


ああゆうハイテクな雰囲気に憧れるけど実際に使ったら不便そうに見えるんだ
文字が小さいから見づらそうだし、大きくなれば今度は邪魔だし、数字が動くと注意を奪われると思うんだ
スピードが映る機能は実際のところ便利なのか?いらない機能なのか?
書込番号:25006160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ごぶりんりんさん
>スピードが映る機能は実際のところ便利なのか?いらない機能なのか?
便利です
使いだすとやめられません
書込番号:25006170
4点

>ごぶりんりんさん
>ああゆうハイテクな雰囲気に憧れるけど実際に使ったら不便そうに見えるんだ
それに、エコとかパワーとかも出るし
回生チャージも出るし、ナビの矢印も出ますよ
書込番号:25006178
4点

>ごぶりんりんさん こんにちは
人によって好みが分かれるのではないでしょうか?
視度が狭くていいと言われる方も居られるし、煩わしいという方も居るのでは。
書込番号:25006191
2点

感じ方は人それぞれですが
自分は便利で使いやすいと思って使っています。
家族も最初はメーターを見る方に慣れているからと言ってましたが、今では使用しています。
書込番号:25006203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

邪魔だよねあれただのファッションアイテム
気が散る逆に危ない
書込番号:25006220
3点

本来メーターパネルが視線を動かさずに計器類表示を同時に確認できるもの。
メーターを見なくても運転出来ちゃう車を作ってきてしまったため
見ないためのトラブル原因もあるので、無理矢理見せるのがヘッドアップディスプレイ。
浅はかな策だよね。
ドライバーを再教育するのが先でしょうに。
書込番号:25006242
2点

以前、バイクのフルフェイスヘルメットに画像表示付きがありました、ドラゴンボールに出てくるスコープ状が右か左から出ている。
あんなに大きくない、クラウドファウンドでいくらだったかな結構高かったような。(ウエラブルコンピュター?)
当然画像入力端子付きでナビも映せる、操作をどうするか?
書込番号:25006259
1点

便利。
書込番号:25006351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃ〜便利ですよ。
>人によって好みが分かれるのではないでしょうか?
>煩わしいという方も居るのでは。
>無理矢理見せるのがヘッドアップディスプレイ。
見たくないならOFFにすればいいだけでしょ。
無理やり見せるクルマってあるんですか?
書込番号:25006375
9点

無いです!
必要なときに、自然に目に入るだけですネ!
人の目(生き物?)って、オートフォーカスデスよね?
書込番号:25006410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのスピード表示アプリで 画面を鏡像にできるものがあるので
ダシュボード上に置けばそのまま正像でガラスに映るよ
書込番号:25006534
0点

有ることを忘れて見てない時が多い。
なんでどっちでもいい装備。価格が上がるなら要らない。
でも欲しい車種やグレード標準で有るなら、別にあっていい。鬱陶しいなら照度を暗くするか、照射角を変えれば問題なしですから。
書込番号:25006594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離感の違う外風景と表示が重なり、空間認識能力が求められるから、
どっかのアニメのニュータイプ適性とか必要そうだね。
回数こなせばすぐ慣れそうだが、
古い経験積んだ人は慣れるのに時間かかりそう。
書込番号:25006627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HUD(ヘッド・アップ・ディスプレイ)は、元々軍航空機の戦闘能力と乗員の安全性向上を目的に開発されたもので、現在では航空機は勿論ですが、車載等様々な機器のディスプレイへフィードバックされ、安全性や視認性の向上に利活用されています。
結論としては、他の方もご記述されていますが、車両に搭載されたHUDは、視線移動や焦点の調整が少なくなり、結果として眼精疲労が軽減されます。
当方の車に搭載されているMFDも車速やNAVI、AV情報等が表示されますが、視線移動や焦点の調整では明らかにHUD表示の方が人に優しくヒューマンエラーの抑止に役立つように感じます。
書込番号:25006764
2点

>ごぶりんりんさん
こんばんは。
視野を妨げて見にくいし使えませんね。
当然人気もないと思います。発想はいいですが、実用的でないですね。
書込番号:25006931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、改造してテレビ画面とかyoutube を映そうとするやつ絶対に出てくるでしょう。
で、ここにも
テレビを映したいけどどうすればいいですが?
って絶対に出てくる。
書込番号:25006940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちでも良い。
前の車は付けたけど今の車は付けなかった。
書込番号:25006989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本物のHUDが付いているのは、戦闘機だけです、主に火器管制情報の表示。
旅客機はミサイルとか発射しませんから、エアバス機はジョイスティックで操縦、戦闘機もジョイスティックで操縦するのとそうでないのがある。
軍用のHUDユニットは数百万だとか(レーダー、データーリンクなど演算ユニットまで含めると、数千万でもたりない)。
書込番号:25007729
1点

なくてもいいですが!あったら便利。
高額車のみでいい装備でしょう。その内、軽自動車にまでつくようになって価格を上げるのはやめてほしいレベルの装備。
書込番号:25007948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirame202さん
スペーシアとかワゴンRに実装されてるよ
正直いるってはなしだけども
書込番号:25008028
0点

>本来メーターパネルが視線を動かさずに計器類表示を同時に確認できるもの。
一般的なメーターパネル位置で一寸たりとも視線を動かさずに計器確認出来る人なんて居ないよ。
コストや生産効率の兼ね合いであの位置についてるだけ。
レーシングカーのメーターパネルが量産車とは全く別物になってるのを見てもわかる。
書込番号:25010108
0点

前車付いていて、最初は優越感+面白いから使ってたけど正直気が散る。
2ヶ月経った頃に「無い方がクリアじゃない?」って気付いてから全く使いませんでした。
光度下げてもダメだったので、新車には付けませんでした。
スピードはメーターで確認の方がよい。
書込番号:25939873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごぶりんりんさん
便利ですよ
たぶん車種によって、見え方が違うので、それによって好き嫌いが分かれるかもしれません
たとえば、焦点も、ガラス面ではなく、何メートルか先にありますが、その設定や、表示位置、他に広さや、輝度、解像度などによっても、印象は変わってきます
表示する情報や、その表示の仕方にもよるでしょう
わたくしの車のHUDには、満足しています
見やすいけど、でしゃばらないので・・・
ちなみに、昔のアニメ的には、可動式のコンバイナーのほうが、それらしかったりしますが、まぁ確実にガラスに表示するほうがいいですね
書込番号:25939944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はソリオで初めて使いましたが、大変便利で重宝してます。
〉近年のヘッドアップディスプレイは、フロントガラスに照射するフロントガラス投影式、アクリル板のような素材に投影するコンバイナー式が主流となり、・・・
ダッシュボードに物を置くことは出来なくなるがエンジン掛けたら運転席前ダッシュボードよりアクリル板のような表示板が出てきて小さいけれど必要な情報を表示しとけば運転中の視線移動が少なく便利です。
フロントガラス投影式のほうがスマートでしょうが昔のロボットアニメのようで気にいってます。ただ、座高の高い私向けにもう少し角度を変更出来ると良いのですが。
書込番号:25940013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 2:35:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:42:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 20:26:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 22:04:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 2:05:01 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 18:14:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 12:41:01 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 20:56:30 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 21:05:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 17:28:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





