


#「かお」を付けたら何でも許されるのかな?と思って便乗してみました。
最近、交差点を右左折するときに指示器を出さずに曲がるクルマが増えたように思います。
以前(10年以上前くらい?)はそんなのはほとんど見なかったように思いますが、近年凄く増えてませんか?
なんで?
ライトやパーキングブレーキなんかが自動になって、指示器も自動だと勘違いしてるのかお?
運転が下手くそで、方向指示器の操作が難しいのかお?
それとも単にめんどくさがり屋さんが増えたのかお?
書込番号:24660008
38点

ダンニャバードさん
下記のJAFのアンケートによると、私が在住する県の人々はウインカーを出さない車が多いと考えている人が多いです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/questionnaire/manners
この県民は勿体ないの精神が強いので、ウインカーを出すのも勿体ないと考えているのかもしれませんね。
又、早めにウインカーを出すのはカッコ悪いと考えている方が多いのも事実です。
何れにしても良い事ではありませんので、私自身は敢えて早めにウインカーを出すように心掛けています。
書込番号:24660025
22点

>スーパーアルテッツァさん
指示器だすのが勿体ないって、まあ、わからんでもないですがバカバカしい話ですね。(^^ゞ
>私自身は敢えて早めにウインカーを出すように心掛けています。
素晴らしいです。そしてそれが私なんかからすれば「カッコいい!」と感じます。
私も交差点での右折時なんかは、後続車のために手前から指示器を出し、センターライン近くまで右によって停止するようにしています。
ついでに言えば、それを見た後続車が「あ、こうしてくれれば私は左脇から直進しやすいから助かるなぁ・・・」と気づいてもらえることを期待してたりもします。
書込番号:24660040
29点

偏見かもしれませんが単純に高齢者ドライバーが増えたからじゃないですか。
経験上ウインカー出さないで曲がってく車って高齢者が多いです。
ちなみにうちの親も出さない時があり注意はします。
判断が遅れるみたいです。
流石にウインカーのオート化はこの先もないでしょう
書込番号:24660046 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>なんで指示器を出さずに曲がるクルマが増えたのかお?
別に増えとりゃおらんやろ 昔から出さんヤツは出さんで
ワシ家の近くの組事務車に出入りするクルマはまずウインカー出すことないわ
もともとアウトローやから文句言うたらアカンで〜
>ダンニャバードさん
3レス迄はGAくれるんやろな!?
書込番号:24660050
12点

>kmfs8824さん
高齢者という理由。なるほど納得します。
確かに田舎の軽トラなんかは、農機具の延長くらいのイメージで走ってるので指示器の存在を忘れているのかもしれませんね。(^^ゞ
>ハラダヤンさん
笑ろた〜!(*^O^*)
ありがとうございます。
>3レス迄はGAくれるんやろな!?
考えときます〜
とりあえずナイス押しときます〜!
書込番号:24660062
4点

クルマが利口になるのに比例してルーズなドライバーが増えている。
・・・ような気がします。
書込番号:24660084
29点

昔から出さないやつはいた。
道交法違反するのは単純に人間性だと思ってる。
それに加え、ワンタッチウインカーも普及し、あの程度なら出しても出さなくても大差ないと考えているのかも?
そもそもワンタッチウインカーすら厳密に言えば道交法違反だし。
書込番号:24660087 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
僕の地元の岡山市は「ウィンカー?何それ?」が当たり前で居ます。
営業車である緑ナンバーでも車線変更で近くに車が居なけりゃ指示器無用で走ってます。
おそらく県外から来た人からすると「デスロード」でしょう。
ゆえに
「こいつ曲がりそう」とか
「飛び出してきそう」と予測しながら運転します。
台数が多すぎるので岡山県警もいちいち止めませんよ。
書込番号:24660089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

地域によっては車線変更で ウインカーを出すと逆に詰められるようです
そうなってくると 自分の為には無し がデフォルトになるみたいですね
(パトカーとかいなければ いい という考え)
雪の降る地域では ライトもウインカーも
他車のため そして結局自分の為にもなるという考えがあるようです
最近のオートライトに 早すぎる って文句を言う人
点いてて何が問題なんだろうとも思ったりする
(最近私は 昼間でも進む意思のある時はライトオン
そうすると 歩行者 対抗右折車に譲る場合 消灯で譲れる)
書込番号:24660112
12点

単に自己中なのでしょう。周りを確認し自分で判断して何が悪いと逆ギレされそう。新型車じゃなく古い車に多いから車に対する価値観も無いのかな?
会社のロゴ車やトラックは殆ど見ないので責任感の違いもあります。一度でもすれば自己防衛の為に近寄らないサインになりますね。
書込番号:24660125 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あんにゃろ、また懲りもせず立てやがったと思ったら
思いっきりだまされてしまったんだお
書込番号:24660148 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>クマウラ-サードさん
>クルマが利口になるのに比例してルーズなドライバーが増えている。
はい、私もそんな気がしています。
オートハイビームとか、オートブレーキとか、そんなことがめんどくさいなら運転やめろよ!というのが個人的な感想ですが、メーカーとしてはそれがないと売れないなら付けざる得ないのも理解できますし、難しいですね・・・
>じゅりえ〜ったさん
>ワンタッチウインカーも普及し、あの程度なら出しても出さなくても大差ないと考えているのかも?
ワンタッチウィンカー!
なるほど、そんなのもありましたね。使ったことありませんが。
その弊害かもしれないというのは目から鱗でした。ありがとうございます。
>naka8292さん
岡山はそんなですか?!(^^ゞ
隣県ですので(兵庫県)時々走りますが、そういえばそうだったかなぁ?というイメージです。(^^ゞ
関係ないですが、私の印象では岡山のドライバーはバイクに追いつかれるとすぐに譲ってくれる、というイメージが強いです。
そんなに車間詰めてないのに、山道でクルマに追いつくと多くのクルマが譲ってくれます。他県ではそうでもないんですが、たまたまかもしれません。
書込番号:24660152
6点

岡山県はあまりにもウインカー出さないから
交差点の手前に「★合図」って表示があるくらいなんですよね
どんな県民性よと笑ってしまった
書込番号:24660155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひろ君ひろ君さん
>地域によっては車線変更で ウインカーを出すと逆に詰められるようです
あぁ、確かにそれ、わかる気がします。
なんか寂しい話ですよね〜(^_^;
都会へ行くほどウィンカーを出せば気持ちよく入れてくれるイメージもありますね。
オートライトについても同感です。
>正卍さん
もっと周りのクルマに配慮して欲しいと思うことは近年増えましたね。
「もっと周り見て運転しろ!」と言いたくなることが多いです。
>胃カメラは苦しいさん
てへ。(^^ゞ
書込番号:24660160
4点

>ダンニャバードさん
昔からまあまあ居る気がします。
曲がる直前で出すのも勘弁して欲しい。
本来減速前に出して知らせるものだと思いますが…
店などから道路に出るのに左右どちらのウインカーも出してないのとか、
右から来た車譲って前空けといたら逆に行ってがっかり?とか(笑)
数年前、自分のいる静岡県が何かの調査でウインカールール違反?ワーストだって見た気が…(笑)
地域性もあるかな?
神奈川から移住したての頃は痛感したの思い出します。
そのうちウインカー遅かったり出さなかったらドライバーに注意する車も出ますかね?
個人的意見です。
書込番号:24660233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レバーが壊れる
球が切れる
電気の節約=燃費
そんな思い…
以上に面倒くさいからだろうね。
書込番号:24660238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
この板とは関係ありませんが、本物の連続投稿の「かお」は迷惑で、1日1回にしてもらいたいですww
「なんで指示器を出さずに曲がるクルマが増えたのかお?」ですが、それはダンニャバードさんが気にするようになり、目につくようになったからではないですか?
確かに高齢者が増えて増加したのかもしれません。
書込番号:24660257
10点

>ダンニャバードさん
僕も今は神戸市に住んでますよ♪
個人的な感覚ですが、
岡山は煽り運転とかは少ない気がします。
煽るくらいならさっさと抜かして先に行くので右折レーンからの捲りは良く見かけますね。
児島ボートもあるからなのか、
捲りとか差しは良く見かけます。
煽られたら降りてくる人も多いのでそれも原因かと。
修羅の道と言われた事もあります…
逆に子供が自転車で転んだら止まって声かけする人も多いので根は優しい人も多い気がします。
ただ、横断歩道で止まるとクラクション鳴らされますが…
短気なんですかね?
書込番号:24660260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>胃カメラは苦しいさん
良く御存知ですね♪
信号待ちから発信する時になってウィンカー点きますよ。
岡山と、香川がテレビ局同じなので
香川でもウィンカーの目安のマーク?が増えてるようです。
ちなみに突っ込まれたら車間距離取らないのが悪いとゴネてきますのでドライブレコーダーは必須ですね。
書込番号:24660269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「方向指示器を出さずに減速し、そして曲がる」ことで、後続車や対向車に対して危ない目に遭ったことは無いのでしょうかお?
そもそも それが法律違反ばかりでなく、それで事故にでもなったら
もう「もったいないから」や「面倒」なんていっていられないと思いますが・・・。
>僕の地元の岡山市は「ウィンカー?何それ?」が当たり前で居ます。
>台数が多すぎるので岡山県警もいちいち止めませんよ。
とんでもない県民性で、県警も超怠慢ですね! (怒
書込番号:24660313
6点

こんにちは、
私が思うに、減りはしたものの事故多発の現状を考えても、車が人に向いていないのだと思います。
つま先一つで尋常でないパワーが沸き上がります。
1トン半ともなると、とんでもないエネルギーをもつ慣性重量になります。
人の身体能力をはるかに超えた危険物です。
一方で安易な運転が気楽に行われている現状、指示器の出し忘れも重大な問題。
簡単に片づけてはいけない問題だと思います。
書込番号:24660326
5点

人の事を気にする前に、私はちゃんと出しますね(^^)
自動車専用の折口が渋滞して、並んでいる時もきちっと出します。
どうせ折口に並んでるから出さなくてもいいだろうと思ってる人、多いと思います。
自分勝手に判断してちゃんとしてしないから、出し忘れなども含めて、踏み間違えなどにつながって行くんだと思います(^^)
ここのスレもちゃんとしてない人多いからなぁ
この先心配です(^^)
書込番号:24660370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>一方で安易な運転が気楽に行われている現状、指示器の出し忘れも重大な問題。
>簡単に片づけてはいけない問題だと思います。
そうですね。
まあ、上で出ている例なんかは、忘れと言うより故意に出さないのが多いのでしょうけど・・・。
それに、サイドミラーがとんでもない方向を向いている車も結構ありますね。
信号で止まり、斜め前の車のサイドミラーを見ると、運転者が全然見えない・・・。
それは当然こちらの車も見え辛い訳で、そんな車の横に並んで走らなければならない時には、怖いですね。
書込番号:24660424
5点

逆に気持ちいいくらい気の利いたタイミングでウィンカーやブレーキランプを点けるドライバーってきっと運転だけじゃなく何やっても気が利くんだろうなって思う。
書込番号:24660474 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ウインカー出さない理由の一つに「リレーの音が耳障りでうるさいから」が絶対あると思う
書込番号:24660512
2点

>しいたけがきらいですさん
それでもいつ気がつくのだろうと、ずっと出し続けている人もいたりしますね(^^)
書込番号:24660541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

方向指示器を何の為に出すのか、
を理解してない人も増えたんじゃないですか?
書込番号:24660544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人に動きを読まれたくない
運転初心者だと思われて格好悪い
本当に呆れる理由
書込番号:24660563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アテゴン乗りさん
>そのうちウインカー遅かったり出さなかったらドライバーに注意する車も出ますかね?
それいいですね。「方向指示器をお忘れではありませんか?」なんて言って欲しい。
てか、ナビで目的地設定しておけば、自動で出すようにもできそうですね。
>麻呂犬さん
>以上に面倒くさいからだろうね。
うぅむ、めんどくさいならタクシー乗っとけ!と言いたくなりますね。(^^ゞ
>ジャック・スバロウさん
>ダンニャバードさんが気にするようになり、目につくようになったからではないですか?
気にし出すとさらに気になる、というのは考慮しても、やっぱり増えているような気はするんですよねぇ。
ちなみに主に神戸市〜姫路市あたりを走っていての印象です。
>naka8292さん
案外ご近所さんかも?ですね。
岡山のドライバー気質情報、ありがとうございます。
今度行ったときはその辺気にしながら観察してみます。
>渚の丘さん
まあまあ・・・
地域性は確かにあります。
私個人的には、大阪の市街地はめちゃくちゃ走りやすいです。そこから姫路にかけては、西に行くほどレベルが下がっていくイメージです。
岡山はまた今度チェックしてみます。(^^ゞ
書込番号:24660568
1点

>ダンニャバードさん
自転車だけでなく、車は手信号でもOKなんだけれど、今は若い人は分かっているのかな?
教習所では教えると思いますが。
発信・左折・右折・停止。
後、警察官の手信号もありますね。
書込番号:24660578
2点

>渚の丘さん
ほとんどの方はちゃんと運転してますよ。
飲酒運転が無くならないのと同じで、これぐらいなら大丈夫と思う気持ちがあるのでしょうかね?
言われようが捕まろうが治りませんよ。
その時は運が悪かった位にしか受け止めないでしょうから。
なので、ウィンカー出さない車やぶつけて凹凹な車には近づかない&隣に並ばないを気をつけてますね。
信用しないのが一番ですから逆に、
「かも知れない運転」が身につきます
書込番号:24660579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆に曲がるしばらく前からウインカー出して、どこで曲がるのよ?って方もたまに見かけます
^_^;
書込番号:24660583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写画楽さん
>車が人に向いていないのだと思います。
>つま先一つで尋常でないパワーが沸き上がります。
確かにそうなんですが、便利を優先するとそうなってしまうんでしょうね。
ホントは人力車止まりくらいが一番幸せなのかもしれませんね。
>かず@きたきゅうさん
>自動車専用の折口が渋滞して、並んでいる時もきちっと出します。
うん、大事ですよね〜
私は少なくとも最後尾の時点では出しますが、それでも出してないクルマもいますねぇ・・・
>スプーニーシロップさん
>気持ちいいくらい気の利いたタイミングでウィンカーやブレーキランプを点けるドライバーってきっと運転だけじゃなく何やっても気が利くんだろうなって思う。
確かに!
書込番号:24660585
1点

停車中の車を交わす際に、車線はみ出す時も出さない人沢山いますね。(^^)
大体予測できるので車間を保ちますが、それでも後方から猛スピードで交わす人もいますね(^^)
身勝手ですよねえ(^^)
書込番号:24660592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
そういえば自転車で手信号する人見かけなくなりましたね…
警察官もしてないし、
緑のおぢさんもしてるところ見たこと無いんですが。
緑のおじさん→(駐車監視員)
原則車道を走る事を推進するより、手信号徹底してくれた方が自転車の事故は減りそうな気がします。
目視もしないで片手にスマホ&イヤホンが目立ちますね。
書込番号:24660599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しいたけがきらいですさん
>かず@きたきゅうさん
>ユニコーンIIさん
>胃カメラは苦しいさん
うんうん、ホントに情けないことです・・・(^^ゞ
>funaさんさん
ちょうど昨日、前を走る自転車が障害物を避けるために「右」への手信号を使っていました。
なかなかスマートでカッコ良かったです。
>ゆうたまんさん
>逆に曲がるしばらく前からウインカー出して、どこで曲がるのよ?って方もたまに見かけます
あはは、それもありますね〜
交差点が2つ並んでいる場合とか、手前にコンビニ駐車場があってちょうど出ようとしてるクルマがあったりすると、その先で左折するつもりでも左指示器を出すと勘違いされてしまうので、そこを過ぎてから出す、とかしますね。
この辺は自動運転になるとAIではなかなか難しいところだと思いますねぇ。
書込番号:24660604
1点

>ダンニャバードさん
すごく交通安全なスレになってますね
ちなみに春の交通安全運動はこちら↓↓
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/torikumi/safety_campaign.html
事故はしてもされても何の得にもなりませんから。
書込番号:24660609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
>停車中の車を交わす際に、車線はみ出す時も出さない人沢山いますね。(^^)
どきっ!
これは出さないかも?
教習所ではいちいち右指示器→左指示器ってやりましたが、それ以外ではほぼ出しませんねぇ、私は。
対向車に迷惑を掛けそうなときは出すかな?いや、その場合は待つか・・・
後続車が悩みそうなときだけ出すかも・・・?
この条件だけは私もちょっと偉そうなこと言えません・・・(^^ゞ
書込番号:24660612
1点

>naka8292さん
あはは、安全運転啓発スレでもありませんけどね・・・
交通安全週間、ツーリング行くときはチェックしてます。
ねずみ取りの大凡の予定は公表してくれるので、その辺を通るときは気をつけないとヤバいですからねぇ。
>事故はしてもされても何の得にもなりませんから。
まさにおっしゃるとおりで。
書込番号:24660620
1点

私もはみ出す時は出しますが、戻る時は出し忘れてしまう事あったりします(^^)
そればかりに気を取られるのも良くないのでしょうが、意識しています(^^)
書込番号:24660629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、警視庁のHPなので、『たくさんの 笑顔が走る 首都東京』で良いでしょうが。
わが家は東京都ではないので....、
『たくさんの 笑顔が走る ○○県』でしょうか。
書込番号:24660638
2点

>ダンニャバードさん
コロナでイライラしてる方も増えてると思いますから
釣られて速度超過しないように気をつけてくださいね
早めの合図と目視!
譲り合う心のゆとりが良いですよね。
書込番号:24660644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
GAオオキニ〜!
アンタの・・・かお?スレ大成功やったな。
本家出し抜いてもうたわ
また頼んまっせ〜!
書込番号:24660679
2点

ソニーくんは漫然運転中に急カーブで方向指示機を出した事があるんだお(>ω・)てへぺろ
交差点ではソニーくんが誤作動してワイパー動かしたりするお(°Д°)
バイクが後ろの時はウインカーは早目に出してるお(o^−^o)
書込番号:24660698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウインカーを出さずに交差点を曲がるクルマは、一時停止もしない(見つかれば切符切られます)特に一方通行の右折が多い。
ゴールドがグリーンに、戻ってしまいました、それいらい必ず停止してます。保険の割引率が下がってしまう。
バイクで一時停止を足をつかないで切符を切られそうになった時、スタンディングスティルをやって見せて諦めさせたという話を聞いたことがあります。
ライダーは国際A級クラスのトライアルライダーで、バイクはTLRだったそうな、オンロードバイクでは無理だったかも。
XLRに乗っていた時、10秒もできませんでした。
書込番号:24660713
1点

運転マナーが最悪と言われるタイだとウィンカーは滅多に使わないかな。
この国はどんな酷い割り込みをしても必ず譲るので運転の仕方で口喧嘩したり
煽り運転という様な事はまず発生しない。
クラクションを鳴らすことは滅多なことでは鳴らさず、東南アジア全域では珍しく日本以上に静か。
(ベトナムとかフィリピンではやかましいほどクラクションの嵐)
それでもきちんとルールが有り自己防衛の気持ちが強いので守られている。
ウィンカーが不要な場合。
車線変更で後続に邪魔にならないとき。
一般道の走行車線速度制限(左80km/、真ん中100km/h、右側120km/h、4車線以上ある時はその右は120km/h+)
で最低速度が決まっているので車線変更はウィンカーをまず上げない。
(速度超過では捕まらないけど右車線100km/hが最低速度で下回ると捕まる)
右折専用ラインの場合もウィンカーは不要。
ウィンカーが必要な場合。
無理矢理な割り込み場合。
減速して右左折する場合。
交差点を直進する場合に優先を求めるときにハザード点滅
(基本先に入った者優先)
大型トラックなど前方が開いているときに追い越しOKという意味で前方トラックが右にウィンカーを出す。
片側1車線道路などで対向車がいても無理矢理追い越しを掛けるときは優先を求めるパッシング。
対向車は減速しないと衝突であの世行きなので対向車が減速。
前方事故や渋滞で後続に停止を促すハザード
事故が少ないのは信号が無い所は右折が殆ど出来ないから。
(速度が高いために致死率は高く件数は少ないが世界で1位2位。但し殆どが飲酒運転)
郊外に行くと信号が殆ど無いので右折は殆ど不可でUターン路まで迂回しないとならない。
酷いときは10km以上Uターン出来ないことあるのが少々不便。
色々と問題はあるが運転は楽で楽しい。
書込番号:24660792
1点

中には、勘違いしている人もおられる様ですが、スレを立て、一定の納得いく解を得たらきちっと締める(^^)
正にスレ立ての王道マナーだと思います。
素晴らしいですね(^^)
書込番号:24660843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naka8292さん
ありがとうございます。
>早めの合図と目視!
>譲り合う心のゆとりが良いですよね。
ホントそれ!ですね。気をつけます。
>ハラダヤンさん
アハハ!
こちらこそまたヨロシク!です〜
>ソニービーンさん
うんうん、わかりますよ〜
間違えてワイパー動かすとは、オヌシこそっと外車乗り?
タイトルパクってごめんね。m(_ _)m
>NSR750Rさん
ブルーですね。
保険料に差が出るのでゴールドを維持したいですよね〜
私、約5年間無事故無違反なんですが、昨年の更新時にギリギリ5年満期に届かず、現在ブルーの5年です。
今更新したらゴールドなのに、次回更新は4年半後・・・辛いです・・・(T_T)
何か追加の免許を取ればその時点でゴールドにできるんですが、二輪は大型取ったし、四輪の大型でも取るかなぁ?なんて目論んでいますが、なかなか重い腰が上がりません。
>ミヤノイさん
タイの交通事情、情報ありがとうございます。
ところ変わればルールも変わる、って感じですね。
>かず@きたきゅうさん
過分なお言葉、痛み入ります。(^^ゞ
皆さんの紳士なコメントあってのスレだったかと。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24661110
1点

>正にスレ立ての王道マナーだと思います。
否
先頭3人にGA与えてるようでは奴と同じ。
書込番号:24661567
6点

「naka8292さん」
>ほとんどの方はちゃんと運転してますよ。<
えっ? だって上で・・・ ↓
>僕の地元の岡山市は「ウィンカー?何それ?」が当たり前で居ます。
>営業車である緑ナンバーでも車線変更で近くに車が居なけりゃ指示器無用で走ってます。<
>台数が多すぎるので岡山県警もいちいち止めませんよ。<
と、書き込んでいらっしゃるのに、何でそれが「ちゃんと」に、なるんですか?
それとも、方向指示器も出さないのが「岡山流ちゃんと!」ということ事?
>飲酒運転が無くならないのと同じで、これぐらいなら大丈夫と思う気持ちがあるのでしょうかね?
>言われようが捕まろうが治りませんよ。
>その時は運が悪かった位にしか受け止めないでしょうから。
まあ、どこにもいい加減な運転をする者はいるのでしょうが、いずれにしても困ったものですね。
それって迷惑、・・・っていうか やはり危険ですよね。
いずれに致しましても、どうかお気を付けて!
書込番号:24661666
2点

「スレ主様」
貴方さまのご返信次第と併せ、色々と参考になる板でした。
私も、安全運転には より気を付けて参りたいとの思いを新たに致しました。
書込番号:24661692
1点

>脱落王さん
てへ。(^^ゞ
>渚の丘さん
そのように言っていただけるとすごく嬉しいです。
私自身、障害物回避の右への膨らみ時に指示器を出していませんでしたが、今後は改めようと思いましたし、今回のスレで少しでも安全運転に繋がれば最高だと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24661870
2点

一番困るのは、二車線の信号待ちで青になった途端右折のウインカー出す奴。
初めから出しとけば左車線に止めるのに。
それと1スレに五回も巡回に来る暇人。
書込番号:24662101
3点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
自分は九州の田舎に住んでるけどどちらかと言えば昔より今の方が
きちんと安全運転する人が増えたように感じます。
確かに、たまに方向指示器出さない、遅い人は見かけますけどね。
個人的に自分が気になるのは停止線にきちんと止まれない人が増えてないですか?
交差点、普通の横断歩道など停止線が有るのにかなり後ろで止まってる人が
多くて気になりますね。安全の為に余裕持って後ろに停めてるのかもしれないけど
結局、自分が乗ってる車の車両感覚がつかめて無い人が多い印象です。
多分、車両感覚が無いから左折などで右側に膨らんで曲がる人などが
増えてるんだと自分は思ってしまいます。
これも、前後左右をカメラでカバーするようになった弊害なんですかね。
書込番号:24662528
2点

こんにちは。
>横道坊主さん
それをわざわざ数えるのも相当暇な行為だと思いますが(笑)
坊主さんにツッコミ入れる私ももちろん暇人ね(^^;)
>ダンニャバードさん
自分的には右左折はあまり感じないんですが、ノーウィンカーの
車線変更は増えたな〜って思います。
なんとなくですが熟年〜高齢の人が多い感じはします。
ウィンカーに限らず最近「雑い運転」が多くないですか。
左折で左に寄せられない人、右折でセンターに寄せられない人、
追い越し車線を延々とスローペースで走っちゃう人などなど。
右左折で前車が十分寄せてるのに、隙間を行こうとしないなんてのもいますけど・・・。
運転に手いっぱいで、後続車や交通の流れのことまで頭が回らないのかなと。
書込番号:24662802
5点

>BAJA人さん
>なんとなくですが熟年〜高齢の人が多い感じはします。
これはある意味当然なんだと思いますよ。世代人口が違い過ぎてるので。
中年から高齢の世代の運転してる人の数と、若者から中年以下の世代の数が
大きく違うので割合が同じでも多く感じるのは仕方無いと思います。
少子高齢化社会ですから。
自分が生まれた年と、今年の新生児を比べると半分以下です。
雑い運転に関しては確かに増えてますね。
ただ、それは老若男女すべてに言えると思います。
書込番号:24662912
2点

プリウス、アクア、ノートが 下手運転御三家なのはご存じかと思いますが、
購買層が、まともに自動車学校に通っていない層ですので
仕方ないといえば仕方ないです。
この層が居なくなるとまともになるかもしれません。
書込番号:24662970
2点

>ダンニャバードさん
富山では
遅いやつは凄く多いが
出さないヤツは見ませんね
>男・黒沢さん
そら台数出てるからでは?
>BAJA人さん
ナイス!
でも
わろた
ので
ボウズにもナイスした!
ボウズ
ワレ
よう見とんのー!
書込番号:24663035
4点

>ねこさくらさん
> 個人的に自分が気になるのは停止線にきちんと止まれない人が増えてないですか?
> 交差点、普通の横断歩道など停止線が有るのにかなり後ろで止まってる人が
> 多くて気になりますね。安全の為に余裕持って後ろに停めてるのかもしれないけど
ほんとそれ
いつも運転していて気になります
> 結局、自分が乗ってる車の車両感覚がつかめて無い人が多い印象です。
私の推測になりますが、ただ漫然とブレーキをかけ、停止線を越えずに手前で止まれば
いいやぐらいの感覚ではないかと
書込番号:24663079
1点

> 交差点、普通の横断歩道など停止線が有るのにかなり後ろで止まってる人が
> 多くて気になりますね。
これですが私は普通の交差点ではギリギリでピタッと止めます。
でも横断歩道で渡ろうとする人がいる場合は、早めに減速して、
更に通常より距離を空け気味で停車させます。
ギリギリで止まると「先に行ってくれ」って言われることが多いです。
万一誤操作で突っ込まれたら怖いからかなとか想像。(特に子供連れとか)
自分の場合ですが、上記の早め減速&距離キープ停止で、歩行者は
安心して横断してくれているように感じます。
また、横断歩道の場合、こっちが停止しても対向車が停止しない場合も多く、
その際は逆に歩行者が危険にさらされるケースもありますよね。
それが早め減速することにより、対向車も気付いて減速してくれることが
多くなったような気もします。気のせいかもですが^_^;
書込番号:24663260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
>雑い運転に関しては確かに増えてますね。
>ただ、それは老若男女すべてに言えると思います
はい、私それについては特に性別、年齢層は書いていません。
でも比較的女性ドライバーが多い気はします。
あくまでも私感ですが。
書込番号:24663291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
>一番困るのは、二車線の信号待ちで青になった途端右折のウインカー出す奴。
>初めから出しとけば左車線に止めるのに。
そうですね。
後続車が困らない状況なら良いのですが、「後ろのことを考えろよ!」と思いますね。(^^ゞ
>ねこさくらさん
>交差点、普通の横断歩道など停止線が有るのにかなり後ろで止まってる人が
>多くて気になりますね。
それ!私もめちゃくちゃ気になります。
片側1車線の時はわかりませんが、片側2車線以上の時は、たぶん隣のクルマと横並びになりたくないから?と想像しています。
今はトラブルを避けたくて、とにかく「周りのクルマと関わりたくない」オーラを出しているドライバーが多いような気がします。
>BAJA人さん
ノーウィンカー車線変更!多いですね。なんかイラッとします。(^^ゞ
>右左折で前車が十分寄せてるのに、隙間を行こうとしないなんてのもいますけど・・・。
あはは!これもメッチャ同感です。
私の前のクルマがそれやってるときなんか、「ほら!行けるで!お前が進まなオレが行かれへんねん!はよ行けや!」と一人でぶつぶつ言ってることが多々あります。
>ktasksさん
富山はそうなんですか。なんとなく納得します。
雪国ですから基本的には周囲や道路状況をよく見てる人が多いイメージはあります。
しかし、停止位置は割と皆さん気になっているのですね。私もそうですが。
私、30年以上前ですが教習所で停止線で止めるよう言われ、停止してから教官に「降りて見てみろ!」と言われ確認すると、思いのほか手前だったことが今でも強く印象に残っています。
今でも時々それを思い出し、あえてピッタリ停止線に合わせて止めることが多いです。
書込番号:24663493
1点

走り方がおかしい奴らはたくさんいます。
中央線側をちんたら走るわりに、黄色になるといきなり加速して信号無視ギリギリで駆け抜ける奴の多いこと。
ウインカーを上げずに曲がる車のドライバーの動きはだいたい予測できます。
後部窓越しに頭の動きを見ていると、こいつやりそうだなとか思いますね。まぁ、見えないドライバーも居ますが、、、
私は基本的にバイク乗りの感覚で観察します。巻き込みなどの被害を受けたくないですからね。
バイクで走ってると、やたら幅寄せや割り込みしてくるドライバーも相変わらずいますね。私のイメージでは女性が多いです。中高年のドライバー。
バイクっていうと全てトロい原付(50)のイメージなんでしょうかね?大型バイクで車線の左寄りを走ってると、その右の隙間に割り込んでくる女性ドライバーによく会います。男性ドライバーは少なからずバイクに興味あってて、その動力性能をわかってるのか知りませんが、そういう割り込みなどはあまり見かけませんね。まぁ、ウインカー上げないのはバイクにも多いかな?
書込番号:24665121
3点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは〜
>バイクっていうと全てトロい原付(50)のイメージなんでしょうかね?
バイクの種類にもよるでしょうけど、バイクに興味のない人からしたら同じように見えるのかも?ですね。
滅多にないのですが、バイク店の代車で原付に乗ることがあります。そのときは私は車線の真ん中を走ります。もちろんフルアクセルですので、白バイがいたら一発アウトですが・・・
そもそも原付の30km/h制限が諸悪の根源のような気がしますがどうなんでしょうねぇ。
書込番号:24665241
0点

>>交差点、普通の横断歩道など停止線が有るのにかなり後ろで止まってる人が
>>多くて気になりますね。
>
>それ!私もめちゃくちゃ気になります。
>片側1車線の時はわかりませんが、片側2車線以上の時は、たぶん隣のクルマと横並びになりたくないから?と
>想像しています。
>今はトラブルを避けたくて、とにかく「周りのクルマと関わりたくない」オーラを出しているドライバーが多いような
>気がします。
普通に、右折左折の大型車(トレーラーやバス)対策では?
短時間でスムースな対応が可能ですよ。
書込番号:24668256
2点

>普通に、右折左折の大型車(トレーラーやバス)対策では?
先日、比較的狭い車幅道路の停止線で、少し後ろ気味に かつやや左側寄りに停まり信号待ちをしていたら
左折してきた大型バスの運転手が、わざわざ手を上げて礼をいって行きましたね。
まあ、大型車ドライバーは普段 余程ご苦労をなさっているんでしょう・・・。
書込番号:24668421
1点

私の知人で昔スープラ今インプに乗ってて、運転がちょっと荒い人がいるのですが、
ハンドルを切るとき「そのついでに」ウインカーを操作するのです。
助手席で見ていても明らかにタイミングが遅いので「ウインカー出すの遅いよ」
って言ったらキレられました。
なんか、自分なりの運転の美学があるらしくて、他人にとやかく言われるのが嫌いなタイプみたいです。
そういう人もいるんだなぁ、と。
怖いからもうその人の助手席に乗るのは勘弁。うしろを走るのも嫌。
書込番号:24668604
2点

>しんす'79さん
>普通に、右折左折の大型車(トレーラーやバス)対策では?
>短時間でスムースな対応が可能ですよ。
う〜ん、それはどうでしょうか。
大型車が膨らまないと曲がれない交差点では普通、停止線がかなり手前に引かれています。
なので停止線ピッタリで止まればダンプやトラックは曲がれるはずなのに、それを知らずに停止線を越えて止まっているクルマも多いですね。そんなときは大型車ドライバーのイラつきオーラがめらめらと見えます。(^^ゞ
特に狭い交差点を除いて、普通は停止線で止まっていれば問題ありませんよ。
>渚の丘さん
はい、それもよくわかります。
特に路線バスはデカい、遅い、停留所で止まる、で邪魔者扱いされてますから、運転は上手いし周りを凄くよく見てますね。
路線バスに先を譲ってあげると必ず窓から手を出して合図してくれるのも気持ちいいですね〜
>ねこフィットV(さん)さん
「自分なりの運転の美学」、あるでしょうね〜(^^ゞ
それが独りよがりの美学だと、同乗者としてはキツいですよね。
私、娘が小さい頃からかなり頻繁に二人でドライブを楽しんできました。
一人の時は少々飛ばすこともあるんですが、同乗者がいるときはとにかく同乗者に不快な思いをさせないように運転していますので、娘もそれが一つの基準になっているようです。
そんな娘が先日、「周りの男の子たちの運転は怖くて横に乗ってるのがしんどい」と言っていました。理由はやはりウィンカーが遅かったり急発進、急減速などがひどいからだそうです。
でもそんな中で一人走り屋くんがいてて、クルマを宝物のように大事にしている子がいるそうなんですが、その子は凄く運転が上手いそうです。とにかくスムーズで交差点で曲がるときも凄く自然で気持ち良く曲がるとか。
頭が振られるようなGを感じさせないそうで、まるでイニシャルDの拓海くんのようです。
今どきの若者にもそんな子もいると聞くと、なんだか嬉しくなりました。(^^)v
書込番号:24668666
2点

>特に狭い交差点を除いて、普通は停止線で止まっていれば問題ありませんよ。
つうか 停止線ギリは最低限なので
あと5mさがってくれれば 大型の運転手さんにとっては ちょっと嬉しかったりもします
ただ 会社の先輩を助手席に乗せた時
「道路がもったいないからもっと前に行け」
と言われたこともあります
書込番号:24668687
1点

停止線ネタはググれば一杯出てきますね。(^^ゞ
こんな情報がありました。
-----
国土交通省の交通安全施設の資料によると停止線の位置は、
@ 停止線は、原則として車道中心線に直角に設置する。
A 横断歩道がある場合は、その手前2mの位置を標準とする。
B 交差道路側の走行車両を十分な見通し距離をもって視認できる位置に設置する。
C 交差道路側の右左折車の走行に支障を与えない位置に設置する。
https://www.webcartop.jp/2016/12/58541/
-----
この4番に、「右左折車の走行に支障を与えない位置」があり、逆に言えば停止線で止まれば問題ない、ということになります。
もちろんそれよりも空けていればより曲がりやすい場合もあるでしょうが、無駄に開けることで後続車の迷惑になることもしばしばですので、周辺の状況をよく見て節度のある運転を心がけたいものです。
書込番号:24668707
2点

>周辺の状況をよく見て節度のある運転を心がけたいものです。
そうですね。
大型車の右左折で混む交差点は、決まっています。
黄色で入って来て、当てないようにゆっくりと曲がるから、こちらの発進が遅れるんですよね。
そういう所は、控えて止めると2台位通過してもスムースに発進出来ます。
書込番号:24669576
1点

遅スレで申し訳ありません。
秋田に住んてますが殆ど見ないです。それより割り込みや強引な追い越しの方が多いです。
書込番号:24675997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も遅レス、スミマセン・・・(^^ゞ
>しんす'79さん
確かに日常的に停滞してしまうような交差点は多数存在しそうな気がしますね。
そういった場所はもしかすると停止線の位置が正しくないのかもしれません。もし頻回に発生することがわかっているような箇所であれば、管轄の警察署に情報提供&要望として伝えてあげると良いと思います。
私は別の件ですが、二輪通行禁止の標識がわかりにくい旨、警察署に要望を出したら改善してくれたことがあります。
案外動いてくれるものだな、と感心しました。
>サメのざっぷさん
なるほどです。
交通マナーは地域性がかなりあるようですので、その地域に合わせた運転を心がけたいものです。
情報ありがとうございました。
書込番号:24676028
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 2:35:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:42:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 20:26:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 22:04:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 2:05:01 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 18:14:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 12:41:01 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 20:56:30 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 21:05:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 17:28:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





