


急上昇中の中国メーカーのBYDはトヨタと提携しました。
取材でBYDは「トヨタに学ぶものは殆ど無い、欲しいのはトヨタの看板だけ」
と発言したことで物議を起こした。
トヨタは31兆円強の売上、BYDは4兆円規模と会社規模は1/8程度。
世界で初めてPHEVを作ったのはBYDで7年前にトヨタはBYDの唐PHEVを日本へ持ち込み
徹底して研究し、EVではHANを調査してとてもかなわないとBYDの技術力に感心したらしい。
そこで噂されているのがブランドロンダリング
https://diamond.jp/articles/-/291547?page=4
中国メーカーは特に米国や日本に入り込むのは非常に難しい。
しかしトヨタブランドなら問題なく入り込める。
BYDのEVをトヨタブランドで売るのは双方にメリットがある。
生憎、日本と米国にいると中国の情報があまり入らないのでトヨタブランドとしてちょっと化粧直しをすれば殆どが気がつかない。
世界のEV販売トップ20の内、12社が中国メーカー。
トヨタといえども圏外の現状から膨大な資本を投入して勝てないかも知れない戦いに挑むより
BYDの車をトヨタとして売った方が確実に儲かる。
BYDにしても売りにくいところで売ってくれればありがたい。
決まったわけでも発表が有るわけでは無いがトヨタが大きな風呂敷を広げた30数車種のEVは
数車種がBYDとそっくりでbz4xもBYDの宋Plusにスペックが非常に似ている。
あながち無いとか言えない。
BYDは今、タイに工場を建設中でタイでも5車種販売されるが輸出向けとして生産開始する。
中国メーカーの海外販売は海外生産で行われる。
中国からの輸出では政治的や貿易収支問題など色々出てしまうから。
中身がBYDでトヨタの車と言えるか?
トヨタから学ぶものはないと言われてどうなのか・・・・・
トヨタから見れば小さな会社
電池ほしさに歩み寄ったのか、パナと日本で電池を生産するんじゃ無かったのか
トヨタ第2弾はBYDの電池を搭載するらしい
bz4xもBYD電池を搭載予定だった節がある
(EVプラットフォームなのに後部足下が盛り上がっている、新設計なのにダッシュボードが無いなど急遽変更した印象)
さて、トヨタの今後の行方は?トヨタのプライドは?
書込番号:24806418
1点

BEVでは完全に出遅れてるトヨタですから世界3位のBYDとの水面下でのアライアンスもお互いにWinWinになればあり得る話です。
別に驚くことでもないでしょう。
https://maonline.jp/articles/japanese_makers_finally_falls_from_the_top10_in_ev_phv_world_sales210208
書込番号:24806529
4点

中国メーカーの認可と販売網の形成は難しいしお金がかかりそうだお
既にトヨタはOEMでパッソやライズやルーミーを作って売ってるんだから
シャーシ一体型の電池と制御プログラム等主要の部品を中国から買って子会社に内装やエクステリアの部品を作らせて自社で組み立てて売れば儲かるんじゃないのかお
パッソやライズやルーミーがダイハツ製だなんてディーラーでは聞かれなければわざわざ教えないだろうし、車に詳しい人しか知らないんじゃないのかお?
書込番号:24806597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>取材でBYDは「トヨタに学ぶものは殆ど無い、欲しいのはトヨタの看板だけ」
この発言が、仮に、BYDの経営陣や技術者の本心だとしたら…
わかることは2つ。
まず、「ブランド価値の重さ」。
そして、それは一朝一夕にはならないものであること。
BYDの発言は、世界に浸透したトヨタブランドの価値がいかに大きなものであるかを示す言葉です。
次に、「BYDの技術者の限界」。
他社に「学ぶべきことは何もない」という姿勢は、競争の激しい企業内に身を置く者として考えると、いかがなものでしょうか?
ま、これは個人的な感想ですけどね。アメリカのビッグ3も50年前にはそう思っていたでしょうね。
日本の自動車メーカーに学ぶべきことはないと。
「驕る平家は久しからず」。
書込番号:24806626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
むしろトヨタは良い相手と組んだと思う。
A good horse becomes never a jade ...
「名馬は決して駄馬(jade)にならない」のか。
駄馬にならないための杖がBYDなのかも。
書込番号:24806786
1点

tarokond2001さんのおっしゃるとおり、ブランド力は技術力よりも価値があると言うこと。
ブランドロンダリングとドラスティックな言い方をしているが、
昔からあるOEM。
書込番号:24806961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごみちんさん
ご返信ありがとうございます
EV化(PHEV含む)は2030年には30%以上、中国においては70%に達すると言われています。
環境問題は置いておいて車としての効率はEVが遙かに勝るからです。
短期的にはBYDの車をトヨタが売ることは双方にメリットがありますが
長期的にはトヨタに不利です。
まず国内雇用が大きく衰退し、トヨタの技術力がどんどん落ちていきます。(ここはトヨタ次第ですが)
販売比率が高くなればなるほどトヨタはBYD依存となりBYDの言いなりにならなくなってくる。
iPhoneなどのODM生産とは違い生産はBYD次第となる事はトヨタが計画を出せないことになってしまいます。
トヨタの第2弾か3弾は大型セダンEVとされているようです(30数車種発表した中の一つ)
これは中身はBYDのHANという噂があります。
https://www.youtube.com/watch?v=1sofA9H2wK8&t=464s&ab_channel=ProjectDrive
5*1.9m 500馬力 航続5-600km 77.8kwh 0-100km3.9秒 160kw充電 CD値0.21 AWD 450-600万円
内部詳細のリンクですが現在のトヨタでは1,000万円でも作れません。
BYDはPHEVにも強く、エンジンは世界最高級の43%の熱効率を達成し燃費性能はトヨタを超えています。
HANにもPHEVがあり450馬力で400万円からと強力でEV走行は200kmです。
これも今のトヨタにはこんな価格では作り出せません。
EV化にとって一番重要なのはハード調達よりもソフトウエア能力です。
エンジン制御では複雑なソフトウエアは必要ありませんがEV化はこれが重要です。
また日本の通信事情から通信制御システムがさっぱり進んでいません。
未だに古いシステムのナビとかが当たり前に流通してしまっています
短期的にBYDを利用することは利益的にはメリットですが長期的には大きなデメリットで
巨人トヨタが衰退してしまえば日本のメーカーは家電などの二の舞になってしまいます。
当初はトヨタの車だと通用しても徐々に全貌が見えてしまえばトヨタのブランド力は衰退してしまいます。
実はBYDは巨人と組むのは初めてでは無くメルセデスと共同ブランドを立ち上げて
メルセデスベンツのロゴが入った車を数車種販売済みです。
しかし本家メルセデスとは全く距離を置いています。
設計製造が全てBYDでメルセデスのデザインテイストとロゴだけメルセデス。
デンザ 新しいのはレクサスLMの対抗ミニバン
https://www.youtube.com/watch?v=A3VWx1b6aR0&ab_channel=AutoChina
EV 航続600km PHEV EV200km 航続1040km 5.25*1.95m 17.8km/L
超豪華でLMの半値近いかな
しかしデンザブランドはメルセデスと50:50の資本でしたが理由は分かりませんが
現在はメルセデス資本は10%になってしまっています。
BYDは急上昇で生産が間に合わなく自社ブランド重視で製造が計画通りに行えない為かと推測。
トヨタにとって短期的なメリットでしかなさそうです。
書込番号:24807165
2点

>写画楽さん
麒麟も老いては駑馬に劣るだお(o^−^o)
東芝もシャープも三洋もその他大勢の家電企業も海外に買われたお
次は自動車だお(°Д°)
書込番号:24807191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仏のかお?も三蔵法師さん
ダイハツは子会社だから問題ないの。
中国製品ってすぐに壊れて爆発するんじゃ無かった?
最初は分からなくても徐々に分かるので大騒ぎになるかもね。
BYDのソフトウエア(Huaweiとの共同開発)はトヨタじゃ触ることも出来ないよ。
Huawaiは21万人の社員の内、10万人が開発要員。
トヨタの年間投資1兆円に対してHuaweiは開発投資に年2兆5,000億円。
会社規模としてはトヨタの方が大きいけどソフトウエア能力は天と地の差がある。
アップデートにしてもBYD頼りだと色々と問題。
トヨタの子会社なら自由に出来るけど逆になったら大変なことになる。
書込番号:24807346
2点

>tarokond2001さん
まぁ当然、自動車販売網を一から築こうとすれば大変な苦労。
販売網・サービス網はスマホの様には行かない。
ましてや中国というイメージがつきまとい一夕一夜ではブランド力は築けない。
タイで一から進出したGWMは日本車より遙かに安くなることから歓迎の声もあるけど
中国という疑心暗鬼の声も解消は中々難しい。
同じ故障でも日本車はある程度擁護されても中国車は同じ故障でも大きく叩かれる。
遙かに凌駕していかないとブランド力は築いていけない。
その為に5年間の半年ごとの点検、消耗品を全て無料にし数々のサービスを付帯しなければならない。
2年経ってやっと徐々に認められてきた。
トヨタのブランド力を持つことはそれらの苦労を必要とせず
最初から高いブランド力を持てることは魅力ではある。
但し、技術力よりもブランド力が勝るわけじゃ無い。
ブランド力で売れるなら今でもパナや東芝・ソニーなど第一線の商品を売れているはず。
しかし今は韓国に流れ中国にほぼ占領された形となっている。
ブランド力だけでも売れるわけでは無く両方が必要。
トヨタから学ぶものはないというのは2つあると思う。
一つはEV・PHEVに関して技術的にトヨタに学ぶものは本当に無い。
車を見れば分かるとおり質感、スペックなど全てトヨタを凌駕してしまっている。
元々商用車スタートのBYDは耐久性にも定評がある。
日本にもEVバスが走っているが現在50台から4,000台まで導入の見込み。
深センなどのEVタクシーは全てBYD製。
今は設計はAIで製造はロボットの時代で旧世代の匠の技は必要とはしなくなっている。
今後の車は匠の技では無くソフトウエア能力が物を言う。
もう一つは規模的にはBYDがトヨタの子会社に見られるのを嫌った。
この発言の裏にはトヨタからBYDにすり寄ったとみて良いでしょう。
それで無ければこの発言は出てきません。
BYDの総経理=社長は元トヨタ出身らしいです。
日本語はペラペラです
日本進出に関して口を濁らせていましたがトヨタとの提携の話しは古くから有ったのでしょう。
国内新聞向けの発言なのでBYDが子会社化ではないという為の発言だった感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=0DyppyM0h-w&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS
書込番号:24807431
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 22:55:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 23:30:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 22:21:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/23 22:22:33 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/24 0:21:36 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/23 23:00:41 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/23 22:53:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:10:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 23:22:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





