


はじめまして。
カメラ選びの相談をさせて頂きたくて、カキコミしました。
相続で50万円の収入があり、生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
現在sony α57 と canon EOS M6を所有しており、人物、風景、動物等を撮影しています。
今後撮影の幅を増やしたいと思っています。
sonyのAマウントとcanonのMマウントは、将来性がなさそうなので、マウント替えを検討しています。
予算は50万円で、おすすめのカメラがあれば教えて頂きたいです。
メーカーにこだわりはないのでαEマウントとRFマウント以外でもおすすめのカメラがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!(・∀・)/
書込番号:24154139
1点

>いつも夏休みさん
αEマウントですかね。RFマウントは今現在はEFマウントの資産があれば別ですが、レンズもボディもちょっと高すぎると思っています。
Aマウントでどれだけのレンズを所有しているかにもよりますけど、マウントアダプターで流用が可能なら、Eマウントの方が取り付きやすいと思います。
書込番号:24154170
4点

いつも夏休みさん こんにちは
予算が決まっているのでしたら まずは 使ってみたいレンズを基準に どの位のレンズがボディと一緒に購入できるか考えて 探して見ると 選択しやすくなるかもしれません。
書込番号:24154175
1点

こんにちは、
とりたてて自分はキヤノン信者ではないのですが、
自分なら何を選択するだろうかとj考えました。
流用可能なレンズがあるので、やはり、キヤノン・ミラーレスという選択になります。
ボディーは必要とするスペックに応じて選択すればいいでしょう。
併用機材があるということなので、初めから一気にそろえなくても、
以下の二本くらいから増やしていけばいいでしょう。
まずは、持ち出しやすいマクロ対応のRF35mm F1.8 MACRO
24mmスタートでは、重さ明るさで判断が分かれますが、
RF24−70F2.8 / 900g
RF24-105F4 / 700g
のいずれか、
予算があると、現実味があって機材選びは楽しいですね♪。
書込番号:24154184
3点

>いつも夏休みさん
純正,サード,も含めて選べるレンズの数の多い、FEマウント推しです、(AFと使い勝手で純正、コスパでサードと様々な組み合わせで選べます)
お勧め機種ははα7cレンズキット、入門機でありつつ高性能で良いと思います、もちろん動態、高精細、暗所と動画、に拘りがあれば、α9、α7r、α7s、シリーズもあります。
書込番号:24154190
4点

>いつも夏休みさん
予算50万でフルサイズを狙うならソニーEでしょう。
現段階でRFの在庫は豊富でないこと、サードパーティ製がなく、アダプター経由でEFは使えるけどEFは縮小が進んでいるのでEF資産、こだわりがないならソニーが良いと思います。
合わせてRFはレンズも高価で複数本揃えるのは予算50万だと厳しいと思います。
ソニーEであればシグマやタムロンからも出ており、在庫限りにはりますが値下げしたα7RVにシグマ28-70oとか良さそうに思いますね。
書込番号:24154252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつも夏休みさん
>> 人物、風景、動物等を撮影しています。
どんな動物か判りかねますが、
400mmぐらいの望遠レンズも必要かと思います。
風景は、広角レンズが中心で、
人物ですと、85mm程度の中望遠レンズが必要かと思います。
まあ、ここは、24-70/2.8のレンズは欲しいものかと思います。
あとの残りがカメラ本体になるかと思います。
書込番号:24154268
1点

>いつも夏休みさん
問題は、CANON RFマウントレンズの在庫が、品薄状態だと言う事かな。
書込番号:24154283
2点

今、一気に揃えるならEマウントでしょうね。RFマウントはレンズにもよりますけれど入手難が続いているようで本体を調達したは良いがキットレンズ以外はお気に入りのレンズが手に入らないと言う事も考えられます。Eマウントはサードパーティー含めてレンズの入手性もラインアップも現時点ではRFマウントをかなり上回っていると思いますね。
後はUSB充電についてキヤノンは妙な拘りがあってPD対応じゃないと駄目とかの辺りが面倒です。時代の流れとしてはPDに傾いているんでしょうが兼用じゃない所の親和性の無さが僕は時期尚早だと思います。勿論、専用充電として捉えれば問題は無いです。
書込番号:24154288
5点

電気補整が少なくて済む、あるいはボディ側手ぶれ補正に優位な大口径マウントにしますね。
キヤノンとかニコンです。
周辺画質に大きな差が出てますよ。
大きいと捉えるかどうかは被写体に依りますけど。
書込番号:24154309
10点

Eマウントって、キヤノンAPS-C用のEF-Mマウントとほぼ同じ口径ですからして。
何れもミラーレス (短フランジバック)。レフ機の長フランジバックと一緒にしない。
書込番号:24154322
8点

αEマウントのミラーレスボディや其のレンズを
推したり、アドバンテージを主張する論調は
数年前〜いま現在売れ行きが好調で
今後も新鋭機がどんどん発売、追加されてゆく…という事を
背景、根拠にしていますよね。
その事は、もちろん事実であって否定は出来ませんし
また
スレ主さん含め、多くの消費者には
それが「将来性」とも感じられ魅力に思うのかもしれませんが
・単発の50万という限られた予算
・既にEF-Mという別プラットフォーム機種を所有している
という事情な訳ですから、そこは慎重に判断された方が良いですね。
新鋭機ほど電子機器化されている度合いが高く、プログラムに依存する面も多いため
商品としてのライフ、機器としての耐用年数が短いのではないか?という危惧もあります。
その危惧が当たっていれば
将来性を重んじる買い方は、予算を次々と注ぎ込める人に向いているのであって
そうでない人は
プラットフォームとして過去のものであっても
既に実現している機能、性能に不足が無ければ、買い物としては堅実であり問題ない
という考え方も成り立ちますね。
具体的には
スレ主さんが未だ買っていないEF-Mマウントレンズの中に
スレ主さんが今後撮影の幅を拡げるにあたり有用なレンズが無いかどうか
いま一度探してみる。
今後は廃れる一方と予測はされるが
長い実績に支えられたCANON EFマウント機、Nikon Fマウント機などの
一眼レフに敢えて手を出す。
等の選択肢もあるのでは?と思います。
書込番号:24154474
4点

予算が無いなら、Eマウント一択でしょう。
RFはほとんど純正レンズしかなく、しかもEFレンズよりも高価です。
FEならば、サードのレンズも選べますし、選択肢も多いです。
まずは、サードメーカーのレンズで、一通り揃えてみて、
万が一、性能に不安があったならば、純正に順次交換していってはいかがでしょうか?
書込番号:24154481
5点

>周辺画質に大きな差が出てますよ。
大きいと捉えるかどうかは被写体に依りますけど。
わかります。
念仏の様に唱えて早3年。
本来ならZマウントやRFマウントに駆逐されて跡形も無く
消え去ってる筈のEマウントは隆盛を極め今年カメラグランプリ連覇。
多分審査員の目は節穴なんでしょう。
口惜しいのう。
書込番号:24154541
13点

Z50F1.2とFE50F1.2の鬼レンズ対決比較がyoutubeであったけど
大きさ重さはFE半分、そして画質は判らない?レベルのドロー
FEまだ伸び代ある?
書込番号:24154622
4点

RFの良さを引き出せる腕を持っていて、周辺部を拡大して自己満足的な拘りに快感を得たいならRF。
そうで無いならEが無難。
書込番号:24154625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坊主のアイコンが変わって、口調がどっかの誰かさんにそっくり
書込番号:24154687 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私は色々読んでるだけで、実際は使ってないけど、なんか、レビューとかみているとセンサーもレンズもソニーの方が良さそうな感じがする。
値段が安くて、性能上なら、もう選択肢は決まってくるよね。
特に、キヤノンは広角レンズが弱いらしくて、CANON RF15-35mm F2.8 L ISの口コミを見る限り、昔のレンズより画質が悪いと言っている人がいるよ。広角レンズは設計が難しいみたいだから、レンズ性能を比較するには良いと思うよ。
書込番号:24154746
10点

文句ばりと言われたからかボウズがアイコンとキャラを変えてしまった。
キャラ変えても嫌味は性格は変わらんな。
書込番号:24154856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

解像度以外のスペックだとR6のほうがa7iiiより上の筈ですが…レンズの選択肢や価格となるとソニーの方がマシです。
50mmf1.2の比較だとどっちも大差ないとの意見が多いようですし、f2ズームとかf1.2より明るいレンズを考慮しないならソニーでも良いのではと思います。
キャノンのハーフマクロシリーズはある程度安くて使いやすそうですし、色々言ってもキャノンの色は標準と言って良いくらい人気なのでキャノンが悪いということは無いです。
ソニーは多少手ブレ補正が弱いとか、暗所でのホワイトバランスがとか、弱点らしきものも指摘されるんですが…じゃあ他社は良いのかと問われると…断言できるほど圧倒的な差があることは少ないです。ビデオの手ブレ補正だとキャノンの方がよく効くとか読んだ記憶ありますが。
ソニーのa7iiiは古いし、キャノンのR6もすぐに旧型になりそうなので悩まず好みで買うか、落ち着くまで待っても良いのではと思います。
書込番号:24155128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつも夏休みさん
Lマウントは将来性が高くお勧めできます。
Eマウントは,嘗てNEXマウントと呼んでいたビデオカメラ用のマウントなので,小口径に付きボディ内手振れ補正の効きが大変悪いです。
Rマウントは,EFマウント用の超望遠レンズのマウント部にW脱着不可なアルミ色の延長チューブWを付け,RFレンズとして発売された事から,もはや未来はありません。
Zマウントは,現在はまだレンズが少なく,シグマも供給していません。しかし,Eマウントレンズをマウントアダプターを介し,ほぼ遜色なく瞳AFまでも賄うため,拡張性が高いです。
個人的には,オリンパスOM-DボディとM.ZUIKO DIGITAL PROレンズが,スチルカメラとして最高に良いと思っています。中でもフラッグシップ機OM-D E-M1Xは,価格.comで15.9万円の破格値です。
他メーカーのミラーレス機は,ニコンZを除き,ビデオカメラが変幻したみたいで,撮っていて違和感があります。
書込番号:24155162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その被写体ってことは24-105と100-400クラスですかね。キヤノンだろうとソニーだろうと予算オーバーな気が…
レンズの画質で言うならソニーの24-105は周辺画質が大きく落ちるとのレビュー記事もあります。
そもそもどう撮りたい、どう使いたいってのがないとどれでもいいってのが答えになりますよ。
書込番号:24155398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズは必要な物だけ買えれば問題無いのでラインナップを気にする必要はありません
好きな方を選択した方が後悔しません
書込番号:24155491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
ご返信ありがとうございます。
FEマウントは、サードパーティーを含めラインアップが豊富で、安価なものから高品質のものまで選べるということですね。
RFマウントは、大口径レンズで手ぶれ補正に強く、周辺画質に優れているとういうことですね。
両社の細かな性能の差まで、違いがわからなそうですが、
RFマウントのほうが、自己満足感が高そうで、値段も高そうですね。
写真は仕事ではなく趣味なので、自己満足と値段との折り合いです。
ありがとうございました。
近いうちにBic cameraにカメラに行って実物を見て、購入したいと思います。
書込番号:24155604
0点

レンズの種類ならRFマウントのほうがEFマウントを内包しているぶん多いんですけどね。
望遠レンズに関してはRFマウントのほうが比較にならないくらい多いですし。
書込番号:24155697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あり得ないほどの早さでレンズ開発をしなければいけないRFレンズが既存のEFレンズを下敷きに作られているのはサイズからも推し量れるし、矢継ぎ早のレンズ設計特許からも判る
小型化のためのF11望遠レンズとか飛び道具もあるけど期待されていたモノでは無いのがユーザーの熱で判る(方向性は悪くないけどw)
一通り出た後で数年後、本当のRFレンズが出てくるのは間違いない
まさにその差がニコンとソニーの50mmF1.2レンズの2倍のサイズ、重量の差
広角は設計しやすいと言いながら、まだその利点を生かし切れていないのがNC
光学設計は一夕一朝では無いと体現実行してきただけに、妥協は出来ないでしょう
Aマウントを踏襲したフルサイズレンズから
ソニーはすでに第二世代レンズの展開にかかっている
おそらく全てのレンズがコンパクトで高性能になると思う
NCは、まさに日本に居ながら、アメリカが日本に感じていた脅威を再度体感することになるかも
今Eマウントユーザーにとって、マウントアダプターの重量さえ「重いな」と思う位ですから
書込番号:24156463
9点

>生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
原状カメラは消耗品に近い家電的立ち位置(耐久消費財?)
なので使わなくても邪魔にならない時計とかの方が良いかも
カメラじゃせいぜい10〜15年(旬は5年くらい)
10年先くありじゃどちれも大差ないと思う
書込番号:24157115
3点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
腕時計は25年以上前のseikoのアナログ時計と、昨年2000円で買ったチープカシオのデジタル時計を使っています。
いまは、特にほしいと思っていません。
カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
書込番号:24157167
1点

>腕時計は25年以上前のseikoのアナログ時計と、昨年2000円で買ったチープカシオのデジタル時計を使っています。
>いまは、特にほしいと思っていません。
>gda_hisashiさん は
特に時計を奨めているのでは無くて
カメラは資産価値の無い消耗品のようなものだから
考え方を変えて
50万の価値を容易に将来に持ち越せるモノの例として
時計を挙げたに過ぎないのでは?
>カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
であれば、将来性を重視する必要はどれほどあるのかな?
前にも書きましたが
現在のニーズを満たすには
発展途上、過渡期の製品であれこれ思い悩むより
枯れたプラットフォームを選択する方が
道具選びとしては堅実。
そういう意味では
Nikon、CANONのレフ機
OM-D等のマイクロフォーサーズ etc.
たとえ将来性は乏しくても、まだまだ実用的価値は高いと思う。
書込番号:24157208
5点

>相続で50万円の収入があり
の使い道を
>カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
とのお考えであれば
カメラは丁度良いアイテムだと思います
>RFマウントのほうが、自己満足感が高そうで、値段も高そうですね。
>写真は仕事ではなく趣味なので、自己満足と値段との折り合いです。
原状
今使うならα(Eマウント)
所有の満足度ならR(RF)マウント
αにしてちょっとレンズを奢るってのも有り
かと思う
書込番号:24157231
4点

>ソニーはすでに第二世代レンズの展開にかかっている
おそらく全てのレンズがコンパクトで高性能になると思う
SONYのGM50mmF1.2の大きさってRF50mmF1.2と大きさは大差ないんだよなぁw
書込番号:24157277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONYのGM50mmF1.2の大きさってRF50mmF1.2と大きさは大差ないんだよなぁ
丁度、マウントアダプタ1〜2個分の重量差がありますねw
書込番号:24157374
7点

↑
大きさって書いてるけど?
大きってねww
書込番号:24157481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも夏休みさん
>メーカーにこだわりはないのでαEマウントとRFマウント以外でもおすすめのカメラがあれば教えてください。
フルサイズでなくても良いってこと?
>今後撮影の幅を増やしたいと思っています。
どの方向に幅を増やしたいかにもよるんだけど。
場合によってはマイクロフォーサーズマウント薦めるかも。
書込番号:24157877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更新規にμフォーサーズ勧めるってのもひどいなあ、と思う。
沼にはまっちゃってる方はしょうがないと思うけど。
書込番号:24158898
5点

マイクロフォーサーズを勧めるのが悪いとは思わない。
小型センサーには小型センサーの良さがある。ただマイクロフォーサーズを使いこなせる人は特に勧められるまでもなくマイクロフォーサーズを買う。
RFの方がEより周辺描写が良い。
これは眉唾。50mmf1.2クラスで雌雄を決っせなかったので、使うレンズによってソニーが良かったりキャノンが良かったりすると思う。
たしかこのレンズ
https://www.slrlounge.com/tamron-sp-35mm-f-1-4-review-the-new-champion-of-35mm-primes/
が少し前に確認したときは解像性能ではトップだったんで、マウント設計の良し悪しというのは意外とレンズ性能には影響しないのかも。あのニコンのfマウント(小口径でフリンジが長い)対応でもこの性能が出せるならね…。
超広角とか焦点距離がによってはまた話が違うかもだけど。
書込番号:24158972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>場合によってはマイクロフォーサーズマウント薦めるかも。
使うカメラを選んでいるのではなく
>相続で50万円の収入があり、生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
にはどうかなと思います
(明確な根拠は無いですがやはり所有の満足感は違うんじゃないかな)
※使う機材としては否定しません
書込番号:24159194
3点

>うさらネットさん
はじめまして。弟者。と申します。
α7R3を使用しております。
周辺画質に大きな差が出るとのことですが、個人的に気になることはありません。
具体的にどのようなレンズ、ボディでキャノンニコンのフルサイズミラーレスとの差が出るのか教えていただけないでしょうか?
>いつも夏休みさん
RFマウントのメリット 手ブレ補正、ボディの剛性、持ちやすさ、色の正確性(好み)あたりだと思います。
FEマウントのメリットは 小型軽量、レンズ・ボディの豊富さ・安さ、だと思います。
上記を加味してほしいレンズ構成を考えたときに、予算との兼ね合いがとれるほうが良いと思います。
ただし、マウントアダプターを使用してAマウントやEFマウントレンズを使用するのは、携帯性やAF性能低下を考えると避けたほうが良いと思います。
参考になればと思います。
書込番号:24160200
7点

>いつも夏休みさん
50万ならSONYではα7Vか7C orα6600に20万、SIGMA系望遠&標準ズーム&単焦点に30万突っ込むのが順当ですね♪
Canonなら当然R6が最低ラインになるので、ボディに30万レンズがフード無しラインの35-50-80になりますね♪
もちろん、Nikonの新品Z5かZ7の新古ボディ20万というコースも良いですよ♪
富士は上のどれかを買ってこら、サブ機で楽しんで下さい♪
あと、パナソニックのS5も瞳AFに過大評価していないならば、20-60mm&24-105mmズームとf1.8単焦点シリーズで楽しめます♪
Canonを楽しむにはあと10-15万、Fujiのjpegの素晴らしさを楽しむには、最新のフルサイズ機を楽しんでからでも遅くはありません♪
書込番号:24163369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
相談に乗って頂き感謝いたします。
趣味で使用するものなので、高性能のカメラより自分が満足するものという基準で、ニコンのZ5を購入しました。
私には高速連射は必要なく、ある程度の高感度があれば十分なので裏面照射型センサも必要ありませんでした。
余った予算でレンズを揃えようと思います。
変わった考えかもしれませんが、高性能の家電屋さんのカメラや電子カルテに手を出した会社のカメラより、レンズ磨き職人の作ったカメラが欲しくなりました。
さらに言うと国産のカメラがよかったですが、今の時代、難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24264857
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 15:29:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:10:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:28:12 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 13:07:17 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/11 14:18:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/10 12:00:22 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/11 12:22:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 15:44:42 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/11 7:51:18 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/10 16:55:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





