『太陽光パネルの導入について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光パネルの導入について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネルの導入について

2023/09/19 21:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

はじめまして、太陽光パネルの導入を検討している者です。
以下についてご教授いただけると幸いです。

【住宅について】
・岩手県盛岡市在住
・新築予定(設計図あり)
・屋根片流れ(ほぼ南向き、勾配25/100)
・縦5.926m、横9.245m、面積54.78u

【現在の状況】
・地元の3社+県外3社(グリエネ経由)に見積もり依頼中
 ※地元の2社から返信あり

【見積もり依頼時の条件】
・希望メーカ:長州産業、カナディアンソーラー、Qセルズ
・設置容量:5〜8kw前後
蓄電池:無し

【見積もり時にある業者から言われたこと】
・数年前は屋根に積めるだけ積んでいたが、近年は5kw前後にしている
・理由は売電価格が低下しており、10年後にゼロになることも考えられるため、たくさん積んでも費用を回収できない可能性があるため
・また、アフターケアで設置した家を訪問すると、5kwでも十分発電している他、蓄電池も十分充電できている(なんなら3kwでもOK)
・メーカは長州産業がおすすめ。数年前はカナディアンソーラーやQセルズも導入していたが、4年ほど経つと錆が出てくるため、国産に切り替えた。(SHARPも可)

【知りたいこと】
・ある業者いうとおり、5kwが無難かどうか
・メーカは長州産業が無難か
・別業者はDMMを勧めてきたが、候補に入るか(保証の長さと、ハイブリットパワコンが売り)
・ここの掲示板を見ていると、18万円/kwをたまに見かけるが、現実的にはどのくらいが及第点か

以上について、ご教授いただけると幸いです。お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25429629

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/20 05:57(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん

はじめまして

将来的に蓄電池充放電運用を考えられているのであれば、パネルは載せられるだけ載せたほうが良いです。
業者の言い分は蓄電池対応の視点が抜けています。ま、今回は蓄電池を入れないからトータルコストを下げるためにもパネル容量を減らす提案をしていると思います。
垂直積雪量はどのくらいの地域ですか? 錆が出るということは塩化カルシウム(融雪剤)の散布が多い地域かなと思いました。

長州産業は確かに無難です。
DMMが安ければ問題ありません。
多雪地域だと、架台強化のコストアップにより、18万円/kWは容易に達成できません。

書込番号:25429967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/20 08:08(1年以上前)

私もgyongさんと同じ意見で5kWが無難なのは蓄電池ありきの話かなと思います。
それと私が貰ってる見積書を比べてみるとメーカー別の金額は
カナディアン=長洲>エクソル>Qセルズ=DMM
みたいな感じでした。
長洲産業は施工基準が他社よりも緩く、販売店も扱いやすいみたいです。今年になって値上げがかなりあったので使いたくないと言う業者さんも居ましたが、大体提案があるのは長洲産業でした。
長年太陽光を扱ってる会社からも問題が少ないメーカーを選ぶと長洲産業だと伺いました。
DMMのモジュールはロンジのOEMで数値的な性能は国内で一番良いのではと思いますが、取り扱い業者が少なくなかなか出会いがないメーカーかと思います。
金額は蓄電池ありきで考えると多分一番安くなると思います。貰った見積りで最安値はパネル5kW+蓄電池10kWで210万と飛び抜けて安かったです。
蓄電池はファーウェイのOEMになります。

書込番号:25430084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 12:02(1年以上前)

>gyongさん

早速のご返信、ありがとうございます。
積雪量は20年前はそれなりにありましたが、ここ近年はかなり少なくなっております。
・ここ5年くらいは、屋根に3〜4日雪が残るような大雪が1シーズンに1〜3回程度まで減少
 →太陽光を導入しようと思ったきっかけでもある
・あとは、屋根に数時間雪が残るような小雪が1週間に1〜2回程度です
・除雪剤を屋根にまくのは聞いたことがありませんが、一部の道路では使用していると思います

>将来的に蓄電池充放電運用を考えられているのであれば、パネルは載せられるだけ載せたほうが良いです。
こちら、理由を教えていただいてもよろしいでしょうか。
素人考えだと、将来売電価格が二束三文になると、蓄電池、パネル代を返すのに時間がかかる他、
蓄電池の充電に対し過剰な発電になるのかなと思っております。
※参考にしたサイト:https://www.haccihouse.com/storage-battery/

>多雪地域だと、架台強化のコストアップにより、18万円/kWは容易に達成できません。
参考になります。ありがとうございます。

書込番号:25430339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 12:31(1年以上前)

>まみむーむさん

ご返信ありがとうございます。
長州産業はやはり無難で、DMMは値段次第で検討したいと思います。

>私もgyongさんと同じ意見で5kWが無難なのは蓄電池ありきの話かなと思います。
こちらgyongさんにも質問させていただきましたが、理由を教えていただいてもよろしいでしょうか。
※参考にしたサイト:https://www.haccihouse.com/storage-battery/

お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25430371

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/20 12:40(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん

>蓄電池の充電に対し過剰な発電になるのかなと思っております。

 エアコン需要のない、春秋は過剰な発電になりますが、エアコン需要のある、夏と冬、特に冬は発電量が一番下がる時期ですので、なるたけパネル容量を多くしないと、蓄電池への太陽光発電による充電が満足に賄えません。

 蓄電池の充放電を通常運用とするならば、冬季はできるだけ、無料の太陽光発電からの充電で賄いたいわけです。コストの高い電力会社の電気で充電では本末転倒です。

書込番号:25430380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/09/20 13:09(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん

はじめまして!

可)

【知りたいこと】
・ある業者いうとおり、5kwが無難かどうか
→ 屋根一杯載せられるだけ載せることが理想です。
一般家庭の昼間の消費量を補うのみなら5kWの太陽光で十分ですが、世の中は蓄電池がトレンドになっています
今現在は高い割に効果が薄いのでマストアイテムではありませんが、貴殿のFITが終わる2033年は完全に自給自足となっているでしょう。
今の家庭用蓄電池は消防法上、16kWhが上限ですが10年後にはこの縛りもなくなるでしょう。
よって供給源である太陽光は大きいのに越したことがありません。

・メーカは長州産業が無難か
→ 今のシェアNo1です。
今時の太陽光は造りもコモディティー化しており、性能も大きな差がありません。違いは保証内容とアフターのフットワークだけです。
そう言う意味では海外メーカー、国産でも新興勢力であるDMMやエクソルよりかは分がいいと思います。

・別業者はDMMを勧めてきたが、候補に入るか(保証の長さと、ハイブリットパワコンが売り)
→ 安ければ!選択肢に入ります。
ただ、わたしの知る限り、トータルで長州産業を凌駕する長所はありません。DMMをチョイスするならご自身である程度のトラブルが発見できて、施工業者が解析能力に長けた技師がいること。
見積りされた業者に「トラブル時の対応でIVカーブトレーサーを所有されてますか?」と聞いてみて下さい。
YESならその業者はA級です。

・ここの掲示板を見ていると、18万円/kwをたまに見かけるが、現実的にはどのくらいが及第点か
→ キロ単価18万円は現在の売電価格から10年で投資額をPay出来る最低ラインです。
が、太陽光の規模、屋根の形状や面数、競争原理の働かない積雪地帯や日照時間の少ない日本海側の地域では
18万円は難しいです。

将来的に太陽光と蓄電池、または蓄電池に変わるエネルギーアイテムと共存する意欲があるなら、載せられるだけ載せて下さい。

書込番号:25430423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 16:58(1年以上前)

>gyongさん

ご回答ありがとうございます。
冬場の蓄電池への充電を考えるのであれば、
もちろんパネルが多いことに越したことはないですが、その場合の費用回収は度外視でしょうか。
蓄電池+パネルたくさんだと、200〜300万円かかるイメージなので、費用回収まで15年近く
かかるんじゃないかというイメージです。

書込番号:25430643

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/20 17:37(1年以上前)

こんにちは。

>ソード・フィッシュさん

老婆心ながら。

今の段階では、蓄電池を入れる必要はない、これは皆が言っていることです。

10年後、FIT終了時に(可能性としては)買取制度がなくなっているかも知れない。
もっと安くなっているかも知れない。(逆に高くなっている場合もあるますが)
10年後の段階では、今入れたPVが5kWだろうが10kWだろうが、自己消費分だけの
回収になってしまう想定なので、未来永劫、蓄電池を入れなければどっちでも構わない。
むしろ、5kWのほうが、初期投資(回収)は少なくて済む。

ただ、10年後に蓄電池を入れたとした時に、余分に5kW分のパネルがあった場合の、
「押し上げ効果」は大きいですよ、ということを言っています。

まあ、こういうのは電気料金の先払いですから、ゲーム感覚でやるのがよろしかろう、
とは思います。

書込番号:25430684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/20 23:00(1年以上前)

ある業者さんが言う太陽光5kW前後と言うのは今、太陽光+蓄電池をやるならの話だと思います。
その業者さんに蓄電池購入も進められませんでしたか?

8kwも載せられるならとりあえず10年間はFIT契約し売電が出来るので10年掛からずpay出来ると思われます。


ただ、今蓄電池を入れると主さんの言う通り

>蓄電池+パネルたくさんだと、200〜300万円かかる
>イメージなので、費用回収まで15年近くかかる

なのでこれは補助金などを利用して200万切る位まで金額が下がらないと費用回収出来ないと思います。

書込番号:25431176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 23:32(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

はじめまして。返信ありがとうございます。
お名前は各掲示板で何度か拝見させていただいております。(覚えやすい)

また、各質問に対し、詳しい解説ありがとうございます。
どれも参考になります。

総じて皆様、載せられるだけ載せる推しなので、素直に従いたいと思います。
また、長州産業を必須としつつ、他のメーカもきたものは比較してみます。
単価については積雪地域なので、20万円/kwくらいになればいいなぁと思ってきました。
(18万円/kwであれば、一番良いですが難しそう…)

書込番号:25431223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 23:33(1年以上前)

>E11toE12さん

補足ありがとうございます。

>今の段階では、蓄電池を入れる必要はない、これは皆が言っていることです。
ここらへんがどっちなんだろうと思いながら読んでいたので、助かりました。

また、蓄電池を使わない場合についても解説していただき、すっきりしました。
とても参考になります。だんだん分かってきました。

書込番号:25431225

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2023/09/20 23:34(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん
さくらココと申します。
2003年自宅屋根で太陽光発電(2.8kW)を始め、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて、補助金(DER、自治体)を得て主に非常用として蓄電池(9.8kWh)を導入しました。

>・数年前は屋根に積めるだけ積んでいたが、近年は5kw前後にしている
>・理由は売電価格が低下しており、10年後にゼロになることも考えられるため、たくさん積んでも費用を回収できない可能性があるため
「10年後にゼロになる」とは、卒FITの売電価格がゼロになるということですか。どうしてそんなことになりますか?
住宅用(10kW未満)のFIT価格は、2009年に制度が始まったとき、10年から15年程度でコスト回収できるように10年間、48円/kWhが定められ(10年以降も有価を想定)、以後考え方は変わっていないようです。最初にFIT期間が終了する2019年に役所は業界に指導を行って卒FITの買取制度を決めさせました。経緯を眺めると電力会社の卒FIT価格は規制価格に近いと思います。状況が変われば卒FIT価格は見直されることはあると思いますが、ゼロになるとは考えにくいです。
FIT価格が下がるのは設備価格が下がってるからです。卒FIT価格は連動しておりません。

さくらココは、屋根が広い方が大きなパネルを載せることはお勧めします。蓄電池なしなら10年でコスト回収できる可能性大です。
今後電気自動車EVへの充電も必要となってきますので、太陽光5kWでは発電量以上の消費となると思います。
蓄電池については価格が高く、経済合理性かありません。非常時用として不要ならば、パワーコンディショナ更新時に検討で良いと思います。

書込番号:25431226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 23:34(1年以上前)

>まみむーむさん

返信ありがとうございます。

ある業者さんに蓄電池勧められたかうる覚えです。(もともと入れる気がなかったので)

住んでる地域は蓄電池の補助金は出ないので、最初から蓄電池は難しいと思っております。
まずは8kwのパネルを入れる方向で見積もり比較してみます。

書込番号:25431228

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/21 06:45(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん

パネル枚数を増やせば初期投資コストが増えるのでその分コスト回収期間が長くなります。
一方、パネルの価格は10年前に比べるとかなり安くなっているので、今後の増設でなく、新設で屋根の全面に載せたほうがコスパは良いです。
ただし、建物、山、電柱、電線などの影が発生する可能性があれば、発電が著しく減るのでその部分のパネル設置はやめる選択肢は十分あります。

書込番号:25431432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 09:48(1年以上前)

>さくらココさん

ご返信ありがとうございます。FIT価格の経緯、勉強になります。

〉「10年後にゼロになる」とは、卒FITの売電価格がゼロになるということですか。どうしてそんなことになりますか?
業者に言われたので、よくは分かっていません。煽られていた可能性はあります。
電話の感じだと売電価格が年々安くなっているので〜と始まり、ひとまず「ふんふん」と聞いていました。

また、気は早いですが、10年後になったとき、皆さん、電力会社の見直しとかは行っているのでしょうか。
会社によって、買取価格が異なったり、基本料有る無しがあったり、月々の料金に影響しそうだなぁと思っております。
(それとも1年目から会社選び重要?)

書込番号:25431607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 09:54(1年以上前)

長州産業5.1kW

長州産業8.5kW

>gyongさん

パネル枚数を増やすとどのくらいコスト回収期間が長くなるか、Lixilのサイトでシミュレーションしてみました。
結論から言うと、5.1kWも8.5kWも同じでした(12年間)
回収後の発電料(利益)が多いのは当然8.5kWなので、8.5kW良さそうです。

条件@長州産業5.1kW、初期112万、パワコン交換20万、12年で回収、25年で+103万
条件A産業長州8.5kW、初期187万、パワコン交換40万、12年で回収、25年で+162万

書込番号:25431609

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/21 10:36(1年以上前)

こんにちは。

>皆さん、電力会社の見直しとかは行っているのでしょうか。

FIT中は、買取の電力会社が決められているので、見直しとかはありません。
FIT終了時には、その時に決めるつもりです。
FITで買取をしている会社(私の場合は東電)にすることもできますし、
高く買い取るところにすることもできます。京葉ガスとか、スマートテックとか。
誤解されやすいのは、FIT中で買取している電力会社と、低圧給電の契約
(要は、普段使う電力の契約です)電力会社を同じにする必要性は全く
ありません。東電に買い取ってもらっているので、東電と受給契約をする、
という人をたまに見かけますが、必要性も意味も、全くありません(笑)

私の場合は、売電するより自己消費したい口なので、FIT中であっても
ほとんど売っていません。7月は120円でしたし(笑)最近じゃ、コーラの
一つも買えない金額ですね。そのかわり、家の電力消費量は変えずに、
電気料金は従来の半額以下、月に直すと15,000/月、削減できています。
まあこれでもPV+蓄電池(+V2H)を通常のやりかたで回収することは
できません。ただ、補助金が出たので、8年程度で回収は可能なのと、
そもそも回収は目的ではないので、納得してやっています。

書込番号:25431641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 14:12(1年以上前)

>E11toE12さん

ご返信ありがとうございます。
FIT中の電力買取会社と、普段使う電力契約の会社は別にできるということで、目から鱗でした。
大変勉強になります。
また、FIT中の電力買取会社は変更できるのかもよく分かっていなかったので、ためになりました。

FIT中の自己消費についても興味があります。
イメージでは太陽光で発電→自己消費→余った分を売電だと思っていたのですが
実際は違うのでしょうか。
(実際は、太陽光で発電→そのまま売電→必要な分を買電 なのでしょうか)

書込番号:25431865

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/21 16:47(1年以上前)

余剰は、蓄電池(EV)に充電します。

発電と自家消費グラフ

PVも蓄電池もない時代

深夜帯しか買電しない

こんにちは。

>ソード・フィッシュさん

スケールを合わせた方が理解しやすいでしょうが、ざっくりご理解いただければ幸いです。

>イメージでは太陽光で発電→自己消費→余った分を売電だと思っていたのですが

仰るとおりですが、蓄電池やV2Hがあると、余った分は「充電」します。
添付した1枚目のグラフは、月の充電量のサマリーです。ほぼ、PV発電を自己消費した
後の、余剰分を充電です。
2枚目は、PVの発電量と、それを自己消費した分のグラフです。自己消費というのは、
蓄電池(EV)の充電分も含みます。この差が、「売電」された分、ということになります。

多分、お気づきになったと思いますが、7月8月は、発電は5月より多いのに、充電は
少なくなっている。これは、エアコンを使ってまさしく自家消費したから、充電するまで
廻せなかった、ということです。まあ、電気を使うのが目的なので当然ですが。

3枚目は、ちょっと趣旨はかわりまして、昨年PVも蓄電池もない(おまけに建物も
違いますが)状態のとある日の電力使用量のグラフです。普通のご家庭は、こんなふうに
一日中電気を使っているハズです。
PVを入れると、この赤く囲った部分が、まず削減できます。(除く雨や曇りの日)
ところが、陽が落ちると、当然発電しなくなるので、黄色や緑のところはそのまま
買電になってしまいます。そのため、蓄電池やV2Hを使って、黄色のところを削減します。
これが、「押し上げ効果」です。ピークシフトとも言います。
うまくやれば、4枚目のようなことができます。もっとうまくやれば、買電しない日も
できます。

私は、PV導入の最初からこれをやりたくてやっています。が、当然、それなりに
初期費用はかかります。補助金受給条件やタイミングがあわないと、なかなか
回収ラインまでこぎつけないので、お勧めするものではありませんが、何かの
参考になればとは思います。

書込番号:25432025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 16:50(1年以上前)

PCS5.5kW+PCS3.0kW

PCS5.5kWのみ

皆様へ

お世話になっております。パワコンについて教えてください。

長州産業の太陽光パネル8.5kWを載せた場合のパワコンについて、
複数社の見積もりを確認すると、2パターンありました。

@PCS5.5kW+PCS3.0kW
APCS5.5kWのみ

@とAを比較すると、以下のとおりです。
・Aはピークカットあり
・年間の発電量の差は742Kwh(9629ー8887)
・売電価格換算は11,872円(16円×742Kwh)
・10年だと118,720円

・@はパワコン2台なので、初期費用+約18万円
・保証期間後のパワコン交換対象は2台分

よって、パワコンは1台(Aの方)で良いのではというお話になりますが、いかがでしょうか。

書込番号:25432030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/09/21 17:10(1年以上前)

ソード・フィッシュさん

PCS5.5kW 太陽光容量8.5kWのシステムで
入力電圧が規格値を超えない、保証対象内であれば
Aでいいと思います。

書込番号:25432053 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/21 17:55(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん

340Wパネルの25枚構成でパワコン2台(5.5kW + 3.0kW)で構成する場合、それぞれのパワコンのストリング直並列接続構成が発電量に強く影響します。
25枚ならば16枚(5.440kW)と9枚(3.060kW)に分けるのでしょうか?
この長州産業の発電シミュレーションは簡略モデルであり、パワコンのストリング直並列による発電量の違いを考慮していないと思います。
なので、あくまで参考レベルです。
私は25枚構成なら5.5kWパワコン 1台がベストチョイスです。

書込番号:25432099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 23:44(1年以上前)

>E11toE12さん

蓄電池を使った場合の実データありがとうございます。

今回は蓄電池は未導入となりそうですが、なるべく昼の消費を多くして、
夜の消費は少なくしたいと思っております。
(今のところ思いつくのはエコキュートの昼焚き上げくらいですが)

FIT終了後、補助金等を活用して蓄電池を導入できると
また楽しみが増えそうです。

書込番号:25432542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 23:45(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。Aで見積もり勧めたいと思います。
入力電圧が規格値を超えない保証対象内かどうかも、さらっと聞いてみます。

書込番号:25432545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 23:46(1年以上前)

>gyongさん

詳しい解説、ありがとうございます。
パワコンも奥が深いですね。
アドバイスどおり、5.5kWパワコン1台で見積もり勧めたいと思います。

書込番号:25432546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 23:55(1年以上前)

おかげさまで見積もりがそろってきており、現状、以下のとおりです。

【仙台の業者】長州産業、8.5kW、1,660,000円
【東京の業者】Qセルズ、6.64kW、1,460,800円
【秋田の業者】長州産業、8.16kW、1,760,000円 ※パワコン2台だったため、1台で再見積もり依頼中

うまくいくと秋田の業者が1番安くなるかもしれませんが、待ちとなります。
また、地元の業者5社にも依頼しましたが、メール返信が無かったり、単価23万/kWだったり、
なかなか厳しい感じです。

書込番号:25432559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/09/24 22:05(1年以上前)

ほぼ、見積もり依頼先が決まりそうなので、ご報告となります。

【第1候補】
・仙台の業者
・長州産業 パネル8.5kW、パワコン5.5kW
・金額 166万円
・現場や打合せ次第ではあるが、数万円は減額の可能性あり
・内側配線対応可

【第2候補】
・東京の会社(シェがつく会社)
・上と同じ構成で、160万円
・内側配線対応不可(建築後に設置)

以上となりますが、もし良ければ追加で教えてください。
パワコンの場所について、家の中と外、どちらが良いかなどございますでしょうか。
外の場合はカーポート内になるので、直接雨や雪にふれる機会は少ない予定です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25436673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/09/24 22:13(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん

パワコンは日陰で通風のいいところが理想です。
一般的にには送電ロスを考慮し、屋内の分電盤から近い北面の外壁かと思います。

内側配線ってパネルから延びる配線ですことですか?
これを隠蔽配線にするかどうか?ということ?

書込番号:25436680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/09/24 22:16(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早速のご返信ありがとうございます。
隠蔽配線のことです。言葉が出てきませんでした。

送電ロスがあるのですね。また新しいことを覚えました。
ありがとうございます。

書込番号:25436682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/04/10 23:27(1年以上前)

お久しぶりです。以前ご質問させていただき、その際は大変お世話になりました。

岩手県で太陽光補助金が出る可能性があり、蓄電池の導入も検討したいと思っております。
https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/072/832/r6kateihennitirann3.pdf
※補助金の詳細は5〜6月頃か
※現在、建築を始めたところです

つきましては、以下について、教えていただけると幸いです。
@補助額次第ではあるが、蓄電池導入は、今が良いか、卒FIT後か
 → 今は売電しする方がもうけられるか(長州パネル8.5kW、パワコン5.5kW)
A蓄電池について、以下の商品は良さそうか
 ・【ニチコン】トライブリッド7.4kWh蓄電池セット ESS-T3M1
 ・【ニチコン】トライブリッド約14.9kWh蓄電池セット ESS-T3M1+ES-T3X1
 → もし他におすすめ蓄電池あれば教えていただきたいです

以上、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25694636

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
太陽光蓄電池のご相談です 1 2025/10/03 0:42:03
太陽光発電と蓄電池の導入について 2 2025/09/28 22:01:28
見積り内容について 6 2025/09/24 8:37:34
太陽光パネル+蓄電池の見積もり相談 3 2025/09/21 16:16:40
太陽光、蓄電池 2 2025/09/20 7:09:41
教えてください Panasonicと長州産業 引用 6 2025/09/19 13:04:49
長州産業かQセルズか 17 2025/09/27 1:03:28
太陽光パネル見積もり 6 2025/09/19 17:40:46
太陽光+蓄電池の見積額 8 2025/09/25 14:23:45
太陽光見積もり 1 2025/09/13 23:59:06

「太陽光発電 購入相談」のクチコミを見る(全 22957件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)