


https://youtu.be/K-xr3TNd_1s
確かな技術解説でお馴染みの、カメラ部TVさんから。
フルサイズ至上主義に異議あり?
書込番号:24585520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポポーノキさん
要旨を入れていただくと助かります(^^)
書込番号:24585526 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

他人に意義が有っても
自分が良ければそれで良い
太陽が西から昇って東に沈もうが
幸せなら
それで良いのだ
書込番号:24585545 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>他人に意義が有っても
>自分が良ければそれで良い
異議ではなく意義ならお互い良いってことだな。
自分だけ良ければ…な考えだから掲載許可得てないモデルを貼りまくるのか。
書込番号:24585603 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

小さいセンサーならではの新たな使い方やメリットを提案するのならともかく、これまでの説明を繰り返すだけなら、市場の評価は覆らないでしょう。
個人の価値観による好き嫌いはあって当然ですが。
書込番号:24585782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はフルサイズ機はキヤノン初代EOS5Dから使っているけれど、フルサイズ至上主義ぢゃないです。
その後APS−H機を長く使っていました。
m4/3も旧オリンパスのE−PL1sから使ってます。
「フルサイズ=ベテラン好み」ってのはフィルム時代のレンズを沢山お持ちのベテラン諸兄諸姉にはメリットが有ったと言う事でしょうね。
でも件のユーチューバー氏の言う事、耳にタコな話ばかりでツマーンナイ。
一言異論を言えば、「メカシャッターの重さ」
あたしはフルフレームの初代α9を愛用していますが、メカシャッターは殆ど使わず、電子シャッターばかり使います。
メカシャッターが必要なフラッシュ撮影なら別の機械を選びます。
最近ハマッている、既にディスコンのm4/3よりセンサー小さいニコン1、これ電子シャッターだけです。
触った事も無いので知ったかぶりですがニコンのZ9も電子シャッターだけだそうです。
よそ様の言う事も大切ですが、ご自身で確かめる事も有効です。
私も耳にタコな話、またも「壊れたレコード」クルクル回しますわね。
以下は厳密な比較作例では無いですが私の1インチ〜フルサイズ迄の同じ被写体での撮影です。
「6084が使う分には」ですが、どれも「大差無し」です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24184622/#24185110
たいして差が無いのに凄く差が有る様に言うのがメーカー各社のセールストークだと思います。
因みにあたしが今愛用しているm4/3機はパナG9です。使いやすい機械ですがおっきくて重たいですね。
「ミラーレス=m4/3=軽い」って思いこんでいた私はいい加減持ち方したので、正に自業自得ですが、右手首を痛めた事があります。
書込番号:24585852
9点

追伸
「使い分け」
の必要は無いと思います、フルサイズの人はフルサイズだけ、m4/3の人はm4/3だけで普通は十分足りると思います。
写真家としての能力が高い方はその違いが分かるのでしょうが、繰り返しますが6084レベルではその違いが写真に出ないですね。
私の散財は「反面教師」とお笑い下されば幸甚です。
書込番号:24585900
8点

>たいして差が無いのに凄く差が有る様に言うのがメーカー各社のセールストークだと思います。
センサーサイズの話になると何故か毎回「メーカーのセールストークに乗せられたミーハーな人達」って結論付けたがる
人が居るが、クルマ板の常連が「トヨタのクルマに乗る人は皆が乗ってるからトヨタを選んでるだけのミーハーな人達」
って結論づけるのに似てる。
トヨタのクルマ買う人だって自分の目でしっかり吟味して選ぶ人も居る筈。
書込番号:24585903
7点

>横道坊主さん
>センサーサイズの話になると何故か毎回「メーカーのセールストークに乗せられたミーハーな人達」って結論付けたがる
そこまで(ミーハー)は申しておりません。
ただ自分の散財を自嘲しているのですよ。
書込番号:24585921
11点

あとね、しょうがないからそれ買って使っているってのあるのよ。
あたしの場合、屋外で使う事多いから、キヤノンの旧レフ機、頑丈だったからね。
ソニーのフルサイズミラーレス機、キヤノン玉何本もあるし、レンズ買い替えるお金ないし、で、電子マウントアダプタでキヤノン玉使えるから、買ってる。
m4/3がある意味合理的でもね、全部買い替えるお金無いから、取りあえず広角と、高倍率ズームだけで我慢してるの。
資金が有って全部買える方は良いケドね、何時もあたしが言う「青い芝」「青い鳥」なのよ。
他の方の持ち物が気になって仕方がない。自分のが上って自分に言い聞かせたり、よそ様にそれを肯定してもらえないと悲しいっていう方も居られると思う。
そゆのは、気にしない、気にしない、昔から言う「外で写真撮って来ましょう」ですよ。
ばいばい♪
書込番号:24585956
5点

私わフルサイズ機わキヤノンEOS5DUから使っているけれども、
フルサイズ至上主義です(`・ω・´)ゞ
書込番号:24585992
7点

追伸
仕事でわAPSC使ってます♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:24585997
6点

>センサーサイズの話になると何故か毎回「メーカーのセールストークに乗せられたミーハーな人達」って結論付けたがる
人が居るが、クルマ板の常連が「トヨタのクルマに乗る人は皆が乗ってるからトヨタを選んでるだけのミーハーな人達」
って結論づけるのに似てる。
トヨタのクルマ買う人だって自分の目でしっかり吟味して選ぶ人も居る筈。
毎度ながら車での比較、センス無しだな。
その考えならセンサーサイズではなく、カメラメーカーで選ぶと思うのだが。
皆ソニーのフルサイズミラーレス使ってるからソニーを選んでるってなるんじゃないの。
メーカーはキヤノンでもニコンでも良いけど。
しっかり吟味してフルサイズを選んでる人もいるんじゃないの。
書込番号:24586161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

センサーサイズが写真に及ぼす影響は今さらですが,そのために好んで特定のセンサーサイズのカメラを使う人がいても当然じゃないのかな.
個人的には,レンズがもう少し充実するとAPS-Cあたりが良いなとは思いますが,やっぱりフィルム時代から使って慣れていると言うだけの薄弱な理由でフルサイズを使っています.センサーサイズを変えるの面倒との意識もあります.
書込番号:24586201
4点

個人的には、価格やサイズ等を考えても、我々一般ユーザーの多くには、APS-CかMFTあたりがバランス良いのではないかな…と思います。
もちろんスマホで足りる人の方が大半でしょうし、必要な機材は人それぞれですけど。
カメラ市場が急激に縮小する中で、単価の高いフルサイズに各社シフトするのも分かりますが、もう少しAPS-C機にも力を入れて欲しいですね。
書込番号:24586267 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

高齢者にいいよね。
レンズ、ボディが小さくなる、ピント合わせの失敗が減る、画質も必要最低限は備えている、持ち出す頻度が増える、なんて言ってるけど、手ブレ補正の効率も上がるので手が震えても綺麗に撮れる、なんてメリットも有りそう。
僕が老けた時に無くなっていると困るので、パナソニックなど余裕があるメーカーは売れなくても止めないで欲しいね。
書込番号:24586297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えうえうのパパさん
まだまだ半数ほどレンズ交換式は「35mm判【未満】」です。←黄色い部分
(数の上では。だだし、「レンズの比率」になります(^^;)
書込番号:24586425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見ました。カメラの技術や開発に関わってる方の解説なんですね。大・小センサーのそれぞれのメリット・デメリットをとても分かりやすく解説されてて良かったです。
ここを含めて掲示板で、小さなセンサーを頭ごなしにて否定的な意見を書かれてる方は、ハナからこの動画は見てないし、全く見る気も無いと思いますよ。大が正義みたいな固定観念が出来上がっちゃってますので。
そういう方たちは一度でも良いので、動画をご覧になられてから意見を述べられてはいかがでしょうか?
この動画はシリーズになってるので、その後に続く動画もつい見いってしまいましたが凄く勉強になります。
書込番号:24586533
9点

ポポーノキさん の建てたスレッドを見て毎回、
『だから、どうなんだ?』
『何を、どう議論したいんだ??』
と思ってしまうのは、当方だけでは無さそうですな。まさか行間を読んで判断せい、とか??ウソだろ。
先ずは 自分はこう感じている/もっともだ/それはおかしい だとかの表明があって、
何故、そう捉えたのか、を説明して、
最後に『じゃ、皆さんはどうなんだい?』
と言うのがスジってもんじゃないかな。
『YouTubeでお馴染み(俺は知らんが)のカメラ部TVさんから、フルサイズ至上主義に異議あり、
と言う感じの動画が出てました。自分はXXXXだと思うんですが、ご覧になった皆さんの感想を
聞かせて下さい』 とかね。同じように3行で完成。
他人様へのお願いの仕方、意見の伺い方、と言う奴を学び直した方が良いのでは?
書込番号:24586538
25点

軽い、小さい、必要十分な画質、被写界深度が深い
動画にリンクを貼るほどの内容じゃあない。
フルサイズユーザーはたいていスマホやAPSCを
併用してると思うけど。
マイクロフォーサーズユーザーは必死に
フルサイズ対抗しようとするのねw
動画に特化したパナならともかく、
オリンパスは事業切り捨てたしセンサーサイズよりも
事業継続性のほうが問題でしょう。
書込番号:24586597 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>軽い、小さい、必要十分な画質、被写界深度が深い
>動画にリンクを貼るほどの内容じゃあない。
結局、動画も見ず人の話も聞かずに、ハナからこういう決めつけしてる人って残念ながら多いよね。
そういう人がこの動画で真実を知ったらきっと目からウロコなんだろなあ・・・・。まあこういう人は意地でも見ないだろうけど。
書込番号:24586624
7点

>ここにしか咲かない花2012さん
あなたこそ、動画見ました? 内容は端的にまとめると「軽い、小さい、必要十分な画質、被写界深度が深い」
だけでしたよ???
書込番号:24586702
10点

>あなたこそ、動画見ました? 内容は端的にまとめると「軽い、小さい、必要十分な画質、被写界深度が深い」
だけでしたよ???
そんな一言二言でまとめられるような薄っぺらい内容じゃないですよ。ちゃんと見てました?一体どこ見てたんですか?
センサーを浮かすエネルギーや、レンズについての利点についても見ました?
書込番号:24586733
7点

以下の動画もフォーマットサイズによるメリット、デメリットがよく分かるお勧め動画だと思います。
特に小フォーマットを、なんとなくのイメージだけでダメダメと思い込んでる方にはぜひ見てほしい内容だと思います。
【カメラ技術解説】マイクロフォーサーズ/APS-Cを検証「小さなセンサーのカメラはダメダメなのか?」〜空気感・画素数・感度・メリットについて〜
https://www.youtube.com/watch?v=uE9IrChGkb8
書込番号:24586812
4点

なぜ別の動画を引っ張ってくるのか???
最初のリンクはこっちでしょう
>https://www.youtube.com/watch?v=K-xr3TNd_1s
ま、どのみちオリンパスはデジカメ事業を切り捨てた事実は変わりませんけど。
看板レンズですら、シグマに作ってもらってる玄奥がOMの限界ですjね・・・
マイクロフォーサーズはそもそもパナが主導したわけですし、しょうがないか。
書込番号:24586855
11点

>なぜ別の動画を引っ張ってくるのか???
最初のリンク動画と同じ、技術解説でお馴染みのカメラ部TVさんの動画ですよ、なにか不満でも?
で、ご覧になられましたか?
書込番号:24586861
5点

>くらはっさんさん
>ポポーノキさんはある意味
謎の人とかと一緒の人種だから、会話する気がない
本人に自覚無いだろうけど…( ゚ー゚)
書込番号:24586949 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの良さがあるし
フルサイズにはフルサイズの良さがありますね。
両方を使い始めて一ヶ月経ちました。
たくさんの子供をマイクロフォーサーズとフルサイズで撮って、時系列に並べて、子供達の親御さんたちに好きな写真を選んでもらいましたがマイクロフォーサーズのほうが選ばれました。
フルサイズの良さを引き出すには、それなりの技量も経験も必要だな、と痛感しています。
いっぽうで、フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズのレンズのレビューで作例を挙げているような場合でも、絞りをF11にしていていたり。
フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズを使いこなすに技量と経験が必要です。
フルサイズ信者がその失敗作(マイクロフォーサーズの使い方すら知らないど素人の作品)を見てディテールがーとかエンジンがーとか、挙げ句の果てには空気感がーとか言っているのがありました(笑)
私の撮影スタイルはマイクロフォーサーズで培われたものなので、フルサイズの良さが引き出せていません。
例えば被写体に近すぎる、立ち止まって撮らない、ISOを上げない、自宅内ではフラッシュを使う、など。
どちらかが一方的に優れているなんてことはなく、大きなセンサーも小さなセンサーも、楽しく使いこなしたいですね。
書込番号:24586995
7点

好きなら自由に使って、その優位性を喧伝したいなら画像でも貼れば良いと思う。
書込番号:24587043
2点

>光速の豚さん
おはようございます。
>謎の人とかと一緒の人種だから、会話する気がない
最近はとんと話題を聞かなくなった村神社さんとも同じなんでしょうねえ。
一番の問題は、独り語りを防いで/著作権・肖像権にも配慮して/炎上・トラブルフリーな掲示板システムを
構築する必要があるのに放置している運営側でしょうな。
想像するにコストが見合わない。
アカウント審査に加えて、投稿内容の精査、投稿写真の合理性や社会通念と照らして合法なのかの判断、
だとかを追加するコストが、集客してスポンサーに利益誘導出来る可能性よりはるかに高いので、
どうしても場当たり的な対応にならざるを得ない。これもどうして、大変なコストだと思いますよ。
デジカメ人気の凋落とともに、ゆくゆくはクローズの運命でしょうな。
書込番号:24587061
5点

>ポポーノキさん
>フルサイズ至上主義に異議あり?
フルサイズが絶対って事では無く
フルサイズで無くてもって事なら
判ります
適材適所かと思います
例えば
デジタルに入った頃のkissブームの頃のファミリーの使い方であれば
今は1インチ高倍率カメラくらいで事たりたりします
くるまだってクラウン(やメルセデス、BMW)でなくても軽でも足りるような利用ほうほうでも
やっぱり軽はとの方も多い
必要かどうかと欲しい(所有したい、使いたい)は別で
さらに
やはり必要と思いたいとの気持ちも有るとは思う
住まいや服装 食事とかでも同じ
人それぞれ
書込番号:24587076
3点

イッチが
パナ押しで特にソニー嫌ってるからね!
シェアから全て負けてるのが悔しいんだろうね?
明暗差がかなりの開きがあるのは現実だからね!
Lマウントに賛同したシグマだけどEマウントに助けられているのは事実!
パナも赤字事業をどこまで投資出来るかは知らんけど、民生機でシェア取るのは厳しいだろうね?
株主からも言われてるんじゃない?
C.N.Sからのシェアどの様に奪うのかな?
イッチに聞きたいね?
書込番号:24587079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらはっさんさん
「マス」コミュニケーションからの流れで
口コミ(クチコミ)って形態の掲示板だから
しゃーないのかも知れませんね
書いたもん勝ちみたいな書き捨てになるのは
会話やキャラクターが面白ければ
せめて見応え有るんで良いのですが
取り敢えずページ踏ませて閲覧数稼げれば
問題起こるまで放置ってのが限界だと思います
自分は今のところTwitterもInstagramもFacebookも
他のアプリも併用なのでそんなに困りませんけど
此処が無くなると寂しい人は
少し立ち居振る舞いを考えた方が言いかと思います
でもこういうもんは
各々のプロトコールが若干違うので
住民に合わせて栄枯盛衰をするもんだとも
なんとなく思ってますのでしょうがないんですかね
書込番号:24587080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>C.N.Sからのシェアどの様に奪うのかな?
「奪う」のは無理かと(^^;
あと、「LUMIX」にこだわらずにブランド名を再考すべきかと。
数年ほど、中身同じで「PANASONIC」ブランド版を併売してみては?と思ったり(^^;
書込番号:24587109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、けして小さいセンサーだとは思いませんが、
自分で「マイクロ」フォーサーズと言ってしまったのは
痛恨のミスだったと思います。ライカ判を置き換える
新フォーマットを強調したほうが良かった。
書込番号:24587127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイクロフォーサーズのG9proも併用しています。
望遠がコンパクトになるメリットは大です。
一方、画素ピッチが小さく、かつ画素数も少ないので、望遠の動体撮影でシャッター速度を上げるとISO感度も上がって、途端に絵が荒れます。
曇りや夕方の鳥撮影は厳しいです。
裏面照射型にすれば感度が少し改善するでしょうが、センサーのブレイクスルーが必要でしょう。
カメラ部TVさんの説明をうのみにはできないと感じました。
書込番号:24587137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見てみました。やー、リンクが貼られているとつい見ちゃいますね。
感想ですが、一方のメリットを述べる事が他方への異議とはならないのではないか、つまり異議ありと言うほど異議は述べていなかったのではないかと思いました。
結論で述べられていたのはスマホからのステップアップならこちらも良いから買ってみたら? で、それは私も賛成です。
個人的には安いのもメリットだと思うのですが、メーカーとしては安くしか売れないはデメリットでしょうね。
書込番号:24587193
5点

>センサーのブレイクスルーが必要でしょう。
1画素あたりの面積⇒受光面積⇒光電変換結果の違いになり、
すでに光電変換効率は 60~80%以上になっているので、桁違いの高効率化は無理かと(^^;
※裏面照射は、画素サイズが大きくなるほど効きませんが、4/3型の1画素も決して小さいわけではないですし。
書込番号:24587224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホも含めて併用してるけど、どれも便利だよ。
書込番号:24587231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

要は使い分けでしょう。
マイクロフォーサーズユーザーの
劣等感、対抗意識、マイノリティの自己主張が激しいだけw
書込番号:24587317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中野駅前代表さん
フルサイズってだけで悦に入れる方。
マイクロフォーサーズに心血を注ぐ方。
それを煽る方。
どれも一定の割合でいるよ(笑)
写真撮る方が楽しいし、向いてる機材や使える機材で楽しむ方が気分がいいのにね。
書込番号:24587358 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ポポーノキさんの場合、情報提供でしょう。
取捨選択した時点で発信者の意思表示で…それ以外の主観はいれないだけでは?
あとは、観た人が判断してね…的な。
昔、ソニー板にもそんな方がいましたよね。
そういう意味では「村」さんや「謎」さんとは違うんじゃないかな?
書込番号:24587377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
>自分で「マイクロ」フォーサーズと言ってしまったのは痛恨のミスだったと思います。
今となってはそうとも言えるかもしれませんね。
でもM43が登場したときは、センサーサイズは同じでシステムが小さくなる(マイクロ化?)
ってイメージしてワクワクしましたね。
でも時間が経つごとに高性能化はしましたが、ボディが大きくなってしまったことが残念です。
レンズも含めたシステム全体でのコンパクトさは、まだ優位性はあるとは思いますが、
フルサイズもAPSCもミラーレス化で小さくなってきているので、
以前ほどの魅力が薄れてしまった感はあると思います。
書込番号:24587385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもフルサイズとマイクロフォーサーズなんて比較する意味がわからない
物理的にセンサー性能、画質どれを取っても比較対象では無いと思いますが
ムキになる意味がわからない
APSーCとの比較でもアレなのに
書込番号:24587444 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>松永弾正さん
>ポポーノキさんは
マイクロフォーサーズにまつわる
ネガティブな情報は一切出さないし絡まない
ポジティブな情報だけ送り出す贔屓の引き倒しと
会話を拒絶する一方通行のみの立ち回り
些細な情報でもスレッドタイトルで釣りまくる
スレッド放置で新規続々立ち上げ繰り返す
ソコを総合して「謎」感や「神社」感がある
そう自分は思ってます
マイクロフォーサーズユーザーに
有用ならば全く問題ではないと思いますが
どうもそんな感じには客観的に自分は見えません
書込番号:24587503 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ボディが大きくなってしまった
パナソニック自身、LUMIX S5をアピールするときに
GH5を持ち出してしまったので誤解されても仕方ない
ですが、ファンレスでの時間無制限録画、
プロユースに耐える剛性や操作性を含め、本来、
S5とGH5は、全くキャラクターの違う機種なんですね。
書込番号:24587573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
>ソコを総合して「謎」感や「神社」感がある
言い得て妙な例えですね。
>スレッド放置で新規続々立ち上げ繰り返す
野良スレッドが続々登場ですな。
真に製品情報を欲する購入検討者さんに、無意味無用な投稿を放置するから可笑しな方向になる、と思ってます。
(この投稿もその一つ)
いっそのこと、『一人語り』『自慢』『持論主張』『メーカー・機材への不満』『憂さ晴らし』、
みたいなクチコミを設置すれば、PPVは増えて投稿者の不満も晴らせる、と言うもの。
投稿に際しては、それが原因で訴訟や事件・事故に発展しても一切責任持ちません・持てません、
一切は投稿者さんの責任に帰着します、てな但し書きを同意クリックしてから使うとかね。
書込番号:24587577
3点

>黄色い黄昏さん
例えば、クルマだって 「自分はヤリス/アクアで十分」 という方がいらっしゃったとして、「クルマはこれで十分!!」 と見切って選択するのは、それはそれで立派な見識だと思うし、「小型車のすすめ」 というスレッドを立てて、ユーザー同士が魅力を語り合うのは何も問題ないハズですが、
そこに高級車ユーザーが乱入して、「物理的にパワー、乗り心地、どれを取っても比較対象では無い」 「ムキになる意味がわからない」 などと毎度 〃 貶めることに、個人的には意義を感じません。
クルマの場合、そんなことに腐心する高級車ユーザーは、あまり見たことない気がするのですが、カメラ板だと根強くいらっしゃるのが、若干マニア心理の闇を感じてしまいます。
書込番号:24587578
8点

>光速の豚さん
僕は…パナがめちゃくちゃお好きな…あるいは…な方かなぁ〜と仮定して情報は見させてもらってます。
ある意味でスッキリさっぱりしてるしね(笑)
「村」さんにはある種の澱み的な空気がありますから…そういうのじゃないかな。
「謎」さんは爺(ジイ)さんだと思ってます。
あるいは…他に常連の方の実体が…は気の所為。
書込番号:24587600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きっと、フルサイズ使っても良質に撮れてないんだろうなぁ。
だから、小センサーを口だけで貶したいんだろうなあ。
もっともっと撮る練習すればいいのに。
書込番号:24587920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アナキン@自社待機中さん
>小型車のすすめ」 というスレッドを立てて
どう見たらそう見えるですかねw
スレ題見るとそう見えないんですよ
書込番号:24587953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
>パナソニック自身、LUMIX S5をアピールするときに
>GH5を持ち出してしまったので誤解されても仕方ないですが、
>ファンレスでの時間無制限録画、プロユースに耐える剛性や
>操作性を含め、本来、S5とGH5は、全くキャラクターの
>違う機種なんですね。
ですので、高性能化をする代わりにという意味で書いたのですが。
あとここでS5の話が出てくるのもよく分からないのですけど(^^;)
G9愛用していますし、今はM43が私のメイン機材です。
前にもどこかで書きましたが、G9は大きすぎるんですよね。
うちにある80Dとほぼ同じ大きさ。
20/1.7とか17/1.8を常用していると、どうしてもボディの大きさが
邪魔に感じます。機能そのままでG7くらいの大きさにできないかな?
といつも思っていますね。
冷却や堅牢性の確保などいろいろあるんでしょうど、それを言い訳にせず、
もう少し小型化を進めてほしいなと思います。
書込番号:24587954
3点

結構長い間、LUMIX GM1はコンデジ代わりに使ってました。
RX100シリーズよりは画質がいいかな?と。
オリンパスって、マイクロフォーサーズは出遅れて、
最初はPENスタイルだったのに、途中から一眼レフスタイル
のOM-Dに路線変更しましたよねえ。
まあスマホでも2/3インチや1インチセンサー、
Xperiaの動体予測はα6000系のフィードバックですから
そらコンデジや小フォーマットは厳しいでしょう。
35mmミラーレスに50m単や28m単焦点、
沈胴式ズームなども出てきてますからフルサイズ=日常
使いに大きすぎるということも無いです。
で、スマアは日常的に持ち歩いているし、
間のフォーマットは個人的には現状要りません。
パナの動画機やXV-1ならサブ持ち面白いでしょうけど、
オリンパス積極的に選ぶ意味が?
主要レンズがシグマ設計、生産と他力本願。
というか、シグマ製を割高に使わさせるのか。
カメラ事業は
ファンドに渡った時点で採算が取れればまた身売り
取れなければいよいよ事業撤退。
そんなメーカーのカメラ、将来性もクソもないので
好き好んで使いたいとは思いません。
書込番号:24588026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
スレッド建てられる内容が
マイクロフォーサーズというか
Panasonicのネガティブキャンペーンに為り得る
ってのが>ポポーノキさんは
少し理解足りないのかなとは思ってます
贔屓の引き倒しで終わって他社攻撃はしませんけど
微笑ましいのも限度有るやろと
ならPanasonic製品情報スレッド立てて
その中にどんどん繋いで行かれたら良いと思います
内容にワクワクして盛り上がるんじゃなく
場合によって毎度毎度マイクロフォーサーズ嫌いと
マイクロフォーサーズ好きが鬩ぎ合いして終わる
そういうのばっかり要らんでしょ?
有益な情報にユーザーや購買意欲旺盛な方が
集って語らうってスレッドに為る事がほぼ無いので
書込番号:24588135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
スレッドタイトル「小さなセンサーのすすめ」
リンクされた動画にその答えは提示されてますか?
フルサイズとの違い、メリットデメリットを
理解するための動画ですよね
それ(スレタイ)、貴方の感想ですよね?
>確かな技術解説でお馴染みの、
>カメラ部TVさんから。
情報を他からも集めて総合的に
自分の嗜好を併せ判断する
貴方は沢山の情報を見てマイクロフォーサーズを
選ばれたんですよね?それは判ります
>フルサイズ至上主義に異議あり?
そんな事動画で述べられてますか?
貴方はフルサイズユーザーに喧嘩売ってるんですよ
それも自分の知見や作例、データ無しに他人の褌で
其れが価格.comに居る
他のマイクロフォーサーズユーザーに
メリット有りますか?恐らく無いですよね
参加して楽しめますか?荒れるの必至ですよね
交通整理もせずに放置するのは逃げですか?
貴方は他人の感情を無作為に弄んでる自覚がない
良い歳した大人のやる事じゃないんです、毎度毎度
私の個人的な感想で申し訳無いですが
楽しんでるのはスレ主さんだけに見えるんで
書込番号:24588180 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>LUMIX G9
が大きいのは、手の大きいヨーロッパ人の
意見を重視したためかと思います。
LUMIXは、欧州ではそこそこシェアがあると聞いているので。
書込番号:24588427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光速の豚さん
フルサイズ至上主義にはとことん反論しますが、
フルサイズを全否定するつもりは毛頭ありません。
実は、3万円キャッシュバックのとき
S5をかなり本気で買う気でいました。
書込番号:24588446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポポーノキさん
結局、Panasonicならなんでも良いんでしょ?
貴方のはそういう主張に見えます
それはユーザーとしては正しい
自分のお気に入りだから
だから他人に薦めたい、それも分かる
ソコで自分が引っ掛かるのが「すすめ方」ですわ
貴方のスレッド見てPanasonic欲しくならん
初見の方は見るだろうけど
価格.comデジカメ掲示板の住民は
「あぁ…またコレか…」ってなってる
そういう意味で「謎」とかと一緒と言ったまでで
他のメーカーへの見識無い特定メーカー贔屓は
この魑魅魍魎溢れる掲示板では効果は無いですよ
ご自身でブログがなんかされた方が良いです
という私の意見です
書込番号:24588527 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

使い分けもあるし、その日の気分もあるし、
その日の目標もある。必須の時もある。
ある日、フルサイズとAPS-Cという時もあれば、別の日にはフルサイズとマイクロフォーサーズ、またまたある時はAPS-Cとマイクロフォーサーズ、コンデジも持って行く事もあるし。レンズも標準の時もあれば、大三元、望遠等々。
好きなのを自由に使えばいいんじゃない?
描写レベルだって、人によって様々なんだし。
ある人のフルサイズの描写よりも、また別の人のマイクロフォーサーズの方が常に良い描写するのなんて当たり前の様にある事なんだし。
その違いも分かる人もいれば、分からない人もいるし、単に見栄張っているだけの人もいるんだから。
まあ、フルサイズじゃなきゃダメって人はほぼ見栄張ってるだけだよね。
書込番号:24588585 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> フルサイズ至上主義にはとことん反論しますが、
マイクロフォーサーズ至上主義に辟易している人も多いと思うんですけどね。
フルサイズと両方使っていて写真も貼っているのに、画質面では越えられない壁があると言っただけでアンチ認定されて執拗に攻撃されたこともあります。
マイクロフォーサーズは好きなんですけどね。
書込番号:24588631 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>WIND2さん
正解です。
痛いところを突かれると、同じ言葉を返すところなんてマジウケです。
>きっと、フルサイズ使っても良質に撮れてないんだろうなぁ。
>アナキン@自社待機中さん
同意
>ミタラシダンガーさん
>マイクロフォーサーズ至上主義に辟易している人も多いと思うんです
このスレのどこにマイクロフォーサーズ至上主義の発言がありましたか?
フルサイズ至上主義の発言ならいくつもありますが?
フルサイズ至上主義の発言例
>デジタル一眼で豆は要らないかなぁ
>マイクロフォーサーズユーザーの劣等感、対抗意識、マイノリティの自己主張が激しいだけw
>そもそもフルサイズとマイクロフォーサーズなんて比較する意味がわからない 物理的にセンサー性能、画質どれを取っても比較対象では無いと思いますが ムキになる意味がわからない
>そんなメーカーのカメラ、将来性もクソもないので 好き好んで使いたいとは思いません。
>私有するカメラのセンサーサイズと同じ度量かなw
両方のフォーマットを使っていますが、攻撃的で他者批判を執拗に繰り返すのは、圧倒的にフルサイズ至上主義者じゃないの?
そっちも批判すれば?
私は画質面ではセンサーサイズの優位性は普通に認めています。じっくりと撮るならフルサイズが勝っていることも多いです。
だた手ぶれ補正、防塵防滴、サイズ、グリップやレンズと本体のバランスなど、主観的な面も含めてマイクロフォーサーズのメリットもあります。マイクロフォーサーズと明らかに画質差のあるフルサイズのレンズは大きくて重いので、同じようには使えません。
逆に、フルサイズでなければ撮れない写真もあるので、どっちもどっちです。
マイクロフォーサーズ愛好家の方で、フルサイズよりも絶対的に優れているという方がいれば、それは少し違うと思いますが、あまり見かけませんよ。
ポポーさんも、私が次に何を買うか相談したらフルサイズ機を勧めていましたよ。
決して至上主義ではないですよ。
フルサイズ至上主義の攻撃的なレスに辟易となさっているとは思いますが。
書込番号:24589137
10点

>パナライカファンさん
ネットの暗黒面に嵌ってしまいつつあります。
抜け出るには、今ぐらいのタイミングかも?
書込番号:24589147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>私は画質面ではセンサーサイズの優位性は普通に認めています。
それが普通です
私はそれだけを言っています
それがわからない人が要らぬ書き込みしているんですw
書込番号:24589272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パナライカファンさん
それは貴方が見たい物だけを見ているということじゃないですか?
今までのオリンパス・OMDS関連のスレを見ればどっちもどっちなの分かると思いますけど。
少なくともどちらが圧倒的に多いということは無いと思いますよ。
書込番号:24589274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も外部のサイトを紹介することはありますが、見たい人が見れば良いし、見た上での感想、評価などは当然見た人の自由です。
マイクロフォーサーズは発売以来、それなりの歴史もあるし、多くのユーザーもいたわけで、今さらそのメリットデメリットを説明しなければならないのかという気がします。
マイクロフォーサーズのユーザーの多くが流れたのは、フルサイズではなくてスマホであるはずで、マイクロフォーサーズはスマホユーザーに対して、「大きなセンサーのすすめ」をアッピールすべきだと思いますけどね。
まあ、そうなるとフルサイズには勝てないわけで、やはり今までにない新しい付加価値を提案しない限り、マイクロフォーサーズをデジカメB2Cとして、継続するのは難しいでしょう。
書込番号:24589496 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミタラシダンガーさん
このスレにはマイクロフォーサーズ至上主義はいないですよね。
過去も話じゃなくて現在進行形でフルサイズ至上主義がいます。このスレにも。はい。
マイクロフォーサーズ至上主義らしき方も過去はいましたよ。
多分、ミラーレスvs.レフ機の頃じゃないですか?
あるいはソニーだけがフルサイズミラーレスを出していた頃?
ソニーは色が悪いとかセンサーダストに弱いとか、そういった話とフルサイズミラーレスよりもマイクロフォーサーズが良いって話の頃じゃないですかね?
ニコンやキヤノンの主流がフルサイズミラーレスになってからは、フルサイズミラーレス=ソニーではなくなったので、ミラーレス至上主義は見なくなったように感じますよ?
私はニコンやキヤノンのレフ機のAPS-Cは画質的に嫌いでした。エントリー層を取り込むけど、良い製品はフルサイズでっていうメーカーのエゴが嫌いでした。 APS-C用には低反射のコーティングをケチったり、高価なガラス原料は使わなかったり、Aプラスチック製マウントや低品質素材を多用していましたからね。
その頃は、私も、センサーサイズが大きいからと言って画質が良いとは限らないっていう意見でした。
富士フイルムはほぼ同じサイズのセンサーですが、レンズはしっかり作っていて、でも高いって言われてて可哀想でしたね。
最近は、マイクロフォーサーズでも十分で、フルサイズまで要らないって意見は目にしますが(用途やシーンによっては同意です)、マイクロフォーサーズのが質のほうが良い、と言う意見は目にしません。
フルサイズの周辺減光は大きいっていう意見は見ますが、高感度耐性でフルサイズが勝っていることに異議は出てません。
あなたはフルサイズ至上主義に辟易としませんか?
書込番号:24589645
6点

>パナライカファンさん
私が実害を受けたのはマイクロフォーサーズ至上主義の人からなので、自分の心情としてはどちらかと聞かれたらマイクロフォーサーズ至上主義者に対しての方が嫌悪感がありますね。
客観的に見れば、どっちもどっち。それが私の回答です。
フルサイズもマイクロフォーサーズも長年使い込んできたので今更フォーマットどうこうで言い争いなんて心底くだらないと感じますし、パナライカファンさんも折角複数マウントやってるんですからこの手の論争からは距離を置いた方が良いと思います。
機材を使うために写真を撮るより、写真を撮るために機材使う方が楽しいと思いますよ。
書込番号:24589725 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>私はニコンやキヤノンのレフ機のAPS-Cは画質的に嫌いでした
マイクロフォーサーズを使い良いと思うなら画質的にはAPSーCの方が良いので問題無さそうですが
ノイジーが好きなら嫌いになるかも知れませんねw
書込番号:24589764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>功夫熊猫さん
m4/3がらみのカメラ市場についてコメント(だいたいm4/3について悲観的な)をなさることが多い印象の 功夫熊猫さん です。
m4/3ユーザーとして興味深いコメントですので、質問をさせてください。
>マイクロフォーサーズのユーザーの多くが流れたのは、フルサイズではなくてスマホであるはずで
このような調査の数字がどこかにあるのでしょうか?
「あるはず」ということは、功夫熊猫さん の推測(あるいは希望?)のようですが?
おっしゃるような「流れ」の他にも、35mm判→m4/3、35mm判→スマホ、m4/3→35mm判、スマホ→m4/3、スマホ→35mm判・・・などなど、いろいろなパターンが考えられますし、実際にもそのようなコメントを目にすることがあります。そちらの実数はどうなのでしょう?
>まあ、そうなるとフルサイズには勝てない
>今までにない新しい付加価値を提案しない限り、マイクロフォーサーズをデジカメB2Cとして、継続するのは難しい
これは『マイクロフォーサーズのユーザーの多くが流れたのは、フルサイズではなくてスマホである』という前提に基づいたご発言と思われます。
実際にm4/3ユーザーはこぞってスマホに行ってしまったのでしょうか?
m4/3は、中判・35mm判カメラ、あるいはコンデジ・スマホとも違う性格になっていると思います。フィルムカメラで大小多様な画面サイズが並立していたのと同じと思いますけど。
書込番号:24589779
8点

どのフォーマットも売上台数は減っています。
スマホの携帯性には誰も勝てません。どのフォーマットでも、スマホを使っていないユーザーは稀ですよ、きっと。
近所の公園とかでフルサイズユーザーなんてほとんど見ません。
マイクロフォーサーズかAPS-Cが多いです。もちろん撮影スポットとして有名なところに行けばフルサイズを多く見かけます。
売上台数、売上金額、シェア、よく見る機種、いろんな客観指標がありますが、自分の意見に沿った指標を恣意的にピックアップしがちです。
自己満足や自分が次に買う機材を選択する上で指標を基準に考えるのはよいですが、それをこういった掲示板で表明するのは営業妨害や利益誘導つながります。
だから慎重に取り扱いましょう。風評の流布にあたる発言も散見します。
書込番号:24589826
3点

>いろんな客観指標がありますが、自分の意見に沿った指標を恣意的にピックアップしがちです。
はい、そのような認証バイアス、なかでも「確証バイアス」と見られるコメントが非常に多いことに私は辟易としています。市場分析のみならず、カメラ各フォーマットの特徴・特性についても同様で。
書込番号:24589839
6点

>功夫熊猫さん
スマホに対してセンサーが大きいことをアッピール?
センサーサイズの差なんて、私はあまり気にしません。
フラッシュが付けられて、バウンスできて、グリップがあって、ファインダーがあって、電池交換ができて、雨の中でも使えて、片手でシャッターが切れて、マクロレンズや望遠レンズもあって、バリアングルモニターがあればスマホでも十分っていう撮影機会も多いです。そんなスマホがないのが問題です。
私が撮った写真でも、それを見る方の大半がスマホやタブレットですので。
私の主観は次の通り。
写真の良し悪しを決める70%が被写体で、20%が構図やタイミング、5%が補助光と露出、残りの5%に解像度やノイズって感じで撮っています。
構図の中にボケ量のコントロールも含まれますが、ボケが大きいってだけではまったくありません。ノイズが少ないことは良いことですが、他を犠牲にしないことも重要です。
機材をフルサイズにしたら良い写真が撮れるなんてことは夢にまた夢。
同じ機材を使ってプロが撮った写真との差に愕然とするだけでした。
フルサイズにしたら背景をボケで誤魔化せるので、ずぼらになりつつあります。
ずぼらに撮った写真が良いはずがありません。
フルサイズの潜在力を活かして、本当に良い写真を撮るのは簡単じゃなさそうです。
ボケと解像度で立体感を出すのは簡単ですが、それが良い写真の十分条件でも必要条件でもなく、ただの要素のひとつです。
フルサイズ
スマホで拡大
楽しいな。
そんなことには成りたくないけど、フルサイズで撮ると拡大してニヤニヤしちゃいますね。
書込番号:24589989
4点

>ポポーノキさん
まったくの『そもそも論』ではありますが、スレ主殿はこのスレッドにおいて、何を主張したかったのでしょうか?
スレッドに含まれる5つのスレ主発言からは、皆目判りません。
遅すぎるとは思うが、簡潔に表明してからスレをクローズした方が良いのではないかな?
書込番号:24590000
6点

>くらはっさんさん
同意です。
書込番号:24590102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
スマホよりフルサイズに流れた方が多いと考えているのであれば、
御気の毒としか言いようがありません。
書込番号:24590215
7点

>穿靴子的猫さん
>スマホよりフルサイズに流れた方が多いと考えているのであれば、
考えていませんよ。
「マイクロフォーサーズのユーザーの多くが流れたのは、フルサイズではなくてスマホ」なのかどうか、実際のところがわからないと。そういう調査データでもあったのか?と。
そこがわからないと言ったのが、なぜ「スマホよりフルサイズに流れた方が多い」になってしまうのか。。。
書込番号:24590241
7点

このカメラ部TVのダイさんは元パナソニックの開発者(既に名前も判明しています)なので、自身が担当したマイクロフォーサーズ規格を肯定したいだけだと思います。
しかし現実にはフルサイズに対応できるマウントがミラーレスの主流となっているのは明らかで、厳しい言い方ですが、マイクロフォーサーズ規格が失敗であったことは現在のパナソニックとオリンパスの現在の状況を見れば明らかです。
そしてパナソニック自身、結局は小型センサーのレンズ交換式カメラに限界を感じてSシリーズを出したわけですから、そこは潔く「小型センサーのレンズ交換式カメラは通用しない」と認めないといけないと思います。
また動画中に「小型のシステムで沢山持ち歩いた方が写真が上手くなる」「私の知り合いの有名なプロカメラマンも小型センサーのカメラを使っている」といったことをおっしゃっていますが、どう考えてもプロカメラマンの主流はフルサイズセンサーのカメラであり、マイクロフォーサーズシステムを使っているプロは少数派です。また、ダイさんもプロカメラマンではなく元開発者という立場であり撮影のプロではありません。
ダイさんはもうパナソニックを退職され、自らが強く関わったマイクロフォーサーズの敗戦処理を後輩に押し付けて逃げ切ったわけですが、いまだに御自身の失敗を認められないというのは残念です。
ダイさんの世代のパナソニックの開発者に先見の明があれば、今頃パナソニックは同じ家電メーカーという立場から出発したソニーのようになれていたわけですから…。
書込番号:24590365
9点

>穿靴子的猫さん
はい。論理性皆無でまったくお話になりません。
「・・・であるはずで(功夫熊猫さん)」とか「考えているのであれば・・・(穿靴子的猫さん)」とか、お二人とも自説に都合の良い仮定を前提にして結論を語っています。
そのように前提を設ければ、どうにでも好きなように結論づけることができてしまいます。
ですが、このような結論に都合のいい仮定に基づいた結論に説得力はありません。
ですから、功夫熊猫さん のご意見の前提は客観的事実に基づくのかどうかお尋ねしたわけです。
これが仮定ではない、前提となる事実が示されれば、お説にも説得力を持ってくるのですが。
書込番号:24590384
9点

>自らが強く関わったマイクロフォーサーズの敗戦処理を後輩に押し付けて逃げ切ったわけですが、いまだに御自身の失敗を認められないというのは残念です。
専務クラス以上ならばイザ知らず、(たぶん)平取クラスにも全く届かないような立場の社員に、「押し付ける」とか「自身の失敗を認められない」とか関係ありませんよ(^^;
・押し付けるも何も、押し付けるような権限すらない。
・自身の失敗以前に、仕事を好き勝手に選べたりしない。
書込番号:24590423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>穿靴子的猫さん
>関東の社会人が書込みしてみたよさん
ソースは脳内ってこと?
>ミタラシダンガーさん
>今までのオリンパス・OMDS関連のスレを見ればどっちもどっちなの分かると思いますけど。
>少なくともどちらが圧倒的に多いということは無いと思いますよ。
そりゃあ、オリンパスのスレでオリンパス絶賛する人がいるのは当然で、そこにセンサーサイズ至上主義が来ればそうなりますよ(笑)
逆に、フルサイズのスレにまで出かけて、マイクロフォーサーズ絶賛してる人がいたらちょっとおかしいですよね。
「センサーサイズが大きい方が良い」ってフルサイズのスレで言ってれば、誰も文句言わないと思うけど?
それか、フルサイズのスレに行って「富士フイルムGFXの方が画質がいい。フルサイズは画質で劣る。」ってのもいないでしょ?
なんでオリンパスのスレでオリンパスの機材の悪口を言うのか、、、
書込番号:24590426
6点

(送信してしまったので続き(^^;)
>ダイさんの世代のパナソニックの開発者に先見の明があれば、今頃パナソニックは同じ家電メーカーという立場から出発したソニーのようになれていたわけですから…。
↑
「開発者」とか含む研究開発のカテゴリーではなく、商品企画を含む営業戦略の分野かと。
時々例外もありますが、大企業内の研究開発のほぼ絶対多数は「社内分業」で研究開発をやっているだけ、と言ったら立腹しても完全に否定できなかったりする、
それどころか、慢性的な(見えない)長時間労働でテーマ納期をなんとかこなすのが精いっぱい、
ノルマ的な特許出願をすれば、忘れた頃にほぼ100%に近い確率で拒絶理由通知がやってくる、しかも平均2回近い確率でやってくる、
なぜか民間の長期休暇に合わせて普段より多めに来たりする、
特許庁への返答期限は決まっているけれど社内調整で早めに対応しなければならない、
自分だけで何とかしたいけれども、知的財産権関連部署とかがいろいろ言ってくる、ああ、研究(開発)テーマ納期も迫ってくる、
(家電系は、おそらく研究開発者1人あたりの特許出願件数が飛び抜けて多いのでより大変だろう(^^;)
・・・そんな状況がほぼ絶対多数の「社内分業」の実態として、確かに「先」の想定も商品企画の一環に入ってやっていても「どんな配分でやれるか?」となると、まあ「人間であることによる限界」にブチ当たるかと(^^;
書込番号:24590438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関東の社会人が書込みしてみたよさん
>しかし現実にはフルサイズに対応できるマウントがミラーレスの主流となっているのは明らかで、厳しい言い方ですが、マイクロフォーサーズ規格が失敗であったことは現在のパナソニックとオリンパスの現在の状況を見れば明らかです。
>そしてパナソニック自身、結局は小型センサーのレンズ交換式カメラに限界を感じてSシリーズを出したわけですから、そこは潔く「小型センサーのレンズ交換式カメラは通用しない」と認めないといけないと思います。
仰る通りです
Panasonicは英断でしたね
今やAPSーCとフルサイズが主流になっている事から、PanasonicがLマウントでAPSーCとフルサイズのラインナップになるかもと妄想していますw
フルサイズ機もAPSーC機も今や買い易い価格、そこそこ小型化になっていますしね。
書込番号:24590443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイクロフォーサーズとフルサイズ両方使っている人が「画質はフルサイズの方が上」と言っただけでセンサーサイズ至上主義になりますか?
センサーサイズ至上主義ならそもそもフルサイズとマイクロフォーサーズの併用なんてしないですけど。
書込番号:24590770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パナライカファンさん
これはけっこういる。
>逆に、フルサイズのスレにまで出かけて、マイクロフォーサーズ絶賛してる人がいたらちょっとおかしいですよね。
>「センサーサイズが大きい方が良い」ってフルサイズのスレで言ってれば、誰も文句言わないと思うけど?
あなたがわきまえてるからって他の方もそうだとは限らない。
書込番号:24590856
4点

心理学に「優越コンプレックス」という言葉がありますね。
書込番号:24590904
5点

>「センサーサイズが大きい方が良い」ってフルサイズのスレで言ってれば、誰も文句言わないと思うけど?
っていうかそもそもこのスレマイクロフォーサーズじゃなくてデジタル一眼カメラの板ですけど、そういう場所にこういうスレ立てたら批判的な人が来るのは何もおかしなことじゃないと思いますが。
書込番号:24590981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナライカファンさんはフルサイズ使い初めて間もないそうですが、色々考えるのはフルサイズを使い込んでみてからで良いと思いますよ。
1ヶ月やそこらでフォーマット論争に参加してしまうのは、はっきり言って勿体無いです。
どちらの側にも、使ったことも無いのに見下している人がいるでしょうから。
書込番号:24591044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミタラシダンガーさん
何度も書いてるんですが、画質だけを比べればフルサイズが良いと認めてます。
ただ、最短焦点距離、重量や大きさ、グリップや操作(ここは主観)で、私にはマイクロフォーサーズでないと撮れない写真もあります。
マイクロフォーサーズと同じ撮り方をしたら、フルサイズの潜在力を引き出せないだけではなく、上手く撮れないこともありました。
一長一短で、それぞれの良さを引き出せるように使い分けを試している段階です。
フルサイズを買ったらマイクロフォーサーズは要らない、なんてことは無く、子供達と走り回って多くの良い写真が撮れるマイクロフォーサーズは素晴らしいと思っています。
フルサイズは、きちんとボケ量をコントロールして構図を考え、じっくりと撮りたくさせますね。
自宅内ではフルサイズで撮ることが増えました。室内照明ではフルサイズのメリットが大きいですから。
ファインダーじゃなくてスカウターみたいなので写真撮りたい(笑)
書込番号:24591065
3点

適材適所で状況や撮り方などによっては、m4/3の画質はダメダメでもないし、m4/3の方が適していることもあるね(フルサイズ至上主義に異議あり?=フルサイズに勝るものはないとは言い切れない?)とm4/3のスレに書くことの何が気に入らないのかよくわかりませんが、取り敢えずm4/3至上主義とは言いませんね。どんな状況でもm4/3が優れていると主張するのがm4/3至上主義者だと思いますが、そんな人は見たことありません。どんな撮り方だろうが常に「画質はフルサイズの方が上」とムキになるフルサイズ至上主義者はたくさんいるみたいですけど。
私の使い方では、センサーが小さい方が使いやすく、写真もそんなに変わらないように見えることが多いのでよく使ってますが、m4/3のスレで「こういうところがいいね」と言っているところに「よいところだけじゃなく悪い処もちゃんと書け」とか「そんなこと聞き飽きた」とか「フルサイズの方が画質がいい」とかわざわざ書き込みにこないと気が済まない人たちのフルサイズで撮った写真って相当スゴイんだと思うのでどんな写真なのか見せてくれませんか?梅が咲き始めてますね。
書込番号:24591099
11点

いやマイクロフォーサーズの優位点って画質以外の部分でしょ?
これ言ったら何故かマイクロフォーサーズ至上主義の人に攻撃されるけど、何で画質でフルサイズと張り合おうとするのか正直理解出来んのですけどね。
E-M1 MarkU使って、オリンパスのコンテストで最優秀賞頂いた程度にはマイクロフォーサーズ使い込んでる人間の感想なんですけどね。
書込番号:24591118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・低コストで堅牢性のある本体を作れる
・小型軽量なレンズ群
・深い被写界深度(人によって長所にも短所にもなる)
・倍率が2倍になる分マクロ撮影は大型フォーマットより大きく有利
・大型センサーと比較した場合、絶対的な画質は越えられない壁がある
マイクロフォーサーズの長所短所ってこんな感じですけど、これをフルサイズ至上主義に見えたり「こいつはマイクロフォーサーズの敵だ!」みたいに言うのなら、もうお好きにどうぞとしか言えないです。
書込番号:24591160 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マイクロフォーサーズが、画質でフルサイズに
勝るところもありますよ。特にプロレンズやライカDG
の場合、画面中央から周辺まで減光が少なく、
解像感も均一に保たれているので、動画のように
映像が動き回っている場合でも、船酔いみたいな揺れを
感じにくいです。
書込番号:24591178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>johndoe*さん
> m4/3のスレで「こういうところがいいね」と言っているところに「よいところだけじゃなく悪い処もちゃんと書け」とか「そんなこと聞き飽きた」とか「フルサイズの方が画質がいい」とかわざわざ書き込みにこないと気が済まない人たちのフルサイズで撮った写真って相当スゴイんだと思うのでどんな写真なのか見せてくれませんか?
一応言わせてもらいますけど、こう言う方向には持っていかない方が良いと思いますけどね。
仮に貴方が嫌う人が良い写真貼ったら貴方は従うんですか?
ってか写真の質とカメラの画質って別の話ですから。
それに先程も書きましたけど、このスレデジタル一眼カメラの板なのでマイクロフォーサーズに否定的な人もレスするのはむしろ自然だと思います。
スレ主さんのミスか、煽り目的でスレ立てたかのどちらかに見えます。
書込番号:24591209 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フルサイズとハーフサイズ、ついでにブローニーが全盛だった30数年以上前は、プロもハイアマも、
ご近所のオッチャンオバチャンも普通に『フルサイズとハーフサイズ』を使ってました。
オートマティックが出来るまでは、普通におばちゃんが露出とピントを一生懸命合わせていました。
それでも上手な人は上手に、そうでない人はそれなりに、と撮れる成果について現在と事情は大して変わっていない。
…カメラが賢くなり、相当救済して暮れてはいるんでしょうが…
で、いよいよスレ主であらせられるポポーノキさんに、ようやく主張を表明して頂けました。
・m4/3はフルサイズに画質で勝るところもある。
・プロレンズやライカDGの場合は動画では船酔いみたいな揺れを感じにくい。
この2点に絞って、参加の皆々様は議論を進められた方が宜しいのでは?
m4/3が、フルサイズに対して圧倒的に画質が優位となるシチュエーションはXXだ、とか、
プロレンズやライカDGを使って静止画を撮ると、こういう所に惚れ込んだ、とか。
いずれも『ぐうの音も出ない』ほどのエビデンス付きで議論して頂けると、傍観者も楽しめます。
書込番号:24591262
7点

フルサイズだとレンズ大きくなりますもんね。画質はいいでしょういいに決まってる!
そしてひさしぶりにFINEPIX f710という太古のカメラをさっき使って驚きました。スマホ写りよくなったもうデジカメいらないなと思って
ずっとしまっていたカメラ。スマホの画質に満足していたはずなのに、そのスマホの画像に慣れて数年たった後
たった300万画素しかないデジカメで写した画像見て うおっ!?ってなりました。
一目でわかる違いで、スマホはのっぺり、デジカメは階調が豊かで柔らかい光まで写し取っていました
画素数にたいして大きめの1.7型の特殊なCCDをつんだカメラでこれは持っておこうと大事にしてたカメラなんですけどね
書込番号:24591316
6点

写真撮ろうよ。
書込番号:24591557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>松永弾正さん
今日は外が雨で、撮影機会がありませんでした。
ご近所さんが、パンジーが咲いたから撮ってみてって声を掛けられてたんですけど、大雪の警報が出てしまったから、ガレージにしまっちゃったんですよね。
あとでカレーでも撮りましょうか?
書込番号:24591618
4点

>ポポーノキさん
>マイクロフォーサーズが、画質でフルサイズに
>勝るところもありますよ。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/
こちらとマイクロフォーサーズを比べたらどちらが画質が良いですか?
こちらのでカメラでもマイクロフォーサーズに勝るところありますか?
書込番号:24592318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ次第だと思います。あとセンサーの性能もありますが、各メーカーの絵作りのセンスも。
rawで撮れる昨今のカメラなら自分で現像できるので画質は自分次第です
書込番号:24592354
2点

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/
↑
1/1.7型なので、有効面の対角線長を単純計算すると約9.4mm。
4/3型に対して、約1.7/3型(^^;
書込番号:24592355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>いずれも『ぐうの音も出ない』ほどのエビデンス付きで議論して頂けると
まあ、「ぐうの音も出ない」までの必要性は無いと思うけど、それでも無理でしょ。
そのような撮影結果が得られてないから、
執拗に口だけアピール、リンクだけアピール、中途半端な一部の要素だけアピールなんですから。
中には、「作品」では機材の性能や描写の良し悪しなんて分からないと言ってるのもいるし。
アピールが強ければ強いほど、本人の撮影結果が酷いモノなんて当たり前になってるし。
作品だろうとサンプルだろうと、機材のポテンシャルは引き出す事は出来ても、越える事は出来ないんだけどね。
書込番号:24592356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2さん
>まあ、「ぐうの音も出ない」までの必要性は無いと思うけど、それでも無理でしょ。
それを言っちゃあ、お終めえよ、と言う感じでしょうかね。仰る通り。
スレ主さんそっちのけで議論百出している状況じゃ、相当頭に血が上っている人がいらっしゃるのも納得。
せっかくご自慢の自機を片手にフィールドに出かけて『ほらぁ、XXサイズより綺麗に撮れるだろ』
なーんて得意になれる人は…居なさそうか。
こういう議論でエビデンス替わりの『ぐうの音も出ない』程の作品で語れる人が居ないというのは、
少々寂しくもあり、残念でもあり。それなら何で論争に参加する?みたいな。
まあ、スレ主さん含めて、良い『ヒマつぶし』なんでしょうね。ウクライナと違って平和だ日本。
書込番号:24593027
3点

>くらはっさんさん
マイクロフォーサーズよりもフルサイズが優れている画質の一例をアップしました(笑)
はい。
暇つぶしです。
機材を持っている証拠です。
良い写真(と自分で思っているもの)は、ブログやSNSで出しています。あるいは肖像権などでアップできません。
どーでも良いものだけここで(笑)
みんなもアップしようぜ!
書込番号:24593066
4点

フルサイズだから絶対にとか、必ずとかの高画質とは言えないんだよなあ。
撮影者によってなんだか、機材の性能なんだかは知らんけど。
最近レビューでアップされたのなんて
目を疑うようなサンプルが自信満々でアップされているという実例もあるからねぇ。
書込番号:24593159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> フルサイズのスレに行って「富士フイルムGFXの方が画質がいい。フルサイズは画質で劣る。」ってのもいないでしょ?
いや普通にいますし、別にそれがおかしいことだとも思いませんけど。
中判に対する35mm判って画質以外の部分で利便性があるから普及している訳であって、フルサイズに対するマイクロフォーサーズも画質以外の部分で優位性があるのは同じことなんですけどね。
35mm判使っている人にだって、中判や大判に画質で劣るのを分かった上で使っている人は普通にいますよ。
書込番号:24593224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえば、ニコワンで素敵な写真を撮る友達がいました。
右のポケットに本体を、左のポケットに交換レンズを入れて、手ぶら散歩しながら、なにか見つけると写真を撮っていました。
本当に面白い写真を撮っていました。
ポケッタブルという条件を付けたら、ニコワンは良い選択肢でしたね。
フルサイズ大口径レンズをいつでも持っていけるとは限らないし、マイクロフォーサーズですらデカすぎることもありますし、、、
本当に人それぞれですね。
書込番号:24593233
7点

> 良い写真(と自分で思っているもの)は、ブログやSNSで出しています。あるいは肖像権などでアップできません。
どーでも良いものだけここで(笑)
であればそちらの方を見せて頂けると助かります。
こういうのって、思ってはいてもわざわざ公言することでもないと思うのですが。
書込番号:24593242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナライカファンさん
それって、M1だからでは?
M10はポッケに入るよ
書込番号:24593268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

っていうかパナライカさんが批判されるのって、挑発的なレスしながら中立ぶってるからじゃないですか?
実際ここまでマイクロフォーサーズで満足しているのなら、無理してフルサイズ使い続ける必要もないと思いますけどね。
書込番号:24593276 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本来ならスレ主であるポポーノキさんにしっかり仕切って頂きたいのですが…
パナライカファンさん、ありがとう御座います。
サクっとこんな感じで皆様お手持ちの写真を投稿すれば、盛り上がるのではないでしょうか。
惜しむらくは、同じポジションでマイクロフォーサーズ/フルサイズ両方撮って頂けていたら、
それこそ『どんなもんだい』てな感じで説得力が倍増したのでしょうが、
まさか何時も両方持ち歩く訳にもいかず、そこは難しいところでしょうな。
ただ、どなたにへ、と言う訳じゃござんせんが、どんなカメラもレンズも、諸々のデバイスも、
全て皆様がお造りになった訳じゃなく、何処ぞのメーカーさんの設計者さんが設計し、
工場ラインの担当さんがお造りになったものです。 OEMだかODMだかもあるでしょうがそれはさておき。
で、訳知り顔に『デバイスAはデバイスBより優秀だ』はデバイスマニュアルを眺めれば言えるとは
思いますが、『デバイスBはデバイスAに比べてココが劣るので駄目だ、使えない』と言うのは少々乱暴かと。
多分、デバイスAもデバイスBもそれぞれ得意分野があり、それを踏まえたうえで設計して使うのであれば
『Aは良いがBはダメ』と言えるのでしょうが、自分で汗を流さず又聞きとか他人様の情報で判じた、
と言うのであれば、それは違うだろう、と思うのです。
要はA、Bいずれの製品の優劣を云々するのであるのなら、先ずは優劣云々を語るに足る技術=
撮影スキルとか確固たる実績だとか、を持ったうえで語るべきでは無かろうか、と。
なので今般パナライカファンさんが投じて頂いた一枚は、少なくとも『風呂桶※1』よりははるかに説得力
があり、果てしないと思える論争への有効打であることは確か。
反論がおありのお方は、風呂桶ではなく是非有力で決定的な1枚2枚を添えてよろしくどうぞ。
※1:風呂桶=お湯ばっかり=湯ばっかり=言うばっかり(で言動が伴わない奴)。
書込番号:24593372
2点


>EOS 6DUユーザーさん
あと、レンズの差も。
書込番号:24593417
3点

>パナライカファンさん
先ほどと全く同じボディ/レンズの組み合わせ、似たような焦点距離で、
APS-Cとフルサイズで撮影結果があまり変わらなかった事例です。
つまり、レンズ自体は標準ズーム程度なら撒き餌レンズでもちゃんと写るものの、
小さなセンサーは光量が少なくなった途端にノイズが出て画像が荒れ、
ノイズリダクションが盛大にかかったために解像力と暗部の描写が極端に落ちた、
『つまり、小さなセンサーは害悪』
ということが言えるんじゃないかと思います。
書込番号:24593465
5点

>EOS 6DUユーザーさん
確かに光量が限られているところではセンサーが大きい方が良いことは多いですね。
ただ、私がオリンパス機を使っていて光量が問題になるのは室内動体撮影くらいです。フラッシュが使えれば良いのですが、そうでないときはISOとSSの調整で板挟みになりますね。
静物を撮るときには、特に絞る場合には、手ぶれ補正を使えばなんてことはありません。三脚がベストでしょうけど、持ち歩かないし、使えないところも多いので。
私はフルサイズとマイクロフォーサーズを使い分けしています。
マイクロフォーサーズで苦手な室内の動画や動体では、フルサイズの利点がありますね。まもなく発表される新機種で低照度の感度が2段上がるそうで、期待しています。
私がマイクロフォーサーズを使用しているのは、小型軽量なレンズがあったり、マクロ領域が強かったり、プロキャプチャーがあったり、センサーダストのトラブルが過去皆無であったり、手ぶれ補正が強力で乗り物から外を撮るときに解像度が高かったり、被写界深度と口径が同じなら画質差は小さいし、、、と総合的な判断です。
近接撮影に強いっていうのが一番かな。
フルサイズだと、最短距離をかなり意識する必要があるんですよね。私の撮影スタイルですと。
フルサイズで嬉しかったのは、もう少し離れたときのボケ量ですね。簡単に立体感のある写真が撮れますからね。
ただ不思議なほど、子供と遊びながら撮る写真では、マイクロフォーサーズが良い写真を量産しています。
慣れが大きいのかな?とも思いますが、アクティブに足を使って、喋りながら息を切らせながら撮るには、オリンパス機の手ぶれ補正は重要ですね。
被写体ブレは少し残したい派なんで、いろいろ苦労します。例えば走っている手足のブレは残したいとか。可変NDも使ってます。オリンパスのProレンズは62mm系が多いので、フィルターを使う人には便利かも。
書込番号:24593498
4点

まあ、小さなセンサーは暗くなると弱いよね。
スマホは明るいレンズとHDRでカバーしてるけど。
1インチはパナのTX1を、マイクロフォーサーズはG9PROを持ってるけど、暗くなると使わないです。
APSCとフルサイズはニコン持ってるんで、4フォーマットで同じ被写体を取りたいところですが、あいにく外出中です。
感覚的にはマイクロフォーサーズとAPSCの画質はあまり差がなく高感度1段程度ですが、1インチとマイクロフォーサーズは結構差があります。
シャッター速度を上げれば、マイクロフォーサーズとAPSCで差が出てきます。
書込番号:24593509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>EOS 6DUユーザーさん
きっとあなたとは価値観が違いますが、作例をアップしてご説明いただけると納得感があります。
私はメインのターゲットが子供(特に未就学児)ですので、意見が合わないところがあるかもしれません。
マイクロフォーサーズの場合には、渡しは単焦点レンズばかり使っています。
明るさやボケ、絞ったときの解像などが合格ラインを越えるからです。
マイクロフォーサーズの大口径は、オートフォーカスも早く快適に使えます。ボケ量は少ないですが、明るくて被写界深度がF2.4程度ありますので、光量が足りないという問題はあまり発生しません。
12-100f4という便利ズームは手ぶれ補正モンスターです。絶賛されていますが、私には暗くて使いづらいです。解像度、最短撮影距離、手ぶれ補正、ズーム倍率など素晴らしいのですけど。
フルサイズですとズームレンズ(いわゆる大三元)でも満足できます。これは小雨でレンズが変えられないときなど大きなアドバンテージだと感じています。きっとAPS-Cのズームレンズですと、ギリギリかもしれません。
フルサイズの単焦点大口径レンズを物色していますが、はやりマイクロフォーサーズの単焦点レンズとは口径が違う分だけ写りも違いますね。
SIGMAのContemporaryとは全然別物ですので、フルサイズだから良い、と言うことではなく、やはりレンズが重要です。
今日は公園で小学生を撮りましたが、マイクロフォーサーズの小さめな機種とレンズで撮りました。
フルサイズの大口径レンズを出したら、やはり意識されちゃうんですよね。カメラを向いてピースサインとかされちゃって、辛かったです。
今持っている単焦点大口径レンズは、35mmと50mmだけなので、中望遠くらいのも買って少し距離を開けて撮影するか悩み中です。
書込番号:24593606
3点

>小さなセンサーは光量が少なくなった途端にノイズが出て画像が荒れ、
私がスモールセンサーを使わなくなっ最大の理由です
書込番号:24593641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>PENTAX Q
イメージセンサーは、どんなに小さくても構わない
というわけではありません。Qは、どちらかと言えば
トイカメラ感覚、デジタルガジェットを目指しており、
次世代のフォーマットを担う覚悟は無いと思います。
書込番号:24593649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらはっさんさん
>要はA、Bいずれの製品の優劣を云々するのであるのなら、先ずは優劣云々を語るに足る技術=
撮影スキルとか確固たる実績だとか、を持ったうえで語るべきでは無かろうか、と。
私は一向に構いませんけど、ここまで言ってしまうとちょっとハードル高いでしょうね。
誇れるような技術や実績って、そう簡単に手に入れられるものではありませんから。
書込番号:24593680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
答えになっていません
書込番号:24593841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イメージセンサーは、どんなに小さくても構わない
というわけではありません。μ4/3は、どちらかと言えば
トイカメラ感覚、デジタルガジェットを目指しており、
次世代のフォーマットを担う覚悟は無いと思います。
・・・それでいいんだよ。誰もが一番になる必要は無い。
書込番号:24593864
5点

https://onfotolife.com/camera_sample_photos?camera_id=252&page=1
Q7よりさらに小さい、1/2.3インチの最廉価版、
Q10の作例ですが、フルサイズやマイクロフォーサーズ
と比較して、絶対的に劣るようには見えません。
書込番号:24593911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
貴方自身がそのリンク先のサンプルと同等に撮影する事が
出来るのですか?
書込番号:24593982
11点

センサーサイズによる画質の差って、悪条件になる程顕著なんですよ。
例えばISO6400とか12800とかで比較した場合に差が無いなんて絶対に言えないと思うんですけど。
それはともかくとして、画質に差があるからといって、だから何?という話でもあります。
フルサイズ好んで使う人って、悪条件で撮影する人多いんじゃないですかね。
手ブレ補正で被写体ブレは防げませんしね。
暗所での高感度撮影を必要としないのなら、別にフルサイズいらねーじゃんとなるのも別におかしいことではないとは思います。
書込番号:24593994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

愛って素晴らしいですね。
愛について
一物ある人が
一物見せあって
盛り上がっていますね。
幸せなことです。
ところで
価格の口コミ掲示板の
特にセンサーサイズの版は
毎度毎度の
笑点の大喜利か
吉本の新喜劇を見てるみたいで。
では
出羽守のみなさん
さようならです。
書込番号:24594263
4点

>ミタラシダンガーさん
そこは本音とタテマエだと思いますよ。
中には所有している、使っているというだけで
ステイタスを感じたり、優越感を感じたりと、
本質とはかけ離れた感覚を持っている人も
少なからずいるみたいですよ。
書込番号:24594274 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>毎度毎度の
>笑点の大喜利か
>吉本の新喜劇を見てるみたいで。
「当事者たち」には、威信をかけるかの如く真剣だったりするようですが、
対岸から傍観していると、何とも(^^;
書込番号:24594279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PENTAX Q 端正な写りです。レンズ交換式で昔のコンデジとは違うカテゴリの製品だと思いました
でも、画像処理で消えてしまう階調はあると思います。そもそもデジカメは日中外で使うにはダイナミックレンジ全然足りないですけどね
書込番号:24594353
2点

一番滑稽なのは、カメラすら持っていない、写真すら撮らないのにこういう場所に来る人だと思いますね。
実際にカメラ持って写真撮っている人がやり合ってるのはまだ可愛いもんです。
>WIND2さん
まーそうでしょうねぇ。
書込番号:24594541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミタラシダンガーさん
そうですね。
エアユーザーも多そうです(笑)
使ったこともない機材、使いこなせなかった機材を悪し様に論評して何が楽しいんでしょうね。
書込番号:24594576
4点

>くらはっさんさん
写真貼る貼らないの話になると、フルサイズもマイクロフォーサーズも持っていないのにこのスレ来て煽ったりちゃちゃ入れたりしている人が数名いるのを知っているんですよ。
「そういう話に持っていかない方が良い」と言ったのはそういう方々に気を使った発言ですが、確かに口だけなのはダメですね。
明らかに機材所持していない人ほど偉そうなこと言いますから。
書込番号:24594578
8点

>パナライカファンさん
これに関しては本当に同感です。
そういう人に限って、傍観者気取ったりして異様に上から目線ですから。
そうじゃなくて機材持ってないから当事者になれないんだろと(笑)
書込番号:24594585
5点

あと、
未熟故のリンク貼り、評価評論気取り、
サンプルアップしても自画自賛とは著しく乖離している実写結果。
にも関わらず上から目線で嘘、ハッタリ、でっち上げ。
明らかに撮影未熟者のみの悪行行為。
>パナライカファンさん
貴方のスレのとあるお方もその一人。
書込番号:24594622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2さん
>ミタラシダンガーさん
意見や価値観は合わないところがありますが、撮った写真を見せてもらえば、おっしゃっている意味は分かりますよね。
軽い機材だと撮影姿勢の自由度が上がります。例えば自撮り動画とか。
フルサイズと大口径レンズで自撮り動画が出来ないわけではありませんが、それなりの機材が必要になりそうですし、そもそも自撮り動画をフルサイズ大口径レンズで高画質でっていうニーズ自体が少なそうです。
手持ちハイレゾで景色撮影は挽回できますが、ハイキング中に呼吸が荒くて、上手く合成できなかったり、動体が入り込んで合成が変になったりすることもあるのでフルサイズの方が気楽なこともあります。
いろんな機材を適材適所で使えたら、撮影がもっと楽しくなりそうです。
書込番号:24594658
5点

さて、1インチ、m4/3、APS-C、フルサイズの4機種で同じような被写体を撮ってみました。
パナTX1、G9PRO、ニコンZ 50、Z 6Uです。
ボケもわかるように、埃被った古いプリンタ―を隅に入れてあります。
焦点距離50o相当、F値5、Aモードです。
TX1、G9、Z 50は2000万画素、Z 6Uのみ2400万画素の裏面照射で他より有利な条件です。
レンズはTX1とG9がパナライカ、Z 50は最新の高倍率ズーム、Z 6UはSラインのF4通しです。
画像エンジンはTX1が2世代ほど前、他は1世代前のものです。
TX1も一応パナライカレンズですが、画像エンジンの古さもあって、写りは良くないですね。
G9とZ 50はパナとニコンの絵作りの差が大きいように思えます。
ボケ以外、あまり差がないようにも見えますが、G9はなぜかISOが2500まで上がってしまいました。
はやりm4/3は感度の面でAPS-Cに比べて不利でしょうか。
Z 6UはフルサイズとSラインレンズですが、圧倒的に良いかと言えば、ボケ以外はそんなに
変わらないようにも見えます。もっと暗くすれば差が出るのでしょう。
個人的には、フルサイズミラーレスはレンズが長く重くなり、バランスが悪く感じられるので、
あまり好きではありません。
フルサイズの大きさ、重さだったら、一眼レフのほうがしっくりきます。
書込番号:24594817
13点

行き着く所は
写真は画質が全て
なのか
画質は写真の一部
なのか
で
撮り手の考え方次第だから
僕は画質は要らないとは言わないが
単にに画質が良いからって良い写真とは思わない
だからフルサイズの画質はm4/3の画質より優れている事は否定的しない
が
m4/3でもフルサイズよより高画質で無くても良い写真
も撮る事も出来ると思う
書込番号:24594827
7点

Qキューさん
大変に解り易い比較画像をありがとうございます。
やはり、フルサイズの画質(解像度?)は良いと思います。
私は、取り回し等は大変でも、必要があって画質優先でレフのフルサイズ機を使うことが多いです。
なお、Qキューさんの画像を勝手にお借りし 比較し易くなればと並べてみましたが、ご趣旨に沿ったことなのでご容赦下さい。
また、リサイズの関係もあり、却って解りずらかったらごめんなさい。
書込番号:24595646
8点

>ミタラシダンガーさん
>明らかに機材所持していない人ほど偉そうなこと言いますから。
ははは、偉そうな事を言っても構わないとは思うのですが、折角なら偉そうな事を言えるに値する
『何か』を誇示した上で偉そうにして欲しいなあ、とは思うのです。
で、スレ主さんであるポポーノキさんには、そういった諸々をしっかり仕切って頂きたい、
と切望しているのですが、中々奥手な御様子で。 チキンハートって奴ですかね?
…簡単なことだと思うですよねえ、ご自身の主張と対論を、写真付きで説明するよう誘導すりゃ
決着は付きそうなものなのに…
書込番号:24595955
3点

>Qキューさん
>渚の丘さん
大変分かりやすい比較ですね。 ^^
結論はこういうことではないでしょうか。
@ マジでこの画質差が分からない人がいる。
A 差があるのはなんとなく分かるが、気にならない人がいる。
B この画質差に気が付いてはいるが、認めたくない人がいる。
書込番号:24596186
11点

>Qキューさん
>渚の丘さん
大変価格コムらしい比較ですね。 ^^
結論はこういうことではないでしょうか。
@ マジでこの比較のおかしなところがが分からない人がいる。
A おかしなところがあるのはなんとなく分かるが、気にならない人がいる。
B このおかしさに気が付いてはいるが、知らないふりをしている人がいる。
書込番号:24596238
8点

>くらはっさんさん
ははは、偉そうな事を言っても構わないとは思うのですが、折角なら偉そうな事を言えるに値する
『何か』を誇示した上で偉そうにして欲しいなあ、とは思うのです。
…簡単なことだと思うですよねえ、ご自身の主張と対論を、写真付きで説明するよう誘導すりゃ
決着は付きそうなものなのに…中々奥手な御様子で。 チキンハートって奴ですかね?
書込番号:24596242
2点

>渚の丘さん
>必要があって画質優先でレフのフルサイズ機を使うことが多いです。
私は重量については気にしませんので同感です
マイクロフォーサーズ比1インチは頑張ってますね
マイクロフォーサーズの方が上ですが
書込番号:24596285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
画像付き比較、ありがとうございます。
>鏡蔵さん
比較自体に問題はありませんが、どのように考察するかが肝心ですね。
例えば三脚付けて、露光時間を統一して比較するのが公平と思う方もいますが、手ぶれ補正が強い機種であればその特長が評価されていません。
では、露光時間を3秒に設定して、手持ちで撮ったら公平かと聞かれればそんなこともありません。
さらに言えば、手ぶれ補正は、ピント面で手ぶれが影響しないように補正されますので、3m先の被写体を狙ったときに手前の枝や遠くの山は補正されなかったり、変なブレが出たりします。遠景だけの夜景なら手ぶれ補正が上手く機能しますが、夜景と友だちをパンフォーカスで、という場合には、センサーサイズが重要です。三脚を使えばセンサーが小さくても問題ありませんが、5歳児だけ被写体ブレします(笑)
センサーの画質の比較は可能ですが、カメラとして評価されてはいません。
子供の運動会で、フルサイズ一眼レフと大砲のようなレンズを持ってきたパパ友がいましたが、当日急遽、三脚や一脚が禁止されました。撮影ゾーンがありましたが、人をかき分け、線を踏み越えないように撮らなければなりませんでした。私はE-M1mk3と40-150mm f2.8とテレコンでしっかり撮れましたが、フルサイズ一眼レフの友達は標準ズームに付け替えての望遠端で撮っていました。
京都の古寺で、三脚もフラッシュも禁止のところでE-M1mk3でキレイに撮れました。手ぶれ補正の優位性が発揮されましたが、友達は柵にカメラを載せてさらにキレイに撮っていました。が、次の寺ではちょうど良い柵もなく、、、
私の持っている機材では、、、
いろんなシーンでそこそこ対応できるのがE-M1mk3です。機材重量総計3kgで望遠からマクロまで、とかにはマイクロフォーサーズは強いです。
逆に画質優先で、となればフルサイズS5と単焦点レンズですね。
もしかしたら写真を撮るかも、というくらいだとGX7mk3と15mm f1.7とかですね。
撮影目的やシーン、制限事項などで最適な機材は変わるということだと思いますが、この画像比較だけで「マイクロフォーサーズは要らない」ということでは無いと思います。
書込番号:24596306
5点

>大変に解り易い比較画像をありがとうございます。
>大変分かりやすい比較ですね。 ^^
>大変価格コムらしい比較ですね。 ^^
>比較自体に問題はありませんが、どのように考察するかが肝心ですね。
・1インチTX1(ISO1600・F5・1/30秒)
・m4/3 G9PRO(ISO2500・F5・1/60秒)
・APS-C Z 50(ISO1000・F5・1/50秒)
・フルサイズ Z 6U(ISO1000・F5・1/50秒)
この4枚の画像で、何がどのように考察できるでしょうか。。。
書込番号:24596345
7点

>Qキューさん
>渚の丘さん
大変分かりやすい比較ですね(o・ω・o)
結論はこういうことではないでしょうか。
@ マジでこの画質差が分からない人がいる。
A 差があるのはなんとなく分かるが、気にならない人がいる。
B この画質差に気が付いてはいるが、認めたくない人がいる。
書込番号:24596348
4点

>Tranquilityさん
室内で絞り値を揃えて(被写界深度はバラバラ)であとはオートで撮ると、センサーサイズが大きい方が画質が良い(ノイズ的に)ということが分かります。
この比較自体が悪いのではありません。
この比較でセンサーサイズが大きい方が画質が良い、と思う方は、カメラに関する知識がプアだということが分かります。
書込番号:24596435
6点

>パナライカファンさん
>カメラに関する知識がプアだということが分かります。
カメラを使っている上でセンサーサイズが大きい方が高画質は当たり前
当たり前の事がわからないスモールセンサー使いに対して言っているだけでしょうww
書込番号:24596497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
>この4枚の画像で、何がどのように考察できるでしょうか。
何も考察できませんか?
まずは、ご自身で貴方なりの考察を述べてみてはいかがですか?
日頃蘊蓄ばかり述べているのですから、貴方にとってはこの程度、非常に容易な事では?
書込番号:24596506 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TX1
中古の玉数が多いときに買おうと何度も迷った
のですが、パナソニックらしい色が
好きな自分としては、どうも納得が行かなくて
そのままになってしまいました。いくらパナソニック
といえど、コンパクトサイズ、一型に10倍ズームを
詰め込むには、若干無理がある気はしています。
トラベルカメラとして割り切れば、非常に良いカメラだと思います。
書込番号:24596542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一型センサーといえば、RX100を買ったとき
その描写力に感動して、一時期毎日カバンに
入れておくほどのお気に入りだったのですが、
次第に硬いというか、味も素っ気もない写りに飽きが
来て、メモ用と割り切るようになってしまいました。
どうも私は、硬い描写が苦手のようです。
書込番号:24596574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで画質の差を検証するより、なぜマイクロフォーサーズが以前より売れなくなったのか、なぜフルサイズが売れているのかを議論したほうが有意義な気がするけどね。
デカイセンサーのほうが画質が上なのはあたりまえでしょう。
書込番号:24596653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hunayanさん
センサーサイズが大きいカメラのほうが良い写真が撮れる、ということを説明するには、あの比較では不十分だと思いませんか?
センサーだけを比べれば、「サイズが大きい方が画質は高い」ということに反論してる人はいないんですけどね。
フルサイズとマイクロフォーサーズを持っていて、それぞれで大勢の子供達を撮り親御さんに良い写真を選んでもらったときに、センサーサイズが大きいほど好まれる、という結果にはなっていません。その理由の大きな部分が「機材毎の習熟度」の違いだと思っていますが、マイクロフォーサーズの方が「撮影姿勢の自由度」が高いことも要因だと思っています。
また、私が子供達を撮っている場所は、幼稚園が手配したプロカメラマンも含めてAPS-Cから1インチがほとんどで、フルサイズを持っている人は少ないです。持っている方は多いですが、持ち出さない方が多いのかもしれませんし、これから増えていくのかも。子供が生まれたり幼稚園に入る頃にカメラを買う親が多いので、数年後にはフルサイズが増えるかも、とは思っています。
実際のところ、作品を撮るという目的ではフルサイズが有利な場面が多いです。
また、画質はレンズ口径や重量に大きく影響を受けるので、センサーサイズだけでの比較にはあまり賛同しません。
もちろんフルサイズのほうが大きなレンズがあるので結果的にフルサイズの画質面での優位性は変わりません。
それぞれの良さがあるので、それを活かせば良いだけだと思いますよ。
書込番号:24596687
5点

>hunayanさん
>ここで画質の差を検証するより、なぜマイクロフォーサーズが以前より売れなくなったのか、なぜフルサイズが売れているのかを議論したほうが有意義な気がするけどね。
デカイセンサーのほうが画質が上なのはあたりまえでしょう。
そうですね
その方が有意義な議論が出来るかもしれませんね
https://digicame-info.com/2020/12/post-1406.html
ちょい古い記事ですが
書込番号:24596757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
なんか少しズレている気がしてならない。
>なぜマイクロフォーサーズが以前より売れなくなったのか、なぜフルサイズが売れているのかを議論したほうが有意義な気がするけどね。
消費者が議論しても仕方ないでしょ。
議論するのはメーカーの仕事。
消費者の立場ならば、意見、感想、所見、要望等をメーカーに届くようにするだけ。
それらをメーカーが汲み取るか、今後の製品に反映させる事ができるかどうかはメーカーしだい。
>デカイセンサーのほうが画質が上なのはあたりまえでしょう。
Aさんがフルサイズで撮ったモノと、
BさんがAPS-Cで撮ったモノ、
Cさんがマイクロフォーサーズで撮ったモノとでは、
必ずAさんがフルサイズで撮ったモノのほうが
画質が上なのは当たり前なのですか?
ところで、画質って何ですか?
書込番号:24596766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パナライカファンさん
>室内で絞り値を揃えて(被写界深度はバラバラ)であとはオートで撮ると、センサーサイズが大きい方が画質が良い(ノイズ的に)ということが分かります。
それはセンサーサイズの違いによる差異ではなくて、個々のカメラの露出プログラムの違い(撮影された感度・露光量)の違いの影響が大きいでしょう。比較画像の35mm判カメラはm4/3カメラに比べて1段以上も低感度ですから、解像に影響するノイズが少なくて当然ですよね。
> この比較でセンサーサイズが大きい方が画質が良い、と思う方は、カメラに関する知識がプアだということが分かります。
これは同意です。
書込番号:24596839
3点

>WIND2さん
>何も考察できませんか?
>まずは、ご自身で貴方なりの考察を述べてみてはいかがですか?
このような謎比較を「わかりやすい比較」と思ってしまう人がここには少なくないということがわかりましたから、センサーサイズによる違いがもたらすカメラの違いについて、ここでは大した考察もできなさそうだと私は考察しましたよ。
これを真っ直ぐに述べると「失礼な奴だ!」と憤慨する人が出てきそうだから、自分で気づいていただければいいな、と疑義を述べるにとどめたわけですけどね。
WIND2さんは Qキューさん の比較でどのような考察をなさいましたか?
私には考察を述べたらとご提案いただきましたが、せっかくですからご自身でも貴方なりの考察を述べてみてはいかがですか?
書込番号:24596846
3点

ところでエロ助さんの言ってることって他意があるんですかね?
なんか過剰反応しているように見えるんですけど。
書込番号:24596913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エロ助さんってこのスレの中でもかなり写真撮っている方ですから、Tranquilityさんが指摘しているようなことを分かってないとは思えないです。
分かった上で言っているのだとしたら、あの発言ちょっと意味が変わりますよ。
書込番号:24596930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
>ここでは大した考察もできなさそうだと私は考察しましたよ。
これは考察ではありません。
しかも、貴方お得意の具体性もありません。
考察を具体的にしてください。
貴方が常に他人に求めている事です。
書込番号:24596934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tranquilityさん
>これを真っ直ぐに述べると「失礼な奴だ!」と憤慨する人が出てきそうだから、自分で気づいていただければいいな、と疑義を述べるにとどめたわけですけどね。
だったら初めから言わなければ良いのでは?
書込番号:24596943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tranquilityさん
そうですね。被写界深度を合わせたら、マイクロフォーサーズのほうが高感度ってこともあります。
なんてことを言うと、騒がしくなると思うので、あえて比較画像を出しておきます。
想定
動物園にある「熱帯動物と植物」の展示スペース。高温多湿で薄暗く、フラッシュ、三脚や一脚の使用が禁止されていて、ガラスケースから1m以内に近寄れないように柵があります。爬虫類や両生類がガラスケースの中にいて、複数個体を1フレームで撮りたいシーンです。
あまり活発に動いていません。他のお客様も大勢いて、柵から手を伸ばしてスマホ撮影しています。
実際の測定
部屋のブラインドやカーテンを閉め、照明はすべて消し、漏れ込む外光のみの低照度な環境です。
被写体に対して半身で向き合い、片手でカメラを持って腕を少し伸ばし撮りました。
複数個体にピントを合わせるため、絞りは被写界深度を合わせました。
フルサイズの7.1、マイクロフォーサーズの3.5としました。
マイクロフォーサーズは2016年に発売された旧世代のボディです。レンズは、128gしかないM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroです。マクロ域で本領を発揮しますが、今回は通常の撮影距離です。
フルサイズは、LUMIX S5です。2020年に発売された現行モデルです。レンズはLUMIX S PRO 50mm F1.4です。
どちらの画質が良いですか?
※この比較を持ってマイクロフォーサーズがフルサイズよりも画質が良い、という結論を付ける意図はありません。
※公平な比較というものは極めて困難で、撮影目的や環境が異なればベストな機材は異なる、という主張です。
まさにマイクロフォーサーズが得意とする環境ですので、違う環境ではスマホが一番だったり、フルサイズが一番だったりします。
ちなみに動物園に行くときには
E-M1mk3
40-150mm F2.8とテレコン(テレコンを付けても最短撮影距離が伸びないセット)
60mm F2.8マクロ
17mm F1.2または12-40mm F2.8
というシステムがお気に入りです。
基本は、動物園で楽しむ子供を撮るのがメインの目的なので、暗所動体に強いフルサイズに切り替えようかと思っています。
書込番号:24596974
3点

>WIND2さん
>これは考察ではありません。
Qキューさん の比較を見ての私の考察(=物事・事実を明らかにするためによく考えて調べる)です。
画像をよく見て撮影情報も調べ、センサーサイズ違いを議論するための参考に適切な画像かどうか考えたわけです。これが私の考察ではないとなぜ言えますか?
>貴方お得意の具体性もありません。
>考察を具体的にしてください。
パナライカファンさん の『(比較画像を見て)どのように考察するかが肝心』を受け、『これがわかりやすい比較だとしているようでは、センサーサイズによる違いがもたらすカメラの違いについて、ここでは大した考察もできなさそうだ』と私は考察したわけです。
理由も述べた上で私の考えたことを「具体的に」記しました。
>だったら初めから言わなければ良いのでは?
だから最初は疑義を述べるにとどめたわけです。
センサーサイズ違いがもたらすカメラや画質の差異について観察するには適当な比較でないにもかかわらず「わかりやすい」という人が複数出てきました。そのような観察では意味のある意見交換にはならないでしょう。それでいいのですか?と。
WIND2さんは Qキューさん の比較でどのような考察をなさいましたか?
私には考察を述べたらとご提案いただきましたが、せっかくですからご自身でも貴方なりの考察を述べてみてはいかがですか?
黄色い黄昏さん もどうですか?
書込番号:24596975
5点

@とAの人は良いんですよね〜
なんだかんだ楽しんで写真ライフ送れるから。 ^^
問題はB系の人なんですよね〜
心のどっかで心底楽しめていないんだろうなぁ。
だからちょっとの刺激に必要以上に敏感に反応しちゃうんじゃないかな。
逆に素直に違いを認めてそれぞれカメラを信頼してあげれば純粋に楽しいカメラライフを送れると思いますけどね。^^
そう出来れば、ここに有るような不毛な感じにはならなくてすむと思います。
ちなみに私はどんなタイプかと言いますと天邪鬼なので、
その機材に批判的意見が多くなると、「そんなことないよ、この機材でもこんなにちゃんと撮れるよ〜!」
その機材に過度な賞賛意見が多くなると「でも、やっぱりここが劣るよ。カメラが違うんだから差はでるよ。」
という二枚舌タイプです。
しかし、自分で自分を誇れる事があるとしたら、どんなダメな結果であっても絶対、機材のせいにはしない事でしょうか。
起因は全て撮り手に問題が有るんです。今まで売られたカメラで本当にダメな機材など会った事が有りません。
失礼しました。最初書く場所間違えたので、コピペにて。^^;
書込番号:24596983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>問題はB系の人なんですよね〜
老眼影響かもしれません
ですが高い機材は不要で安い物で満足して出来るので良い事かも
書込番号:24597039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
なるほど、常に貴方が他人に向けて要求しているにしては随分と具体性に欠け、思慮が浅く、要素の一点でしか見る事が出来ないという事が良くわかりました。
要するに常に中途半端。
だからいつも、要素だけの実験、テストのみで、一番重要な写真としての最終結果が全く参考にならないなどと言ってしまう訳ですね。
では、私の考察を述べます。
Qキューさんは、センサーサイズと共に使用機種も明記しています。
そして、設定も明記しています。
この2点からだけでも明らかになると推測されるのは、
同一の環境下で、ある意味、
実戦撮影を想定していると言っても過言ではないという事です。
(ご本人にその意図があったかどうかは定かではありません)
何も、全てのバラメーターを同一に揃えての撮影だけが前提条件ではなくても良いのです。
その撮影結果がアップされた4枚の画像です。
その結果結論は各々が見て、違いを理解するなり、
機種選択の参考にすれば良い訳です。
ある意味、撮影の最終結果なのですから。
ちなみに、貴方のようなテスト撮影止まりでは尻切れトンボ状態だと考えます。
で、結局、その要素があると、
最終的にはどのような撮影結果になるのですか?
という疑問が残ってしまうのです。
だから、各メーカー、各サイト、各小売店店頭には、撮影の最終結果が表示、展示されているのであって、要素のみの表示、展示は見たことありません。
書込番号:24597045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナライカファンさん
そもそも「画質」とは何かという問題があります。
画質に影響する要素はいろいろありますから、そこを曖昧にしていては話がこんがらかるだけです。
さらに、画質を考察するには、写真を見る人の目の性能や、写真の表示環境も考えなければなりません。
センサーサイズが画質に及ぼすことを考える場合、根本は単純です。
・大センサーほど高解像度にできる
・大センサーほどダイナミックレンジが広い(=高感度でもノイズが少ない)
結局のところ、これが必要かどうかという話。
一方で、例えば1600万画素の画像でも、人間の目の解像能力を凌駕しています。やたら高画素な画像にしても、人の目で細部を見分けることができない精細さには、一枚の写真として意味はないとも言えます。
ただ、どこかでおっしゃっていたように『超拡大ニタニタ』というところでは別の意味があるわけですね。その場合もレンズがそれを実現する高性能であることが必要です。
実際のところ、ノイズにしてもそれが写真の表現としての価値をダメにするというようなことはほとんどないでしょう。フィルム写真の名作でも、今のスマホよりもざらざらで低解像のものも少なくありません。
だから、写真表現にしても、記録としての写真としても、画像解像度や高感度ノイズと、カメラやレンズの大きさ重さ価格のバランスをどこで取るかというだけの話ですね。そして、それは人や写真の用途によりさまざま。。。
『超拡大ニタニタ』を至上とする人は大センサー+高性能レンズの一択でしょう。
私は、m4/3は得られる画質(写真の精細さ・階調など・・・)と機材の体力的経済的負担、撮影の可能性、システムの発展性・・・において、とても良いバランスと感じています。
>基本は、動物園で楽しむ子供を撮るのがメインの目的なので、暗所動体に強いフルサイズに切り替えようかと思っています。
子供さんを連れて動物園に行くのに、m4/3システムと35mm判+大口径レンズの両方持っていくのは負担が大きすぎませんか?
書込番号:24597050
5点

>ポポーノキさん
>なんちゃら主義者
https://digicame-info.com/2022/02/202217-ivv2.html
フルサイズは重いだの、手ぶれ補正がなんだの、防塵防滴がなんだのは余り関係無さそうです
キヤノン、ソニー、ニコンは売れているようです
スレ主さんの推しのメーカーは何処ですか?
書込番号:24597071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナライカファンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24585520/ImageID=3654002/
ブレているし、ピントも有っていませんよ。 ^^
比較に失敗作使っては比較になりませんよ。
書込番号:24597094
8点

>Tranquilityさん
最近、クロップが求められることが増えてきました。
子供が10人写ってて、その中の我が子だけをクロップしてカレンダーにしたい etc.です。
そうすると、ピントもSSも今まで以上にシビアになってきて困っています。
拡大ニタニタは、私もしていますよ。
意味ないんですけどね、、、
友達が缶ビールを飲んでで、それを撮ったときに「ラベルまで読める!」とか嬉しいです(笑)
拡大してみると、被写界深度の制御、シャッタースピードの最適化、フォーカスの精度など色々と吟味できます。
そこで得た経験を、写真に活かせるかどうかとは別問題ですけどね。
ISOとSSのバランスの良いところを探すには拡大してチェックするのも有用だと言いつつ、ニタニタしちゃうんです(笑)
目が肥えるなら良いのですが、要らんこと考えすぎてシャッターチャンスを逃さないようにしないとダメですね。はい、ダメです。
私もマイクロフォーサーズバランスは好きですよ。
フルサイズにも良いところがあるし、マイクロフォーサーズにもあるかな。一長一短ですよ。
マイクロフォーサーズでの一番の問題は、高感度耐性だと思っています。オリンパスとパナソニックのそれぞれの最新機種に期待しています。
ここが2段改善すると、マイクロフォーサーズで十分というシーンがかなり増えそうです。
書込番号:24597097
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
いや、何言ってるのか。
フルサイズとマイクロフォーサーズで被写界深度を揃えたら、薄暗いところで手ぶれ補正を効かせても、手ブレするんです。そのときの比較ですから。
マイクロフォーサーズは手ぶれ補正が強いって特長があります。
公平な比較とは何か?という疑問の提起です。
それ以上の意味はありません。ただ条件によってはマイクロフォーサーズの特長が活きてくるんですよ、ってこと。
三脚をいつも使う方ならこんな比較は無意味でしょうね。
三脚を使わない方には、少しは意味があるのでは?
書込番号:24597104
3点

私の拙いカキコミに、多くの方々よりコメントを頂きありがとうございました。 大変に参考になります。
「Tranquilityさん」
>・1インチTX1(ISO1600・F5・1/30秒)
>・m4/3 G9PRO(ISO2500・F5・1/60秒)
>・APS-C Z 50(ISO1000・F5・1/50秒)
>・フルサイズ Z 6U(ISO1000・F5・1/50秒)
>この4枚の画像で、何がどのように考察できるでしょうか。。。
私も当初より「ここまでISOと併せF値やSSを変え露出を調整しないと、並べて比較できないの?」と大変驚きました!
言うなれば、1インチやAPS機は、フルサイズ機と同じ感度のISO1000で撮っていたら、もう全然露出不足となる?
つまり、今回の小さなセンサーはここまで感度を上げないと、まともに比較できなかったのでしょう・・・と。
なお、かって以下のような比較画像が上がっていましたが、この様に感度が同一の比較可能ならより解り易いでしょうが
センサーサイズの違う画像比較は、もう大変難度が高い事は確かでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21461693/ImageID=2908407/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21461693/#tab
いずれにしても、「小さなセンサーのすすめ」のタイトルですが、それはやはり「それぞれの使用目的によるでしょう!」・・・と。(^-^;
まあ、この手の板は、昔からそうですが話題造りには事欠きませんね! (^-^;
書込番号:24597136
2点

ちなみにピントは合っています。
かなり絞っているので被写界深度が十分に深いので。
ピントが合っていないのか、手ブレなのか、そん判断は写真だけを見ても困難です。特に手ぶれ補正機では機種毎の癖もありますから。
ぼやけて見えるのは、両機種ともに手ブレが主要因です。
書込番号:24597141
4点

>渚の丘さん
>「それぞれの使用目的によるでしょう!」・・・と。(^-^;
賛成です。
それが認められない方が「信者」なのかな、と。
手ぶれ補正の重要性なんて、脚力、体幹、腕力、集中力、シャッターの押し方など人それぞれですので、「使用用途とスキル」だと思いますよ。
マイクロフォーサーズでF11で撮られたレビューを参照して、解像度がーーーとか空気感がーーーーといった明らかに間違えている主観的な批評をしている方には辟易としますが、それぞれの機材を活かせる方は尊敬します。
書込番号:24597151
3点

>WIND2さん
>常に貴方が他人に向けて要求しているにしては随分と具体性に欠け、思慮が浅く、要素の一点でしか見る事が出来ないという事が良くわかりました。
感度や露出の設定が全然違うのに「m4/3は感度の面でAPS-Cに比べて不利」という結論は無いでしょう、という話ですけどね。
>だからいつも、要素だけの実験、テストのみで、一番重要な写真としての最終結果が全く参考にならないなどと言ってしまう訳ですね。
「一番重要な写真としての最終結果」とは「作品としての写真」ということでしょうけれど、それから第一に判るのは、その撮影者のセンスやスキルです。この掲示板の第一の目的である機材情報として欲しいものがそこにあるかどうかわかりません。スキルがあって機材の弱点をうまくカバーしているのか、あるいは下手くそなので結果が良くないのか、その作品だけでは機材の特性を判断できないということですよ。
だから、機材の特性を考える上では「要素だけの実験、テスト」がいいのです。
>各メーカー、各サイト、各小売店店頭には、撮影の最終結果が表示、展示されているのであって、要素のみの表示、展示は見たことありません。
機材レビューは要素が重要です。
メーカーや販売店の店頭にある作品は「カメラを使って自分も撮ってみたい」と動機づけるためですから、それでいいのです。機材のクセを伝えるために展示しているのではありません。
>では、私の考察を述べます。
>同一の環境下で、ある意味、実戦撮影を想定していると言っても過言ではないという事です。
>その結果結論は各々が見て、違いを理解するなり、機種選択の参考にすれば良い訳です。
それで、コメントのどこに WIND2さん の「考察」があるのでしょう?
書込番号:24597209
4点

フルサイズ機もなんだかのっぺりしててちょっとショック。s/n比は上がってるんですかね。
ノイズを消すには、隣接画素と混合するから画像が眠くなるし色に濁りが出てくる。
そしていくらaiが発達しても平面から立体を認識しグラデーションをつけるなんてできると思えないです。
やっぱりセンサーが出力するすっぴんが一番いい気がしますがすっぴん美人は物凄いコストがかかると思います
製品の不備と言えないようなことを言ってそれを見つけて面白おかしく騒ぐ人もいるし
それによってメーカーは頭を悩ますので言ってどうする的な話なのかもしれないですね
お客様はわがままなので各社カメラ事業から撤退しています。じぶんが好きな富士フイルムも高級機を残すのみです
パナソニックのカメラはこの人たちカメラが好きなんだなって伝わって来ます
gfシリーズはいいカメラだと思いますよ
書込番号:24597227
3点

>渚の丘さん
>1インチやAPS機は、フルサイズ機と同じ感度のISO1000で撮っていたら、もう全然露出不足となる?
>つまり、今回の小さなセンサーはここまで感度を上げないと、まともに比較できなかったのでしょう・・・と。
カメラの感度はセンサーサイズに関係なく規格で定められています。
同じ感度・露出設定で露出不足になったなら、感度かカメラの露出値が設定とずれているということになります。
実際のところ Qキューさん の画像では、
・APS-C Z 50(ISO1000・F5・1/50秒)
・フルサイズ Z 6U(ISO1000・F5・1/50秒)
は露出不足で画像が暗めになっていますよね。
書込番号:24597228
4点

>パナライカファンさん
お使いのパナソニックS5の有効画素数は2420万画素です。E-M1 MarkIIIは2037万画素です。
これだと35mm判でも約19%しか画素数が増えていませんから、「子供が10人写ってて、その中の我が子だけをクロップしてカレンダーにしたい」という用途では大きな差はあまり出てこないと思います。
こういう用途でしたら、4730万画素のS1Rなどの方が良いでしょう。私は、大フォーマットの第一のメリットは高画素高解像度にあると思います。
一方で、S5とE-M1 MarkIIIの比較だと高感度ノイズはかなり違うはずなので、薄暗いところで高速シャッターが必要な場合などは35mm判が良いところもあります。ただ、そこで被写界深度を稼ぐとなると、絞り開放から周辺画質が良くて明るいm4/3レンズで35mm判と大差なく撮れるということにもなりますよね。
書込番号:24597267
4点

>Tranquilityさん
何故一部だけの抜粋なのですか?
では、
>センサーサイズによる違いがもたらすカメラの違いについて、ここでは大した考察もできなさそうだ』と私は考察したわけです。
理由も述べた上で私の考えたことを「具体的に」記しました。
それで、コメントのどこにTranquilityさんの「具体的な考察」があるのでしょう?
書込番号:24597279
4点

スモールセンサーで手ぶれ補正が強力!とか防塵防滴が凄いぞ!
でも低解像度では個人的に魅力がありません
書込番号:24597319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エロ助さんのレスって単純に写真ごとの画質の違いの話で、別にセンサーの違いどうこうの話じゃないのでは?
エロ助さんくらい写真撮ってる方が設定分からない訳ないですから。
これに過剰反応している方は、エロ助さんの意図通りのレスしているんじゃないですかね。
書込番号:24597320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
>何故一部だけの抜粋なのですか?
全文引用したら長いからですよ。
全文引用しても、同じですけど。
>コメントのどこにTranquilityさんの「具体的な考察」があるのでしょう?
「具体的」とは「はっきりとした実体を備えているさま。個々の事物に即しているさま」と説明されています。それで私の書いた考察に「実体」が無いというご指摘でしょうか。
それでは「個々の事物に即しているさま」という観点から書き直しましょうか。
Qキューさん の示された画像と撮影情報、それに数名のご意見が寄せられたという具体的な事物に即して私が考察した内容を書いたということです。
おっしゃるように「その結果結論は各々が見て、違いを理解するなり、機種選択の参考にすれば良い」わけですが、WIND2さんご自身が画像を見て、どのような考察をなさったのか(どう理解して、どう参考になったのか)が全く書かれていませんけど。。。
書込番号:24597321
4点

>Tranquilityさん
やはり、どれだけ書いても貴方が読み取れないという事も理解しました。
そして、要素を否定している訳ではありません。
それだけでは尻切れトンボだと言っているのです。
何度も言いますが、最終結果が重要です。
作品とも書いてません。
分が悪くなると勝手に決めつける。
ありがちな手法ですね。
撮り方で表現しないようにするのが100%がスキルではありません。
アップサンプルを見て、各設定を見て記述した通りの事を総合的に考察した。
のです。
貴方が個々で書くのはご自由にどうぞ。
書込番号:24597358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミタラシダンガーさん
やはりB系の人が多いみたいですね。 ^^
書込番号:24597408
8点

>WIND2さん
>どれだけ書いても貴方が読み取れないという事も理解しました。
>アップサンプルを見て、各設定を見て記述した通りの事を総合的に考察した。のです。
「私の考察を述べます。」と書いていましたが、WIND2さん が Qキューさん の示された画像と撮影情報を見て、どこをどのように理解したのか、どのように機材選択の参考になったのか、WIND2さんご自身の考察はひとつも書いてありません。書かれていないことは、読み取ろうにも読み取れないです。
『その結果結論は各々が見て、違いを理解するなり、機種選択の参考にすれば良い』というのは考察する場合の一つの方向性と言えましょうが、考察した内容ではないですよ。
>要素を否定している訳ではありません。
>それだけでは尻切れトンボだと言っているのです。
>何度も言いますが、最終結果が重要です。
私は、私の最終結果に参考になる、画質を構成する各要素の情報が欲しいですね。
>作品とも書いてません。
>分が悪くなると勝手に決めつける。
「最終」と書いてありましたから「作品」だと思いましたが、べつに作品でなくてもいいですよ。
そこで、その画像に示された結果は、参考する上で重要な各要素がそのまま示されているのかどうか不明なことには変わりありません。
一方で、要素を示すための撮影条件が明らかに示された画像は、それで一つの目的を果たした「最終結果」としての画像でもあるわけです。私が機材特性を見るのに有用だと考えるのは、そのような画像です。
>撮り方で表現しないようにするのが100%がスキルではありません。
機材の特性が表出しないようにするのも、逆に利用するのも撮影者のスキルです。
いずれにしろ、それが何%だろうが、そのような不確定要素の無い画像の方が機材特性を見るには有用です。
書込番号:24597413
3点

>Tranquilityさん
>一方で、S5とE-M1 MarkIIIの比較だと高感度ノイズはかなり違うはずなので、薄暗いところで高速シャッターが必要な場合などは35mm判が良いところもあります。ただ、そこで被写界深度を稼ぐとなると、絞り開放から周辺画質が良くて明るいm4/3レンズで35mm判と大差なく撮れるということにもなりますよね。
まさに、この通りです(笑)
フルサイズでもシグマの小型レンズを付けて開放にした周辺の画質では、マイクロフォーサーズよりも劣ることも。周辺減光も大きいので、周辺減光補正を入れるんですが、そうするとノイズが出てきます。拡大しなければ分からないレベルですが、クロップには耐えられないですね。
周辺まで高画質の大口径レンズで少し絞ると、マイクロフォーサーズのPROレンズの開放よりも良いですが「劇的に」と言うことはありません。
同じ被写界深度で、マイクロフォーサーズよりも2段分のノイズ耐性があればと思ってフルサイズを購入しましたが、今月中に発表される新機種では2段分くらい上がるんですよね。
もちろんフルサイズ高画素機に興味ありますが、S5を使いこなすのが先かな。と思っています。
フルサイズのボケの大きい写真は、素直に楽しいですよ。
浮き出る、立体感、空気感と絶賛される方がいますが、それならマイクロフォーサーズで寄って撮る方が好きですね。
被写体の後ろに赤の他人が写ってしまうようなとき、開放にして最大限ぼかして、人物を特定できなくするという便利機能は超お気に入りです。
公園や町中での撮影が多いので、周囲にはいろんな人がいます。
本来のボケの使い方ではありませんが、個人情報とかうるさいので、これは価値がありそうです。
そういえばフルサイズの開放付近での撮影をしているうちに、自然と日の丸構図が増えちゃいました。ちゃんとフレームいっぱいを使い切りたいですね。
書込番号:24597433
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24581658/
ここまで伸びるとは思わなかったので、
パナライカファンの建てた
このスレッドを続きとしたいと思います。
書込番号:24597435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
こちらはデジタル一眼カメラのスレッドですけど、他の方が立てたマイクロフォーサーズ機のスレッドを続きとするのはいかがなものかと思うのですが。
続けるのであれば、ご自分で続きのスレを立てた方が良いと思います。
書込番号:24597450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パナライカファンさん
つまり、(あなたの場合)上のような場合の比較ではフルサイズでは失敗しやすいから失敗しにくいマイクロフォーサーズの方が良いって事を言いたい訳ですか?
残念ながらそれはセンサーサイズの問題ではありませんね。
しかし残念です。パナライカファンさんの別スレのパート2では出来るだけマイクロフォーサーズとフルサイズの使い方についてパート1とは違い、とても表現や偏りに気を使ってスレを進めていたから、そういったパナライカファンさんの変化に気づかず相変わらずのレスをしていた人を批判してまで応援していたのに、結局は本質は変わっていなかった訳ですね。う〜ん残念。
書込番号:24597452
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
まったく違います。
比較するというのは、その機材を活かして撮ってみて、撮影目的に応じて最適な機材を比べるなら意味がありますが、何かの数値を合わせて撮ることだけは無意味だと言いたいだけです。
F値を合わせたり、被写界深度とISOを合わせたりすれば意味のある比較になると思っているなら、それは間違いだと思っています。
マイクロフォーサーズのほうが画質的に劣るが、撮影姿勢の自由度が高い。撮影機会は、それぞれのメリットが異なるので一概には言えませんが、マイクロフォーサーズは、そこそこの画質で撮れる範囲が広いと思います。ここは主観です。
書込番号:24597466
7点

>パナライカファンさん
>同じ被写界深度で、マイクロフォーサーズよりも2段分のノイズ耐性があれば
それなら、m4/3で明るいレンズを使い、そのぶん感度を下げれば結果はほぼ同じでしょう。全く同じとは言いませんが。
結局のところ、暗いところで活躍できる35mm判の高感度性能を活かすには、明るいレンズを明るいまま使わなければ意味はないということです。その結果として、浅い被写界深度や大きな周辺光量低下は止むを得ないと観念するしかありません。
というところで、例えば「子供が10人写ってて、その中の我が子だけをクロップしてカレンダーにしたい」という用途に最適なのかどうかは、一考が必要そうです。
書込番号:24597492
6点

>パナライカファンさん
良い写真を撮るにはそもそもが何を撮るかでしょう。
その被写体(風景含む)にどのような光が当たっているか、また構図も大事でしょう。
野鳥を撮る場合、必ずしも太陽光を得られませんし、
マイクロフォーサーズでは撮影しにくい状況でも、フルサイズならノイズを抑えたり解像度で補うことが出来、また後処理もしやすいので、優位な場合が(ある)というだけでしょうね。
マイクロフォーサーズの一番の欠点は開発力がフルサイズ陣営やフジより劣っていることでしょうね。フジは2018年の時点で4K動画とAF、そしてカメラ内現像技術も現在求められる水準まで向上させました。意外にもソニーやキヤノンがようやく追いついてきたという状況です。この間、マイクロフォーサーズは旧製品の焼き直しのような製品しか出せてません。今は写真も動画も一線級であたりまえの時代なんですよ。片や動画、片や望遠で頑張ってますでは画質以前の問題なんです。
書込番号:24597515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 2:21:23 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/18 10:54:47 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 10:23:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 17:50:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 18:19:07 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/18 9:59:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 10:23:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





