『パナのデルナビについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『パナのデルナビについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

パナのデルナビについて

2000/07/20 06:25(1年以上前)


カーナビ

スレ主 yujimixさん

はじめての書き込みです。パナのデルナビKX−30Zを
購入しようと思っているのですが、過去ログ、とても参考に
なりました。でも、もうちょっとお聞きしたい事があるので、
以下、箇条書きしますので宜しくお願いします。

1: ジャイロセンサー(KX-GNG05)には、車速信号を配線
   しなければならないのか?

2: VICSのFM多重の情報は、けっこうあてになるの
   か? また、情報量は十分か?(地域差があるでしょ
   うけど・・個人的な主観でけっこうです)

3: 電源をとるときにサイドブレーキに配線しなければな
   らないようだが、サイドを引いていないと出来ない事
   はどういうものがあるか?(テレビが見れないという
   のは知っています。その他に、ナビの操作に制約があ
   るのでしょうか?)

 以上です。もしD−GPSがあまり当てにならないのなら
ば、私の住んでいる所はまだVICSが始まっていないし、
テレビも見るつもりもないので、KX−30Zをやめてノー
マルのKX−30にジャイロセンサーをつけて購入しようか
と思っています。

書込番号:25128

ナイスクチコミ!0


返信する
junioさん

2000/07/20 21:09(1年以上前)

実際にKX-GT30Zとジャイロユニットを使ってますが、

1.ジャイロユニットは車速パルスに繋げなくても使えます.
  また、繋げればより精度の高い自車位置の表示が望めます.
  
2.D-GPSの情報は結構頼りになると思うのですが、
  アンテナの感度が悪いと、電波の受信できない時が多々あります.
  ただ、実売価格を考えるとVICSモデルにした方がいいと思いますね.

3.実際はナビの操作はかなり制限されると思うのですが、
  サイドブレーキじゃなくて、単にアースを取るだけで云々なので、、、、

ジャイロセンサーは一緒に買わなくても、最初に本体だけ買って
あまり感度がよくないと感じたら使用されるのがいいと思います.
別々に買うと、手数料とか送料とか考えると若干高くなるかも知れませんが、
本体の性能もそんなに悪いものではないので、通常の使用なら問題ないと思いますよ.

書込番号:25211

ナイスクチコミ!0


スレ主 yujimixさん

2000/07/20 22:02(1年以上前)

 junioさん、早速のレスありがとうございます。
大変わかりやすい説明で助かります。

1.ジャイロセンサーに車速パルスを繋ぐ事ができるんですね?
  某HPで自分の乗っている車の車速パルスの配線図が載って
  いたので、繋げるのでしたら朗報でした。てっきりジャイロ
  のみだと思ってました(カタログの写真)

2.たしかに、FM多重って感度がシビアって聞きますね。受信
  状態次第では使えるって事ですね。VICSモデルの件、了
  解しました。

3.アースを取るって事は、カタログ上で「サイドブレーキに繋
  ぐ」と書いてある線を、ボディーに逃がしてやれば良いって
  いう事でしょうか?(実はここが一番知りたかったりする(笑))
  たしかに運転中に操作するのはあぶない事ですが、助手席の
  人が操作したり、テレビを見たりする為になんとかカットし
  たい部分です。もうちょっとくわしく教えていただけないで
  しょうか? 一応、カーオーディオを自分でセットする程度
  の事はできます。

 ジャイロは追加購入ですね。たしかに一度試してからでも遅く
はないですもんね。了解しました。

書込番号:25224

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/21 00:12(1年以上前)

ところで全く関係の無い話ですが、車のシガーレット端子というのは、
真ん中の部分が電極で、サイド側っていうのは単にボディへのアースになってるのですよね?


書込番号:25257

ナイスクチコミ!0


スレ主 yujimixさん

2000/07/21 07:15(1年以上前)

 今、テスターで調べてみたら確かに中心がプラス極で、周りが
マイナス極ですね。普通マイナスはボディーアースになっている
ので、ただのアースになっていると思います。(コンソールを外
して見ていないので断言できないけど)

書込番号:25303

ナイスクチコミ!0


デルナビさん

2000/07/21 08:56(1年以上前)

ついこの前7月16日にKX−30Zにジャイロを車速センサーから
取出しハイブリッドで使用しています。
CD-ROMは、ゼンリンの地域スーパー地域版5を使用し、市街地詳細図
で(名古屋市内中心部)10mスケールでも完璧でした。
ジャイロ取付前は、まったく使い物にならなかったのがウソのようで
す。という訳で精度UPを望むなら絶対必要です。
後、パーキング配線からの取出しですが、僕はシート固定のボルトに
接続し利用しています。
正規に接続すると当たり前のことですが、使用制限がありますよ。
これは、個人の判断によるものと思いますが・・・
あとVICSとD−GPSの同時使用は、出来ないのでどちらか
選択になります。
VICSは、信頼性は?と感じますが、結構遊びと思えば付いていた
ほうが楽しいですよ。
DーGPSは、衛星信号の精度があがったせいかわかりませんが、
無しでも、ナビはかなり正確です。
以上実際の経験内容です。

書込番号:25313

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/21 14:32(1年以上前)

>僕はシート固定のボルトに接続し利用しています。
ボルトの受け側(ボディ)が塗装してあるので、
アース不良になりますよ。
コンソール内部の金属部分の方がいいです。

書込番号:25354

ナイスクチコミ!0


スレ主 yujimixさん

2000/07/21 20:38(1年以上前)

 デルナビさん、猿番長さん、レスありがとうございます。
先ほど通販で注文しました。「KX−30Z」の本体のみとしまし
た。ためしにジャイロの在庫を聞いてみましたら取り寄せになると
いう事でしたので。。
 お盆の時に本格運用するので、1週間ほどテストしてみて精度に
不満があったら追加でジャイロを購入する予定です。

>デルナビさん
 実際の使用インプレッションありがとうございます。ジャイロは
かなりの精度アップになるようですね。実際に使ってみて納得でき
なかったら買いますね。(多分買うでしょう(笑))

>猿番長さん&デルナビさん
 配線の件了解です。コンソール内に固定してみます。あ、前のj
unioさんのカキコのところでシガーソケットのマイナスアース
について書きましたが、このマイナス部分に直接配線してはまずい
んでしょうか? 一番手っ取り早いと思うのですが。

書込番号:25412

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/21 21:34(1年以上前)

ナビの配線コードは束になってますよね。
サイド接続用の線をマイナス(GND)接続用の線に
エレクトロタップ等で接続して、
マイナス接続用の線を金属ステーを止めているネジに
共締めすればいいと思います。

# シガーライター部(裏側)の配線は太いので、
エレクトロタップ等使えないから上記の方法がいいと思いますよ。

書込番号:25421

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/21 23:15(1年以上前)

説明書にも書いてあるように、電源コードと束になっているコードはサイドブレーキの信号線に接続しないと駄目です.
これ以外のところに配線して、故障や事故を起こしても一切責任はとれません.

それで責任を放棄したので安心して以前あった話をすると、
以前別のポータブルナビを買ったことがあるのですが(パナソニック製)
その時中に入っていたサイドブレーキ用のコードは、何故かシガーレットソケットに付けるアダプタに束ねられていました.
おそらく発送の際にコードを束ねる時にそんなことしたと思うのですが、いちいち取り外さないと駄目だったので2度手間でした.
もしも間違ってそのまま車に取り付けてたらと思うと、、、、

書込番号:25446

ナイスクチコミ!0


スレ主 yujimixさん

2000/07/22 15:04(1年以上前)

 コンソールの中を覗いてみても、アースをとるのに向いている
ネジが見あたらないので、デルナビさんにならってシートを止め
ているボルトに付けようと思います。猿番長さんの意見を参考に
して、ボルト等、接触面の塗装をヤスリで剥がして地金むき出し
にしました。これで接点不良の心配はないかな!?

 みなさん、沢山のアドバイスありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:25612

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カーナビ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る