


記事によれば、Ryzen9 7950X,7950X3D、Intel i9 13900Kにおいて、RX7900XTX, RTX4090の環境にて
各種ベンチマーク、ゲームなどの数値比較わ行ったという(一覧表アリ)。
向き不向きが極端ではないが出ているようだ。
月曜に日本AMDとPADFのコラボ配信がおこなわれるようだが、X3Dはコアの使用振り分けがBIOS UP DETA
の要が有るという記事も。世界販売は27日となっているが、日本国内は今のところ情報統制がかかっているという。
金曜に発売だったら笑う。日曜に唐突に深夜販売の情報が出る可能性も否定できないが(火曜開店よりも含む)。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9-7950x3d-is-6-faster-in-gaming-than-core-i9-13900k-according-to-leaked-amd-review-guide
書込番号:25159050
1点

あら4090でもこの程度では予想より結構低いですね、、、
7x00X3Dに有利なDDR5-6000に揃えてこの程度なら追い付かれるどころか逆転されるものが多そう、、、
12900K vs 5800X3D 時のような感じまでは無さそうですが、3D V-Cacheでマルチ性能が犠牲になっているのは今回CCDx2版の存在である程度緩和されているのが救いといった感じになりそうですね。
書込番号:25159454
0点

イ・ジュン様
RyzenのX3Dのコアの使い方が、非X3Dと同一だった物を、BIOSで性能どうり振り分けがきちんとできるようになったという話。
クロックスピードを採るか否かでCPUの買い別けという方向でしょうか。
次の9000(仮)シリーズに性能期待すべきと思う(M/Bが使えればの話。AMDだから性能とれば、変更もなくはない)
書込番号:25160377
0点

振り分け方は、ざっくりとCCD0で使わなければゲームでの恩恵はない。
それ以外では遅くなる。寧ろ高低差酷くて不味い場合も。そもそもどう振り分けようが総合力はノーマルZEN4に劣る。
単純な話のようですね、、、BIOSもそうするしかなかったようで。
このあたりは想定通りで特に無いですね。
RADEON TOOLではなくゲームバーがトリガーとなるのは、ドライバーのみのインストールや更新せず新しいゲームに対応しきれないことも想定すると妥当なところでしょうか。
よってここはBIOSだけではなくドライバーレベルも絡んでの対応かもしれませんね。
RaptorはDDR4比で基本的にDDR5でゲーム性能ダウンと消費電力アップもあるので、特にDDR5-6000と相性が非常に良いZEN4が圧倒的に有利になるようなお膳立て比較レビュー。
このあたりは12900Kと5800X3Dの比較でも似た感じでしたので想定通りだったのですが、伸びが想定ほどでは無かった。
しかし、消費電力がゲーム時30W台とかまで下がるのがいいですね。
7900X(13700KF)は省電力化させて50W程度まで下がるのを見るくらいでしたので。
結果的に、5800X3Dから買い替えるほどの魅力があるかとなると、実質的には消費電力も含めて微妙なところはありますが。
https://youtu.be/B0r7BuxrzN0
X3Dはゲーム重視なら間違いなく7800X3Dだけでよいのでしょうけど、問題は7800X3Dでも499ドル(7.5〜8万円)もすることで、ゲーム以外も速くないと正直実価値で劣ることですね。
4090と組み合わせることに徹すると価値はあるにはあると思いますが、実質的に13900K(F)対抗となるのは価格的に7800X3Dになってしまうのはシビアですね。
7950X3Dの場合でも11万円オーバーの割に、ゲームもふくめて13900Kに実質的には勝ちきれないジレンマのある立ち位置。
メモリをお安いのに抑えたい場合にはX3Dは良いのでしょうけど、そういう買い方より寧ろより的なクラスでメモリで遊びたい人も多そうな絶対性能重視で選んでこそ(お値段的にも)は拭えないので、正直1CCDのみの3D V-Cacheならもうちょっとクロックを上げる方向にブラッシュアップが良かったかなと。あと13700群に対抗馬がいないので7600X3Dも必要かなと。
書込番号:25162599
0点

今回のX3Dはまず使う前の儀式が多いマニアックなCPUであるというのは間違いないです。
AMDから配られてる記者の方はその使い方のマニュアルも届いてるようですが、YouTuber分かってる方少なそうに思いますね。
方法は今のところややこしくてもインテルのITDなみにBIOSオートでキャッシュ側のCCXしか使いませんね。
自分はこういうマニアックさは嫌いではないです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1481514.html
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126537/
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/
これ見たらゲーム性能は文句なく13900Kよりは優れてるし、7950X3Dみたいな2CCXでもゲーム中はキャッシュ側のCCXしか使わないのもマタギ防げて良い感じかなと思います。
またそれを自分で切り替えられるのも面白いところ。
クリエイティブタスクは3Dの効果はごく一部しか出てませんが、DDR5で6000くらいで使うなら消費電力もどのゲームでも13900Kの半分という事もあり無双かなと自分は思いますね。
ただし7900Xの場合ゲーム中は6Coreなので中途半端なイメージで、8Coreな7950X3Dか7800X3Dがゲーマーには良さそうかなと思います。
今のところのレビュー見た感じでは13900Kは消費電力気にしなくてメモリーにお金かけたら互角に戦えるかもしれないけど、4亀が書いてるように「ゲームメインのPCユーザーがCore i9-13900Kを選ぶ理由はないだろう」と自分も思います。
書込番号:25162670
0点

どちらかと言えば、KTU,高橋2方と同じ、4月6日の7800x3dで良いと思う。
7950x3dが10切れて出てくるかと思ってましたから。
120wってかそれ以上電圧とか出力がかかると、CCDが飛んでCPUジエンドの代物と思う。
ま、INTEL CPUのトップグレードは割ってなんぼって気はします。
書込番号:25163103
0点

12800K vs 5800X3D の時と比べて、ゲーム時のインパクトが弱いもののCCDx2でゲーム以外でもいろいろ遊べるのはいいですね。
やはりL3の大容量キャッシュはゲームで有効で、DDR5-6000 Gear2ではゲームで13900Kを選ぶ理由がないのも当然。
5800X3D(DDR4-3800CL14)に対してもfps的にメリットがないレビューも目立ちとより当然。ポン付で速い方が一般的に特に〇。
しかし大容量L3がなくても13900Kは十分いけてますが、ZEN4自体はそこまでではなかったのとX3Dでブーストも失うものがあることのジレンマは5800X3D同様、いえそれ以上に感じる結果でもあるなと。
もっともちゃんとした結論はまだ入手して触ってからですが、4Gamer風(まだ記事は読んでないですが汗)にいうならゲーム重視なら同じく7950X3Dや7900X3Dを選ぶ理由もなく、7800X3Dなことのジレンマもありでちょっと面白いですね。
個人的にMSFSはこの半年で2560x1440がネイティブ解像度になって、13700KF定格クロックでもDDR4-4000CL16(サブもゆるゆる)なら、5800X3D(DDR4-3800CL14詰め)より逆に8%速くなってもいたので(2560x1440 ウルトラ+αの場合)、1920x1080で比較するケースが少ないのと意味をもたなくなってしまったこともあって、ゲーム重視からマルチでも遊んでみたい感覚にもなっているのと、7900Xもメモリ設定で結構違って面白さはあるので、ポン付でもう十分的なことがデメリットかも汗。
これは変化量が少なかった5800X3Dと似た感じだと思いますが、今回はCCDx2でのお遊びがどの程度次第かにもよりそう。
FF14ベンチマークはCCDx2でのお遊びにメリットが無さそうな感じはするものの、それ以外でどうか?。
このあたりもうすでに遊んでレビューされている方もいらっしゃるので、その様子でもう入手前に底を感じてきてもいますが笑。
書込番号:25163118
0点

7900X3Dですが、7600Xが低クロック(バックプロセスの影響はほとんど無さそう)の割に7700Xとのfps差があまり無いようなので、X3D内では実質一番の省電力性もありそうで、問題は価格かなと思っています。
やはり何だかんだでマルチ性能も考えると、9.5万円も払う割には弱いことが想定。
かつ、7950X3Dとの価格差が少ないので、もう9.5万円も出すなら11万円ちょい出してね的な誘導モデルになってますね。
かつX3Dの本命は下の7800X3Dなのも間違いないので中途半端。
マルチもそこそこあるので、実勢価格が7900Xのようになると上下より美味しいのですが、、、
13700KFが意外とゲームもマルチもバランスよく、ゲーム時半分の省電力に振ってもCineR23で26000と、7900X3Dクラスのマルチ性能も確保できるのとで、本当の強敵は13900Kではないのでは?と思ってもいます。
にしても13900KSの存在感がないような笑
ぶっちゃけ、5800X3DとDARK HERO、7900XとGENEがあると、4090以外ではもうあまりX3Dはお値段の割に実が無いことは分かっているのですが、もとよりAM5買うならX3Dと考えていたのとで少々期待とは異なりましたがいくしか。
5600Xから5800X3Dの変更のインパクトを期待していたのも悪いですが、7900XがX3D無くても想定より良く特にCOでがっつり下げてはいますが電力指定なしでWraith Prismで運用できそうな熱量だったことがX3Dの価値を相対的に下げてしまったかなと、、、
中古とはいえ5万円切って買えた7900Xがいろいろ想定外でした汗 よってメモリも変更笑。
書込番号:25163209
0点

イ・ジュン様
ある意味、キャッシュは正義的なところもありますし。メイン帯のCPUなんてFX8350?8320?以来で、何となく13900ks
出るんだ、一応K買っといてKS買えたら売ればいいかって発送でしたから(こういうアバウトするから散財という罰が当たる)。
来年出る次(AMD INTELともに)それまでおとなしくが正解だと思います。
書込番号:25163220
0点

自分的には今回のRyzenは5950X3Dか7800X3D待つのか2択ですね。
ただ6Coreで行けるゲームなら5900X3Dはより低電力で動くとは思います。
ゲームしながらOBSとかクリエイティブタスクも使うなら5950X3D・・ゲームだけなら7800X3Dかな。
KSは遊ぶには面白いけど13900Kも結局は実力出し切るには普通の冷却システムでは無理で本格水冷でも出し切れないし。
自分みたいにペルチェかチラーが無ければ楽しめないとは思います。
とにかくどちらもOCはほぼできないのは同じなので、3Dキャッシュのように電力低めでメモリーもそういじらなくても性能出るのは良いところだと思います。
確かにインテルなら13700Kあたりが使いやすそうですね。
書込番号:25163288
0点

キャッシュは正義的、これの解釈はベンチマーク的には確実ですね。
というのは、5800X3DでもRX6000シリーズでもキャッシュヒットしている分にはfpsが高く滑らかなのですが、fpsの安定性では波打つ感じが大きい分悪い感じがしています。
結局のところ最終的にメインメモリに読み書きされるので完全には隠蔽できないので、体幹的にとくにFPSでマウスの反応という意味ではX3Dではなく13900Kというより13900KSとDDR4の組み合わせがゲーマーでも安定して最強のような気はします。
書込番号:25163347
0点

Solare様
5950x3dは出ないでしょ。忘れた頃、次が出た後とか作った分が何処からともなくとか。ほぼ、現認されてないでしょ。
ES(AMDも最近稀に中国でポロッとeBAYで他の物)ならなくはないと思います。
13900KSなら割ってか枠使えばそれなりに使えるでしょ。ポン付けで見てても水冷ならイケイケと思いますよ。
M/Bメーカーから対応BIOSもそろったので面倒な儀式いらないと思います。まずはそれをやっとけば問題ないでしょ。
多分にこれを行って遊んでいる方はそれほど(ほぼ)いないと思います。
この問題が有ったからこそ、注意書きがKTU氏を含めレビュアーに回ったんだし。
発売も笑いの予言どうりに金曜でしたし。
個人的にTH7000(仮)が出る前に5975を組まないかんミッションが待っていますし。
書込番号:25163354
0点

>風智庵さん
5950Xは7950Xの書き間違いです(^^;
>ポン付けで見てても水冷ならイケイケと思いますよ。
100℃近くいってもそれで行けてるならそうでしょう。
うちは本格水冷でポン付けならCINEBENCHで100℃行ってましたよ。
VFカーブで落として90℃前半・・ペルチェでやっと90℃切るくらいです。
ただしうちはTVBでシングル6.4GHz設定です。
https://i.imgur.com/vdSZxuG.jpg
本格水冷でBIOS設定のVID1.5V以上かけれないと思いますよ。
まあEKの殻割り器のデータ見ましたが割れば10℃近くは下がる場合もあるようですね。
書込番号:25163362
0点

>Solareさん
私も今回のX3Dは、7800X3D、次点で7950X3Dだと思っています。
7900X3Dは3D-Vキャッシュ増加量が変わらなかったのも(7600X3Dは減らされる噂もあった)、7600Xとは更に根本的に違ってきそうですが、こちらが本来7万円台になれば買いだったとも思えますが、9.5万円ではきびしいですね。
よってはっきりと、7800X3Dと7950X3Dの2択状態になっていると思っています。 13700Kや13900Kとか関係なしに。
13700KはCC-06CRで運用してもそこそこは冷えてくれるのでいいですね。
※ただしマルチフル負荷で短時間でなければ100℃一直線でサーマルスロットリング(してもあまり落ちませんが)なのと100℃で長時間運用したくもないので、あくまでゲームにおいてはですが)
ただDDR4のサポートがなければ、5800X3Dに対してもゲームで微妙だったでしょうね、、、DDR5-8000なんて買えません笑。
ZEN4はやっぱりDDR5でX670Eマザーボードのお値段が高すぎるので評価は甘くないです。
※7900Xも登場時の9万円台でしたら辛口評価してます。Wraith Prismで十分だったとしてもです。
AMDにとってAlderとRaptorは想定外だった感はありますが、最終的にDDR5のレイテンシはまだ過渡期的なのとX3D頼みでの限界も感じますね。次世代ではX3Dは逆に足かせになりそうかなとも。
書込番号:25163368
0点

>イ・ジュンさん
マザーはZ790でもDDR5は高いですよ。
13900KSも当初12万円超えてたんで7950X3Dが高いとも言えないと思います。
13900Kは105000円くらいでしたっけ?・・・はちょっと安くは感じましたけどね。
どちらにしてもちょっと待てば安くはなってくるかもしれませんね。
Ryzenは逆にGen5いらなければB650もあるし3Dはクロック低い分VRM性能もそういらないと思います。
自分はメモリー耐性欲しくてX670E買いましたが、あまり変わらないみたいですしね(笑)
AMDは逆にCINEBENCHで競わずに最初から3D出しとけばよかったと思います。
TDP120Wでこの性能で十分かと思います。
自分はAMDもインテルもクロックのところではほぼ限界に来てますし、キャッシュに頼ってるのはどちらも同じかと思います。
Raptorは場所的にこれ以上載せられないだけかと・・・同じように3Dキャッシュも開発してますねインテルも。
逆にインテルの3Dキャッシュは理論的には優れてますが、実用が難しそうだしこちらも温度問題出るでしょうから、ある意味同じ感じかなと思います。
Meteoのデスクトップがキャンセルされたんで逆にRyzenの3Dにいつ追いつけるかわからない状況だと思いますけどね。
あと自分も今の13900KSは長時間運用したくないですね(笑)
書込番号:25163377
1点

>Solareさん
X670Eと違ってZ790でもDDR5で5万円切っているものが発売時から多数ありましたけどね、、、笑
ただZ690時より結構上がってますよね。 ROG STRIXクラスが4万円台から7〜8万円になっていたのには閉口しました、、、
Z690で流用できたRaptorや、X570で流用できた5800X3Dからなので、やはりその落差落胆は計り知れないなと。
私が10月後半13700KF買ったとき(6万円後半?)には確かに13900Kは10万円こえてましたね、、、
KFなら9万後半でしたが、その時は買う気にはならず、また13700KFもポイント還元込みでも実質6万円切れなかったと嘆いてた笑
その10日もしないうちに、まさかの13900KF(中古 8.2万円)を買ってしまう展開になるとは今でも感慨深いです。
私はAMDはできればZEN4もAM4で出していれば、普通に良かったと思っています。
RYZENはなんとなくマルチの総合力で勝ってなんぼなイメージもありましたが、それよりINTELより安くてなんぼのイメージもあり、今回はマザーボードも含めてINTELより高かったのでAlderとRaptorは想定外だったのだろうなと、、、
最初からX3Dでは、おそらくかなりお高い状況になっていたとも考えられます。
7950X3Dは699ドルではなく799〜999ドル( 13万円〜)はしていたかなと。
やはり7600X 7900X 7950Xらが売れなくてバーゲン状態になってしまったのとRaptorの強さが判明したのとでX3Dは利益率が低い設定になったと思います。
もっともマルチでRaptorに対抗しようとして水冷前提で即90℃オーバーが普通とした仕様はお値段とは別の問題を感じましたが。
RaptorでX3D化でもゲームで勝ちきれない状況なのとで、何より熱や耐性の面でも3D-V Cacheに頼らない構造がベターだとは思いますし、それでCCD複数での問題点も今回見えたので今後更に難しい状況そうですが、プロセスの問題もあるのとコストや製造コストの問題もあるので、とにかくいろいろ大変そうですが、INTELもそれは同様ですので似たり寄ったりでしょうね。
INTELがTSMCを本格利用してくるとどうAMDに影響するのかまだ不透明なところもありで。
キャッシュで高速化は必要でしょうけど、ゲームではヒット率改善しないと不味いかなとも思います。
私はDDR4-4133なせいか追い付くという感覚はないのですが笑、またDDR5-6000でも実は13900Kの方が勝っているゲームも少なくないというか割と多いようで、となると2560x1440以上では安定性で上回る13900Kの方が良いのかなと思っている次第です。
AMDにとって都合の良いゲームばかりではないという事実も、寧ろ当然ではあるのですが。
TechPowerのレビューで4090での結果の場合ですが、
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-7950x3d/images/average-fps-1920-1080.png
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-7950x3d/images/average-fps-2560-1440.png
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-9-7950x3d-benchmark.html
ただ、かなり速いというMeteoが無いのは痛いですね。Raptorリフレッシュではせいぜい良くて1割アップでしょうから、、、
長時間は13700KFでもCC-06CRなら同様です笑 もっとも7900XもそしてX3Dもそうでしょう。 面白い。
しかしエンコードやレンダーや画像処理はもうGPUの時代ですから(プロは知りません笑)、支障はないんですよね、、、
かつゲームもDLSS FGで40〜50fpsだったのが80fpsだされて劇的に体感改善されてしまうと、CPUの立場が、、、汗
書込番号:25163550
0点

>イ・ジュンさん
まあ確かに最初はマザーは高いのしかなかったとは思いますが、いつも自分は出てすぐ買うので同じレベルのROGマザー比べてもZ790やZ690のハイエンドマザーの方が高かったですよ。
インテルは下のマザーになると制限がついてOCもしにくくなりますが、AMDはB650でもそいう機能は省かれませんね。
チップセットが1個減る分つなげる物が少なくなるだけです。
自分が主に測定したのはZ690の時で12900Kでしたが当時はDDR4のマザーとDDR5のマザー並行して使ってましたが、自分がやってる車系のゲームではDDR5の方がフレームレート出る場合も多かったので、一概にDDR4が良いとも思ってません。
3Dキャッシュに頼るかどうかはグラボの性能次第なところもあります。
今回4090がCPUをぶっちぎる速さだったので、こういう状況だと3Dキャッシュの効きが体感しやすいとは思います。
グラボの3000番台の時はFHDでもグラボに余裕ないのも多かったので5800X3Dの時とはまた状況は違いますね。
今回のベンチ比較でも7900の検証と4090ではかなり違いますし、CPU変えるだけでフレームレートが大きく変わるのはそういう事もあると思います。
どちらにしても両CPUで得意不得意もあるでしょうからこの段階でどちらがどうとは言えない所もあると思いますが、DDR4をCL14で4000以上回したりDDR5で7200以上使う人はあまり少ないでしょうから、そこを考慮したら3Dは楽に性能出せるとは思います。
DDR5を設定詰めてRAMTESTを1000%通すのはなかなか難しいのもありますしね。
窮境で言えばそんなに差はないと思うし7950Xと比べても13900Kはゲームで勝ったり負けたりだったけどX3Dは7950Xよりはさらに速くてゲーム中の消費電力は半分以下なんで、ゲーム自体の競り合いよりもそこが大事かなと自分は思います。
前も書いたけど3DMark測定したら4090と13900KSで最大900W超えてます。
こういう競争を続けていったら日本の家庭用コンセントでは限界が来そうなところもあるのでさすがにもう少しは省電力というというところも気なってくるところかなとは思いますけどね。
書込番号:25163895
0点

>Solareさん
省電力性についてはその通りかなと、現時点でも推定できますね。 クロックがっつり落とした副産物ですね。
13700KF + 4090 Phantom では3DMARKで600Wをちょっと超えてきてましたので、550Wくらいに収まるのかなと。
5800X3Dほどには7950X3Dは省電力化できるか怪しいので、7800X3Dがやはり本命ですね。
13700KFの方は5.3GHz→5.0GHz uncore +1でゲーム中のfpsに違いが無いので、電圧をマニュアル設定しています。
ゲーム中 50〜85Wが大半になって、省電力化した7900Xより平均10〜15Wは低い感じになっています。
3D V-Cacheがないと、ZEN4はRaptorほどには省電力化できない感じがしますね。fpsを落とさずにですが。
4080の省電力性もあってゲーム中全体で300W台が大半となっていますし、4080を省電力化設定すると300W前半に。
4090でゲームしていないのでこちらの環境は放置。今年に入ってあまり電源入れてもいないような。笑
さてとDDR4-4133CL17(1.385V)とまだ本気ではないですが、これも軽くしっかりとFF14で抜いてもらわないと面白くない。
具体的に個人的に4090ではなく4080で48000狙いですね。 13700KFでも可能なレベルではあるもののとりあえず控えめに。
MSFSもですが、こちらはDLSS FGがあるので実質的には重要視していないですが、5800X3D(3800CL14)から最低でも10%以上速くなっていないと勝負にならないのでこちらも期待しています。
とまあ倍以上お高いマザーボードがそれなりに力(添え)を発揮してくれることを願っています。
でなければ3D V-Cache容量が同じ5800X3Dでもう満たされていたことになってしまいますから汗
それとは別に7900Xの好感触があったことも大きくて安心してX3Dが買えるのが大きいなと。
お高いのはやはり残念ですが、いよいよやっと私にとっての本命がでてくるなと。
もう満たされていることもあってか結構待ってる時間が長かったような感覚あります。
書込番号:25164546
0点

>イ・ジュンさん
まあ自分も実機を触ってないので何とも言えませんが、ゲームによりますが消費電力は7950X3Dは5800X3Dより低い場合もあるし、7950Xとは別物ですよ。
WinのゲームモードとXbox Game barの設定でまず今回の7950X3DはCCXのパーキング機能が働くのでゲーム中はキャッシュのない方のCCX1は全くではないけどほぼ動きません。
画像貼っておくけどこんな感じです。
ゲーム側から見たら8CoreのCPUとして扱われる様です。
プロセスルールは5800X3Dより細分化されてますしね。
ちなみにFF14はFHDならSUPRIM4090で5800X3Dから20%アップですね。
あとその時の消費電力はCPUだけ見ると5800X3Dより低いです。
7950X3Dが56.1Wで5800X3Dは61.8W平均ですね。
4090の消費電力が圧倒的過ぎてどちらもあまり関係ない数値ですけどね(笑)
書込番号:25164585
0点

>Solareさん
4Gamerの5800X3D、FF14もMSFSもかなり数字が低い印象ですね。特にMSFSで平均80fpsは結構低いなと。
5800X3DでFF14 4090で40000オーバーがやっとで7950Xと大差ないほどとは予想外でした。
というか7950Xでも4090で40000届かないんだとちょっと衝撃でした、、、もっともメモリ弄りだけで余裕で超えそうですが。
DDR5-6000 Gear2のほうのCPUはメモコン速度がもろ影響するので当然遅いでしょうから、かなり低いのはなんとなく理解。
43900ですか、、、4090Phantomで記憶があいまいですが確か4133CL17程度でも48200だったので、直接比較できる分こちらは原因が分かり易いというか想像しやすいですね。
まだ4Gamerの記事は見ていないので、今晩時間が取れれば見てみたいと思います。
Alderの時、参考にならないほど低いイメージだったのでスルーしていました。
まだ他もまともに通してみたところが無いというか、TechPowerUpのまとめグラフを見た程度で、アスキーさんのところも今回まだ見てないほど7900X(具体的にはメモリ弄り)やゲームでPCはほぼいっぱいいっぱいな状況でした汗
おっと、5800X3DはCO-50は余裕でさらにもっと電圧を下げられるのですよ。笑
デフォルトでその程度しか差が無いということは、試さずとも5800X3Dの方が低そうですが、特にフル負荷時で。
もっとも4090の場合は5800X3Dより7800X3Dが一番だと思っていますし、またマルチも重視すると7950X3Dだと思います。
5800X3Dからだといろいろお勧めまではない印象ですが、Solareさんには間違いないでしょう。
ただ、、、ノーマル7950X もとい7900Xを弄っているとですが、、、
これ実は今後DDR5が進化していくと、X3Dの必要性が無くなるのでは?と思うほどメモリ詰めていくと速くなりますね。
OCも絡めると、かつ8コア以上で勝負できる状況も考えると、DDR5のメモリの進化しだいでゲーム&マルチで優秀なのでは?と思ったりもしてる今日このごろです。
あと必ずしも4090まで必要とされていないならば、7900Xで現状普通に常用できるレベルの詰めで5800X3D(3800CL14)と遜色ないそれ以上のゲーミング性能も見せたりもするので、特に2560x1440以上ではもう十分でマルチ処理は時間が掛かることがほとんどなので、こちらの性能のほうの僅かの差のほうが重視すべきなのかなと前々から感じてもいます。
つい最近7900XがWraith Prismで割といけるのとで、ZEN4の個人的な株が上がってますが(というかZEN4に興味がでてきた笑)
しかしGENEだとWraith Prismが余計でかく感じたりもするので、私の今の一番の興味はAM5用でもっと小型のいかした空冷クーラーかも。笑 DDR5 SH Hynix A die も大変よろしい感触です。
書込番号:25165334
0点

>Solareさん
書き忘れました。紹介の高橋さん?の動画の方のスクリーンショットだと思われるのはアップ時で既に拝見してます。
この時のAtomicHeartのfpsを見てCCD片肺にしないと寧ろ不味い印象で、4090でも1920x1080のアトミックの一つ下のウルトラ設定で200fps届いていなかったので速くない印象が先でした。(消費電力は今13700KFですら似た感じまで下がっているので)
もっとも私は(2560x1440)165Hzモニターゆえ、X3Dでもダウンクロックして使う可能性が高いかなと。
240Hz以上もゆくゆくは欲しくなるとは思いますが、今のモニターまだ更新して間もないので、、、
あとX3Dはキャッシュの効きが悪い状況では寧ろノーマルZEN4の方が安定的でいいかなと。
これは5800X3Dにもいえ、キャッシュがよく効くと良いのですが、そうでない場合は7900Xが滑らかでいいですね。
このあたりはまたゲームで変わってくるのと、やはりMSFSで試してみたいところですね。 4090の場合はDLSS FGあるので、、、
MSFSはまっすぐ運航すると画面の変化が少ない予想しやすいのでキャッシュヒット率が高いのかなと。
車ゲーも決められたコースなので予測がよく当たりそう。ほか小規模のものはキャッシュにのりやすそう。
さてといよいよ明日ですね。
私は注文できればするつもりですが、他よりちょっと遅れそうなショップなのと流通量が少ないと扱わない可能性もあるのでGWまでに入手できればなと気長に考えています。
書込番号:25165364
0点

イ・ジュン様
TAICHIだったらオリオにありませんか?うちはオマケでWater DEVIL仕込んできました。
価格下がったところで6900XTx2でも性能は相当上がります。アリでは?
状況次第で7900XTxx2やろうと考慮してます。
書込番号:25165467
0点

ありがとうございます。
TAICHIが安くなっているのはここの口コミで知ってはいましたが、まったく興味が湧きませんでした。
6950XT-Pureより1.3倍(DXRが絡むとそれ以上)は速くなってますが、お値段が軽く10万円をこえているので1.3倍程度では買う価値が低いなと。 このお値段でも1.5倍以上コンスタントに速いならば有意義な差で買う価値無しまでには思わないですが。
あとグラボの場合は、個人的に見た目も重要なのでPureから買い替える魅力までのものが無いのが大きな理由ですね。
Nitro+が動画で見ると、ちょっとシンプルバックプレート&ポップなサイドで20万円となると説得力に欠けました。
もとよりRX6800 以上はVRAM 16GBあるのも大きな理由で、そこはRTX3080(Ti) とは多少移行度も違うかなと。
やはり10万超えてくると厳しい目で見てしまいます。 5〜10万円ならPure同様飛びつきますが笑
よってその分?、中古7900Xとかリーズナブルの価格帯のCPUやDDR5メモリで遊んでますね、、、
x2 はやる気が起きないのもありますが、そもそも水冷ではないのでPure挿すともう物理的に挿せません。笑
7900XTX x2 されるのですか? 楽しみ。
書込番号:25165568
0点

イ・ジュン様
AQUAリベンジってのもありますが。MAC PROの6800x2搭載カードを改造してベンチの動画をみると、
やる価値はあると思います。サポート外でもAdrenalinでは二枚認識、数値は二倍で表示されます。
今月の春分のころに、唐突にRX7800が発表発売になると思います。
書込番号:25165686
0点

MAC PROの6800x2搭載カードを改造、、、なかなか良い意味で変態的で面白そうですね笑
昔はGPUの能力が足りなかったりでCFXとかしていましたが、今は状況が違うのでやっぱり腰が重いですね、、、
RX7800は256bit 16GBの可能性が高いので、特に6950XTからだと候補でないですが唐突に今月発売ありますか?!
でも次世代で10万円クラスがまだないので急務でしょう。 予想では10万円くらいのがあると思っています。
7900XTX 999ドル 18万円〜
7900XT 899ドル 16万円〜 ※799ドルの4070Tiに合わせるように今は一部で14万円〜
7800XT 699〜799ドル 12万円〜
7800 599〜699ドル 10万円〜
余談ついでに、4090 PhantomですがサイドのLEDを公式ページイメージの通りの設定に固定しています。
最初のはそのイメージ通りで、本体に記憶させているもので(RTXのXとT半分が赤が混じる感じ)、2枚目と3枚目はツールで少し動かして固定してやらないと駄目ですが、GEFORCE RTXとPHANTOMでしっかり分ける感じにしたりしています。
目視では明暗差が設定通りに大きく感じるのと写真より暗めのに見える感じでかなり明るさを絞った調整にしています。
4090では特に今年に入ってゲームで遊んだりせず、特に年始はLEDで遊んでいました笑
しっかり分けられるのを発見したのは2月に入ってからですが、混じるほうがカッコよいので既にツールはアンインストール。
書込番号:25165824
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 11:32:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 18:24:05 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 21:05:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 14:20:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:28:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/20 9:42:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





