LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014パナソニック
最安価格(税込):¥57,836
(前週比:±0 )
発売日:2009年 4月24日



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
現在、E520、PL3、M1、GX7Mk2を使っています。普段はGX7にPana12−32、できるだけ軽くしたいときには、PL3に12−32かMZD17o2.8やレンズキャップレンズ、ちょっと気合を入れるときには、M1にZD14-54 と望遠ズーム(MZD40-150やZD70-300)、Micro Nikkor 55o2.8+GX7に12−32を持っていきます。今回超広角を追加しようと思い、マイクロフォーサーズで有名な4種類の中から選ぼうと思っています。
MZD9-18 は軽量小型でいいのですがちょっと広角が控えめ、MZD7-14は大きくて重くて高い、ということで候補から外れ、本機種かPanaライカ8-18のどちらかにしようと思っています。心の中では本機種に傾いていますが(大きさと価格)、こちらがいいよというアドバイスをいただきたいと思っています。超広角を手に入れたら、超広角はGX7に付けM1との二台体制で運用するつもりです(気合の場合)。
フィルターがつかないとか、ゴーストがでるとかはあまり問題にしていませんし、画質がまったく別物ならあれですけど、どちらでも私の腕と使い方なら十分実用になるはずですが、ちょっと設計が古いのとライカの名前にひかれちゃっています。アドバイスをお待ちしています。ちなみに写すものは風景や植物、スナップがメインです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23540201
5点

7-14mmはオリ機で使うとゴーストが盛大に出ます。有名な話。
書込番号:23540217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズームに広角側が有るのだから
超広角ズームはなるべく画角を欲張ったほうが良いと思う
そうじゃなきゃ実質、超広角ズームが受け持つ
ズーム比は1.3倍とかになってしまうよ
自分ならズームの癖に1.3倍には
腹が立って決ます。
実際に超広角ズームを手にしたら
再広角側を使う頻度は高いです
広角側はいくら広角で有っても良い
が自分の見解です
1980年は超広角ズームの
最広角側は21mmでした
21⇒19⇒17⇒15⇒12⇒11と
時代と共にドンドン広角になって行きました
書込番号:23540245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イルゴ530さん
では7−14がお勧めですね。私もそう感じています。
書込番号:23540351
0点

nanase0430さん こんにちは
このレンズ 出目金レンズの為か逆光では紫色のゴーストが出やすいのですし フィルターも付けられないので 小型軽量でしたら オリンパスの9‐19oの方が コンパクトですし 逆光に強いのでお勧めです。
書込番号:23540361
2点


有名な紫ゴーストですが、パナボディーでは出ません。超広角レンズは絶対にGX7でしか使わないのであれば、この7-14mmで問題は無いと思います。かなり古いレンズですが、AFも速いです。
ただし、オリボディーで使う場合は、紫ゴースト以外にもAFが合いにくいなど、かなり相性が悪いです。
パナライカ8-18mも持ってます。オリボディーとの組合せでは、紫ゴーストは出ませんが、やはりAFは少し合いにくいです。
結論としては、GX7でのみ使うなら、小型軽量な7-14mm。E-M1でも使うかもしれないなら、パナライカ8-18mmの方がオススメ。
書込番号:23540430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nanase0430さん
オリ 9-18mm: 過去所有
オリ 7-14mm: 現在所有
パナ 7-14mm: 現在所有
パナ 8-18mm: 現在所有
ボディはパナGH5、GH4、GH4です。私も風景や旅行でのスナップ写真がメインです。
パナの7-14mmは悪いレンズではありません。オリ7-14mm同様出目金レンズでねじ込み式のフィルターはつかえませんし、逆光に強いとは言えませんが、ちゃんとハレ切りして使えば問題ありません。ただし、10年以上前に発売されたレンズなので、最新のレンズとの比較は設計や製造技術の差があるのは否めません。
ちなみに、ボディによってゴーストの量が変わるというのは何かの勘違いではないかと思います。ゴーストは入射光と光学系で決まるので、理屈に合いません。
この中で私のお勧めは、パナ8-18mmです。パナ7-14mmよりはずいぶん大きいですが、広角端が一段明るく、色々なシチュエーションに対応しやすいこと、収差や湾曲など画質的に優位であることが理由です。私はパナ7-14mmは現在は小ささが生かせる水中撮影専用で使っています。
書込番号:23540465
6点

>nanase0430さん
こんにちは。
>M1にZD14-54 と望遠ズーム(MZD40-150やZD70-300)、Micro Nikkor 55o2.8
14-54の場合はよいですが、望遠ズームやマイクロニッコールをM1で使用される場合、
GX7に装着レンズがDG8-18であれば、18mm(フルサイズ36mm相当の画角)まであり、
画角的に準標準域までカバーしていて、スナップにも使いやすいと思います。
7-14はコンパクトでおさまりの良いレンズですが、長焦点側が14mm(フルサイズ28ミリ相当)
のため、広角レンズに徹した使い方に(当方の場合は)なりがちです。
8-18、7-14はどちらも所有して使っての感想です。
8-18はフード部分が大きいですが(おそらくPLフィルターを回しやすくするため)
周辺までとても描写もよいですよ。
書込番号:23540536
3点

>nanase0430さん
キヤノンユーザーですが、フルサイズで12ミリ始まりの超広角ズームを使っています。マイクロフォーサーズの7ミリと8ミリはフルサイズ換算で14ミリと16ミリの画角に相当します。
はっきり言って超広角の領域ではこの差は大きいです。より広角をと望まれるのであれば、7-14を選ぶべきだと思います。
書込番号:23540549
2点

>nanase0430さん
ほんまやね。
ただ、M1じゃわからんよ。紛らわしいのでEM1としくれる。他にもそういう人がいるけど、端折りすぎ。
書込番号:23540688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正確には、パナボディーだと紫ゴーストが薄緑のゴーストになってあまり目立たなくなります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/ThreadID=1411-826/#1411-894
かずのだんなさんのレスの1つ上に、僕の紫ゴーストの作例もあります。
あと、ボディーによってゴーストの量が変わるのは、オリンパスが証明しています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html
まぁ、微妙な差ではありますけど。
書込番号:23540705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「LEICA8-18mm」がお勧めです。
TELE側が換算36mm相当なので、広角風景全般から、スナップ撮影まで幅広く対応可能です。
WIDE端の周辺画質も優れており、万能に利用可能だと思います。
書込番号:23540950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が許すなら8-18だと思います。
設計が新しいですし、こっちへの憧憬があるなら…買っといた方が精神衛生上いいかもしれません。
意図しない結果のとき、あっちにしとけば…はありえる話。
書込番号:23541117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紫ゴーストに関しては、こちらのレビューの画像が分かりやすいですね。
https://kakaku.com/review/K0000027534/ReviewCD=986502/
「8-18mmの方が精神衛生上いい」という意見には納得。後で、やっぱライカ銘が気になるなぁとなるかも。
書込番号:23541562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEICA8-18mmに一票、やっぱりフィルターが付くのとフレアー、ゴーストが抑えてあるのがいいのですね。
書込番号:23541662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7との組み合わせで使っています。
難しいことはわかりませんが(^^;、コンパクトなGX7とのバランスは良いと思います。
2枚目は、mk2ではなくて初代GX7かもしれません・・.
私はフィルター付ける派なので、最初はとまどいましたが、慣れれば問題なくなりました。
キャップは緩すぎず硬すぎずちょうどいい具合で、キャップしたままラフに持ち歩いてもキャップが外れることはありません。
超広角は私のような素人には構図が難しいですが、ツボにはまればダイナミックな絵が撮れるので好きです。
基本的には、GX7には12-35か7-14を付けたまま出かけています。
書込番号:23541667
2点

>☆M6☆ MarkUさん
スペックでみると、70x83.1と73.4x88なのでそれほど違わない気がするのですが、写真で比較すると随分と大きさに違いがありますね。
書込番号:23542272
1点

>にゃ〜ご mark2さん
基本的にGX7で使いますのでやはり本機ですね。
書込番号:23542274
0点

>松永弾正さん
>にゃ〜ご mark2さん
>しま89さん
8−18押しですか。精神衛生上いいですかね。ライカ銘にはあこがれはあるのでそこが悩みどころ。ただ、大きさ、最短焦点距離、価格を考えると・・・
書込番号:23542332
0点

>新ラボマン2さん
ZD9-18 は旅行用に追加で買おうと思っています。
書込番号:23542337
0点

>とびしゃこさん
基本GX7に付けて広角専用として使おうと思っています。
書込番号:23542343
0点

>とびしゃこさん
GX7だけ持っていくときは、MZD14-42 も合わせて持っていきます。パナ12−60が安いので買っちゃおうかな。すると望遠以外でEM1の出番がなくなりそう。
書込番号:23542628
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。本機は少し古いですがだめだという評価もなさそうですし、十分な性能があると思われるのでこれに決めました。ありがとうございました。
書込番号:23545287
1点

たぶん中古ですが、54000円で状態のいいのが買えました。小型軽量でいい感じです。
オリボディーでもそんなにゴーストは気にならない感じですし、これから活躍してくれそうです。
改めて皆さまありがとうございました。
書込番号:23695674
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/08/09 21:02:43 |
![]() ![]() |
27 | 2020/09/29 23:10:09 |
![]() ![]() |
34 | 2019/08/28 23:04:13 |
![]() ![]() |
8 | 2019/01/25 21:07:03 |
![]() ![]() |
20 | 2018/11/18 23:24:28 |
![]() ![]() |
2 | 2018/09/30 11:35:16 |
![]() ![]() |
21 | 2018/01/24 13:11:42 |
![]() ![]() |
15 | 2017/04/24 12:22:31 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/22 0:51:18 |
![]() ![]() |
6 | 2017/03/28 1:58:05 |
「パナソニック > LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014」のクチコミを見る(全 997件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





