


MSNを見ると頻繁に日本国外の新型車ニュースが出てきます。
なぜ日本で販売しないだろう?と思うものはありますか?
書込番号:25357068
1点

>なぜ日本で販売しないだろう?と思うものはありますか?
売れないから
(一部興味をもつ方がいても絶対数が望めない)
が最も大きな理由かと思います
書込番号:25357101
3点

新型C-HRとかですかね?
自動車メーカー各社は生き残りに必死ですから、少しでも利益の上がる場所で売れそうなクルマを販売するんでしょうね。
少しズレますが、中国の交通状況を見ていると、日本車がほとんど走ってないことに驚かされます。
https://youtu.be/oobyYsB-0-8
中国市場で日本メーカーは、トヨタだけがなんとか残ってるだけで他のメーカーはすでに終わってるそうです。
書込番号:25357108
0点

ジムニーの5ドアは需要があるかもしれない。
中国は宏光MINIを先頭に一定の品質を保ちながら価格低下なのもあるのでは?
日本車の部品を中国で作りその作り方や品質をコピーしそれが終わったら日本車を含む中国外の車種が一掃されて中国製のシェアがほとんどとなる、のではないでしょうか?
商用でも減っている3ペダルマニュアルはもう増えない過疎でしょうね。
スズキとダイハツの軽トラ軽キャブバンのAT率が多くなっててびっくりしてます。
書込番号:25357156
0点

上記動画で超近代的な中国の都市を見ていると、日本車は古臭くて似合わなく感じてきます。
売れない理由がわかります。
今や世界で飛び抜けてシェアを伸ばしているテスラとBYDが、なぜこれほど成功したのか?
その理由の一つは、自動車メーカーとは無関係のところからスタートしたから、だそうです。
EVを作るには過去の技術資産はむしろ邪魔で、全く新しいところからスタートしたが故に、ここまで急成長できたようですね。
トヨタがこれに追いつくため、BEVファクトリーなるものを立ち上げたらしいですが、果たしてどこまで追いつくことができるのか?期待しています。が、危機感はひとしおですね・・・
書込番号:25357189
1点

msnの記事は転記ばかりなんで、そこまで考えていないと思いますが...
書込番号:25357303
0点

堅調なトヨタに対してテスラとBYDは急降下で業績悪化してるのに?
書込番号:25358061
0点

>AS−Pさん
あらま・・幸せですね
今売り上げ伸びているのはテスラとBYDが60%以上UPの絶好調。現代も調子が良い
トヨタはまぁ頑張っていますが昨年(2022.4-2023.3)
売上高は18%UPだけど利益は逆に14%ダウン
この要因の一部としては中国での大乱売
中国では日本車は末期状態でしょう
マツダ50%ダウン、ホンダ・日産3割近くダウン、トヨタはなんとか数%ダウン、三菱は撤退
中国は3台に1台が新エネだけど日本車EV/PHEVは数を結構出しているけど50位以内にも入らない。
が、7月からEVを売らないとガソリン車だけでは販売が難しく多額のクレジットを購入する
補助金が打ち切られ各社乱売で大淘汰
EV/ガソリン問わず中には200万円引きという大乱売
トヨタはbz4xを273万円(今は295万円)BYD製のbz3を出したが340万円という比較的低価格だったが
今では50万円以上値引きして280万円台
ガソリン車売るためには大赤字でも売らないとならない状態
bz3はbz4x同様、カムリクラスで中国でも最安値の価格だがこれでも売れない。
同クラスで50万円も高いBYDが数万台規模で売れるのに中国最安値部類で1500-3000台/月
ガソリン車全ても大幅値引きで数を何とかしのいでいる
正直、やけくそ状態 中国で儲からない分を新型の価格や日本で値上げしてしのぐ
東南アジアは日本車の牙城だったがガソリンは高税金、EVは免税+補助金で
タイでは昨年比8倍という伸び率で現在12.1%
この伸びは急速に伸びて=日本車が減る
中国がピンチ、東南アジアは浸食が始まりシェアがどんどん狭くなっている
ヤリス1.2Lガソリンとドルフィンが同じ価格
燃料費は1/3-1/5と安くこのレベルだと燃料代ウエイトは大きい
ガソリン車は25年から更なる高税金がかかる
もう競争にならなくなってきつつある
35%以上を占める中国・東南アジアを失うとこりゃヤバいよね
現在はその分岐点にある
反撃するにも4-500km走るEVを200万円台で出すことは今のトヨタには無理
何しろBYDやテスラと原価が4割近くも違うのだから太刀打ちできない。
そこでBEVファクトリーというモノを立ち上げこの原価を4割下げないとならない。
内製で電池・半導体・ギガキャスト・スマートカー・車載OS・・・・・
これまでトヨタの苦手な分野を一から立ち上げないとならない。
で、VWも同様の問題を抱えてEVでは先行したモノのコスト削減に苦しみ
トヨタの2倍の予算で同様のプロジェクトをしようとしたが
どうにもテスラやBYDに勝てそうにもないので開発を中止してしまった
VWは中国での売り上げが4割もあったので中国で売りたかったがそれを中止した。
売り上げ伸ばすより縮小する方法を選んだわけ。
トヨタが成功するかどうかはスピードと意識改革が出来るかの問題。
メーカートップは危機を感じても社員は危機を感じにくいので(情報遮断)
意識改革が重要
動かすにはお金も必要だがお金ではなく使命を持って人が動くかが重要
昔の日本は出来たけどそれが今の中国で今の日本ではそれは消えている。
bz4xではタイヤが外れ、bz3では走行中にリアドアが開く恐れというリコールを出しているようでは
一生懸命作っているという印象は見えない。
老舗の自動車メーカーはどうしてもレガシー部分を引き継ぎたがるので
大衆車販売で数をこなしてきたトヨタ(日本車)やVWやルノーは苦しい
海外で先に発表されその後日本というケースは少ないかな
カローラクロスとかそういう僅かしかないかな
小さくて安い車が好まれる日本では海外で発表される車は殆どが大きい
新型イノーバとか発売されたけどこちらでは中クラスの車だけど600万円ほど
旧型が3-400万円くらいだったから数が売れないのは明らかなので大きく値を上げてきた。
日本に持ってきてもそうそう売れるとは思えない。
トヨタの車は安価大量販売から少数高価格に切り替えだしているね
日本の庶民は軽自動車・一部の上級国民は高額車に二分化されるかな
色々と激震の日本の自動車業界
書込番号:25358192
2点

>堅調なトヨタに対してテスラとBYDは急降下で業績悪化してるのに?
それが現実ならホントに幸せなんですけどね・・・
トヨタは今、ケツに火がついてる状況だと思いますが、実るかどうかはかなり厳しいのが実情でしょう。
その他のメーカーは、すでに家電業界と似たような状況になっている気がしますね。
しかしホンの1〜2年前は「中国なんて」と言ってきてた人たちがさすがに何も言ってこなくなりましたね。(^^ゞ
それだけ存在感が浸透してきたということか・・・日本は今後ますます厳しくなってきますね。(T_T)
書込番号:25358224
3点

>ミヤノイさん
>トヨタはまぁ頑張っていますが昨年(2022.4-2023.3)
>売上高は18%UPだけど利益は逆に14%ダウン
>この要因の一部としては中国での大乱売
トヨタの減益要因に関しては、既に多くの人から間違いを指摘されているのにまだ理解できていないんだ。
先ず通期の連結営業利益 (22/4-23/3) については、最大の減益要因は資材高騰の約1兆5千億円。→ 添付1
中国事業だけだと、連結子会社 (主にレクサス事業) は前期比約1千億円の減益だけど、持分法適用会社 (主にトヨタ事業) はむしろ約700億円の増益。→ 添付2
中国での乱売が本格化した今年の1月以降の連結営業利益 (23/1-3) については、資材高騰の影響が4千億円以上あるものの前期比では約1,600億円の増益。→ 添付3
中国事業だけだと、連結子会社は前期比約350億円の減益だけど、持分法適用会社は前期並み。→ 添付4
そもそも持分法適用会社も含めた中国事業の当期利益 (22/4-23/3 約5千億円) は、当期利益全体 (同 約2兆5千億) の2割程度なので、中国での乱売の影響が全社損益に及ぼす影響はごく僅か。
今後中国の影響が出てくるとすれば、それはトヨタではなくレクサスに起因するもの (販売台数・為替) と思われる。
書込番号:25358351
1点

いくら細かい数字を上げたところで、トヨタの衰退、というよりも他社の隆盛に埋もれてしまいつつあるのは、誰の目にも明らかでしょう?
それはトヨタの経営陣が一番良く理解してるし、焦っているでしょうし、なんとかしようと努力されてますが・・・時すでに遅しです。
無理には勧めませんが、上で私が紹介した動画のチャンネルを眺めていれば、世界最大の市場である中国で日本メーカーの存在感がほとんどなくなってることに驚くと思いますよ。
アメリカの風景を見ていたら安心するんですけど、とんでもない近代化が進む中国の風景を見ると、アメリカの存在感も風前の灯にすら感じてきます。
書込番号:25358362
2点

中国に危機感を持たれてるからこそこれまで通り中国でもおっけー!にはなりませんよ。例え安くとも。
はっきり言って、疑心暗鬼になりすぎです。中国に信頼を寄せない国は中国の進出を拒んでますよ。
書込番号:25358530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>世界最大の市場である中国で日本メーカーの存在感がほとんどなくなってることに驚くと思いますよ。
それは日本メーカーに限ったことではなく、中国の民族系メーカーのシェアが上がり続けていく中では自然の流れという気がします。国別ブランドのシェア推移を見れば、いずれの国もシェアを下げています。
以下は外国ブランドが直近でピーク (61.2%) だった2014年以降の各国別シェア推移ですが、民族系ブランドのシェアはまだまだ上昇を続けると思いますよ。
・独: 2014年 20.0% → 2019年 24.2% (ピーク) → 2023年 18.7%
・日: 2014年 15.7% → 2020年 23.6% (ピーク) → 2023年 15.2%
・米: 2014年 12.8% (ピーク) → 2023年 9.7%
・韓: 2014年 9.0% (ピーク) → 2023年 1.6%
・仏: 2014年 3.7% (ピーク) → 2023年 0.7%
・中: 2014年 38.4% → 2023年 53.8%
自分も中国 (北京) に駐在していましたのでわかりますが、特にナンバープレート規制のある大都市ではNEV以外の車を新規に取得するのは極めて困難です。それらの都市ではNEVのラインアップが豊富な民族系ブランドが大きなシェアを取ることになります。動画で紹介されている深センはBYDの本拠地でもあり、街中を走るタクシーは全てBYD製です。
特に北京では日本車を見かけることは滅多になく、中国全体で日本車が15%以上のシェアを持っていると聞くと「どこでそんなに売れているの?」と思うことが多かったです。
ちなみに、深センは1970年代までは人口数万人の漁村だったところが50年の間に近代的な大都市に大変身した街です。ほとんど全てがスクラップ&ビルドなので近代化も比較的容易でした。それに比べると昔からの歴史のある街ではまだまだ古い町並み (風情があるというより単に古臭い) が所々に残っています。
ご紹介の深センの動画にも映っていますが、大都市にはボロい宅配三輪車や歩道を走り抜けるバイクも多く、「超近代的」というのは言い過ぎかなという気もします。インフラは近代化できても、社会全体の近代化にはもう少し時間が必要かな、と感じていました。
書込番号:25358660
3点

中国は広く人口は半端ではなく大都市と田舎では別の国とも言えます。
大都市集中型の東南アジアも同様で都市と田舎の格差がめちゃ大きい
>あいる@なごやさん
中国事業の内容はヤバくないですか?
トヨタ全体では納期遅れから日本と米国で大きく伸ばしたけれど
中国で乱売が始まったのは今年の1月からで
販売、為替で3割落ち、原価改善で2割増
この原価改善が問題では?
新しい技術とか製法で原価を改善したのではなく
従来の無駄な費用や部品原価を削った。
しかしこれはすぐに限度が来て原価改善がずっと出来るわけじゃありません。
最近のトヨタの傾向としては酷い質感の低下に問題があると思います。
外資系全般に下がっていきますが日本車だけ大きく下げています。
高品質を謳っていた日本車がつまらないリコールを日本でも出し過ぎです。
テスラは136万台で大きな利益を出しているのに
ホンダ・日産は4-500万台も売っているのに赤字か赤字スレスレ
トヨタでも2割売り上げ下がったら赤字に突入してしまいます。
今後は更に厳しい状況になるでしょう
書込番号:25358773
1点

日本メーカーからしたら北米や欧州、東南アジアの方が魅力的じゃろ。スズキならインドやアフリカ。
書込番号:25358801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>中国で乱売が始まったのは今年の1月からで
>販売、為替で3割落ち、原価改善で2割増
それはチャートの見方を理解していないだけ。
「販売、為替で3割落ち」は連結子会社 (レクサス) の説明で、前期2,908億円→当期1,945億円 △962億円の話。
「原価改善で2割増」は持分法適用会社 (トヨタ) の説明で、前期2,343億円→当期3,050億円 +706億円の話。
レクサス車は日本からの輸入なので、台数と為替の影響がそのまま子会社損益に影響。
一方トヨタ車はほぼ全量が現地での部品調達・生産なので、為替の影響はほとんどなく台数/価格/原価のみ。
50/50の合弁なので、現地合弁会社の当期利益の1/2だけが親会社の当期利益に反映される。
原価改善は必ずしも原材料や部品の仕入れ原価だけではなく、売上原価を構成する全てのコストが含まれ、製造工程の改善等も含まれる。
書込番号:25358808
4点

>いくら細かい数字を上げたところで、トヨタの衰退、というよりも他社の隆盛に埋もれてしまいつつあるのは、誰の目にも明らかでしょう?
2023年の販売台数(前年比)
トヨタ 1-5月 4,038,687台(104%)
テスラ 1-6月 889,015 台(157%)
細かい数字?
埋もれてしまう?
書込番号:25359329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
あれれ 米国20%UP 日本も20%位アップしていて104%なの・・・・
昨年受注残で米国と日本が増えたけど?
https://www.chinacase.xyz/china_auto_data.html
中国ではマイナスが加速
書込番号:25359422
1点

>ミヤノイさん
>あれれ 米国20%UP 日本も20%位アップしていて104%なの・・・・
相変わらず数字に弱いな。
トヨタの公表値 (2023年1-5月) によれば、2023年累計販売台数と対前年同期比は以下のとおり。
・米国 84.3万台 (▲3.7%)
・中国 70.5万台 (+0.1%)
・海外 330.3万台 (▲0.4%)
・日本 73.6万台 (+30.2%)
・合計 403.9万台 (+4.0%)
[2023年5月 販売・生産・輸出実績]
https://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/202305.html
[詳細データ]
https://global.toyota/pages/global_toyota/company/profile/production-sales-figures/production_sales_figures_jp.xls
もうすぐ2023年6月のデータが公表されるはずなので、最新データはそちらを参照。
書込番号:25359493
2点

>ミヤノイさん
>昨年受注残で米国と日本が増えたけど?
ちなみに、米国では日本のような受注残 (ユーザーの注文書に基づきディーラーからメーカーにオーダーされた車のうち、まだ未登録のもの) は基本的に存在しない。ユーザーはディーラーの持つ在庫車の中から選んで買うから。訪問先のディーラーに希望の車がなければ、当該ディーラーは他ディーラーの在庫を調べて融通してもらう。
日本の受注残に近いものとしてはディーラーからメーカーにオーダーされた車のうちまだディーラーに配車されていないもの。但し、ディーラーからのオーダーをそのままメーカーが受け入れる訳ではなく、販売実績やパフォーマンスに応じて配車を決めるため、その実態はメーカーしか知らない。
直近のディーラー在庫のデータは以下。
https://www.coxautoinc.com/market-insights/new-vehicle-inventory-may-2023/
市場全体では適正在庫とされる60日に近い54日まで戻ってきているものの、トヨタ・ホンダ・レクサス・Kiaはまだ低水準 (30日以下) に留まっており、これが改善しないと販売台数の大幅増は難しい。
書込番号:25359540
1点

>ミヤノイさん
あいる@なごやさんも書いてるけど、ちゃんと数字を把握してから書いてね。
トヨタの公表はまだ1-5月までで、もうすぐ6月が出る。
>あれれ 米国20%UP 日本も20%位アップしていて104%なの・・・・
>昨年受注残で米国と日本が増えたけど?
1-5月で米国は▲3.7%なのに、どうやったら
「米国20%UP」になるの?
日本も1-5月で+30.2%なのに、どうやったら「日本も20%位アップ」になるの?
>中国ではマイナスが加速
中国での1-5月は+0.1%で減ってませんし、5月単月は+9.3%。
仮に6月で前年割れたとしても、「マイナスが加速」って日本語の使い方がおかしいですよ。
相変わらず数字に弱いようですな。
他の方が、
「いくら細かい数字を上げたところで、トヨタの衰退、というよりも他社の隆盛に埋もれてしまいつつあるのは、誰の目にも明らかでしょう?」
などと書いてるが、そもそも数字がちゃんと把握出来ないなら、細かいとか云々以前の話ですな。
書込番号:25359554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>あいる@なごやさん
あぁトヨタは日本を犠牲にして米国ではちゃんと作れていたね
他のメーカーはホンダなど50%UPだった
ん?中国は三社ともマイナス
トヨタは5月マイナス13% 1-5でマイナス3%
ホンダ 1-5月マイナス22% 日産マイナス34% マツダマイナス50%
中国で日系はもうダメでしょう
今年に入ってからボロボロだよ
輸出は76%UP(前年300万台、日本350万台)でもう日本を圧倒したし
タイでも10%ダウンで中国車が増えた分日本車が減る
トヨタの明るい来年決算では全域、増販増益だけど厳しいだろう
今年は日本が増えた分何とか前年並み行くと思うけど来年から更に厳しい
BEVは20万台予定しているけどbz4xも期待のbz3も思うように行かない(3000台/月)
中国でも最安値なのにこれ以上赤字売り出来ないよね
いくらBYDから譲って貰っても280万円ではほぼ原価割れ
更に欧米が酷い
営業利益率 2021→2022→2023
米国 3.8%→4.8%→0.5%・・・・・0.5%??
欧州 3.7%→4.4%→1.3%・・・・・1.3%・・・・
一番利益率が高いのは東南アジア
中国と東南アジアを失ったらどうにもならん
売れるEVを作らなきゃ土俵から消えていくんだよ
書込番号:25359790
1点

>あぁトヨタは日本を犠牲にして米国ではちゃんと作れていたね
>他のメーカーはホンダなど50%UPだった
つまり、コレは嘘だったってことね。
↓
>あれれ 米国20%UP 日本も20%位アップしていて104%なの・・・・
>ん?中国は三社ともマイナス
>トヨタは5月マイナス13% 1-5でマイナス3%
>ホンダ 1-5月マイナス22% 日産マイナス34% マツダマイナス50%
マークラインズによると、中国のトヨタの販売台数は、
5月単月+9.3% 1-5で+0.1%
トヨタの公表での中国の販売台数は、
5月単月+9.3% 1-5で+0.1%
どちらも一致してる。
「トヨタは5月マイナス13% 1-5でマイナス3%」
↑
いったいどこから数字を拾ってきたんだい?
書込番号:25359823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
上に貼ってるだろう
ユーザーの登録台数
書込番号:25360020
0点

>ミヤノイさん
>ユーザーの登録台数
あぁ、また、よく読まず、何も考えずにリンクを貼って書き込んだんだね。
表題に6月と書いてあるように、6月のトヨタの販売台数は▲12.8%のようです。
下の表が「5月」ってなってるから、貴方はそのまま「5月」って書いたんでしょ。
ちょっと読んでちょっと考えればわかる事なのに、誤り記事をそのまま鵜呑みにするあたり、
貴方がよく言う将軍様の国の人達と同じですね。
しかも「23年6月は3ヶ月ぶりマイナス成長」って書いてあるのに、
>中国ではマイナスが加速
とか書くあたり、ホント数字に弱いし、何も分かって無いよね。
>ユーザーの登録台数
そんな事、リンク先には書いてないけど?
書込番号:25360227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
売れてましたが好きな人だけど
欧米のやばさを心配したら
240万台も売りましたって言っても営業利益0.5%、金利スワップ入れたら既に赤字じゃん
欧州も僅か1.3%
中国はずっと右肩下がり EV売れなきゃクレジット代が出て行くわ・・・
都会じゃ日本車が殆ど走ってなくなるわ、前年も売れていないのに前年比もマイナス傾向
残った牙城の東南アジアも既に浸食
bz4xが1日で3500件予約がありました。
今年1月から納車しますといったモノの未だに展示車のみ(しかもsoldout)
円安で総売上は上がったけど経費も上がって見た目の金額が増えただけ。
これでトヨタは安泰です、売れてますって言うならお花畑だよ
強いて言うなら日本だけ好調です(が需要は右肩下がり)
書込番号:25360605
1点

>ミヤノイさん
あらら、結局はまたいつものように間違いや嘘は放置して、論点ズラして書込みですか・・・
>売れてましたが好きな人だけど
特に好きな訳では無く、誰でも分かる程度の事実を書いてるだけです。
そのレベルの数字を読めない、事実を認識出来ない貴方の書込みが、私に限らず皆さんから指摘されているに過ぎない。
まぁ、貴方の書込内容を調べたり考えたりせずに信じていたり、
貴方同様に事実を正しく捉えられない方は、一部他でもいるようですが。
例えば、貴方のリンク先のグラフと貴方が書いてる内容は、全く合致してませんけど?
↓
>中国はずっと右肩下がり EV売れなきゃクレジット代が出て行くわ・・・
>都会じゃ日本車が殆ど走ってなくなるわ、前年も売れていないのに前年比もマイナス傾向
>これでトヨタは安泰です、売れてますって言うならお花畑だよ
↑
ここでは「他の人が書いてもいない事を勝手に書き変える」貴方の悪い癖が出てますね。
トヨタが安泰などとは書いてませんけど?
それこそ、「今の3倍の外貨を稼ぐ可能性がある」等と言ってる方がよほどのお花畑ですね。
貴方に日本の心配をしてもらう必要は無いので、主導権が無い自分の国の事を心配して下さいな。
書込番号:25360683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつものパターンで続いてますね・・・
個人的には細かな数字をいくら眺めたところで、あまり意味がないと思ってます。
それよりももっと大局的に見たとき、少なくとも中国では日本車は実質的にオワコンだし、欧州も厳しい。
アジア諸国でも中国メーカーの躍進凄まじいということで、今の数字がホンの数年後には桁が変わるくらい減っていても全く不思議じゃありません。
確かにミヤノイさんや私は悲観的すぎるかもしれませんが、とはいえ楽観的に見るのはあまりにもバカバカしいと思いますよね。
だからってどうしようもないんですが、日本メーカー擁護に近い発言をされてる方を見ると、私もお花畑に見えて仕方がありません。
トヨタが安泰じゃないことは、トヨタの上層部が一番良く知ってるでしょうね。そこに一縷の望みを掛けて期待しています。
書込番号:25360741
2点

>ミヤノイさん
>240万台も売りましたって言っても営業利益0.5%、金利スワップ入れたら既に赤字じゃん
>欧州も僅か1.3%
「所在地別営業利益」と「営業利益率」の意味がわかっていないでしょ?
「所在地別営業利益」は単に会社の所在地別にその営業利益を集計したもので、「営業利益率」はそれをそれぞれの営業収益 (売上高に相当) で割った数値。
なので、例えば日本からの輸出車両や輸出部品から生じる輸出損益は全て輸出元である「日本」でカウントされ、現地ではそこから先の損益しか認識できない。
23年3月期について言えば、資材高騰は生産地域に関係なくグローバルに影響が及んだものの
・日本は輸出量が大きいためその影響は為替差益でカバー → 所在地別営業利益率は上昇
・現地では為替差益は享受できないため資材高騰の影響のみ → 所在地別営業利益率は大きく低下
参考までに、トヨタが決算で地域別の営業利益率を開示するようになって以降の数値の推移は添付のとおり。
通常は、大きな輸出損益を抱える「日本」が利益率が最も高い。
書込番号:25360810
1点

>ダンニャバードさん
>確かにミヤノイさんや私は悲観的すぎるかもしれませんが、とはいえ楽観的に見るのはあまりにもバカバカしいと思いますよね。
>だからってどうしようもないんですが、日本メーカー擁護に近い発言をされてる方を見ると、私もお花畑に見えて仕方がありません。
客観的に見て「日本メーカー擁護に近い発言」をしている人なんていないし「トヨタだから安泰」と思っている人もいないと思いますよ。単に、間違った数字や都合の良い数字だけを引用して「必要以上に、かつ意図的に悲観的に見せようとしている」人に対しその間違いを正し、より客観的な視点から物事を見るように促しているだけかと。そんな扇動に踊らされて同調する犠牲者が出てきたとしても別に実害はないのですが、そんな人が同じように騒ぎ出すとややこしいので。
中国市場については、個人的には日本メーカーが中国への依存度を下げることで有事の際のインパクトを低減する方が良いのではと思います。ロシアによるウクライナ侵攻ではほぼ全ての外国メーカーは撤退を余儀なくされましたが、中国で同様のことが起こった際にどうするのかは全メーカーともシミュレーションしているはず。特に中国への依存度がとびぬけて高いドイツ勢は、政治的・経済的にも抜き差しならない所まできていてそう簡単には撤退できず、相当難しい立場に置かれるかと。
書込番号:25360815
2点

>ダンニャバードさん
>いつものパターンで続いてますね・・・
>個人的には細かな数字をいくら眺めたところで、あまり意味がないと思ってます。
>それよりももっと大局的に見たとき、少なくとも中国では日本車は実質的にオワコンだし、欧州も厳しい。
もちろん大局で見る事は戦略としては必要ですが、その大局は細かな数字の積み重ねです。
細かな数字での間違いの積み重ねは大局も見誤ると言うことですけどね、これまでの日本の失敗のように。
間違いどころか嘘まで入っていると救いようが無い、まるでリコール隠しや各種の隠蔽を見ているようです。
>アジア諸国でも中国メーカーの躍進凄まじいということで、今の数字がホンの数年後には桁が変わるくらい減っていても全く不思議じゃありません。
それはおっしゃる通りです。
桁が変わるくらい減らなくても不思議ではありませんが。
>確かにミヤノイさんや私は悲観的すぎるかもしれませんが、とはいえ楽観的に見るのはあまりにもバカバカしいと思いますよね。
>だからってどうしようもないんですが、日本メーカー擁護に近い発言をされてる方を見ると、私もお花畑に見えて仕方がありません。
他の方がおっしゃってるように、日本メーカーの擁護などしてませんけど?
嘘や間違いなどが多く、事実に基づかない予測を披露してる方が、私にはお花畑に見えて仕方がありませんね。
まぁ、お互いの考え方が合致するとはハナから思ってませんが。
書込番号:25360891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悲観視しなきゃ、というかただのマイナス思考じゃないですかね。
もう滅びる、が前提にあるのは諦めでしょ。
書込番号:25360901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が悲観的ではなく皆が楽観的すぎるのです
私個人がここで何を言っても何の影響もないのは承知ですが
物事を動かすのは世論です(マスコミとも言う)
世論を動かすのはユーザーの多数の声です
私はここで3年ほど前から中国車に圧巻されていくよと言ってきました。
ここでの反応は創世記のゴミ中国製品でしかありません。
コロナ停止で上海モーターショーに何年かぶりに訪れた日本の自動車関連首脳陣
ここで初めて中国車の進化ぶりに驚愕しているという有様
首脳陣がこれでは終わっているでしょう
これが今の日本の構造なんです
不景気が長すぎて保護政策しか進まない
自分の都合の悪いところは見ない
分かっていても見ないようにする
2代目代目になって失敗だけはしないようにする保護主義
初代の挑戦的な思想はなく高齢化していく
これが大企業が50年ほどで消えていく理由です
その時の時代の動きに即座に反応できなくなる。
私は長文なので本質でない部分は特に数値など一々裏を取ってかいていないところがあります。
かの人は本質ではない部分のどうでも良いようなところを取り出して嘘つきと騒いでいるだけ
はっきり言って−3%が0%なのはどうでも良い部分
何でも否定する部分を探しているだけ
>あいる@なごやさん
どう言ったところで欧米での現地生産状況はヤバいでしょう
私は輸出じゃないと儲からないと言っていたのにあなた方はそうではないと言ってきたのだから
その輸出が年々下がり輸出はブロックされつつある
中国は政治的にはややこしいですが、米国vs中国に巻き込まれているだけです
安全保障云々と言っても米国の製品の脅威に立たされているから競争ではなく保護主義で対立しているだけ
日本がこれ以上米国に付いていったら日本は破綻ですよ
米国は日本を利用はしても助けることはしません 自国のみ優先です
自ら戦争をしたことがない中国が米国に戦争を仕掛けられますか?台湾を攻めると思いますか?
中国は経済優先の国だから武力で世界を押さえつけることは出来ません。
台湾を手にれても世界中を敵に回して中国を衰退させるほどバ.カではありません。
米国は武器商人です。自作自演しても戦争を起こす国です
ベトナム戦争・イラク戦争・911事件など自国民に犠牲を出しても自作自演で戦争きっかけを作ってます。
真珠湾攻撃もあらかじめ来るのは分かっていたのですから・・・
北朝鮮のミサイル問題・・F35を108機買ったらすっかり収まった。
トランプが小さな北朝鮮にわざわざ出向いていくんですか・・打ち合わせの演出
台湾問題も騒いでいるのは米国だけ
中国もその台湾も緊張もなく争いなど求めていません。
そして60兆円モノ武器を日本は買わされる
1世帯当たり150万円ですよ・・・・・
大陸間同士の直接戦争は行われません。広すぎて決着が永遠に続かないから。
戦地は日本と台湾でメチャクチャにされた後に手打ちで終了
この戦いでは中国が有利で短中距離ミサイルで届いてしまうからで物量で負ける。
米国は遠征してこなければならない。
ベトナム戦争と同様
日本は60兆円も武器買って戦争準備してはならない。
本当にそうなってしまう可能性がある
自国に経済力があれば戦争は起きないんだ。
金持ち喧嘩せず
日産・ホンダ以下、赤字化で大変になりつつある。
どうにも小さな競争が好きで大局で協力し合うエコシステムが進まない
傘下に収めないと進まないエコシステム
やらなきゃならないんだから全て一新する気持ちが持てない限り
悲観的にならざるを得ない。
EVに関してはもう2割3割でこの比率は年々上がっていく
それはイコール日本のシェアが下がり続けることを意味する
5割くらいまではあっという間に広がるだろう。
全部がEVになるわけじゃないけどEVがメインであることは避けられない。
副菜に力を入れてハンバーグのないハンバーグ定食は意味が無い。
日本がやるべきことはもう遅かりしだけど政府・全メーカー・全ITメーカーで
巨大な新会社を立ち上げ、電池・半導体・モーター・プラットフォームを共通化し
電池交換システムを世界で普及を目指すこと。
EVっていうのは電池・インバータ・モーター・プラットフォームが共通でも
動かすのはソフトウエアなので全く違う車が作れること。
トヨタの車・日産の車・ホンダの車、基幹部品が同じでもそれぞれ全く違った車が作れる。
ここがエンジンやミッションが必要な従来車とは違う。
そして日本車共通なら2200万台と世界でも圧倒的な数を有していること。
現状のEVでは航続距離や充電問題が避けられない
電池交換システムはいくつかあるが各メーカー単位では普及しない。
圧倒的な数を持つ日本車だけが可能性があり他のメーカーにも供給することで
世界の主導権を握れる
これが出来たのは日本のメーカーだけだったがこの理想論はもう消えた。
書込番号:25361325
1点

>私は長文なので本質でない部分は特に数値など一々裏を取ってかいていないところがあります。
>かの人は本質ではない部分のどうでも良いようなところを取り出して嘘つきと騒いでいるだけ
>はっきり言って−3%が0%なのはどうでも良い部分
>何でも否定する部分を探しているだけ
貴方が本質では無いと思ってるだけですよ。
先にも書きましたが、物事は大局で動いているわけでは無く、個々の事象や事実の積み重ねでしかありません。
個々の事実を理解していない人に、大局を予測や判断する事は出来ないからです。
それで失敗してきたのが日本ですよ。
それに、否定してる訳では無いですよね。
貴方の間違いと嘘を指摘してるんですけど?
それすら分からないんですね。
書込番号:25361387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

嘘や間違ったデータを論拠とした思い込みに基づく長文とか、情報としての価値はゼロどころかマイナスだと思いますけど
書込番号:25361497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり私は概ねミヤノイさんのコメントに納得です。
かつては世界で屈指の存在感があった鉄鋼産業や造船、そして半導体産業などの衰退ぶりを見れば、自動車産業だけそうならないとは思えないですね。
話がそれますが、現在進行形で最も酷いのは原子力発電でしょうか。
日本は世界をリードする技術を持っていたのに、12年前の災害以降中途半端な状態が続き、その空白期間の間に技術者がいなくなり、サプライヤーが撤退し、技術資産も失われています。もう今から原発の新設は技術的に難しいでしょう。やったとしてもたぶん事故やトラブル続きて無駄金使ったあげく海外企業に建ててもらう、みたいな未来が予想できてしまいます。
結局は政治力なんだろうと思います。
ミヤノイさんが書かれてたように、政府主導で世界で戦える巨大なプロジェクトを立ち上げることだったのでしょうが、もう今更やっても間に合いません。中国が上手にそれをやってきていますから、日本にはとても勝ち目はありません。
日本に生き残りの道があるとすれば、現在急速に普及しているEVが実際に使ってみたらやはり使いにくかった、と感じる人が増え、同時に原油価格も安定を続けていれば、意外とHEVが今後も売れ続けるかもしれません。
しかし連日の猛暑を考えると、ガソリンエンジンを回し続けて走るクルマに拒否感を感じる人も多いでしょうから、その辺りのバランスが今後どう変化していくか?でしょうね。
書込番号:25361846
2点

政治力
大手家電
官公庁
https://news.goo.ne.jp/article/shueisha/bizskills/shueisha-108662.html
https://www.data-max.co.jp/article/49448(前)
https://www.data-max.co.jp/article/49447(後)
文系>理系の構図ですね。
書込番号:25362005
0点

やはり、
これまでも何もやってないし、これからも諦めてる人(世代かな)とは一致はしないですね。
ダメな企業と同じ構図。
書込番号:25362028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね、私はもうリタイヤを考えている世代ですから、愚痴をはくことしかできません。
私の世代の若いころ(1980年代)はホントにガツガツ働いてました。
仕事が終わらなければ当たり前のように徹夜してたし、徹夜明けでそのまま出張も行ってました。
会議などで無駄な時間も費やしてたかもしれませんが、それを差し引いても「安月給でよく働いたなぁ〜」と思います。
当時はどの分野もそれが当たり前だったし、だからこそ日本は世界をリードできる生産性を築き上げたんだと思います。
今はスマートな働き方になりましたね。(一部の方を除く)
休日も増えたし残業は減った。リモートでできる仕事は出社せずともできるし、それで当時のような生産性が保てているのなら良いのですが・・・
日本の将来は日本の若者に託すほかありませんので、是非ともよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:25362054
0点

>MSNを見ると頻繁に日本国外の新型車ニュースが出てきます。
>なぜ日本で販売しないだろう?と思うものはありますか?
gda_hisashiさんが短文にして結論をまとめてくれてますが、
他国には他国の車の傾向や好み、流行りがありますから。
他国で売れてる車が日本で売れるとは限りませんよね。
一応、日本も日本で売れるであろう車の車種やデザインを見込んで売り込んでるはず(笑)です。
「中国がー」、「日本がオワコンでー」、とか、完全にスレ違いの話だと思うのですが、いかがなんでしょうか?
複数の方が書かれてますが、書き込み内容に間違いがあるようなので指摘されてるだけで、
それをまるで「○○派vs○○派」や「日本擁護してる」かのように話を歪めるから、
おかしな話をしてるように見えます。
「中国がー」とスレ違いの話を持ち出したり、それでも自身個人の感想しか書かない時点で、
読解力がないと言うか、自己主張が強すぎる人物のようで、
この書き込みの意味の理解されるかわかりませんが。
書込番号:25362073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>休日も増えたし残業は減った。リモートでできる仕事は出社せずともできるし、それで当時のような生産性が保てているのなら良いのですが・・・
まぁ出来てるところはご心配は不要ですかね。
出来無い職種もありますが、
出来るのにやらない企業は消えていくだけですし、それで生産性が上がらない人はそれこそ収入が減るだけです。
年代で区別するのはいかがか?というところもありますが、
若い人ほど柔軟にやってるし、高い年齢層ほど生産性が上がって無いようです。
あまり関係ない話なのでこのへんで。
書込番号:25362089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
大阪・関西万博 建設業の“残業規制”適用外を協会側が政府に要望
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0274aae91115a65836363905766853ee874209b
ゆとり教育がゆとり過ぎて見直しされたのに代わりに労働でゆとりが発生してしまった模様。一律に労働時間を見直したものだからおかしいとは思う。
もちろん過労ブラックは論外ですが、さすがに減らし過ぎなケースもあるようで残業して稼ぎたいという人も中にはいます。残業手当が出ない固定給の人は残業したくないでしょうけど、残業手当が出るならばやりたいという人もいるようですね。
生産性の低下は日本の景気にも関わり、外国で売れている車を日本の法規に合わせて販売し売ろうと思えば景気も大切なのではと。一概には言えませんが。
書込番号:25362360
0点

キャシュカイやジュークは日本でも売ればいいのにって思いましたね。日産はヒット車がノートだけだと利益率低くジリ棒じゃ無いですかね。スカイラインも早くFMCしたらいいのに。
書込番号:25362414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうRLさん
スレ主さんなので、多少の脱線は良いのかな?
>ゆとり教育がゆとり過ぎて見直しされたのに代わりに労働でゆとりが発生してしまった模様。一律に労働時間を見直したものだからおかしいとは思う。
ゆとり教育を決めたり、労働時間の制限を強化したりしたのはどの人達ですか?
少なくとも、ゆとり教育を受けたり、労働時間を制限されたりしてる今の現役世代ではありませんよ。
それに万博の話は結果的に時間外労働の規制外との話が出てきたのであって、本質はそれ以前の部分ですね。
コレも時間外労働の規制外とか言ってるのはどの人達でしょうかね。
つまりはその辺の人達なんじゃないですか。
書込番号:25362462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 0:25:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 22:51:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 21:22:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 23:13:47 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 1:01:02 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 0:51:31 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/08 0:09:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:44:07 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/07 21:15:58 |
![]() ![]() |
25 | 2025/10/07 21:57:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





