


初めまして。
書き込み場所を間違えたのでこちらに2度目を書きます。
現在、OM-D em5 mark3を使用しております。
当初、野鳥や野生動物撮影の為に購入したのですが、星景写真を撮ることも多くなり、新たにカメラ導入を検討しております。
候補はこの三種類です。
・Canon R
・nikon Z5.Z6
景色なども撮ろうと思っており、星に特化しているボディではないものにしております。
同レベルのレンズを使用した際に、ノイズが出づらく、写りがいいボディはこの中ではどちらでしょう。
ポタ赤は使用します。
初心者ですので、出来れば優しいご回答でお願い致します。
書込番号:24344116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星景は高感度の強い
フルサイズミラーレスが良いです
高感度が強いと言う事は
ライブビューだから
ファインダーの視認性が良い
ファインダーで星まで見える
高感度に弱いカメラなら
ノイズだらけで
何が何だがどう構図してるのか
さっぱり判らない
長いシャッター速度を与えて
再生画像で
あっ!!こう撮れていたのか
と始めて判る始末
それを基準に手加減で構図の修正する始末
高感度に強い
フルサイズミラーレスなら
暗闇が昼間の様に見えて
構図が練れます
書込番号:24344150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度耐性の点では、Z 6ですね。裏面CMosです。
書込番号:24344174
2点

御免。
>裏面CMos
⇒裏面照射CMos --- 好感度タイプの撮像素子
Z 6 / Z 5 では、1EV (シャッタ速度で倍の差)程度の差で、Z 6優位です。
書込番号:24344192
2点

>道民なな7さん
ペンタックスは検討されましたか?
アストロトレーサーを使えばISOを下げられるので、ある意味ノイズの少ない絵が撮れると思いますよ。
書込番号:24344292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
Z6が優勢ですね。
書込番号:24344659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とある宇宙人さん
簡易的なポタ赤ですが、ナノトラッカー所有のためペンタックスは検討しておりませんでした。ですが合わせずに使えるのは魅力的ですので少し気になります。
書込番号:24344662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星、景色共にAF性能などは要りません。
景色なら高画素が欲しいかもなのですが、星優先なら高感度耐性で低画素の方が有利と言われています。
※異見あり
フルサイズの方が画素ピッチ的にも高感度耐性高いので、そうすると各社フルサイズ初級機、それも中古で良ければボディは10万円切りで手に入るのではと思います。
EOS RP、α7U、EOS6DUあたりが候補になりますかね。
ミラーレスに拘る必要も無いのですが、確かにレフ機のOVFでは星へのMFでのピント合わせは絶望的です・・・のでEVFないし背面液晶で拡大、かつISO値上げての増感が出来るミラーレスが有利と言えるかもしれません。
※明るいうちにMFで無限遠にピント合わせてテープで固定しておけばレフ機でも問題ないですが。
も一つ、レフ機は「ミラー跳ね上げショック」がありますので、ミラーをあらかじめ上げておくモードが無いなら避けた方が良いかもしれませんね。
レンズも明るい=F値の小さい広角単焦点がお手頃に出てますのでそれでいいと思いますが、安いレンズは周辺画質もそれなりで、「星が流れて点に映らない」という不満が出てきたら、値段の張る広角単焦点に手を出すことになります(笑)。
耐荷重十分な三脚も用意しましょうね。機材重量の3倍の耐荷重が最低限ですが、将来ボディやレンズアップグレードする可能性あるなら余裕目のものを用意しておいた方が無難です。
書込番号:24344741
0点

>道民なな7さん
こんにちは、はじめまして。
レンズからボディを選ぶことを勧めます。
流星も入る可能性があります。するとF2.8ではショボくなります。流星ですのでSSはあまり関係ありません。感度も考えるとF2で撮れる広角レンズが良いです。
それを踏まえると20ミリF1.8があるZ6がベストかと思います。ご参考に。
書込番号:24344960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、初めて天の川を撮影しました。目では良く見えませんでしたが、私の OMD E-M5 mark3 はばっちりとらえてました。撮影条件(周囲の暗さ)は、灯台の灯りが空をぐるぐる回っており、周囲もぼんやり明るく、必ずしも良いとは言えませんでした。しかし、M43で簡単に撮影できたので、びっくりしたました。
添付の写真は、OMD E-M5 mark3 +12-40mm f2.8で撮影し、ノイズ処理を何もしてません(長時間ノイズをオフ)。つまり、添付レベルの写真なら、私の様な星景写真超初心者でも、M43で簡単に撮影できます。
私は、OM-D E-M5 mark3が星景写真を撮影するのに十分相応しいカメラであることを、実感してます。星景写真は、明るいレンズを必要とするので、フルフレームに切り替えるときっと高くつくことでしょう。それよりは、先ず今のカメラでできる限りやってみて、限界を感じてから新しいカメラの購入を検討することが賢明と考えます。
書込番号:24352097
2点

道民なな7さん こんにちは
>ポタ赤は使用します。
でしたら ISO感度ある程度落とすことができますのでカメラ本体の差は出にくくなると思いますので まずは 使いたいレンズ ニコンが良いかキヤノンは良いかで 決める方が 早く結論が出そうな気がします。
書込番号:24353038
0点

こちらを記事を見ますと「星景写真」という言葉を提唱した天文雑誌編集人の川口雅也さんは、マイクロフォーサーズカメラ(OM-D)で撮影していることがわかります。
ASPJ 日本星景写真協会
『星景写真の始まり』
http://aspj.jp/post-4107/
書込番号:24353602
3点

ソフトを選べば、ノイズはM43でもほぼ消えますね。
レンズは、オリンパスなら12mm f2.0、Kowaなら12mm f1.8などもあるのですね。
フルフレームにすると、重量がカメラ本体はもとより明るいレンズも重たくなり、さらに三脚まで巨大重量級が必要になってしまい、大変そうです。
OMDのままの方が良いのでは?先ずはやって見ることの方が大切と思います。
書込番号:24353874
1点

>レンズは、オリンパスなら12mm f2.0、Kowaなら12mm f1.8などもあるのですね。
ソニーならマイクロフォーサーズ表記だと純正だけでも7mmF1.8 10mmF1.8 12mmF1.4
が有ります。
正直レンズのバリエーションの広さでは勝負になりません。
>フルフレームにすると、重量がカメラ本体はもとより明るいレンズも重たくなり、
さらに三脚まで巨大重量級が必要になってしまい、大変そうです。
つうか、カメラが軽いと言って三脚まで軽量級にしてしまうと
安定性が悪くなりますよ。
撮影地によっては草むらの上に設置する場合も有りますから。
書込番号:24356136
0点

一番影響が大きいのは、大気と言うレンズです。すなわち天の川が見える環境です。いい場所ならm43でも充分でしょう。しかし、関東のかなりの範囲では厳しかったです。
場所次第ですが、センサーが大きい方が対応力があると言う事です。
書込番号:24356144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lazy Birdさん
撮影場所が最も大事であることに異論ありません。
しかし、センサーサイズは大きいのに、ノイズ量が多くなってしまうカメラもあリます。(下記参考)
星景写真で気にすべきノイズ量は、センサーサイズの大きさだけでは説明できない様です。
ご参考 ノイズ量が、マイクロフォーサーズなみのフルサイズカメラ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=olympus_em1iii&attr144_1=nikon_z7ii&attr144_2=canon_eosr5&attr144_3=sony_a1&attr146_0=200_4&attr146_1=100_6&attr146_2=100_6&attr146_3=100_6&attr177_2=efc&attr177_3=efc&attr404_0=1&attr404_1=1&attr404_2=1&attr404_3=1&normalization=full&widget=675&x=0.8948217967599412&y=0.18564391273750877
書込番号:24356155
0点

>KazuKatさん
はい、結局ノイズが目立つかどうかなんですよね。
だから大事なのは情報量から来る映像の厚みだと思います。
OMDは画期的ではじめて購入したデジタル一眼で、手振れ補正もあり、フルサイズなら15万以上するような性能の良いレンズが5.6万で手に入れられて大変良かったですが、やはり遠景や暗い場所では情報量の少なさから質感が伝わらなかったり、ノイズが目立ったりが正直な感想です。
まあ、しかしm43並みの画質のレンズがフルサイズでは中々手に入らず苦労している人もいるのも確かです。
書込番号:24356179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Birdさん
ノイズは、マイクロフォーサーズだから目立つ、フルサイズだから目立たないは正しいでしょうか?
サンプルを見るかがり、当てはまらないようでうすが。
書込番号:24356209
2点

>KazuKatさん
比較画像見て見ました。気がついた事はOMDの画像は他の機種と比べて小さいですね。そして映像が薄いですね。小さければ当然濃くなりますよね。
まあ、A3などで大きさを揃えて普通に見たらどうみえるかですね。このサンプルで結論は厳しいと思います。
私の経験は初代EM5ですが、遠景の像の薄さで木の葉と岩が色は違いますが、質感は違いが出なかったと言うのがAPScを購入した理由です。流星隊も画質が荒かったです。
今はそれが言えるかどうかわかりませんが、Lightroomの現像技術も上達してかなり見られる遠景画像を書き出せるようになったことは感じてます。
書込番号:24356635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Birdさん
画像の大きさに起因する部分は、確かにありそうです。そうだとしても、一般に言われるほどの大きな差ではないようにも見えます。
書込番号:24356955
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/09/22 11:05:39 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/22 8:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 18:50:27 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 5:32:22 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 18:46:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:56:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 20:23:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





