本日、いつものディーラーでスイスポのオイル交換をした際に聞いた話です。その店の私の担当者はJAFの下請けをやってるようで、休日は特に出動要請が多いようで、だいたい居ないことが多いです。
今日もちょうどロードサービスから帰ってきたばかりのようで、早朝から要請が多いと言ってました。
JAFの各本部のちょうど隙間になる地域のため、集中してくるようです。で、トラブルのほとんどはパンクって言ってました。パンクってよほど変なところを走るか、タイヤに傷つけるか、すり減ったまま乗ってるかってとこだと思いますが、その日は1時間に1回くらいのペースで要請があったそうですから、すごい数ですね。バッテリー上がりも多いそうです。昨今はいろいろ車内につける電気アイテムが増えたからですかね?
で、保険のロードサービスって基本的にパンク修理には対応しないそうですね。自分の入ってる保険のロードサービスがどういう対応内容かなんてみなさん把握してるんでしょうか?
JAF会員はもちろんその場で加入できますから、保険で対応できなくてJAF呼んだって人も結構いるかもしれませんね。
価格コム常連さんは車のことやメンテに興味がある人が多いので、パンクなんてなかなかしないと思いますが、ご家族ご親戚に進言してあげるといいかもしれませんね。JAFに入ったがいいよ!って(笑)
書込番号:24152154
5点
地域性があるんじゃ無いかな?
なんかゴミっぽい感じのところありますよ。
当然パンクに至る異物も多いのでは無いか?
書込番号:24152199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KIMONOSTEREOさん
私の場合、今の車を買った時にJAFに加入(無料)しました。
2年目以降は有料ですが、そのままJAFに加入しています。
JAFに加入していると、飲食店での割引サービスが結構あるので、そのまま加入していたのです。
バッテリーに関しては、私自身でも管理しており、おそらくバッテリー上がりを起こす事は無いかなと考えています。
タイヤの方も空気圧や外観をある程度の頻度で実施している事や、スペアタイヤを積載している事もあり、やはり大丈夫でしょうか。
このような中で先日JAFを呼ぶ機会がありましたので、この時はJAFに入っておいて良かったと思いました。
JAFを呼んだ理由の説明はご容赦頂ければと思いますが、車の欠陥構造と私のミスにより呼んだものです。
JAFは安い金額で安心を得られますから、未加入の方は加入を検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:24152305
![]()
0点
パンクもバーストも起こるときは起きます
最近はパンク応急修理材を使うとタイヤの再利用が難しいのも周知され、スペアタイヤも無いとロードサービスを呼ぶしか選択肢がなくなります
また、アイドリングストップ車や充電制御車はバッテリー容量が不足しやすいので、エンジンオフで電装品やライトを使ってるとすぐにバッテリー上がりを起こすようです
書込番号:24152315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
家の近く 500mで パンクしていた人がいたので(軽 スペアなし)
自宅にもどり 予備のタイヤを貸してあげました
縁石にすってサイドに穴でした
書込番号:24152322
0点
>KIMONOSTEREOさん
バッテリーに関しては使用状況で簡単に上がりますが、パンクに関しては摩耗しきったタイヤなら仕方ないですが、他は運と言いようがないですね。
溝があっても溝に刺さればパンクするし、トレッドの厚い部分ならギリギリセーフとか。
私も加入して間も無いですが何度かお世話になりました。
しかし加入以前にはパンクなども無かったので運が良かったのでしょう。
書込番号:24152325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
10年加入のステッカー貰ったけど全く利用しなかったので今は加入してません。
正直JAFってユーザーの代表と言うより天下り団体ですからね。それが証拠に自動車関係の税金の上がる事上がる事! エコカー補助金なんて官民癒着の根源だし。
書込番号:24152343
2点
>皆さん
保険会社のロードサービスあればJAF加入は不要かと思います。
パンクが怖い方にはランフラットタイヤへの交換をお奨めします。
スペアタイヤが無い車は特にですね。
因みに、国産車はRFTの純正装着率が略ゼロですがBMWは略100%です。
書込番号:24152348
2点
30年前に自損事故でJAFのレッカーのお世話になりました。その後は5年ほど前に保険の付帯サービスでやはりレッカー。
過去約35年間、50万キロほど走ってきましたが、ロードサービスを使ったのはその2回だけです。
なので私は不要派ですね。
必要なときに正規料金を払った方がよほど安上がりです。
でもたびたびバッテリー上がりを起こす人やパンクが多い人は加入がお勧め。気をつけていれば両方とも予防できるのですけどね。
書込番号:24152355
2点
>トラブルのほとんどはパンク
現在はメーカーオプションまたはディーラーオプションでスペアタイヤを搭載できるかどうかが選択できる車種もあるようですが、たいていの人はスペアタイヤをオプションで付けませんね。
だったら、タイヤ保管袋などにホイール付きタイヤを収納して車内に、という人もほとんどいませんね。
で、車に装着されているタイヤですが、ディーラーとか整備工場とかガソリンスタンド、などで点検してもらって、ひびが入っている・溝が少ない・製造年が古い、で交換を勧められましても、たいていは、「まだ溝があるから走れるし問題はないよ」、で完結。
その後、公道でタイヤのトラブルがあり救援を呼んでしまった・・・というロードサービスの事例は多いですね。
スタッドレスなんて溝があるから・・・という事で10年以上買い替えない人もいますね。
へたしたら、新車から10年以上経ってるのに、普通(夏)タイヤは2回交換したのに、スタッドレスは一度も新調したことがない、という驚きの事が本当にあるんです。
スリップサインがまだ見えていないからという理由で交換しない事もあるようですが、スタッドレスはスリップサインではなくプラットホームですので。
12Vバッテリーも同じく、プロが使うバッテリーテスターで赤信号(要交換、交換してください寿命です)になっても、エンジンがかかるからとかハイブリッドだから12Vバッテリーは酷使しないから、とかで、その後結局は、エンジンがかからないとかシステムがONしなくて、救援でバッテリーを交換してもらったケースも少なくはありませんね。
エンジンがかからないほど劣化したバッテリーは、テスターでは赤信号どころか計測不能になる可能性だってあります。
人それぞれだから仕方ありませんが、あとからお金と時間で泣きを見るのは自分だと思いましょう。
タイヤですと、走行中にバーストすると、へたしたら多重事故や死亡事故にもつながります。
バッテリーですと、行先で動けなくなったり、暑いとか寒い時期だと大変です、クーラーもヒーターもきかないのですから。
書込番号:24152370
0点
田舎に行くほどパンクの危険性が増します。
JAFを呼んでも2、3時間待ちなんてよくあります。
オプションでスペアータイヤの記載が無い車でも、輸出している車種ならスペアタイヤが注文出来る車が多数あります。
まあ、素人があえてスペアータイヤを注文する人も少ないと思いますが。
私は、オプション記載ない車でしたがデイラーで確認したら注文可能でしたのでスペアータイヤを搭載しています。
書込番号:24152429
3点
JAFの年間4千円の会費、もったいなくて加入してなかったがマツダのカペラカーゴに乗った時、この車に乗る限りは救援は必要だなと実感して加入。
数年前からバイクの救援も受けられるようになったので心強い。
私はクランク角センサーの故障、出先でエンジンが掛からなくなってJAFの救援を受けたことがあるが冷えたら簡単に始動してしまった。
オルタネーターの故障でバッテリーを使い果たしてスタック、マニフォールドから排気管が外れて落下というので救援を受けたことがある。
親父の車ではプロペラシャフトが外れて落下でスタック、この時も救援を受け牽引してもらった。
さすがにパンクで救援依頼というのは経験無いな。
昨年買ったコペンは初めてのスペアタイヤレス車、チューブレスなのでエーモンのパンク修理キットを積んでます、空気入れは電動のポンプがある。
JAFが来るまでに修理はできちゃうが、高速道路などで修理は危険なので救援依頼が安全ですね。
金属加工や木工所に出入りしていたころパンクは良くしたが、リタイヤに近い現状ではパンクはしないですね。
書込番号:24152433
![]()
1点
タイヤにつきましては、こういうのも参考になるかと存じます。
https://kuruma-news.jp/post/272563
アルヴェル乗りは「格安タイヤ」をなぜ装着? 夏に増加するタイヤトラブルの二大要因
書込番号:24152794
0点
>KIMONOSTEREOさん
>JAF会員はもちろんその場で加入できますから、保険で対応できなくてJAF呼んだって人も結構いるかもしれませんね。
http://support.jaf.or.jp/faq/show/969?site_domain=default
現場加入は昔の話です。今、そのつもりで呼んだら一般料金を取られます。
JAFのデータとかでも確かに「パンク依頼」の件数は増えているみたいです。
でも私が思うには実際のパンク発生件数自体はほぼ変わらずで、以前ならばその処理を
@自力で
A身内、知人に頼む
Bディーラー・修理工場に依頼
がメインで、夜中とか出先でとかの場合に、
CJAFとか保険のロードサービスを思い出す
くらいだったと思います。
今はスペアタイヤが無いので自力や身内では難しく、またディーラーとかでも新車の納車時に
「スペアが無いので修理キットが付いています」の説明だったのが、
いざ修理キットを使ってしまうとその後のタイヤ内面清掃や修理剤の補充(購入)で
バカにならない金額もかかるので、それだったら
「修理キットを使うと後が大変かも…」との話の流れで
「保険かJAFのロードサービスを呼ぶのが無難です…」と説明しています。
当然JAFの加入も勧めています
結果、@Aは激減。Cを推しているのでBも減少、
結果一番多く依頼を受けるのが、どちらからの「Cロードサービス」と言った具合では無いかと。
>で、保険のロードサービスって基本的にパンク修理には対応しないそうですね
保険会社によると思います。私の入っている保険会社のは対応します。
でもその場合、基本的には「レッカー移動でディーラーや修理工場まで」の対応です。
まあ自力で車載の修理剤を使うよりはマシです。
JAFの場合、基本的に「現場でタイヤの外面から修理」です。
一般的な修理工場やガソリンスタンドとかでの修理と同等です。
会員なら当然無料です。
書込番号:24153102
0点
いま せっかくのレグノ(軽だけど)をはいているのに パンク修理剤 は入れたくないなーー
ちょっと特殊な車(車検証に改表記あり)なんで スペアも積めないだけど
バッテリーは奥さんの車に新品を入れておさがりを使っています
そろそろやばそうなので USB充電のジャンプスターターを常備しています
(充電も車内で週1回)
書込番号:24153384
0点
パンクの主原因は空気圧不足だよって、JAFで働いてた叔父さんが言ってました。
自転車も空気圧低いとリム打ちしてパンクするし似たようなもんか?
書込番号:24153503
0点
レスありがとうございました。
JAFに入らないって方は、だいたいそういう事態にならないから、、、ってことと、それに対して会費が高いから、、、っておっしゃる気持ちはわかります。年会費4000円は確かにもったいないといえばもったいないですね。
ただ、JAFは天下りの温床と言われることもしばしばですが、そのせいか公的機関に顔が効くようで、定期冊子であるJAFメイトに添付される割引チケットでは各地域の博物館、美術館、水族館、各種資料館や飲食店などで利用できます。一人の会員証提示でだいたい4〜5名のグループに適用されますので、積極的に利用すれば会費なんてすぐに取り戻せます。飲食店は大手チェーン店のものも多いので利用しやすいでしょう。
私も加入して10年以上なりますが、1度も使ったことがありません。それでも続けている理由は、JAF提携のクレカを利用しているからです。これだとクレカのポイントでJAF会費を支払えます。しかも2000円相当のポイントで会費を支払えるのでめっちゃお得です。
2000円相当のポイントなんてすぐに貯まりますしね。ETCカードはもちろん、上記の割引利用時にも積極的に使えばさらにたやすいことでしょう。
ほとんどタダ同然で加入できて、もしものときの備えがあったほうがよくないですかね?
割引に関しては最近はスマホアプリでも利用可能なので、さらに使いやすくなっていますね。
JAFに天下る予定はありませんが、加入はお勧めしておきます。そもそも天下り云々と利用価値は別に考えたほうがいいんじゃないですかね?天下りを毛嫌いするあまり、便利なものを見逃しちゃいますよ。
書込番号:24154271
2点
パンクやバーストが増大している原因の一つが、ガソリンスタンドのセルフ化だと言われています。
それだけGSでの空気圧やタイヤチェックのサービスに委ねきっていた人が多かったと言うことでしょう。
セルフになって、GS店員の空気圧低いですよ。って掛け声も無くなっても自分ではやらないんでしょう。
そのまま高速も平気で乗るからパンク、バーストしてJAFの世話になるパターンです。
JAFの会員を勧める前にタイヤ点検のススメでしょう。
書込番号:24154303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/25 9:44:39 | |
| 1 | 2025/10/25 6:56:26 | |
| 5 | 2025/10/25 6:23:33 | |
| 1 | 2025/10/24 21:55:59 | |
| 4 | 2025/10/25 11:06:19 | |
| 15 | 2025/10/25 9:45:43 | |
| 10 | 2025/10/24 18:19:19 | |
| 12 | 2025/10/24 18:16:37 | |
| 12 | 2025/10/25 7:44:55 | |
| 7 | 2025/10/24 10:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






