


まぁ、昨年からすでに話題にはなってると思いますが、私的には最近知ったものですから、、、、
アイドリングストップ(以下アイスト)の仕掛け人?のトヨタが新型車で非採用にしたらしいですね。
私が今回購入したスイフトスポーツにも確かついてませんでした。
動画サイトなどで解説を聞くと、下記の理由で非採用になったとか、、、
1.大昔の車ほどはアイストの効果が無い。
省燃費が進んでない時代なら、5%くらいの改善効果があったが、今は2%程度の効果。
2.エコカー減税終了
エコカー減税の対象になるために僅かでも燃費向上させる必要があったため、上記の2%でも大事だったので、、、
3.対応バッテリーが高価、セルモーターなどへの負担大
アイスト専用バッテリーが高価かつ寿命が短い。これが大きいですね。長い目で見るとセルモーターへの負担も大きいでしょう。
この中でも1と3は以前からわかってたことですが、ユーザーさんはそれでもアイスト車に乗ってあったと思いますが、当時から不満を感じませんでしたか?また実はないほうがいいって思ってませんでしたか?これからもアイスト採用車に乗りたいですか?
なお、私は過去にエコカー減税と補助金に乗せられて、DEデミオのスカイアクティブモデルを購入したことありますが、燃費向上目的でクソ面白く無いエンジンとミッションの仕上がりにどうにも馴染めず、3年経たずに手放したことがあります。ダラダラ加速するCVTも嫌でしたが、停止でいちいちエンジンが止まるアイストも不快でしたね。最初は物珍しかったけど、実際使うと頻繁に再始動でセルが回る音と振動は不快でした。バッテリーを交換するタイミングまで乗らなかったけど、当時調べた価格は通常のものより1.5〜2倍の印象でした。寿命まで短いというのは最近知りました。
再度聞きます。
アイドリングストップは必要ですか?
また、実はアイドリングストップは要らないって以前から思ってませんでしたか?
書込番号:23968088
2点

>アイドリングストップは要らないって以前から思ってませんでしたか?
アイドリングストップ機能なんて物がなく、JAFの会報誌あたりで
手動でのアイドリングストップを推奨する様な記事が出始めた頃から、
私は一貫して不要論者。
けど、アイドリングストップ機能の有無で車を選んだことはない。
また、エンジンを掛けて走り出すまでのルーティンとして、
手動でアイドリングストップ機能をoffにする習慣が付いているので、
別に付いていたところで構わないし困らない。
要はどうでもいい。
書込番号:23968105
8点

使い分けじゃないですかね。ガソリン車や走り好きは必要ない。ストロングHVは付加価値としては必要。マイルドHVは微妙。あくまで個人的な意見です。
書込番号:23968113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全部の信号でアイストするなら不要です。
でもくっそ長い信号でまさかの先頭になった場合はアイストすると効果的です。
なので使い分けが重要ですね!
書込番号:23968157
3点

わざわざアイストの無い車を選ぶことはしませんが、もしアイストがレスオプションにあったらもれなく選択します。
書込番号:23968167
10点

日本の気候風土に合わないので不要と思います。
昔からそう考えていました。
常に切るようにしています。
レスオプションが選べるなら省きます。
書込番号:23968183
5点

JC08の計測方法では効果があったんだけど、計測方法が変わった今となっては効果は少ない。
アイスト普及させたのはマツダじゃなかったかな?
アクセラに載ったときすぐ試乗して話聞いたら、交換用バッテリーが4万。
普及すれば安くなるはずですと言っていたが未だにディーラーでは4万(笑)
まあ、アイストだけじゃなくJC08で良い数値出すために重い車にするとかもありましたね。
個人的には不要でスイッチにゴム挟んで押しっばなしでエンジンかけたら常時オフになるようにしてるけど、考え方次第だよね。
結局バッテリーが長持ちし、交換用バッテリーが普通と同じならここまで悪者にはされないんでしょ?
HVのようにメインバッテリーで始動するから12Vバッテリーは普通のとかもある。
マツダのスカイXもバッテリーは普通じゃなかったかな?
話戻せば、ザルな基準作った国に対して、そこをメーカーが突いただけ。
悪いのは国。
書込番号:23968188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

信号待ちでのアイストならまだしも、
見通しの悪い一旦停止とか、ちょっと出ては左右確認ちょっと出ては左右確認って場合、二度三度アイスト入るとさすがにウザイです。
書込番号:23968412 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

通常使用の信号待ちのアイドリングストップだと思いますが、
不要だと思いますね。
書かれております通り、バッテリーやセルの消耗が。(-_-;)
環境問題において役に立たない昨今のレジ袋削減レベルの
感覚でやっちゃったんじゃないでしょうか?
行政もメーカーも。
車中泊とか流行ってるらしいですが、
車中泊や休憩トラック、コンビニ駐車場のアイドリングは
ストップしてて欲しいです。
書込番号:23968420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートブレーキホールドとの併用であれば、弱点が半減して有りだと思います。
まぁ、逆に見れば
「オートブレーキホールド付いてない車には不要」
「オートブレーキホールド付いてても、面倒さは半減しかしない」
という感じですね。
(こう言える時代になってきたからよかった。5年前だとオートブレーキホールドはホント少なかったからねぇ。)
ランニングコストに関しては、最初から計算に含んで車種選ぶだけ。
アイドリングストップならばセルモーターとバッテリーが早く壊れるって「想像できない人」は車の構造分かってなさ過ぎ。
(ドアロックでのミラー開閉も、そんなことしたら寿命短くなって壊れる計算しないといけない。これが認識できないでスレ立てる人いますよね。)
そんな人が免許取れて、車購入し、道路を走行している事が怖いんですが。
書込番号:23968442
2点

なので、忘れない限りアイストはオフにします、
次回の始動時に反映されれば良いのになって思います。
むしろアイストオフのスイッチの寿命が心配です、スイッチ交換費用が高額なら、これも本末転倒ですね。
テレビの主電源も、たくさんの回数を想定して無いので弱く、節電だって毎回オフする人は主電源スイッチ修理でかえって高いものになっちゃいますね。
書込番号:23968443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはいらないですが、排ガスの環境面で言えばいりますね。
特にハイブリッドの様に燃費が良くなる訳でもなく、バッテリーも高いです。
書込番号:23968548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右折待ちでアイスとすると焦るので嫌いです。
歩行者用信号が 点灯していて(点滅ではない)30秒以上止まっているなら手動で切ってます
解除方法はボンネットの安全スイッチを短絡です。
書込番号:23968597
3点

アイドリングストップはCo2排出ガス削減の効果が期待されて推奨されてきたが
最近になってエンジン再始動時のCo2排出が上回ってしまうことが解ってきたので
終焉を迎えそうな機能ではある。
都内は駐停車時にエンジンを止めなきゃならん条例まであるしね。
しかも多くが環境の為だと思わないで、燃費の為だと思い込んでしまったのも大失敗につながっている。
書込番号:23968667
4点

ムダなガスを省く事が出来ますから、必要だと言えましょうか。
しかし純ガソリン車の場合、エアコンが止まってしまいますし、何より発進がワンテンポ遅れます。
スタータモーターの振動も余り宜しくはありません。
これらを電動で補えるストロングハイブリット車なら、手放しで必要だと言えると思います。
書込番号:23968754
1点

書き忘れてたけど、アイドリングストップ機能をわざわざ停止する事はそれほどしません。
メーター内にアイドリングストップ機能OFF時に、専用のインジケーターランプが付くことが気にかかりすぎる。
周辺視界でとらえるメーター内って警告灯を早く認知する必要がある物なんで、点きっぱなしの所が有ると反応遅れるし、精神衛生上もよくない。
だから今は「アイドリングストップの煩わしさ」<「警告灯が付く不安さ」なんですよね。
あと、「方向指示器出してる時は、アイドリングストップしないという車とそうでない車」があるらしい。
ルーミーは後者のアイドリングストップするタイプっぽいですが、これは出足が遅れないようアイドリングストップしない方が正解だと思う。
こういう事も、車選ぶ時には考えないといけなくなったので、車に対して勉強続けていかないといけないですね。
書込番号:23968876
2点

好みの問題ですが、私的には不要なときにエンジンがかかっているのがとっても嫌なので、アイスト機能はWelcomeですね。
前の車には付いてなかったので手動で切ってましたが、カーナビ/カーステがいちいち切れて煩わしくて、なんでアイストぐらい付けないんだ!って思ってました。
ハイブリッド車に慣れた今は、オートバイに乗っていても信号の300mぐらい手前でクラッチ切ってキルスイッチOFFにしてしまいます。650ccのツインですがエンブレがすごく効くので、本来惰性で十二分に辿り着ける位置なのに、エンブレのエネルギーロスのために燃料供給しなくてはいけないのがとても嫌で…。都内なので信号が半端なく多いですし…。
なら乗るな!って怒られそうですが、加速のために使うガソリンは原理的に必要なので気になりません。
減速していくシーンや、信号待ちで不要なときにかかっているのが心理的に嫌というだけです。
書込番号:23973122
5点

エンブレ時は今どきのバイクは燃料カットしてるでしょ?
バイクは駆動力が後輪に伝わってないときはハイリスクなので、走行中にエンジンオフにすることは無いですね。ニュートラルに入れることも無いかな?停止時にオフにするとしたら燃料のことじゃなくて熱いからですかね。
まぁ、そもそも街乗りで大型バイクは乗りませんわ。125のカブで充分です。街乗りで50km/L以上確実に走りますしね。
書込番号:23973362
0点

アクセルオフだと6速でも一気に減速してしまうので…。
この排気量でもマルチならそこまで減速しないんですけどね。
書込番号:23973886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物凄い例外なのですが、GRヤリスRZってMTのくせにアイドリングストップ付いてるんですよ。
ちゃんと停止+クラッチ踏み(&ニュートラルだったかな?)で止まります。
再度クラッチ踏んでローに入れると掛かります。
「要らんだろー、納車になったら絶対毎回オフだ」と思ってましたが、これが何気に「エンスト」の時に便利(笑)。
慣れて来てもう滅多にエンストしないのですが、なぜかアイドリングストップオフにしたときに限ってエンストやっちゃいます(笑)。
iMTもデフォルトではなくエンジン始動ごとに自分でボタン押す必要があるので、毎回オフにするのは別に苦じゃ無さそうですが・・・。
書込番号:23973956
1点

>いぬゆずさん
>これが何気に「エンスト」の時に便利(笑)。
今のプッシュスタートボタンの機能は始動を自動化した「オートセル」、しかし昔のS2000なんかはバイクの様な「スタータースイッチ」と聞いてます。
MTのジムニーに乗ってるんですが、最廉価グレードを選んだ理由の一つ。
「MTのプッシュスタートってどうよ?、特にオフロード走ればエンストなんて日常だし」と思っていました。
エンストした時に、スイッチのトグル操作だとACCやOFFとかやってしまいそうで、プッシュスタート付のグレードを回避したんですよねw
ボタン押してる間だけセルが回るタイプであれば、いいんですけどねぇ。
(ちなみにジムニーのMTが本当にオートセルなのかは確認していない。MTの試乗車近くになかったし、間違ってたら申し訳ない)
これがGRヤリスだと、アイドリングストップからの復帰と同じ方法なんですね。
そんな考え方もあるって気が付かなかった。次MT買う事が有れば、参考にします。
書込番号:23974424
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 22:55:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 2:03:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 22:21:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/24 0:46:55 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/24 0:21:36 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/23 23:00:41 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/23 22:53:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:10:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 23:22:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





