


「EVシフト」勢い止まらず 日本が“後出しジャンケン”で負ける根本理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4895b02e1c2973a2391e21e4c473c3dec51ee21
遅すぎでしたかね?
ただ思うのですが、レアメタルそれも大量に持っている産出国と言えば中国であり、中国以外の締め出しをすることによって中国メーカーの覇権を狙う考えもあるかもしれない。
技術をすべて中国政府へ提供し中国以外のメーカーが中国で生産することを条件に生産させてやるぞ材料も提供するぞ、となるかもしれない。
欧州メーカーの覇権復活のための電気自動車急進施策政策?は本当に功となったのでしょうかね?
書込番号:25367852
1点

中国メーカーがこれだけ大きくなったのは、国の施策によるところが大きいと思います。
「儲からないもの」を「補助金で無理矢理儲かるもの」したことで参入業社が増え、「売れにくいもの」を「各種施策で無理矢理売れるもの」にすることで売れる商品にもした。
最終的に数社に絞られたとしても「補助金なしで利益が上げられる大きな自動車メーカー」が中国内にいくつか残って、世界の中で中国自動車産業がある程度のシェアを獲得できれば、中国の施策としては成功だったと言えるのではないでしょうか。
欧州メーカーは現状では厳しい感じがしますね。
まぁ、メルセデスなんかも「100%電動化」と言ってますが、「環境が許せば」の注釈付きですからね。
メーカーはわかっているのでないでしょうか。
日本のメーカーもわかっていると思いますよ。
どこも販売先の市場調査や情報収集はしてますからね。
やりたくても、「儲ける」を優先せざるを得なかっただけじゃないかと思います。
もちろん、数量的に充分な数が作れないというのもあるとは思いますが。
もし、この先「あのときもう遅かった」という結果になるのであれば、「無理矢理儲かる状態」にした中国政府がすごかったってことでしょう。
書込番号:25367889
6点

レアメタルなどは世界中の車を電気自動車にできるほどの量は無いというのが
YouTubeだったかな 載っていたと思うけど 実際何割電動化出来るのかは忘れた・・
でもそれほど多くは無かったと思う
まあ埋蔵量が少ない資源だからレアメタルなんだろうが
書込番号:25367914
3点

電池の資源・生産シェアを押さえた上でスパイと金でBEV推進、罠にハマったのが欧州メーカーww
書込番号:25367921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうRLさん
心配しないでください。
いろいろ言われていますが、4コーナーから末脚で圧勝するのがトヨタ。
早くそんなEVを乗ってみたいw
書込番号:25367950
3点

今ごろになって何言ってんだか・・・ですね。(^^;)
書込番号:25368007
3点

>ゆうRLさん
こんにちは
ガソリン派の私にとっては 致命傷です。
ガソリン300円説も 現実になりそうですが。。
書込番号:25368023
0点

補助金で背伸び って しくじりフラグ のイメージがありますが
なんかちゃんと育った例って ありましたっけ
書込番号:25368077
2点

記事にもありますが、2022年の世界比率でEVはわずかの10.7%。そもそも“後出しジャンケン”で負けるも何も、シェア争いってこれからでは? 世界のEVシフトが計画通りに進むとはとても思えませんし・・・。
書込番号:25368448
1点

ユーザーはメリットのある方にしか動かない
MIRAIが全く売れないのもデメリットが多くあるから
車そのものは300万円近い補助金合ったことも有り500万円ならそんなに高くはない
とても不便だから浸透しない
中国は経済優先の国だから補助金をばらまいただけでなく政府は凄いスピードで
普及するための行動が早い。
22年度で普通充電を入れた外部充電器は640万カ所、25年には1,500万カ所に増やす。
10万カ所を越えた国は僅かで数の桁数の違いは別次元。
今や物価の高い中国で電気代も外部充電で20円/kWh程度
バンバン補助金配って乱立させ競争させて補助金損失は最初から織り込み済み
参入のハードルが低いスマホなどは数千社もあった
そして今は3-4社しかない。
その3-4社で世界のシェアの60%ほど
過激な競争をさせることが技術の急成長を呼ぶ。
中国はEV一辺倒ではなく過激な競争はPHEVに移っている。
中国の車は大きいので(日本のカローラのイメージでハリアーより大きい)(大きいか小さいかの差が大きい)
EV一辺倒ではまだ電池の重量問題が解決せず(やっと密度が2倍の電池が出始めた程度)
密度が2-3倍になるまでPHEVとの共存が続く
EVもPHEVも電池次第
HEVの電池を多くしたモノがPHEV で当然PHEV>HEV
中国では日本のEV/PHEVは沢山出ているがどれも上位50位にも入らない。
それは価格・性能・品質どれをとっても全く歯が立たないから
BYDはEVよりPHEVが得意でPHEVの方が売れている
電池が自社生産、タイヤとガラス以外はほぼ自社生産という徹底ぶり。
元々が電池やパーツメーカーであったことで自動車参入は後発
こんなカムリと同等の大きさのPHEVで198万円
https://www.youtube.com/watch?v=s6zdaknBoI4&t=176s
しかも驚異の電費性能と十分な197馬力の動力性能(熱効率43.04%、圧縮比15.5、上下分割冷却)
中国で一番売れている日産シルフィー(220万円)(ガソリン)より安価
他メーカーも負けじと続々と高性能PHEVが登場している
ついに熱効率44.26% 3速変速機搭載PHEV 270万円
https://www.youtube.com/watch?v=R66njN-VDBw&t=44s
EVだエンジンだという前に品質・装備が重要 EV/PHEV 300万円
https://www.youtube.com/watch?v=e04xCeotqOU&t=429s
中国車の脅威はEVではなく自動車としての性能・品質・装備
こんな中でRAV4など500万円近いPHEVをいくら大幅値引きしても売れないよね
日本車の今の問題点は品質の低さ
特にトヨタは内装部品を主に中国で作っているためとベースグレードを安くするために
安っぽい共有部品が多すぎること。
ランクルやアルベルにしてもスイッチや細部が安っぽい廉価車と同じ部品を共有している
高級な装備と安っぽさがチグハグしている
製造先が中国な為に部品供給問題や専用パーツなどのリアルタイム性に欠ける
EV/PHEVとなると尚更で垂直型構造にしないと部品のすりあわせとタイムラグが出る
今や中国で作るより日本で作った方が安上がりになるはず
とはいえ日本の将来性はあまりなく輸出も徐々に制限されていくのでどちらにしても厳しいかな。
スマート化が必須だけど日本の通信環境が良くなさ過ぎる(通信費が高い、通信遮断が多い)
苦し紛れのDAなど作るべきじゃない(早い話が通信できないスマホのようなモノじゃ使えない)
VWもテスラやBYDの後追いは無理だと判断して自社開発は中止して、新興メーカーのシャオペンに依存
アウディもLiautoという新興メーカーに依存
老舗メーカーはEVなんて電池にモーターを付けただけ程度に簡単に考えていたのでしょう。
とはいえ中国メーカーも米国とインドへの参入の壁は厚い
今後生き残るためには販売台数は競わず地域の分割化で行くしかないでしょう(最も売れないと利益になりませんが)
巨大なお金が動く自動車産業は国の覇権争いから逃れられません
しかし米国もインドも自国優先なのでこれまでのようには簡単にいかないと思います。
特に米国はEV工場・原材料限定の電池工場が条件なので利益を出せるかという問題があります。
現状でもさっぱり儲からないんですね
書込番号:25368527
1点

中国の米国やインドへの参入障壁の厚さは、両国の自国優先が原因じゃないよ、それが理由と思ってるのなら「お花畑」いつまで経っても参入出来ないね。
理由は「安全保障上の懸念」だよ、インド政府が仰ってたよね。
要するに全く信用出来ない国家だと認識されてるんだよ。
書込番号:25368583
3点

>関電ドコモさん
米国の「安全保障上の懸念」は製品・経済で勝てないからブロックしているだけ。
競争しようとするのではなく保護政策
物作りでは東アジア(日本・中国・韓国)にどうやっても及ばないんだよ
器用さ・真面目さ・順応性・統一性・服従性・・色々
米国と中国が対立するのは当然だけど経済優先の中国では
米国もどの国とも拒否はしない。日本ともね
インドと中国はカシミール問題や国境紛争などで敵対している。
またカースト制の名残がまだ残っているために国民を最優先とした政治は行われていない。
未だ低い技術レベルインフラレベルでは安全保障上の問題どころか
他国特に中国から吸収しないとならない状態
中国のように現地メーカー又は政府との合弁にして国内技術レベルを上げなければならない。
で、日本や米国がそれに代われるかというと苦労しかしないことになる。
トヨタはインドでは1万台/月と世界市場に比べ入り込めていない
100万円ではトヨタには車がない
スズキと現代が強い
インドが第2の中国にならない理由
https://gendai.media/articles/-/111119?imp=0
インドにはBYDもMGも進出済みでBYDは16店舗くらい展開しているし自社工場も2つ持っている
https://bydautoindia.com/news/byd_india_signs_mou_with_axis_bank_to_offer_financing_solutions
MGは宏光の後継車の小さい車も販売している
何故に今回BYDの大型工場を不認可となったのかが分からない。
新興国にとって現地生産してくれることは大変ありがたいこと
まだインドの自動車メーカーは世界レベルには遠い
書込番号:25368758
0点

中国を失うと東南アジアも失う
https://www.youtube.com/watch?v=I2xHaM0KEXk
日本はEVに遅れたというよりSDVに遅れた
ここが自動車など作ったことのないベトナムが1年で8車種もEVを作れた理由
VF8 260マイル/400馬力 46000ドル(レクサスRz450e 200マイル320km)
https://www.youtube.com/watch?v=ebf_DVoZ1KQ
でも米国進出は早すぎだな
五味さんの試乗と韓国充電インフラ
https://www.youtube.com/watch?v=lSWy3so6jmg
>関電ドコモさん
中国政府を一番信用していないのは中国メーカー
なので海外現地化する(他に税制面とか色々あるが)
BYDは米国にも進出済みだが中国より更に危ないのが米国
米国は都合が悪いとちゃぶ台返しをするので本格的に進出すると問題がある。
現地生産化して米国の条件を守れば中国メーカーだからと言って制約はないんだよ。
むしろ当初は歓迎
なのでBYDは米国で販売できる原材料をチリ政府と優先供給の契約を締結した
進出する下地だけは作ってあるけど参入はしないと明言はしている
暴力の国だからなかなか米国は難しい
だけどHuaweiの件を見れば中国メーカーは慎重になる
書込番号:25368973
1点

中国政府も中国企業も構成してるのは中国人ですから自分の民度を良くわかってらっしゃる中国人の方々がお互いを信用出来ないというのは理解出来るね。
それと何故に不認可か理解できないと仰るけど、はっきり「安全保障上の懸念」と言ってるじゃないですか。
普通自国に他国のメーカーが工場を作ると言えば、大歓迎で色々自国に有利な条件を付けるよねミヤノイさんが仰った米国のように。
進出を断念しようかと思うほど身勝手な条件をつけはります。
なので進出する側が丁重にお断りするのならわかるけど、今回のは受入れ国が拒否ですからね。
恐らくとんでもない懸念があるのでしょう。
書込番号:25369032
1点

>関電ドコモさん
日本車も欧州車も同条件だが?
書込番号:25369240
0点

>ミヤノイさん
同条件とは米国への参入条件ですか?それともインドへの参入条件ですか?
インドなら日本や欧州は拒否しないでしょう。
米国の話ならそれぞれの国で考えて参入するか否かを決めればいいだけでしょ、そもそも受け入れ側に安全保障上の懸念で拒否される話ですから参入条件は関係無いんじゃないですか。
書込番号:25369286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVトラックのバッテリー、ロボット活用5分で交換
https://news.yahoo.co.jp/articles/27eb30da6351649dd0d1f58ca0e738b97fb1ea45
乗用車でもやってくれ!
なぜ「電動化を実現する」と断言できないのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f152452f3176fd854407000584a7e24b281e234
欧州も合成燃料という事を出してきており、その他にも電気のみではやりくりできない不都合や不便がありますね。
国やその地域によって事情はもちろん違いますが、電気自動車施策政策は日本だけが遅いという事でもなさそう。
先行してたくさん販売したツケが回ってくるというリスクを回避していただけという事もひとつじゃないかな?
出しても不具合が多く無償修理費というマイナスがかさめば本末転倒です。
書込番号:25369305
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 6:14:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 6:13:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/07 6:20:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 23:54:15 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/07 1:21:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 0:51:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 18:19:08 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 18:52:07 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/07 4:09:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 11:06:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





