フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,399物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年9月納車
施錠時にたまに異音が不定期にしていたため、2021年8月に走行距離35,000キロでディーラーに点検を依頼。点検時に異音が確認できないとのことで様子をみることに。
しかし、徐々に異音が出る回数が増え、さらに異音が鳴るドアが増えたため、
2022年5月に走行距離43,000キロで再度点検を依頼。
今度は異音時の録音をし確認してもらったところ、ドアロックアクチュエーターが熱をもっているために音がするとのこと。
保証対象期間を過ぎているため実費での精算になり修理費用はドア一つにつき16,000の見積もり。
保証期間内に気づけていたらここまで高額にならなかったのかなと、、、
ドアロックアクチュエーターは4万キロほどで壊れるものなのでしょうか。
今のところ施錠はされるので直してはいませんが、仮に修理するとしたら
ディーラー以外で直してもこれくらいに費用はかかるものなのでしょうか。
書込番号:24834076
2点

壊れます
3回程度交換しました
すべて有償
書込番号:24834082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼します。
異音ですが、
ロック、アンロックの作動音(ガシャとか、ポンとか、ガチャンとか)が大きくなってきたということでしょうか。
それとも、別の特殊な音がなるということでしょうか。
どんな音か、擬音で表現していただけますか。
機能的にロック、アンロックされてるのですね。
作動しなくなって、交換とかは、車種違いますが、結構よくありました。
私はフォルクスワーゲンの車で、何度かあります。
ネットとかでよく聞く話で、そこそこ壊れます。
兎に角、どんな音か知りませんが、作動しなくなってから、交換でも、一時的には、防犯上良くないですが、(ロックかかったまま壊れることもありますが、運悪く入れないとかなることもありますけど。)
走行とかの安全性は問題ないし、ひどい音でなければ、私は、作動しなくなるまで、放置でもいいと思います。
失礼しました。
書込番号:24834103
2点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
作動音が大きくなっているわけではありません。
音はキィーンというかウィーンというか
高めの音がします。
走行時に自動でロックされます。
費用が変わらないのであれば、故障まで放置しようと思います。
書込番号:24834124
0点

>yamabiko1026さん
>ドアロックアクチュエーターは4万キロほどで壊れるものなのでしょうか。
走行距離は関係ありません。ロック・アンロックを
行う回数が多ければ多いほど寿命は短くなります。
また可動部品なので壊れるのは仕方ないかと。
部品代と工賃が高いのは痛いですが。
あと、壊れる前も壊れた後も部品代と工賃は変わら
ないので壊れるまで放置でいいと思います。
自分のレガシィも一昨年運転席側が壊れ自分で修理
を試みましたがうまく戻せず最後はDラーに助けを求め
直してもらいました。フォレスターのドア構造はわかり
ませんがレガシィはフレーム等が邪魔になりアクチュ
エータの脱着は知恵の輪状態でした。
書込番号:24834145
1点

アクチュエーターというより 動作完了のセンサーの反応が悪くて 電流が流れつづけるんでないかな
車速感応型が増えたとき多く故障が発生した
書込番号:24834146
2点

ソレノイドは、温度が上がると吸引力が低下します。
https://www.takaha.co.jp/technological/suck.html#a_03
鉄心ではなく、永久磁石も使ったタイプでは、一度磁力低下をすると磁力低下したままになります。
http://www.daido-electronics.co.jp/qa/magnet_qa/documents/magnet_qa04.pdf
キュイーンと音がするのは、DCソレノイドではなくPWM(パルスワイドモジュレーション)で電流制御している
音なので正常ですが、吸引力が低下してるので、長い間通電してるからですね。
トヨタ車ですが閉まらなくなり、車速が上がったらガシガシ何度も締めようと駆動してましたが、古い車だったので、
お金かけず自分で手でロックさせて自動ロックが働かないように使ってました。
部品を頼んで自分で交換すれば工賃が浮きますが、内張り外したり結構手間です。
動かなくなってから考えましょう。
書込番号:24834175
1点

『今度は異音時の録音をし確認してもらったところ、ドアロックアクチュエーターが熱をもっているために音がするとのこと。』
→第三者からご意見を求めるのなら、RECデータをUPしてご意見を伺えば、より多数のご意見を得らるのではないでしょうか。
なお、工業製品の不具合発生件数は、使用回数や環境、時間経過によりその頻度は上昇しますが、稀に使用回数も少なく時間経過もそれ程でなくても発生する場合があります(所謂「ハズレ」です)。
スレ主様のケースが該当するか否かは不明ですが、その時に備え長期保証サービスというユーザーコスト負担による保証制度がありますが、スレ主様の場合コスト負担を嫌い非加入をチョイスされたようですので、記述するまでもなく新車購入時付帯保証に該当しないのなら、当然自己責任による修理修繕コスト負担が発生します。
書込番号:24834193
2点

>yamabiko1026さん
>保証対象期間を過ぎているため実費での精算になり修理費用はドア一つにつき16,000の見積・・・
今回のケースでは スレ主さんは新車保証期間3年以内にドアロックアクチュエーターの異状をディーラにクレームしていたわけですよね。
にも拘わらずディーラーが異常を発見出来ず様子を見ることにして先延ばしした結果、保証期間が切れてしまって保証対象にならないというのは納得できませんね。
私なら当該部品の無償修理または無償交換を要求します。
何れにしろ費用と言っても15000円程度ですので保証期間内であるか無いかに拘わらず修理した方がよいと思います。
書込番号:24834228
12点

”ドアロックアクチュエーターの異音”
”ドアロックアクチュエーターは4万キロほどで壊れるものなのでしょうか。”
今迄トヨタ車7台、今は BMW ですが、アクチュエーターの不具合には遭遇した事は無い・・・
書込番号:24834509
3点

>YS-2さん
車の台数より、年数ですね。
3年毎に乗り換えるとしたら遭遇することはまずないでしょうし、
10年単位で買い替えてたら、故障するケースが出てきませんでしょうかね。
まあ、フォルクスワーゲンは、10年も立たなくても、アクチュエーター壊れてます。
同じような年代のものでしょうが。
ザ・ビートルですが、ネットでよく壊れてます。私も壊れ、中古部品に付け替えました。
同じ年代のポロとか、ゴルフとか壊れてますね。
失礼しました。
書込番号:24834675
3点

バニラ0525さん
”車の台数より、年数ですね。”
いえいえ、年数ではなく、走行距離ですね。
仕事で使っていた車もあるので、7台の内クレスタとWISHは10万キロ以上乗りましたが、このような不具合はありませんでした。
ま、部品の設計、品質、当たりハズレもあるでしょうが、今時のコスト削減で壊れやすいのもあるかもしれません・・・
書込番号:24834743
1点

>yamabiko1026さん
Dラーさんにドアロックアクチュエータ交換を依頼すると、おそらくはどこのDラーさんでもASSYごと交換が基本になります。
部品代は約6〜8千円くらいだったと思いますので、Dラー工賃含めて金額は妥当だと思いますよ。
かなり昔のことで、ドアロックアクチュエーターは自分で交換したことがありますが(GC8にBPレガシィのASSYを流用)、手順さえ理解すればそれほど難しくはなかった記憶があります。もうこの歳になってDIYはしないので(延長保証でDラーに全てお任せ)、SKフォレスターの内張りはバラしたことはありませんが.......。
さて本題です。
交換工賃が気になるということですので、もし中のモーターに不具合があることが確定しているのであれば、ASSYばらしてモーター単体のみ交換してくれる整備工場を探してみるのもいいかもしれませんね。アクチュエータの中にあるモータは、汎用品のマブチモータなど1000円以下程度で流通していますので、かなり安くあがると思います。(接着されたASSYをばらしてモータのみ交換)
そういった不具合を見つけてくれて、良き提案をしてくれる整備士さんのいる工場が主様のお近くにあればあればよいのですが^^;
ただし、不具合(発熱)の場所がモータだと確定していればの話ですが、そもそもASSYの中身(カバーとギアなどの可動部)の干渉が理由でモータが熱を持つケースも考えられます。工場製品ですので、ドアロックアクチュエータASSYのプラスチックカバーやギアに初期不良があった可能性も否定できません。(だからDラーさんではASSY交換なわけです)
その場合はいずれにせよ、ASSYごと交換ですけど・・・・。
書込番号:24834749
2点

>YS-2さん
走行距離は、確かに多いほうが壊れらすくなりますが、1日走りまわっても、ロック、アンロック一回ずつしかしないかも知れません。
電気部品は、年数でいたんできます。
使わなくても、接点錆びてきたりして壊れます。
電気製品ですから、使う頻度も、多いほうが壊れますが、使わなくてもくたびれて来ると思います。
失礼しました。
書込番号:24834765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamabiko1026さん
> 施錠時にたまに異音が不定期にしていたため、2021年8月に走行距離35,000キロでディーラーに点検を依頼。
> 点検時に異音が確認できないとのことで様子をみることに。
履歴が残ってるなら、不具合が出た時点で、さかのぼって、様子見にした事を確認して
保証対応でしょう!
その位の交渉力が無いと損するだけですよ。
> 保証対象期間を過ぎているため実費での精算になり修理費用はドア一つにつき16,000の見積もり。
そんな見積もりを貰った時点で、貴方の負けですね!
書込番号:24834844
2点

>yamabiko1026さん
補足すると自分はBP5を17年乗ってますが壊れたのは15年目
ぐらいです。休日以外はほぼ毎日通勤で使ってました。当然17
年前の車なのでオートドアロックなんてついていませんし1日
当たりのドアロック回数はせいぜい朝2回、夜2回の合計4回です。
それで15年持ったことになります。ちなみにBP5のアクチュエータ
故障はポピュラーな故障です。
普通に考えれば納車後4年以内で経年劣化により全てのアクチュ
エータが不良になるのは考えにくいので回数を疑いました。これが
納車後10年以上なら話は変わります。
最近の車はオートドアロックがあるので近場で買い物などにより
乗り降りすることが多ければ当然ドアロック使用頻度は増え故障
する確率も増えるかと。
走行距離が原因と言っている方がいますが例えば1年で5万キロ
走ったからって壊れるとは思えません。過走行な車は普通1回
当たりの走行距離が長い傾向だと思うのでドアロックを使用する
回数自体は普通に乗っている人とさほど変わらないかと。
逆に走行距離が多いとアクチュエータにどのような影響を与える
のか私には思いつきませんし、そう断定する根拠を知りたいです。
今後の為にも。
先ほどの自分のコメントでは「壊れるまで放置」と言いましたが当然
人によって音の感じ方は違うのですぐにでも交換したいという事で
あれば交換してもいいと思います。
ただ早めに交換することで次の交換までのサイクルが短くなる可能性
はあります。同じような故障が多ければ対策品に切り替わっている
場合もあるので、その場合は故障サイクルは変わってくると思います。
書込番号:24834852
2点

> 走行時に自動でロックされます。
ロック&解除の回数が単純に2倍になるので、壊れやすさも倍増ですね
ドアミラーの自動格納といいい、オート機能つけるときはこのようなリスクも
頭に入れておいた方がよいのでしょうね
書込番号:24835140
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2018年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 20:45:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/21 16:46:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/06 9:28:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/04 8:22:35 |
![]() ![]() |
12 | 2025/06/05 20:13:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/18 21:37:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 16:25:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/30 22:53:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/21 7:31:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/17 11:23:11 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,247物件)
-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
フォレスター 2.0i−L 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 248.8万円
- 車両価格
- 235.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 91.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





