


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前、工務店に勧められた太陽光発電の取り置きをすべきかどうかで質問させていただきました。
それは皆様のご助言により断りました。ありがとうございました。
この度、屋根の形状や工事日程がようやく定まってきたので本格的に太陽光発電の計画を進めるべく検討しています。
以前と条件は変わらず、平屋の切妻屋根、南向きで設置の条件は良いと思われます。
元々パワコン2台を許容するなら10kwが狙える屋根です。
ですが、30%の自家消費が見込めませんので10kw超は考えていません。
今回、以前安く見積もりが出た2社に改めて「メーカーはお任せで。パワコン1台で効率的な過積載となるように」という条件のもと見積もりを依頼しました。
2社ともカナディアンソーラーとなったのですが、片方は8kw台、もう片方は7kw台でした。
それは過積載の考え方によるところで特に問題視はしていないのですが、そもそも屋根が大きく立地が良いからと大きく積んでも良いのかと思うようになりました。
元々オール電化ではなく、給湯、炊飯のみではありますがガス併用住宅です(調理はIH)。
それを考慮して工務店に言わせれば5kwあれば十分で、あとはお好みで…とのことでした。
その2社には迷っていることを伝え、8kw台、7kw台、6kw台の見積もりが出揃いました…。
正直、金額にそこまで大きな違いはありませんでした。
大きい方が早期の回収が望めるでしょうし、FIT卒業後に検討している蓄電池にも有利でしょうか?
一方で、大きいとメンテナンスや将来的に屋根から下ろす際等デメリットになりますでしょうか?
それとも8、7、6kwの違いならそこまで気にするものではないのでしょうか?
簡単にではありますが、それぞれの条件を箇条書きします。
尚、カナディアンソーラーは過積載のピークカットの計算はできないとのことで、そこまで変わらないと思われるもののシミュレーションは参考値だそうです。
●8.04kw \1,296,000
335W×24枚(4列×6行)
パワコン5.6kw
発電シミュレーション(年間)10,448kwh
●7.42kw \1,230,000
265W×28枚(4列×7行)
パワコン5.6kw
発電シミュレーション(年間)9,665kwh
●6.7kw \1,150,000
335W×20枚(4列×5行)
パワコン5.6kw
発電シミュレーション(年間)8,707kwh
他にも最近各社で始まっている10年間の屋根貸しの打診も他社からありましたが、設置条件が良いので太陽光発電の初期費用さえ賄えれば早期に回収が図れると思い、そちらはお断りする方向でいます。
以上、長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
書込番号:23560745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきてぃ305さん
南1面設置ならなるたけパネルを乗せたほうがいいです。
● 8.48kW 265W×32枚(4段×8列)
●10.72kW 335W×32枚(4段×8列)
も可能なのではないですか?
パワコン1台で過積載可能です。
書込番号:23560766
4点

みきてぃ305さん
わたしならですが、パワコンが5.6kw1台なので多く載せたところで処理能力は決まっています。
5.6kwのパワコンが無駄なく機能する6.7kwにすると思います。現に我が家はPanasonic太陽光6.34kwにパワコン5.9kwマルチです。
書込番号:23561182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全く正反対のご意見で焦っています(><)
>gyongさん
なるたけパネルを載せた方がいい理由を教えていただいてもよろしいですか?
また、(将来的にも)デメリットは特にないとお考えでしょうか?
多分、例示していただいた搭載も可能だとは思います。
が、家庭用なのに重過積載まで求めるのはどうかなとも思ってます…。
書込番号:23561404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> REDたんちゃんさん
あまりパワコンに負担をかけない?ならば6.7kwでも良いのかなとは思っています。
屋根も太陽光発電で大きく隠れませんし。
が、やはり採算性の面でどうしても劣るかなとも思っていまして…。
大きく載せることのメリットデメリットをご存知であれば教えていただきたいです。
書込番号:23561409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みきてぃ305さん
我が家の生活パターン、卒FIT後に蓄電池を導入するにしても、今の我が家なら6.34kwあれば十分だからです
みきてぃ305さん宅の生活設計で8kwが必要で
投資対効果が8kwが一番いいならそれでいいと思います
将来、自家消費せず個人売買するというなら、大きい方がいいのかも知れません。どういう構想があるかでお決めになられればよろしいかと思います。
書込番号:23561656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきてぃ305さん
いろいろな考え方がありますので、私的感覚では、
>それを考慮して工務店に言わせれば5kwあれば十分で、あとはお好みで…とのことでした。
このご意見が妥当です。
>大きい方が早期の回収が望めるでしょうし、FIT卒業後に検討している蓄電池にも有利でしょうか?
それはあります。
>一方で、大きいとメンテナンスや将来的に屋根から下ろす際等デメリットになりますでしょうか?
>それとも8、7、6kwの違いならそこまで気にするものではないのでしょうか?
デメリットというものはないです。そして気にするものでもないです。
>それぞれの条件を箇条書きします。
どれも安めの価格ですし回収も問題ありません。(南一面はやっぱり良いですね♪)
いい加減といわれるかもしれませんが、私も工務店の言うお好みでいいと思いますよ。
15万円の負担を今時点でしたくないなら6.7kW。差額が気にならないなら8kWで。
書込番号:23562230
4点

みきてぃ305さん
私もREDたんちゃんさん同様にご自宅の生活スタイルに合わせて容量を決めるのが適当かと思います。
拙宅もパナのシステムで5.5kwのパワコンに5.8kwのパネルを搭載しています。
6直4系統でバランスが良く、パネル配置も屋根にあってますし。
ちょっと気になったのが、この業者さんが算出したシミュレーションです。
3つともパネル容量に1300kwhを掛け算しただけです。春から夏に掛けて8kwのシステムはピークカットで定格の発電はしません。そこも考慮せずに計算すれば当然、容量の大きい方が有利です。
パナでは5.5kwのパワコンに8kwものパネルは基準で接続出来ません。カナディアンは本当に保証範囲なのでしょうか?
また、シミュレーションで1300kwhを使うのって結構な挑戦です。場所は東海地区ですか?
我が家は群馬県ですが1300kwhはとても出ません。シミュでも1150kwh程度でした。
書込番号:23562483
1点

>みきてぃ305さん
私は過積載推進派です。
太陽光ライフを経験する前の創造で過積載はどうもと思いますが、パネルがとてもお手頃価格になった今、屋根にパネル設置スペースが残った状態で発電してみると、やっぱり過積載したかったと悔やまれるのではないでしょうか?
日本では曇りや雨の日が年間の半分あります。
その時はフルパワーのピークカットにならないので、太陽光パネルがあれば、その分使える電力が増えます。
くうしゃんパパさん
>我が家は群馬県ですが1300kwhはとても出ません。シミュでも1150kwh程度でした。
過積載率1.3までですと、北関東では実績で1,300kWh/kWp出ると思います。
ただ、発電シミュレーションは1,150kWh/kWpと控えめですが。
南1面設置で1,300kWh/kWp近く出ない場合、配線ミス、電圧上昇抑制、影が考えられます。
書込番号:23562518
7点

過積載についてのデメリットは、一般的には初期費用の増加かと思います。ただこれは野立ですね。
住宅に関しては、家の耐荷重について考慮する必要があると考えています。
それなりの枚数がのりますので、重さも結構あるかと思います。
また、他の方も触れていましたが、パワコンの保証は大丈夫でしょうか?
こちらは確認された方がよいです。
住宅は大体1.2倍〜1.3倍程度ではないかと思います。
発電量、かなりチャレンジングですね、私はざっと計算するときは1,100khwとしてます。
消費電力次第ですが、一般的な消費であれば
私も6kwの設置をお勧めします。
14万円の差ですので、他の設備にお金かけるのも1つの考えだと思います。
書込番号:23563110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くうしゃんパパさん
>パナでは5.5kwのパワコンに8kwものパネルは基準で接続出来ません。
うちも群馬ですが、パナで5.9kWのパワコンに7.5kWの過積載状態で、保証が受けられています。周りでもパナを付けている人は皆過積載ですし、最近はカタログでの設置限界ではなく、メーカーが直接計算して保証を判断しているようです。
書込番号:23563210
3点

たくさんご意見いただき本当にありがとうございます!
個別の返答ですと長くなってしまいますので、まとめてのお返事になりますことをお許しください。
こちらの条件や確認事項等をきちんと書かずに申し訳ございませんでした。
場所は愛知県豊田市で日当たりはとても良いと思われます。
シミュレーション結果については、カナディアンソーラーが過積載は算出できないとのことで、精度は高くないかもしれません。
一応、以前見積もりの際に聞いた時には5〜7%のロスではないかと言うことでした。
また、このくらいの過積載でしたらメーカーの保証内であることを確認しています(以前、9kw超の重過積載の見積もりを出してきた時でさえ、保証の範囲内だと言われました)。
家につきましても10kwくらいの重さなら大丈夫なように設計をお願いしていますのでこちらも問題ありません。
色々とご意見いただきましたが、未だに悩んでいます。
新築に設置するため、やはり外構やらなんやら色々と他にお金がかかる今、必要以上のお金をかけて良いのか…。
意外とkw数で差額がなかったものの、されど15万近くの差が出ていますので。
でも、条件的には大きければ早く回収が見込めるだろうし、少しでも乗せた方が良いのか…。
ケチな性格なのもあり、なかなか踏ん切りがつきません…。
書込番号:23564870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきてぃ305さん
大きな屋根をお作りになるとのこと、羨ましいですね。初期費用は少し嵩みますが、メーカ保証が得られる範囲でできるだけ高い過積載が太陽光発電の実践による地球温暖化対策への貢献とともにご自身の経済的利益に適うと思います。
>以前見積もりの際に聞いた時には5〜7%のロスではないかと言うことでした。
リンク先の資料によれば、3案ともそこまでのロスはありません。過積載率170%でロス(ピークカット率)6%ですね。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
8.04kw/パワコン5.6kw=過積載率144% ピークカット率2% 発電シミュレーション(年間)10,448kwh*(100-2)/100=10239kWh
7.42kw/パワコン5.6kw=過積載率133% ピークカット率0.5% 発電シミュレーション(年間)9,665kwh*(100-0.5)/100=9617kWh
6.7kw/パワコン5.6kw=過積載率120% ピークカット率0% 発電シミュレーション(年間)8,707kwh
書込番号:23565191
1点

>みきてぃ305さん
ケチであればあるほど、屋根いっぱいにモジュール設置、つまり過積載すべきです。
でないと後悔しますよ。
収入にならない外構工事をケチってください(笑)。
書込番号:23565436
5点

まだ踏ん切りがつかないものの、皆さんのご意見を広くいただきましたので一旦締めさせていただきます。
近日中にとりあえず8kw台と6kw台の構成や見積りをアップしますので、またご相談させてください。
>さくらココさん
そうなんですね!思ったよりも少ないのであれば何よりです。
今年の梅雨みたいな極端な悪天候が続かない限りはシミュレーションに近い数字が出ると嬉しいです。
>gyongさん
ケチな私にアドバイスありがとうございます(笑)
本当に悩みます…。
外構、もっとケチりたいんですが少し何かを希望するだけで数十万円吹っ飛びますので…。
費用面の負担もあって9kw以上はさすがに出せないかな…という感じです(T ^ T)
書込番号:23567381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 7:28:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 22:01:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/27 1:03:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)