100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
- 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
- ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥95,148
(前週比:+20円↑)
発売日:2020年 7月10日



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
α900&SAL70400Gを使ってきました。
去年末、α7RM4を購入しました。SAL70400Gをアダプターをつけて使ってますが…。
このSIGMAの100-400mmと比べて、写りはどっちがいいとかありますでしょうか?
SAL70400Gと比べたら値段が格段に安いわけですが、やはりそれは写りの差になるんでしょうか?
α7RM4の性能を生かし切るにはもちろんもっと高性能なレンズがいいのはわかっているんですが、ご意見いただけると幸いです。
書込番号:25314596
2点

>トナカイ馬さん
こんにちは。
>SAL70400Gと比べたら値段が格段に安いわけですが、やはりそれは写りの差になるんでしょうか?
測定条件や他社間の比較は、という議論は
ありますが、MTF曲線のもっともよい中心部
からの落ち込み具合でみてみると、シグマが
画面の大部分で高コントラスト(10本/mm線)、
高解像(30本/mm線)かなと思います。
SAL70400G(II)の高性能は画面の
ごく中心部に限られる印象です。
・SAL70400G(II)のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70400G2/feature_1.html
・100-400mm F5-6.3 DG DN OS のMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/
ソニーのMTFは幾何学的MTFと
いわれていますので、シグマの
幾何学的MTFのほうと比較されると
よいと思います。
ソニーのMTFはII型のものですが、
初代と光学系は同じだったかと
思いますので、上げています。
2009年発売と2020年発売の
レンズでは性能の違いがでても
仕方ないかもしれません。
望遠レンズの性能に影響する
EDレンズもソニーは2枚、
シグマはSLD4枚、より高性能
とされるFLD1枚の計5枚使用です。
SAL70400G(II)も絞ったら性能は
上がりますが、F5.6クラスの
望遠レンズは露出条件の関係上、
開放性能もやはり重要だと思います。
100-400GMがベストですが、
次点はシグマ100-400、
SAL70400G(II)+アダプタ
になりそうです。
今後もα900と併用であれば
SAL70400Gをそのままお使いで
よさそうですが、メイン機種が
交代なら、Eマウントのシグマの
追加購入も悪くなさそうです。
書込番号:25314658
2点

>トナカイ馬さん
こんにちは 初めまして
私はα7RVを主に使用しています
SAL70400GUをマウントアダプターを付けて
使用したことがあります、また100-400GMも使いますが
写りは最新の物が良いですね。
100-400mmF5-6.3も新しいので選ばれるのも良いと思います
ただ純正のレンズの方が何かと優れてる点が多いですね。
書込番号:25314681
1点

>とびしゃこさん
さっそくの、しかも実証的なお話しをありがとうございます!
>100-400GMがベストですが、
>次点はシグマ100-400、
>SAL70400G(II)+アダプタ
>になりそうです。
やっぱりそういうことですよね…。するとSIGMA100-400ってすごいコスパがいいってことですね。
びっくりです…。まぁ、11年の間の進歩ってすごいものがあるんだということよく判りました。
実は、SAL1635Zeiss,SAL2470Zeissもアダプターつけて使っているんですが…取り回しがやっぱり面倒でして、SIGMAのARTラインに入れ替えようかなと思っているところでした。GMシリーズは…無理なので。
α900は、「自宅博物館」に飾ることになると思うので…みんなまとめてならべておくだけってことになるのかなと思うと、相当の金額がかかっているのでもったいなくて、泣けてきます。
>neo-zeroさん
>ただ純正のレンズの方が何かと優れてる点が多いですね。
そうなんですか…。しかし純正…は、高嶺の花かなぁって思っています。
お二人とも、具体的なお話しをしていただいて、とても勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:25314730
1点

>トナカイ馬さん
MTF曲線についてはよくよく注意してください。像のイメージはMTF曲線の示す通りかもしれないし、全く違うかもしれない。
まず、SAL70400Gは像が甘いとか、なにか課題があるのでしょうか。
書込番号:25314817
1点

>トナカイ馬さん
>さっそくの、しかも実証的なお話しをありがとうございます!
全く実証的ではなく、MTF曲線のみのお話です。
設計通りに組み立てられていたとしても、
近景の甘さや逆光耐性、ボケ味などはわかりません。
MTFでふんふん、そうか、と勝手な予想を立てつつ
実写レビューなどを見られるとよいと思います。
実写ではF値は開放絞りとは限りませんので、
望遠側を開放F値で撮られることが多い場合は、
撮影データの絞り値が例えば400mmの場合は
F6.3かどうかを見ながらその写り具合をを
判断することになります。
もちろん、F8などちょっと絞ったら、ものすごく
シャープ、というのも役に立つ情報ですが、
同じ条件でないと光の具合などで感じる
シャープさがかわりますので注意が必要です。
(曇りや雨の日の写りはシャープさが低下して
見えがちです)
マップカメラさんのサイトが逆光などの写真がいくつかあります。
・591:『SIGMA Contemporary 100-400mm F5-6.3 DG DN OS』
(マップカメラのKashapaより)
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/591%e3%80%8esigma-contemporary-100-400mm-f5-6-3-dg-dn-os%e3%80%8f/
フォトヨドバシさんは遠景の写真が比較的多くあります。
・ SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary
(PHOTO YODOBASHI ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジンより)
フジヤカメラさんのは比較的近景の
羽毛や柔毛の解像がみられます。
・SIGMA (シグマ) 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary 実写レビュー
(フジヤカメラさんHPより)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200630/
これらのほか、AFの具合とくに連写や
暗いところでの合焦の挙動などは
使ってみないとわからないところが
あります。
そういったところも含めての写り具合
となるとレビューの感想なども見て
総合的に判断されることになると
おもいます。
アダプタ経由では動画AFは動きませんので
そこはEマウントナイティ部レンズを使う
メリットはあると思います。
また、望遠側が1/3段暗くなりますが、
365g+88g分は軽くなるのはメリットですね。
書込番号:25314944
2点

>holorinさん
>まず、SAL70400Gは像が甘いとか、なにか課題があるのでしょうか。
単焦点と比べるのは無理があるかとは思うのですが、評判のよいSIGMA 85mm/f1.4 Artで撮ったとき、こりゃ、すごいやって思ったんです。で、調べるとα7RM4のスペックを活かせるレンズ…っていう話になってて、みるとαマウントの高性能レンズさんたちですら、役不足だということを知りました。
そんなにちがうモノなのか?とかっていうのは正直わからないのですが、軽量コンパクトになるのは、海外での撮影を主にしている私にはとても助かるんです。
α900時代は入れられても、使いにくかったのですが、α7RM4,α6500,SAL1635z,SAL2470z,SAL70400G2,SIGMA 85mm/f1.4,SEL18105GをDOMKE J-1に突っ込めたのです。もちろん、重いんですが。
で、レンズが軽量コンパクトになっているんだから、他も入れ替えた方がいいのか?って思ったわけですが、レンズ性能が落ちては本末転倒なので、どんなもんだろうか?って気になったんです。
昔誰かに「レンズは一生モノだよ。投資してもだいじょうぶ」と言われて、奮発して揃えたαマウントだったのですが…。
まるで昔の固定電話の権利みたいなことになってますよねぇ。
書込番号:25315952
0点

>トナカイ馬さん
すみません、フォトヨドバシのリンクが抜けていました。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/100-400_f5-63_dgdnos_c/
>評判のよいSIGMA 85mm/f1.4 Artで撮ったとき、こりゃ、すごいやって思ったんです。
>で、調べるとα7RM4のスペックを活かせるレンズ…っていう話になってて、
こちらですかね。
・Which lenses for A7RIV – Part 7 – Conclusion
https://sonyalpha.blog/2021/01/12/which-lenses-for-a7riv-part-7-conclusion/
シグマ85/1.4ARTならExcellent,
85/1.4 DGDN artならoutstanding
の評価のようです。
100-400DGDNはvery goodになっていますね。
100-400GMのほか、このリストの
載っているレンズはoutstainding から
goodまで20本ほど使っていまして、
6100ではなく4200〜5000万画素での
印象ですが、違和感はありません。
very good(手持ちではFE50/2.8マクロ、
85/1.8、シグマ45/2.8DGDN)の評価
であれば、6100万画素でキレッキレ
ではないのかもしれませんが、
大丈夫かな、と感じます。
>まるで昔の固定電話の権利みたいなことになってますよねぇ。
高画素機が一般化したせいか、
2017-2018年頃からレンズの
解像性能が全体に上がってきて
いる気がします。つられて
サードパーティの解像性能も
上がってきているように感じます。
とるならさんという方が解像や逆光性能、ボケ、
AF(広角、望遠端のAF-SやAF-Cの動画)含め
定点テストされています。
(ボディはα7IIIですが)
・とるならTOPページ > カメラ > レンズ > SIGMAレンズ >
シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS 交換レンズ徹底レビュー
2020年7月18日
https://asobinet.com/full-review-100-400mm-f5-6-3-dg-dn-os/
ズームリングの動きが逆になるのと、
発売中のテレコンはLマウント専用で
Eマウント版は使えないのは注意が
必要です。
書込番号:25316053
0点

>単焦点と比べるのは無理があるかとは思うのですが、評判のよいSIGMA 85mm/f1.4 Artで撮ったとき、こりゃ、すごいやって思ったんです。で、調べるとα7RM4のスペックを活かせるレンズ…っていう話になってて、みるとαマウントの高性能レンズさんたちですら、役不足だということを知りました。
総論的にAマウントレンズが力不足(”役不足”は間違い)というのはわかりませんが、SAL70400Gの場合、そのMTF曲線的にみてもそれほど悪くはないという印象です。
>レンズが軽量コンパクトになっているんだから、他も入れ替えた方がいいのか?って思ったわけですが、レンズ性能が落ちては本末転倒なので、どんなもんだろうか?って気になったんです。
本来の性能が出ていれば性能的には問題ないでしょう。ミラーレスになってからピーキーなレンズが増えた気がします。「軽いのは正義:とか言う正議論は嫌いですが、コンパクト化は大事ですね。
>誰かに「レンズは一生モノだよ。投資してもだいじょうぶ」と言われて
電子化されたレンズは、消耗品とまで言いませんが、ただの耐久消費財です。昔の機械的なレンズは今でも使えるものが多いですが、最近のレンズは、生産が終了して、エレキがいかれたらもうどうにもなりません。お金に余裕があるのならいいのですが、本当に必要なものに絞って投資したほうがいいでしょう。
お金に余裕があれば、「レンズは一生モノだよ。投資してもだいじょうぶ」なんて言葉はそもそも関係ないですね。
なお、添付の写真はカメラはα7IV、レンズは20年ほど前のMFズームレンズで撮ったものです。遠景では陽炎が気になります。
書込番号:25317024
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/06/26 11:52:18 |
![]() ![]() |
23 | 2024/11/16 20:02:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/30 8:36:28 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/28 20:44:16 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/07 15:38:58 |
![]() ![]() |
1 | 2021/07/29 22:12:26 |
![]() ![]() |
2 | 2021/07/16 3:44:53 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/15 22:20:06 |
![]() ![]() |
17 | 2021/05/10 21:53:47 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/29 17:09:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





