こんにちは。
一般的な質問ですが、足でカバーできる「範囲」は何ミリのレンズを使って何ミリから何ミリまでだと考えますか?
例えば50ミリのレンズで35ミリと同じ範囲を切り取ろうと思えば後ろに下がれば同じ「範囲」は入れる事ができますよね。逆にテレ側はどうしたって50ミリまでですよね。(そうとも言えない??)
また、50ミリのレンズで20ミリと同じ「範囲」を撮ろうとすると基本的には足で移動するのは現実的ではないと思っています。
同じ範囲は入っても写真としては同じ画角の写り方はしないことは理解しています。
質問の意図としては標準域を単焦点のレンズ二本で(または三本で)カバーしようとした場合、何ミリが二本あれば足で写る「範囲」をカバーできるのだろうかという疑問がわいたためお聞きするものです。
よろしくお願いします。
書込番号:24914439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、基準の選定から(^^;
・基準の換算f
・基準の撮影距離
・「一歩」の距離の設定
↑
少なくとも、以上が決まれば、ちょっとした方程式の範囲で済むと思いますので、
ざっと計算してみます(^^;
書込番号:24914446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、とりあえず、
基準の撮影距離 = 「一歩」の距離の整数倍
になるようにしておくほうが、小数点だけの結果が多少はマシになります(^^;
書込番号:24914450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(念の為)
基準の撮影距離について。
たとえば、換算f=35mmで、全長250mの船舶を撮影するための撮影距離が 250mだったとしましょう。
これを換算f=50mmで同じ撮影範囲にするためには、単純計算で撮影距離は約357mになります。
すると、換算f=35mmとの撮影距離の差は、約107mにもなります(^^;
ということで、基準の撮影距離、
面倒ならば基準の撮影範囲(長辺または短辺)の選定が必要になるわけです(^^;
書込番号:24914460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、カメラドットコムさん
私はAPS-Cで21o、35o、50oの単焦点3本を標準ズームの代わりに使っていて、これで特に困ってはいません。
昔2焦点切り替えのフィルムコンパクトカメラを使っていて、それの28oと40oというのがとても使いやすかったです。
なので1.5倍くらいの焦点距離で揃えればいいのではないでしょうか。
書込番号:24914476
4点
>カメラドットコムさん
答えになってませんが、同じ被写体を足ズームで対応しようとしても
背景の大きさに差が出て同じ構図にはならないので
レンズは広角、標準、望遠と揃えるのが吉です。
自分なら、35mmを中心にして、広角側は20mm
望遠側は85mmと135mm。
若しくは、20、50、135ですね。
書込番号:24914488
8点
>カメラドットコムさん
CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。ここで、センサーサイズとレンズの焦点距離と撮影距離を入力すると、縦横の撮影範囲が計算できます。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ここで、焦点距離、例えば20ミリと50ミリを入力して、後は色々と撮影距離を変更していけば、比較はできると思います。
書込番号:24914493
2点
>遮光器土偶さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
遮光器土偶さんの紹介して頂いたページが「範囲」に関しての答えでした。
これ使って調べてみますね。助かりました。
書込番号:24914545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
写る範囲ですね、
レンズの換算焦点距離(mm)の100倍の距離で対角線長4.3mの長方形の範囲。
ほとんどの場合に対処できます。
お使いのデジカメに合わせてわかりやすく言うなら、
一眼レフやミラーレス一眼のアスペクト比(横縦比) 3:2 で、3.6m×2.4m。
コンデジやマイクロフォーサーズの同 4:3 で、3.5m×2.6m。
3:2 で換算焦点距離50mmで距離5mだと、3.6m×2.4mってこと。
100mmで10mでも同じ3.6m×2.4m。
焦点距離が変わると反比例、
距離が変わると正比例、
暗算でもできるでしょう。
表や計算サイトも必要ありません。
<余談>
こんなことに悩まなくて済むようにズームレンズがあるのでは。
ファインダーを覗きながらズームリングを回すだけ。
「足でカバー」の本意は、レンズ焦点距離うんぬんではなくて、「今一歩前へ」だと思いますが。
<補足>
「3.6m×2.4m」は35mm版フルサイズの有効センサーサイズ「36mm×24mm」の100倍ってことです。
理屈は落ち着いて考えればわかるかも、ないかも。
書込番号:24914558
2点
>カメラドットコムさん
写真の基本は引き算、でも広角レンズは足し算も考えよう
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/wideangle_addition.html
書込番号:24914582
0点
全く答えになりませんが、
目的の被写体の写る大きさは関係ないという考えですかね?
跡撮影現場の状況次第で、また何どう撮るかで変わってきませんか?
更に,動ける範囲が無限にあり、現場をどれだけ知っているかで変わるのでは?
もし、現場に行ってみて、移動することによって障害物があった場合、移動が限られる場合どうしますか?
私は、あまり考えず持っている物でその場で考えますね。
つまり、撮影範囲を同じにするために焦点距離を考えることはしません。
何本用意出来るかで変わりますが、
例えば3本なら50mm標準レンズを中心に考えるなら、
広角側は35mmか24mm
望遠は135が200。
とかね。
ズームでも
広角から望遠をと考えると数本は必要かと。
書込番号:24914617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドットコムさん
「昭和」生まれのみんなが知っているはずですが、
50mm単焦点で、
絞りを絞って「広角風」、
絞りを開けて「望遠風」という使い方
教わっていますけど。
書込番号:24914644
0点
カメラドットコムさん こんにちは
>50ミリのレンズで20ミリと同じ「範囲」を撮ろうとすると基本的には足で移動するのは現実的ではないと思っています。
遠距離の場合は 距離が有りすぎてカバーできないと思いますので 焦点距離を変えないと難しいと思いますが
近距離でしたら レンズが持つ最短撮影距離が同じでしたら 最短撮影距離の差位でしたら 同じ大きさに写す場合でも 足でカバーできると思います。
でも 同じ大きさに撮影できても 焦点距離の差が大きいと 圧縮効果や 歪などが変わりますので同じ写真になりませんので しいて言えば 基準が50oでしたら 広角側35oから 望遠側60oから85o位の範囲のような感じがします。
書込番号:24914748
1点
>スッ転コロリンさん
それ、銀塩フィルムの35mm判時代は「知っていて当然」ぐらいの常識だったような気がします(^^;
1枚目もの添付画像は、その例示用に作成した描画の1つで、
「焦点距離と画角(あるいは比率)」と
「撮影距離と撮影範囲」
との相関の計算からも、その常識が正しいことを証明しています。
>焦点距離が変わると反比例、
>距離が変わると正比例、
>暗算でもできるでしょう。
↑
比例計算の算数の範囲であれば、その通り。
応用しようとすると、数学の範囲の関数化しないと、かえって面倒かもしれませんね。
2枚目の添付画像は、換算f=1365mm。
撮影範囲の対角線長を0.5mとして、撮影距離の暗算は容易でしょうか?
(近距離の実際の焦点距離の変動は考慮せずで結構です(^^;)
書込番号:24914820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写体との距離、または大きさによって違うのでなんともですけど、経験的には標準は35mmと50mmでOKかと。
なんなら50mm飛ばして75mmでもいいけど。
1.5倍あると明らかに絵の質/表現するものが違ってくるんで、どういう絵にしたいかですぐどっちにするかは判断できます。
そして、被写体との距離はレンズによって違いますのでレンズに合わせて自分が動きます。(発想が逆です)
まぁ、距離が選べないときもありますけどね。そのとき必要なのはむしろ望遠レンズだと思いますが。
一方、風景撮るならウルトラワイド〜ワイドレンズが欲しくなりますが、風景相手に足で稼ぐって無理なので、単焦点で撮るならもうクロップでいいと思いますけど。
風景用は感覚的には15、24mmの2本でいいと思うけど。
書込番号:24915130
0点
>質問の意図としては標準域を単焦点のレンズ二本で(または三本で)カバーしようとした場合、何ミリが二本あれば足で写る「範囲」をカバーできるのだろうかという疑問がわいたためお聞きするものです。
そのロケ地によるのではないでしょうか?
足でカバーできる=こまめに移動可能な平坦な地であれば問題ないでしょうが、木・植え込み・田畑・電柱・石灯籠やオブジェがあったり人がたむろしてたり、例え平地でも背景やお天道様の位置により、立ち位置がかなり限られます。
なので理論上は50oレンズ1本で賄えるXXmmレンズ2本、3本は何メートルをカバーできる、と計算は出来るでしょうが、
『その位置を独占出来るか否かは、その位置に立たないと判らない』
が本当の正解のような気がします。
書込番号:24915232
1点
>田畑
マムシと用水路他に注意(^^;
用水路などでは生死に関わることも・・・
書込番号:24915243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナップ撮っててここは50mmがベストだろなと思う被写体やシーン見つけた時に、持ってるのが45mmや55mmだったら立ち位置変えて撮りますね
それより大きくはなれてる焦点距離のレンズならまた今度にしよと諦めます また来れるところなら
広角なら2mm、中望遠なら10mm程度でそう感じるので、わたしの足のカバー範囲は焦点距離の±10%くらいのようです
書込番号:24915524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのご意見を聞けてよかったです。参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:24915769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(間に合わなかったようですが)
テキトーな撮影距離別に、ちょっと作ってみました(^^;
なお、一歩は、とりあえず 0.7mにしています。
撮影時の一歩は、通常の歩行時より少し狭くなりそうですので。
(慌てているときは別として)
書込番号:24915842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラドットコムさん
大きな心得違いをしていたことに気付けて良かったですね。
書込番号:24916162
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
なんだかお手間を取らせてしまったようですみません。
じっくりと参考にさせて頂きます。
書込番号:24916702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドットコムさん
ご丁寧にどうも(^^)
似たような件、スレ内質問というか疑問でなどで時々出てきたりしますが、
殆どの場合は、被写体の大きさや撮影範囲の想定が限定的のように思えました。
そのため、被写体の大きさや撮影範囲の想定を、広い範囲にすると「具体的に」どうなるのか気になっていましたので、
ちょうど良い機会になりました(^^;
※質問が頻発する場合は、使いまわし用の資料を作成したりしています(^^;
書込番号:24916729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田畑
>マムシと用水路他に注意(^^;
いやいや、勝手に他人の土地に入り込んでマムシに毒廻されて逝く奴は自己責任ですが、
大事な作物を下手な写真如きのために踏み荒らされる農家さんの事を考えると、あまりに気の毒。
畔なんかも素人がズカズカ踏み込むと、せっかく固めた水留め機能が無くなってしまうこともあり、
そこら辺は大いに注意せにゃならん事だと認識してます。
要は、経験の浅い素人は迂闊に他所の土地ではしゃぐな、と言う事です。
書込番号:24921918
1点
>ありがとう、世界さん
とても参考になります。
感覚的にはこんなもんかなと思ってたりした
事が、しっかり計算されていてかなり有難いです。
書込番号:24922113
0点
>hattin89さん
どうも(^^)
対角線基準の比率だけで計算すると、計算自体はラクでした(^^)
一応、「撮影距離の1/100の焦点距離」の件にも合わせていますが、表だけ見たら気づかないかもしれません。
あとは「一歩」の長さの違い。
関数にしているので、ご指定があれば変更します(^^)
書込番号:24922226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
足でカバーできない画角は何ミリ以上?
と考えるのが現実的かも。
書込番号:24922394
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/06 6:03:55 | |
| 5 | 2025/11/06 7:59:14 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 | |
| 2 | 2025/11/04 7:35:14 | |
| 4 | 2025/11/05 19:21:21 | |
| 14 | 2025/11/05 14:03:34 | |
| 19 | 2025/11/02 22:29:52 | |
| 9 | 2025/11/02 10:39:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











