズが欲しい
です。
このところ、センサーサイズが異なるカメラを使ってみて感じたのは、それぞれ用途を決めれば
それなりに相応しいものはあるが、依頼された写真を撮るためにも、気ままなスナップを撮るにも
フルサイズが一番私の要求に応えてくれることを感じました。
ただ、メーカーもユーザーもフルサイズと云うと、妙な力が入ってあれやこれや入れすぎて、デザイン
も妙に構えたものになってしまいました。
わたくしが望むフルサイズは、できる限りコンパクト、ボディーはプラスティックであろうと軽金属で
あろうと、普通に使っていて壊れなければ良い。肝心のレンズは交換不可能な24−135mmF:5.6通しの
ズームレンズ・・・。
謂わば、フルサイズのコンデジスタイルですね・・・。これなら、価格も廉く、小型・軽量になるはず
なんですが?・・・フィルムカメラ全盛の頃から、カメラそのものを眺めてるよりは撮ってるほうが楽し
いので、レンズ交換で何かと悩むよりも割り切った使い方が出来るだろうと考えています。
SONYやLEICAには、単体レンズ付きのフルサイズがあるじゃ無いか・・・と、云う考えもごもっとも
しかし、単体よりズムレンズの方が楽しいですね。それと、価格が高価過ぎる。
肝心の価格は?と、云うと10万〜20万までのなるべく10万に近い価格、これでいかがです?
言い忘れました。内蔵ファインダーも液晶ファインダー(上下に動くだけでも充分)も有りです。
Rawは12bit.無圧縮、秒/3枚、動画機能はあっても無くても良い。勿論、記録媒体は何処にでも売って
いるSDカード・・・。
書込番号:23610019
0点
>これって間違い?さん
>何とかα6000的デザインで、解像度3600万画素以上の静止画に目的を絞ったフルサイズが欲しいです。
ユーザー個々にカメラに対する思いは色々あると思いますが、単に記録を残すだけなら、スマホカメラで十分という考えが広まっていて、カメラ市場のパイが減少しつつある中、メーカーとしては、分かりやすい多機能を目玉に小さくなった市場を奪い合うという実情だと思います。
そうした中では、あまりラインナップを広げることは、メーカーの体力的にも難しいと思います。私個人のニーズから言えば「秒3枚」という段階で候補から外れますから、それほど、個々人のニーズは違うわけで、スレ主さんの期待するようなカメラが出ないとは言いませんが、可能性は低いと思いますから、既存の機種でもっとも要望に近いをものを、たとえご自身にとっては無駄な機能があろうとも、妥協して選ぶしかないと思います。
それでシグマがいいのなら、私もEマウントからのシグマ用へのマウントアダプターは出る可能性はほとんどないと思いますでの、シグマ用レンズと合わせて購入するしかないと思います。
書込番号:23610069
0点
>肝心のレンズは交換不可能な24−135mmF:5.6通しの
ズームレンズ・・・。
F値通しだけは勘弁してほしいかなあ
標準ズームでF値通しってデメリットしかない…(´・ω・`)
書込番号:23610159
0点
これって間違い?さん こんにちは
>肝心のレンズは交換不可能な24−135mmF:5.6通しのズームレンズ・・・。
望遠側のF値が変わらないのでしたら F値が変わるズームと比べても大きさあまり変わらない可能性強いですし 逆にレンズの構造が複雑になる分 大きくなってしまうかも。
書込番号:23610351
0点
分かりやすい廉い機能を沢山付けて小さくなりつつあるパイを奪い合っているかどうか分かりません
が、そんなこと、わたくしたち一般ユーザー(プロ・アマ何れも)には関係無いことです。
メーカーはこうすれば売れるだろう、と、憶測を兼ねた考え方で製造し市場にだすわけですから、逆に
ユーザーからこんなカメラを造ってくれないか、と、要望を出しちゃまずいですか?
メーカーはメーカーなりに、様々な、情報を集めて製品を作り出すわけですから、これは案外面白いと
思ったら作って見るだろうし、無駄だと思えば造りませんよ・・。
簡単に要望を言えば、α6000シリーズくらいの大きさと重さで、3600万画素以上の解像度を内蔵した
携帯カメラ並みのズームレンズを装着した気軽に持って歩けるフルサイズデジカメが欲しい、と、云う事
が、それほどメーカーに難しいことを云っているわけじゃ無いつもりです。
フィルムカメラ全盛期からカメラを操作し、撮ってきましたが、自分で撮った写真を直ぐに観ることが
出来て、終了した後はPCで自分の作品を自分で修正することが出来る。高解像度カメラと高性能PCに
高性能Apri.で修正し、それをプリントする。
この一連の流れ良いですね!!それにはフルサイズが一番手っ取り早くその流れに入れるので、その
ためには現行のフルサイズが余りにも構えすぎて、機能のてんこ盛り、高価格(そうでも無い製品もあ
りますが)、何より気軽さが大事なのにそれが出来ないでいる。
F:5.6通しのズムレンズが出来るか出来ないか、私などには分かりませんので、それは難しいと云ってい
る方もいらっしゃるので、そうですか、出来ませんか・・・と、考えるだけです。
書込番号:23611706
0点
>F:5.6通しのズムレンズが出来るか出来ないか、私などには分かりませんので、それは難しいと云ってい
る方もいらっしゃるので、そうですか、出来ませんか・・・と、考えるだけです。
簡単に作れますよ
だけどもデメリットしか無いというだけです
いまの多くのマウントは電磁絞りなので
既存のF値変動ズームをファームアップでF値固定にするのも簡単
でもとにかくデメリットしかない…
標準ズームのF値固定というのは
例えば今回なら24-135/3.5-5.6というレンズがあったとして
広角側で絞りをF5.6以上に開けなく制御すればよいだけです
つまり、広角側は明るいのに絞り込んだ状態でしか使えないレンズということ
標準ズームのF値固定というのは基本的にそういうレンズです
F2.8だろうがF4だろうがね
昔のMF時代のUIではそうしないと使い難くてしょうがなかったからなわけですが
(日本初の標準ズームであるニコンの43-86でも絞りを連動させて無理やりF値固定にしてます)
今のUIではデメリットしかないのです…
書込番号:23612214
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/24 5:29:40 | |
| 0 | 2025/11/24 0:42:44 | |
| 6 | 2025/11/24 0:36:55 | |
| 4 | 2025/11/24 3:51:28 | |
| 4 | 2025/11/23 22:05:56 | |
| 8 | 2025/11/23 21:50:32 | |
| 4 | 2025/11/23 19:55:20 | |
| 1 | 2025/11/23 15:59:54 | |
| 3 | 2025/11/23 13:43:49 | |
| 17 | 2025/11/23 23:51:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






