- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1817
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
中古購入品ですが、開放での描写がおかしいと思いましたので、
同レンズお持ちの方に見て欲しいです。
フィルター無しで、三脚を使って撮っています。
レリーズはセルフタイマーで、歪み補正OFFです。
書込番号:23509795
0点

ピントの位置と
モヤモヤの出る位置は違います
像面湾曲で周辺にモヤモヤが出たのだと思います
そうした平面の接写の被写体は
絞り開放では撮りません
(写真屋さんやプロなら)
通常の立体物の被写体なら
そのモヤモヤが
ボケの軟らかさに寄与します
書込番号:23509827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

娘にメロメロのお父さんさん こんばんは
周辺の描写 正常ではないように見えますが このレンズ 何か特殊なフィルターが付いていると言う事は無いですよね?
書込番号:23509844
1点

像面湾曲の話?
設計が難しいとされる標準ズームはメーカー、モデルごとに異なる個性があっておもしろいです。
あちらを立てればこちらが立たずの収差補正においてこのレンズは立体感の再現を優先したそうですね。独特のヌケ感も好きなレンズです。
書込番号:23509852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このレンズで画面全体をなるべく均一に撮りたい場合はf8前後まで絞らなければなりません。
書込番号:23509856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

んんん…
一応、念のために確認しますが、この画像、光軸と被写体の直角、どうやって確保してます?
私が見た限り、垂直がキッチリ出ていない様に思えます。
根拠は2枚目の画像、並行であるはずの2本の縦線が平行になっていない様に思えますが…
通常、この手の画像を撮影する場合、コピースタンド等を使ってキッチリ光軸とテーブルとの直角を出してから撮影しますが、どうもそこが甘いように思います。
書込番号:23509867
6点

>イルゴ530さん
検査目的で開放で撮ってます。AFポイントは何処にしても似たような結果です。
出来るだけ水平垂直にしてコサイン誤差が出ないようにしたつもりです。
撮影技術の話では無く、レンズが正常か異常かについて、
本レンズの御ユーザの方にもご教示頂きたいと思っております。
メーカー点検に出すかどうか真剣に悩んでおります。
話がズレてしまうと、欲しい情報を得られないことがあるので、
お察しいただけますと幸いでございます。
書込番号:23509868
14点

>もとラボマン 2さん
>リスト好きさん
>v36スカイラインどノーマルさん
ご返答ありがとうございます。
もちろんフィルター無しです。
周辺の画質が気になったので、チェックをしています。
壁に張った新聞は曲がっていると思います。
周辺画質についての質問です。
書込番号:23509879
1点

像面湾曲の話なら、このレンズははっきり言って像面湾曲はものすごいレベルで多少絞っても解像感は解消できないです。
ただ厳密なテストはしたことがないのでスレ主さん所有レンズの正確な判定はできません。自分のレンズも似たり寄ったりかな。画面周辺は解像不良でなくピントが合う位置がずれてきているのです。その点イルゴ氏はわりとマトモなレスだと思います。
詳しい方のコメントあると良いですが。
書込番号:23509892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iいや、それ以前の問題ですよ。
キッチリ光軸と平面との直角度が出ていないと部分的にボケて当然ですし、どんなに良いレンズでも片ボケ等、本来の画質とは程遠い結果になります。
2枚目の写真、右端を見ると画面の横端と新聞の縦線がほぼ平行になっていますが、左側は極端にいがんでるでしょ?
これって普通、撮り方の問題で、素人あるあるの画像です。
書込番号:23509899
6点

>リスト好きさん
ありがとうございます。
F8で撮ってね!って話もありましたが、手持ちのタムロンA007ではF2.8でも
このようなことは無いので、この個体がおかしいと思いました。
書込番号:23509906
2点

タムロンのほうは像面湾曲の補正は高いレベルなんじゃないですか?Z24-70も像面湾曲は目立たないほうかと。
収差には色々な種類があり像面湾曲はその一つです。
書込番号:23509916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンで、自分の持ってる標準レンズでは28-80Gも像面湾曲が気になったレンズでした。
書込番号:23509921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この画像、解りやすいように赤線を引いてみました。
どう見ても平行じゃないですよね。
これって像面歪曲とか以前の問題ですよ。
ただ単に斜めから撮っているだけの話のように思います。
タムロンの方の画像も見ましたが、あちらはまだマシな角度から撮っているように思います。(同様のボケは少し発生していますね)
書込番号:23509936
11点

>リスト好きさん
ありがとうございます。
像面湾曲ですか。
確かにボケに関してはタムロンより綺麗ですね。
もし、異常では無くレンズの特性であれば、撮影の時に撮り方に注意する必要がありそうですね。
書込番号:23509937
1点

ちょいと手持ちで、こんな感じです。被写体標本はA3です。スピードライト使用で撮影後コントラスト補整。
評価は、娘にメロメロのお父さんさん御自身で宜しく。
上げられた試写ですが、確かにムムって感じです。
書込番号:23509968
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
赤線まで引いて頂いてありがとうございます。
新聞張り直して、レンズクリーニングして再度撮影してみました。
書込番号:23509980
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
D3の作例とても参考になります。
やっぱり、全然違いますね。
新聞の写りの方が荒いはずなのにモヤモヤ感があります。
確かに私の個体はムムって感じです。
書込番号:23510000
0点


>v36スカイラインどノーマルさん
>ただ単に斜めから撮っているだけの話のように思います。
ん?すみません。おそらくカメラが傾いたまま撮っていると思わせてしまいましたでしょうか?
カメラは三脚の左右に付いている水準器で合わせてますが、壁の新聞が雑でした。
書込番号:23510091
1点

壁に貼った新聞を撮るのであれば、水準器は無意味です。
水準器は地面に対して平行を出すための道具で、被写体に対して平行を出す道具ではありません。
要は誌面と画像センサー(フィルム)とが平行でなければ意味が有りません。
言い方を変えれば、誌面に対して光軸が面直でなければ意味が無いんです。
仮に壁が地面に対して垂直に立っているとして、カメラの光軸を地面に対して平行にしても、それで誌面に対して光軸が面直になるかと言うと、ならないです。
まずはカメラによる複写の基礎知識を勉強しましょう。
書込番号:23510130
9点

<水準器は地面に対して平行を出すための道具で
正確には、
水準器は水面に対して平行を出すための道具で
です。
通常、こう言った撮影はコピースタンドを使うのが一般的で、あれを使えば簡単に光軸を誌面に対して面直にした状態で撮影が可能です。
書込番号:23510153
3点

過去スレを探したら、こういうレンズ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#17889077
このレンズに関しては、リスト好きさんの書き込みが正しそうな気がしてきました。
人物撮影でバストアップ縦位置開放は厳しいのか?
>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃる通りですね。勉強不足ですみません。
今のところ壁を信じて目で合わす事しか出来ていないので、精度は出せていないですね。
こういう比較の仕方をしたのも初めてです。
センサーに対して並行
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:23510179
0点

過去スレにピント問題、周辺解像問題、耐久性問題などがありますね。難しい面もあるレンズだと思います。個人的にはAFは少なくとも中央一点モードは避けたい。またライブビューで端のほうに合わせると中央がピンズレしたりします。しかし、うまく写せると「標準ズームとしては」なかなかの写りだと思います。
余談ですがニコンに出す場合はスレ主さんの判断でピント調整も良いかと思います。このレンズ新品購入して、たとえばワイド側でAFピント調整してもテレ側でAFのピンズレが発生する。ニコンに頼むとワイド側テレ側それぞれ「ある程度」調整してくれます。完璧はムリですが。
書込番号:23510243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
>コピースタンド
調べてみました。
このような機材もあるんですね。
考えた人は天才ですね。
精度が高い機材ほど高価ですよね。
想像を絶するほどの技術が盛り込まれた職人拘りの一品のようですね。
簡易検証で流石にここまでは…。
書込番号:23510247
0点

>リスト好きさん
中央1点はあまり使ってないです。
普段人物を撮るので、AFポイントをシングルにして目に合わせ、
AF-Cでキッチリピントが来た時に撮ってます。
この時ファインダー側のピント表示も●でございます。
AF微調節もこのレンズはテレ端中央は+-0で問題なしです。
でも、70o開放での周辺部は甘いのでございますが!ボケは美しいです。
書込番号:23510271
1点

こんばんは。そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・
紙などの平面被写体をしっかり撮る方法、お金はかけずに。
(1)三脚のエレベーターの下端ネジに雲台を取り付けるなどして、真下(床)を撮れるようにします。
(2)床に被写体を置きます(広げます)。
(3)真ん中付近に鏡を置きます。
(4)ライブビューに写るこの鏡にカメラが映るようにカメラ(三脚)や被写体を動かします。
(5)ライブビューにグリッドを表示、このグリッドの中心にレンズの中心が移るように雲台を調整します。
(6)撮影。
これで被写体面とカメラ光軸の垂直関係がそこそこの精度でかないます、たぶん。
<補足>
(5)は鏡の中央ではなく、ライブビュー画面の中央です。
鏡を必要な精度で被写体の中央に配置できれば、鏡の中央でもイイですが、面倒です。
つまり鏡を中央に置くことは必須ではありません、だいたいでイイです。
この技はコピースタンドで作業する時にも使えます。
と言うか、単にコピースタンドにカメラを固定しただけでは、カメラ光軸の垂直が保証できるかはわかりません。
真下を撮影できない三脚では、床に鏡を置く代わりにご婦人の鏡台(今はドレッサーと呼ぶんですか)を利用、テープ等で被写体の紙を貼りつければかなうかもしれません、試してはいません。
微動運台を使えれば(5)の作業も楽になります。が、「お金を掛けず」に反するので。
露出やピントは別の事です、ここでは触れません。
例示のレンズの良し悪しはわかりません、あしからず。
書込番号:23510310
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
元Gユーザーとして、その写りはメーカー修理に出しても良いレベルですね。
ちゃんと調整されたGはもっとしっかりとした描写だったと思います。
実はGはヘリコイド部分が少し脆弱で強い衝撃やプロの業務使用などで狂ってきやすいらしいです(ここは断言するとアレですので^^;;)
ヘリコイドってズームやピントを動かす鏡筒の機構で複雑な曲線が切られた溝によってレンズを前後に動かすんですが、そこがズレちゃうとどんなにピント調整してもどこか変な写りになってしまいます。
修理代覚悟で徹底的に修理をお願いすると、多分ヘリコイド交換ってなると思います。
新品だとそう言う話はないのですが、中古だとGでは結構ある話のようです。
なのでEではそれを改善したので、Eの説明文にはそれが書いてあるんですよね。さすがにGを改善したとは書いてないですが、Eの説明を読んで、なるほどと思いました。
ヘリコイド交換になるとレンズユニットをバラして交換しさらに厳密に組み立てるので精度は新品のようになって返ってきます。ただし修理代もそれなりにかかりますので、一度メーカーに出して見積もり取っても良いのではと思います。
書込番号:23510386
2点

>スッ転コロリンさん
アイデアありがとうございます。
良い方法だと思いましたが、でもこれだと正確に直角を出せないのと、
床板の制度での検証になるので、壁とそんなに変わらないんです。
コピースタンドは数万円もするので、板と支柱の直角部分の制度をキッチリ出していると思います。
書込番号:23510413
1点

>Paris7000さん
>ヘリコイド交換
これが恐ろしいです。
ピックアップサービスの見積もりだと10万円くらいでした。
中古購入価格を足すと20万円になっちゃいますね。
ただ、確かに少し甘いですが、ペットを撮ってみるとタムロンと
そこまでの差が出ていないのも不思議なんです。
ピントは目じり。
生き物だと綺麗に撮れる魔法でもかかっているのかな( ´艸`)?
書込番号:23510417
1点

10万かぁ、そりゃ高いなぁ〜
昔7万位って聞いてましたが(^-^;
書込番号:23510439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

至近の被写体だと、こういった描写傾向の個体はあるかも。
従って、良く使う距離の試写で満足できるか否かなんでしょうね。
AF-S DX 18-70mmを10本以上持ってますが、
後ピン傾向個体にテレ端至近で周辺流れが見られるといった例は見受けます。
私のところの、AF-S DX 17-55mm F2.8Gが見かけ倒しの甘い絵で、--- 。
SCチェックでは問題なし。
書込番号:23510599
2点

娘にメロメロのお父さんさん 返信ありがとうございます
新聞でのテストの場合 傾いた状態でもピントは面で合うので ピントが合っている面が1面出来るはずなのですが このテストを見ると センターフォーカスフィルターを付けたような 中心部から周辺に向かうほどボケやにじみが出ていますので メーカーでの点検が良いのですが 価格を見ると辛いですよね。
でも このままだと 不安がありますので まずは 修理ではなく 見積だけでも出して 確実な修理価格来てみた方が良いかもしれません。
書込番号:23510655
1点

娘にメロメロのお父さんさん
像面湾曲というのは、周辺がボケるとか歪むとかではなくて、
「中心と周辺でピント位置が異なる」という収差です。
周辺でピントを合わせれば周辺でも高い解像度は出るので、
ポートレート撮影はさほど問題になりません。
新聞のコピーなどはマクロレンズに任せて普通は撮らないでしょうから
問題は遠景で、画面のどこも無限大(ピント位置は同じ)となるので
周辺で合わせれば中心がボケてしまい、像面湾曲はそのまま見えてしまいます。
ただし、近距離と遠距離では像面湾曲の程度が変化するのが普通で、
多くの場合は遠距離で少なくなるように作られています。
このレンズではありませんがシグマの35mmF1.4Artで像面湾曲が
ひどくて1年くらい悩んだのですが、メーカーに出したら不良品として
交換してくれて、全然よくなっていました。
設計的にもともと像面湾曲が多いものと、個体差でそうなってしまう
ものがあるようです。
書込番号:23510684
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
私も、機種は違いますが、片ボケやらなんやらで交換してもらった事があります。
書込番号:23510841
1点

レンズの話は置いといて
複写をする時のセンター出しは 壁の真ん中に鏡を貼り付けて
その中にカメラが映り込む様にすれば 簡単にセンター出しは
できます。
書込番号:23511385
1点

>複写をする時のセンター出しは 壁の真ん中に鏡を貼り付けて…
確かにその手が有りますね。
簡易的なやり方で確実に…と言う意味では十分に有りかと思います。
勉強になります。
後、新聞紙の絵を見ましたが、波打っているのが解りましたね。
F2.8であの距離だと被写界深度の関係上、その影響も出ると思います。
後、他の方がおっしゃるように、基本、マクロレンズ以外は無限遠に比べると最短撮影距離付近は画質が落ちる傾向が有ります。
(ま、だからマクロレンズに存在価値が有るのですが…)
又、像面歪曲が理由の場合は基本、画面のセンターはキッチリ結像していて、そこから放射線状に画質が変化していきます。
(一部、手振れ補正の光学系が移動している時はタマに例外が有る)
今回のように光学手振れ補正を搭載していないレンズでセンター出しをした平面を撮影した状態で、センター以外の所で結像し不規則に結像が乱れる時は鏡胴に大きなダメージが無いか疑った方が良いでしょう。
書込番号:23511730
1点

皆さんからの懇切丁寧な回答で、色々と気づくことが出来ました。
本当に、ありがとうございます。
私の個体が正常か否かを知りたかったので、ご教示頂きましてありがとうございます。
AFポイント外側にピントを合わせた際の解像度はメーカーに確認してみます。
正常であれば安心できます。
平面の物を撮影した時に全てのレンズが四角までピントが合って
映るものと思っていたのは、自身の勉強不足でございました。
このレンズが何を狙って作られたものか、どのように撮るとこのレンズを活かせるかは、
撮り手次第だと思いますので、きちんと理解して使おうと思います。
ヘリコロイドに関しては、フード固定部分が緩んでいたり、わずかな引っ掛かりがある場合に
疑った方が良いという書き込みがありました。修理費も10万円までいかないこともあるようですね。
かなりしっかりしているので素人目には問題ないようですが、気になったら見積もりを取ってみます。
<人物実写での感想>
このレンズは、タムロンA007と比較すると前ボケ後ボケにうるささが無く、
玉ボケがとても美しいです。
ピント部のまつ毛は良い感じに解像しますし、肌の粗も程よく包み込んでくれます。
この写りは十分魅力的です。
書込番号:23513553
3点

グッドアンサーは、皆様につけたかったのですが3名まででしたので
実際にこのレンズを使用された方の書き込みに付けました。
知りたかった情報は、このレンズを一番外側のAFで合わせたときの解像度でした。
その他、平面撮影時のF値の注意やセンサーを平行にして検証する方法も
ありがとうございます。
書込番号:23513586
1点

>cbr_600fさん
>Paris7000さん
>武田のおじさんさん
色々と試してみたら故障ではなさそうです。
最短撮影距離40cmでは外側のAFポイントで合わせても中央でだけしか解像していませんでしたが
被写体と1メートルくらい離れると、かなり解像することが分かりました。
主題をより強調させるように設計されたレンズだと感じました。
書込番号:23513634
1点

娘にメロメロのお父さんさん
> 最短撮影距離40cmでは外側のAFポイントで合わせても中央でだけしか解像していませんでしたが
> 被写体と1メートルくらい離れると、かなり解像することが分かりました。
僕も同じこのレンズを持っているが
娘にメロメロのお父さんさんの最短撮影距離での絞り開放新聞紙面作例に
びっくりオドロキ!
1m以内のF2.8開放での撮影には、60mm F2.8Gを使え
と申し上げる。
そのための接写レンズだ。
このレンズ24-70mm F2.8Gはポートレートの距離では、何の問題性もない。
そもそも、1m以内でなぜ絞り開放で撮る?
それは周辺背景の豊かなボケが目的だろ?
周辺背景の豊かなボケが目的ならば、近距離像面周辺収差は大した問題ではない。
もし、1m以内で、周辺まできっちりピントを出したければ、
F8やF11に絞り込めば、このレンズでも全く問題にならない。
F2.8解放で撮る必要性はまったくない。
実際に僕は旅行先の料理を撮るとき
このレンズを主に使うが、しっかり絞り込んで撮っている。
もし絞り開放で撮れば、料理の立体凹凸が原因でボケボケの不味い写真しか撮れない。
それはマクロレンズを使っても同じこと。
凹凸起伏の激しい料理は、どんなレンズでもしっかり絞り込んで撮るのが基本だ。
もし、このレンズの像面収差性能と、絞り開放での平面解像性能を調べたければ
ポートレートの撮影距離(例:2-4m)で、レンガタイル壁を撮れ
と申し上げる。
そうすれば、ほとんど問題ないことが分かるはずだ。
この距離なら、絞り開放でもそこそこ良く写る。
ついでに言えば
Nikonの中級以上のカメラにはAFピント微調整機能があるが
これは、焦点距離の約50-60倍の距離で、行うこと。
縦位置で人物が上下にすっぽり収まる距離。(全身ポートレートの距離)
これがNikonの公式見解である。(数年前のカメラ雑誌で載っていた)
50倍の撮影範囲、1.8m x 1.2m
60倍の撮影範囲、2.16m x 1.44m
70mmで50倍は、被写体距離3.5m
70mmで60倍は、被写体距離4.2m
しかし、価格コムのカメラ板では
超至近距離で、物差し等を使ってAF調整をしている作例がやたらと多い。
それでは正しくAF微調整ができない、通常撮影の距離では最良とならない
とNikonは発言していた。
ついでに言えば、マクロレンズは焦点距離の約10倍の撮影距離で
最良の写りとなるように設計されているらしい。
バカとハサミは使いよう
レンズと絞りは使いよう
レンズは適材適所で適切に設定して使うのが良い
書込番号:23521891
9点

>Giftszungeさん
お久です。
このレンズちょっと難しい時があるなと思ったので、いろんなシーンで実験してました。
像面湾曲の話は聞いていましたが、70oF2.8に設定して、
D780のファインダー端っこのAFを使って最短撮影距離40pで撮るとこうなりました。
Nikonの回答は、端っこのAF使う時はF5.6で撮ってね!でした。
像面湾曲凄いのは解像的には欠点ですが、ボケ的には長所なので
人物撮影の時は気にかけて撮ると良いですね。
70oF2.8は1mくらい離れると解像するので、それより寄りたい場合は
85oF1.8Gで撮った方が良いですね。
シーン的には、ポートレート王道のバストアップで頭のてっぺんを入れないカットだよ。
24-70F2.8Gは癖はありましたが、最高に気に入ってます。
D780との重量バランス、AF速度、写り、ボケの美しさは良いです。
普段の撮り方がSS1/400とかなので、手振れ補正の恩恵をあまり受けないんです。
書込番号:23526302
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/05/29 10:08:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/04/15 22:29:43 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/14 1:24:08 |
![]() ![]() |
22 | 2021/09/03 18:16:28 |
![]() ![]() |
9 | 2021/08/06 23:22:58 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/15 21:25:51 |
![]() ![]() |
16 | 2020/10/13 17:35:57 |
![]() ![]() |
41 | 2020/07/11 12:59:54 |
![]() ![]() |
5 | 2020/06/26 0:24:58 |
![]() ![]() |
11 | 2020/06/23 12:27:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





