


明日は厳しいみたいですね。
今後EV車が普及することになっても、こういった問題はクリアされないでしょうね。
書込番号:24661642
7点

電動化で原発10基 火力20基
必要だそうです
火力発電で電気自動車充電しても
エコでもなんでもないですね
書込番号:24661663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私の知人宅が、巨大な火力発電所がずらり連なっている京葉工業地帯に隣接してあります。
そこでは、「原発がほぼ停まってからというもの、フル稼働しているらしく、大気の汚れが昔に戻った・・・。」と、嘆いています。
さて、かっては真夏の猛暑時に電力不足警報が出ていましたが、近頃はソーラー発電のせいか、その時期には聞かなくなりましたね。
今回の様に、曇り・雨・雪では、殆どソーラーは発電はできませんから、こういった寒く陽のささない時が問題なんですね・・・。
いずれにしても、わが家でも精いっぱい節電に努めたいと思っています。
書込番号:24661715
4点

原発は老朽化による廃炉までを含めた費用は当然のように国民負担で、現在も事故による廃炉は復興税や電気料などで上乗せされていると指摘する意見があります。
EVやパネルなどの補助金も税金からであり、推進するほど費用が跳ね上がる訳ですが、税の使い道に興味を持たない国民性でも、負担がどの程度増えるのかなどの実態は知っておいた方がと感じています。
ソーラーパネルは田舎に造れば環境破壊、都市に増やせば周囲の気温を上昇させてエアコン稼働率を増やすという考えもあります。
どの方式も長短ありますね。
書込番号:24661810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メルトダウン事故を起こした福島原発は、いまだにデブリの現状を調査する技術を開発している段階です。
取り出せたとしてデブリをどうするかさえ、まったく見通しありません。
100年かかっても無理じゃないですか。
日本は温泉が一杯あるから、地熱発電推進すればいいのですが、国立公園内だったり、温泉業者が反対するそうです。
タービンを回して発電したあと復水後、地中に戻しているから温泉は枯れない。
書込番号:24661843
3点

原発に対する賛否は置いとくとして、日本ではほとんどの原発が止まっている状況で、原発の新設はもちろん維持管理するための技術を持った企業が次々撤退に追い込まれているそうです。
もし仮に今、「全原発を再稼働するぞ!」ということになったとしても、それを実現するための技術は、もう既に日本国内には残ってないかもしれません。
エネルギー政策を再エネに転換するのならそれでも良いのでしょうけど、そんなコストは逆立ちしたって出てきませんよね。かといって原発も再稼働できないまま、将来へつなぐ技術まで失いつつある。
そしてロシアがこっちにまでケンカを売ってきてる今、資源はなく、確実に貧乏になりつつある日本はどうなるんでしょうねぇ・・・(T_T)
書込番号:24661873
2点

現在でも火力発電は需要が供給量いっぱいで、増やせないそうですので、
電気の需要が昭和の時代に戻れなければ、融合炉を含めた原子力に頼ることになるのでは?
ヨーロッパだってロシアの天然ガスに頼る気満々ですが二酸化炭素は発生するわけで、フランスの原発だよりなのでは?
書込番号:24661926
0点

今日明日の話ではないけれど、いざとなったら原発再稼働というオプション(=切り札)が残ってます
必要なのは政府の決断だけです
他の手段はもうありませんということになれば、誰も反対できないのではないかな(特にEVユーザの方)
書込番号:24661928
1点

>今日明日の話ではないけれど、いざとなったら原発再稼働というオプション(=切り札)が残ってます
いや、もうその切り札が使えなくなりつつあるんですよ。
国が決断したらいつでも動かせる、という状況はもうとっくに過ぎてしまいました。
「いよいよ原発動かさざる得ないねぇ」と国民の大半が思うようになってからではもう遅いんです・・・
ググったらこんなページがありました。ご参考まで。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/02/story/story_220201/
原発技術 広がる劣化の懸念
書込番号:24661934
1点

稼働していてもいなくても今有る原発を狂った指導者のミサイルから守るほうが先決のような¨¨¨
書込番号:24663083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風力発電目標 ↓
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/pdf/028_05_00.pdf
なお、3月19日の某朝刊には、昨年12月に洋上風力による3海域での企業入札も行われた記事が出ていましたね。
入札では「三菱商事連合が総取りしたが、これからは早期運転開始も評価に入れる」そうですが
「政府は、洋上風力を再エネの切り札!」と、位置付けているとあります。
まあ、そうそう容易ではないとは思いますが・・・。
書込番号:24663304
0点

>渚の丘さん
風力発電は音の問題など、近隣住民への影響が多くなかなか簡単ではないそうですね。
狭い日本では地上は限られているので、ならば洋上で!と思いますが、遠浅で年中風が強く、海上交通や漁業に影響が少ない場所となると、これもまた限られてくるとか。
とはいえあまりニュースにならないので認知度は低いけど、着々と数は増えているようです。
ちゃっかりと利権がらみもあって、水揚げの少なくなってる漁業組合とかにはおいしい話だったりすることもあるのでしょうね。
確か清水建設が専用の作業船を建造中だったかと。
あ、これですね。
https://www.shimz.co.jp/company/about/news-release/2019/2019007.html
こういった技術でどんどん発電所を増やすことができれば、いずれ原発もいらなくなる?いや桁がまだまだ足りないのかな?
なんなら東京湾のど真ん中に風車を千基くらい建てれば、かなりの電力をカバーできそうなんですが、風が少ないのかなぁ?
書込番号:24663499
0点

>東京湾のど真ん中に風車を千基くらい建てれば
東京湾はただでさえ、海上交通の輻輳してるところに、
千機もの風力発電設備で航路を塞いだらどうなるか、
自明のこと。
東京湾の海上物流機能を全て湾外に移す、
ぐらい思い切った手が打てるなら可能かも知れんが、
その場合、港湾施設、プラント、陸上物流ネットワークの
一切合切の移設、再構築を伴う。
それなら洋上発電を湾外に持っていった方が
話は早い。
書込番号:24663538
0点

まあ、無理でしょうね・・・ジョークです。(^^ゞ
書込番号:24663608
0点

テレビで大々的に報道していますよね。
電気が足りない…
テレビ放送全て止めれば結構浮くと思いますよ。
でも…そんな事絶対言わないけどね。
書込番号:24663622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読売新聞の朝刊を見たけど、EV車の充電に関する記事は見当たらなかった。
あえてEV車への充電は控えましょうというのを記事にする気がなかったのかも。
書込番号:24663647
0点

風力ですが、日本は遠浅の海が少ないので浮型も開発に入っている様ですね。
その風力を中心に波力、潮力、地熱なども併せて相当に発電できるようになればソーラーの弱点をカバー出来るのでしょう。
>あえてEV車への充電は控えましょうというのを記事にする気がなかったのかも。<
それなんですが、警報時には逆に災害時と同様にEV電源を家庭用に繋げて使用すれば、その分結構しのげるのでは?
また、電力逼迫が21時頃までとしたら、それまではEV電力を使用し、その後 必要があれば深夜電力等でEV車に充電すれば良いと。
問題は、その様に首尾よく協力するEVユーザーが多くなければ効果は出ませんけどね・・・。
いずれにしても、EVやオール電化等が今後益々普及して行くでしょうから、電力逼迫問題は、これからの大いなる課題でしょうね。
書込番号:24665040
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 15:29:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 5:04:55 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 8:26:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/26 8:52:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:29:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:10:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 7:43:43 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 5:31:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/25 13:13:40 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/26 11:54:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





