



1人の意見で世間って(笑)
ここであなたを否定した人数の方が多いじゃん(笑)
それにシフトパターンが違うのはトヨタに限ったことじゃない。
で、この1週間でも車が突っ込む事故が数件報道されていた。
その数件はトヨタ車以外。
シフトの問題ではなく、オートマならインパネの表示やクリープなど微速で進行方向を確認すりゃいい。
いままで散々乗ってて事故ったときだけ車のせいにするやつが多いんだよ。
書込番号:25542488 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>じゅりえ〜ったさん
Twitterの返信、読んだ?
書込番号:25542491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


前も書いたけど、ダメなやつはダメ。
これで終わりでしょ。
誤発進、踏み間違いするヤツは、
シフトレバーの形状によらず現れる。
それは、旧来型のシフトレバー車でも、
誤発進、踏み間違い事故は度々発生していることで
証明される。
以上終了。
で良くね?
書込番号:25542525
14点

他メーカーの運転ミスの事故を出されると、このスレのネタ自体意味をなさないからね。
でもそれが現実。
書込番号:25542529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんのリンク先を見て、なるほど!昔ながらのMT乗りが絶滅すれば解消する訳か・・・と思った。
と同時に、それらの人が今まさに高齢化&免許返納時期に差し掛かってるとしたら、確かに今ヤバい気がしますね。
理想としては、MT操作と混乱するような能力低下を感じたら速やかに免許返納しろ、なんですが、そうも行かない事情がある方は山ほどいます。
なら間違いやすいUIは改善すべき、とも思いますね〜・・・
私個人的な経験としては、同乗者との会話に集中しながら車庫入れしていたときに、うっかりRのつもりがDに入ってた、という経験があります。プリウスではありませんが。
そのときはブレーキから足を離した瞬間に気づいたので事なきを得ましたが、もっと高齢になり判断力が弱まった状態で、同乗者との会話などで集中できない状況だったりすると、うっかり間違えてしまう可能性は否定できません。
難しいですね・・・
書込番号:25542532
5点

>ガレソポールソンさん
丸ごと「無かったコト」になるかもね。
前スレで・・・
>他人を否定するような書込みはやめようね
と言っておきながら、持論が否定されたからって、続編を立ててどうするの?
ミスをするコトの是非はともかく、ミスをカバーできなかったからこそ事故になるワケで、それを「特定のクルマや特定のシフトのせいだ」と言うのは、「ボクが悪いんじゃあ無い」という他責思考で子供の言い訳と同じ。
「他のクルマや他のシフトでも同様の事故事例がある」のだから、改善すべきなのは特定のクルマや特定のシフトでも無いでしょうに?
まあ先進性をアピールする為に採用したけど、ガソリン車と統一する為かストレート式に戻したクルマとか、ジョイスティック式の「変形」でスライド式を登場させたメーカーとか、コストやレイアウトのメリットからボタン式を採用するケースが増えるとしても・・・
発進時は、ブレーキを踏みながらギヤを操作し、表示灯でポジションを確認し、(可能ならば)ブレーキを緩めてクルマが正しい方向に動くのを確認してから、慎重にアクセルを踏む、教則通りの基本の「キ」ができなければ、クルマを凶器にする前にクルマを運転すべきでは無いという話。
仮にボタン式が普及したところで、ボタン式のクルマによる事故事例が目立つ様になるだけなので、「ボタン式は危険だ」と主張する人が現れるだけ。
書込番号:25542547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガレソポールソンさん
僕もこのシフト好きじゃないよ
でもだからこれで事故が起きるは
飛躍し過ぎと思うな
色々有ってもそれを操作し自身のコントロール下に置くのがドライバーの責務だからな
なんか車が120km/h以上出せるから事故が起きるって言っているみたいに感じる
その辺を含め全てをを主張するなら
それはそのような方居ても良いけど
まさかスレ主さんはプリウスで暴走事故経験者ですか
僕は追い越し車線でACC.や自動運転禁止プログラムとか主張したいな
( 一時的な追い越し行為なはずを車に任せるってどうかと思う)
先のスレにもコメントした気がするけど
プリウスじゃないけどノートとかフィットとかも似たような感じだと思うけど
別に問題なく乗ったけどな
※プリウスの人身等級が11は高いと思います
それはシフトのせいなの
他の似たようなシフトの車の等級が高くないのはなぜだろう
B問題も本当に問題なら
オーナーはBの横に下りとかLとか貼ったりすれば良く
Rはバック(リバースって言葉しらなくても)って50年も使っているんだから
Bだって慣れだと思う
ペタルの配置がどうのって書き込みも有ったりするけど
大昔のFRジェミニなんか酷い位置にアクセル有ったけど
だからって文間違え事故が・・・
なんて聞いたことない
(古い輸入車とかこんなの多いね)
書込番号:25542560
5点

応用力?適応力?
学校が悪いのかも…
書込番号:25542569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガレソポールソンさん
少なくとも私が乗っている日産リーフとホンダフリード+HVはプリウスとほぼ同じシフトパターンですね
右スライド前がR、
右スライドでホールドがN
右スライド手前がD、そこからもう一度でB (フリード+HVはLの表記)
いずれもはなすと元の位置に戻ります。
すでに10年、両方で40万キロ乗っているので違うパターンになると当初は戸惑うでしょうね
書込番号:25542574
1点

船と車で リモコンレバーの意味合いが反対なんだけど
だからって事故の責任が自分に無いなんて考えないなーー
書込番号:25542578
1点

>ダンニャバードさん
私もマニュアル車からジョイスティック式になりギヤ選択ミスをした経験はありますが、脊髄反射にせよ能力不足にせよ、「加齢ゆえの過ちは認めた上で是正すべき」なのでしょう。
いまだにスマホ片手とか、テレビどころか漫画雑誌をハンドルに広げながら運転する姿を見ると唖然としますが、個人的には、同乗者との会話以上に、相手が「見えない」からなのか、ハンズフリー会話でも、運転中の電話には気が取られる気がしました。
それこそ、「完璧」自動運転の時代になれば、シフト云々の話も必要無くなるのでしょうが、「お客」として本や動画を見ながら移動していると、車酔いしそうな気もします。
書込番号:25542580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、前スレは読んでないのですが・・・(^0^;)
事故はこのシフトレバーのせいだからけしからん!
のか、
このシフトレバーが事故を誘発する可能性があるから見直した方がいい!
のか、どちらなのでしょう?
まあ、どちらにしてもここでほざいたところでどうにもなりませんが・・・(^^ゞ
しかしスレ題のリンク先を見て、少なくとも私は<事故を誘発する可能性はゼロではない>と感じました。
私もMT車は乗ってましたので、この操作方法だと集中力がないときや将来ボケてきたときなどは、うっかり間違える可能性は否定できないと思います。
だからそれをふまえて、ユーザーは車種選択の判断材料にすべきだと思いますね。
この情報はもっと広く拡散すべきだと思いました。
画像の新型レバーは操作したことがありませんが、この形状なら尚更右手前に引いてバックしたくなりそうです。
書込番号:25542593
5点

>チビ号さん
同感です。
ハンズフリー通話はホントにヤバいですね。
特に大切な取引先との会話だとそちらに集中してしまうので、速やかにクルマを駐車したくなるのですが、そのときが一番危ない気がします。
書込番号:25542597
0点

>ガレソポールソンさん
結論明白な話(貴殿の詭弁の完敗)を400回繰り返す気?
書込番号:25542608
4点

このマニュアル乗りのお兄さん、後退の時はミスったけど発進の時はちゃんと下に位置する「Ⅾ」にシフトしたんだね。
さすがだ、えらかったね。
でもこの兄さんこれがダメならヒューランドパターンの5速マニュアルも無理だね危ないよ、一生今の車だね。
書込番号:25542627
2点

10年FIT3HVに乗ってプリウスタイプのシフトゲートにやっと慣れたら、次の車はボタンだった。(苦笑
これがまた操作を間違うんだよねぇ。(汗
Rが手前に引く形なので、ついついバック中にDに切り替えるつもりでもう一回R操作してしまうと言う・・・
Dは「押す」を体に覚えさせねば。w
書込番号:25542679
4点

ワシ、たぶん、時々間違えると思う。
シフトをこちら側に寄せた時点で体に染み付いたクセが甦りそう。
書込番号:25542760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、お家オーディオで音量を下げようと思い、ボリュームを右に回してしまい爆音になりビックリした、半世紀以上オーディオしていて初めての経験だった。
なんでかなって考えたら、水道やガスのバルブって閉じる時には右に回すなと、どうやらそれと勘違いしたみたい。
水道のバルブもレバー式だと、どっちにだ?ってなってしまう。
ワシの脳ミソは終わってるのかな。
書込番号:25542777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スプーニーシロップさん
いやいや、終わってるだなんて。
頭や理屈で分かっていても、咄嗟の時や無意識で操作する時は、身に付いた習慣が優先されるんでしょうね。
年を取ると特にこれが多くなるような。
だから車のシフトでも高齢者には、ややこしく間違いやすいものより慣れ親しんだものの方が良いのでは。
書込番号:25542850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリウスを選ぶようなユーザーが偶々、車は壊れずに移動出来れば良い。トヨタが良い。
とセールスマンに勧められれば購入する様な人々で、そこに運転が楽が良いと適当に慣れてきた人が
偶々高齢になっただけ。
現在、未だ若いか、近い将来高齢者の仲間入りする世代で、同じ様に楽している人ら
人の心配している場合じゃなく
次は貴方がやらかすかも。
で、特異なシフトレバーも一因になっている可能性は否定出来ない。
で終いで良いんじゃない
書込番号:25542924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、
シフトレバーの仕様が事故の原因(またはその一部)と認定された裁判例を知らない。
このシフトパターンに事故発生の要因となるような欠陥があるとも思えない。
思い付きのような責任転嫁はよくない。本質を見失う。
高齢で聴力低下に人も増えてきているので、バックの時はブザーが大きな音でなるようにしたらよい。
(耳のよい人もいるので音量は下げられた方がいいが、Dで調整をする方式が良い)
賛否はあるがセレナのような前面プッシュボタン式は好ましい。
サイドレバーもないわけで、人員の左右の移動を可能にしている。
書込番号:25542961
0点

ワシはもう耳が遠いのか、認知能力が低下しているのか、
意識しないと、リバース音とか始動時のETCカード確認音声とかが脳ミソに入って来ないけど、ワシだけかなと。
やっぱりワシは終わってるかなと。
書込番号:25543005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
>シフトレバーの仕様が事故の原因(またはその一部)と認定された裁判例を知らない。
日本中の判例を調べたのでしょうか?
>このシフトパターンに事故発生の要因となるような欠陥があるとも思えない。
これは貴方の個人的な思いですよね。
>思い付きのような責任転嫁はよくない。本質を見失う。
なのでTwitter(X)から引用していますよ。思いつきではありません。
書込番号:25543044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
積雪の林道を走行し、雪山を登山し、時には熊に出会っても撤退し、熊の餌にならないのですから、まだまだ。
終わってるだなんて、とんでもない。
書込番号:25543047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフトレバーに明示してあるし、メーターパネルにも表示されるし、説明書にも明記されていると思うので、メーカー側には落ち度は無いかなと。
でも、2トン近い物体を前進するか後退するかの大切な選択レバーなんで、世界中のドライバー誰一人間違わないようなのが理想かなと。
間違わない、間違えようがないなんか上手なFP(ポカヨケ)が無いのかなと。
メーカーの生産現場は誤組付け誤作動防止のFPだらけだと思うが。
書込番号:25543054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本中の判例を調べたのでしょうか?
全部調べたわけでは無いが、検索した範囲では出てこない。
もしそんな事例が出れば、ニュースなどで周知される。
書込番号:25543062
2点

事故起こす以前の問題として、紛らわしい、間違いやすいっていうのは、マイナスの要素なんじゃないの。
書込番号:25543072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>事故起こす以前の問題として、紛らわしい、間違いやすいっていうのは、マイナスの要素なんじゃないの。
それはそう思うけど
だれかが変えないとなにも変わらない
だれだクラッチペダル無くしたのはなんて言っても始まらない
最初は変わった事が(慣れで)受け入れを拒んでも良な中は変化する
視覚の事で言えばレンタカーで最近のパーキングブレーキや給油口開とか
この野郎なんて言いたくなる時もある
書込番号:25543102
1点

>写画楽さん
>もしそんな事例が出れば、ニュースなどで周知される。
これは報道各社の決まり事なんですか?
書込番号:25543113
2点

事の重大性の話だよ。
なんでもオウム返しで聞くだけでなく自分の頭で考えなさいよ。
やり取りして分かったが、スレ主に時間を割くのが惜しくなった。
書込番号:25543136
6点

〉日本中の判例を調べたのでしょうか?
〉これは貴方の個人的な思いですよね。
〉なのでTwitter(X)から引用していますよ。思いつきではありません。
ブーメランでスレ主の所に帰ってく意見(笑)
池袋の事故はシフトパターンが原因だった?
そのシフトパターン以外の車での同様の事故もトヨタのシフトパターンが原因?
どちらも手の操作ミスではなく足の操作のミスだよね。
スレ主としてトヨタ車以外で同様の事故への見解は?
書込番号:25543162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本中の判例を調べたのでしょうか?
トンチンカンやね。
シフトレバーが事故の原因です、
なんて判決が確定してたら、
製造販売が継続するワキャ無いでしょうに。
タマには脳ミソ使った方が良いよ。
書込番号:25543164
4点

>ガレソポールソンさん
先ずは
>世間の感覚ってこんな感じよ。
この基準引いてRってMT基準の事でしょ
僕もMT、AT乗るからわかるよ
プリウスだからじゃなく昔からATはそうだよ
B問題もR表記が無ければBはバックってい言い分も分からなくないけど
多くに方が初めて車(シフト)を見た時から慣れ親しんだRがあるんでしょ
不注意のいいわけでしかない
そもそもこの人事故ってないんでしょ
プリウスでもトルコンATでもMTでも操作ま間違えを起こしてもその瞬間に気が付き是正
勿論MTでギヤが入っていいたけどクラッチ放したとか事故はあるだろうけど
それはプリウスに限らない
>>もしそんな事例が出れば、ニュースなどで周知される。
スレ主さんは
プリウスシフトによる事故が他の操作のシフトより多いって
エビデンスは何でしょう
MT乗りの僕は前からR-N-D-2-1
Dの頭にPボタン
Dを横に移動させ前に倒すとシフトダウン後ろに引くとしふとアップ
とかだったらMTとシーケンシャルみたいで良いと思うけど
慣れるしかないね
何度も書くけど
似たシフトのレンタカーのノートやフィットでも別に大きな障害にはならなかった
むしろエンブレ(回生)利きすぎのエコボタンとかの方が違和感大きかった
以前と違うからいやだって拒否感はだれでも持っている(変化を求めない安定)だろうけど
新しい事も慣れないと(気に入らない「一番の理由は慣れていないから)
書込番号:25543169
2点

わかってないんだなあ
シフトを間違えただけでは暴走しないでしょう? アクセルを踏むから暴走するの。
だから、シフトを間違えて前に進むと思ってたらバックしてしまった。 んで慌てて更にアクセル踏んじゃってダイナミック入店ね。
なので、事故原因は全部踏み間違いにされちゃうのよ。 シフトを間違えたのは運転手のせいにされちゃうんだよ。
だから、暴走の一因となる分かり難いシフトをやめようって言ってるの。
書込番号:25543190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いくら年取っていてもね、ブレーキ踏む場面でアクセル踏んずける人は少ないよ。
前段階で何かあったから、間違えちゃうんのよ。 何か焦り生む原因が有るのさ。
書込番号:25543194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>分かり難いシフトをやめようって言ってるの
ガンバッ。
各社の窓口に電話するなりメールされるなり、
お好きなだけ活動なさってください。
業務妨害で訴えられない範囲で。
書込番号:25543203
5点

>ガレソポールソンさん
そもそも、ジョイスティック式が登場してから、十年以上経過している訳で、それほど危険ならば既に禁止されているでしょうよ。
仮に5年後の新型車から禁止になっても、シフトバイワイヤなので、ジョイスティック式でジェスチャー選択から、ストレート式を模したギミックや、ボタン式で直接選択にした事例があるのだから、難しい話ではありませんし、ソフト次第でフールプルーフ制御を追加できますし。
アクセルとブレーキの踏み間違えと同じで、前進と後退という真逆の選択を、レバーにせよボタンにせよ、似たような操作で行う以上は、一部のクルマのPボタンの代わりに、シフトノブの頭に「カバー付きのRボタン」を付けたとしても、ギヤ選択ミス自体は無くならないでしょう。
そうこう言っているうちに、自動運転が普及すれば運転手のミスが無くなる代わりに、「自動運転の事故とロボット三原則について」のスレが立つのかもしれません。
書込番号:25543223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギアシフトのミスチェンジは運転手の責任であるのは間違いないよ。
それに「プリウスのシフト」もどこが分かりずらのかそれが分からんね、事故は単なる不注意、責任転嫁は良くないよ。
思い込みや集中力の欠如がある方は運転は止めていただきたいです。
書込番号:25543242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉だから、シフトを間違えて前に進むと思ってたらバックしてしまった。 んで慌てて更にアクセル踏んじゃってダイナミック入店ね。
それはトルコン車も同じ
〉分かり難いシフトをやめようって言ってるの。
それは馴れていないから
MTだってI型シフトじゃなく操作が面倒で間違え易いH方シフトなのに
自然に皆受け止め文句を言わない(それが普通、前からだから)
分かり難いと思うのは馴れていないだけ
初期は賛同者多いと思うが
時間が経つと慣れる(受け入れる)方が増え
批判は減る
最初は良くないと思っても
時間と共に(使っていくと)
まぁいっかってなっていく
これが現状
書込番号:25543311
4点

反対意見を述べているのは10人くらいかな? 意外と少ないね。
この掲示板は、暇人の同じメンバーが書き込んでるだけだもんな。
書込番号:25543326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガレソポールソンさん
> わかってないんだなあ
> だから、暴走の一因となる分かり難いシフトをやめようって言ってるの。
わかってないんだなあ
ガレソポールソンさんは、MT車を乗ったことがあるのか?
たったの1台だけか?
MT車は車種ごとに、バックが
右上、右下、左上、左下
がそれぞれあったよ。
4速、5速、6速でも違っていたし。
バックの位置に、今も昔も、MTもATも
国際標準が無いことが、問題の本質だね。
だからどの位置でも、勘違いするうっかり八兵衛さんは、いるだろうね。
だからどの位置でも、暴走の一因となりえるだろうね。
ついでに言えば
池袋暴走事件は、バックが問題ではなかった。
> いくら年取っていてもね、ブレーキ踏む場面でアクセル踏んずける人は少ないよ。
ブレーキ踏む場面で、ブレーキ踏まずにアクセルを強く踏んだら
池袋暴走事件は生じたね。
ほとんどのケースで
ブレーキ踏む場面で、ブレーキ踏まずにアクセルを強く踏んだから
制動不能の暴走事故が起きているね。
書込番号:25543329
8点

>ガレソポールソンさん
コロナ以前、いまから4,5年前かな、世間がプリウスロケットなどといって騒がしかった頃は、スレ主さんに賛同する人が多かったような。
書込番号:25543396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、失礼、プリウスミサイルだったかな。
そういえば、ロケットランチャーなんかも、ミサイルの一種のようにも思えるし、ようわからん。
書込番号:25543410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガレソポールソンさん
>意外と少ないね。
特定のクルマの特定のシフトが危険だと言う人も、その主張にわざわざ反論する人も、互いにノイジーマイノリティに過ぎないからね。
おそらく殆どの人が、「きっかけは何であれ、ブレーキを踏むべき場面で踏めず、逆にアクセルを踏んでもしまったからこそ暴走するのだし、マニュアル車なら軽微な事故で済んで記憶に残らなかっただけで、オートマ車だから本来運転すべきでは無い人まで運転出来てしまう」と、ちゃんと理解した上で、サイレントマジョリティーとしてスルーしているだけでしょうよ。
書込番号:25543417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
君の書込みは長いだけで、なんも響いて来ないんだよね。
全部、自分の感想なので、読むのさえ面倒臭い。
おそらく実生活でも「面倒臭い人」って影で言われてるんだろうなあ。
書込番号:25543444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
第一スレでは、映えあるトリの200おめでとうございました。
ところで、サイレントマジョリティ云々より、ややこしくて間違いそうなものは、自分に合わないと忌避する人は、いいんだけど、自分に合わないのに、無頓着に飛びついてしまう人が問題かと、特に高齢者で。
書込番号:25543457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガレソポールソンさん
あなた「も」、対人論証の誤謬に頼るだけですね。
私も従来のストレート式やゲート式を模倣できるのに、ジョイスティック式にする必要は無かったとは思いますが、結果論ですね。
所詮、メーカーが先進性をアピールする手段として採用したシフトに、あなたは順応できなかったから、同じように使いこなせなかった事例を引き合いに出しているだけでしょう?
結局、ボタン式にしても「間違える時は間違えてしまう」と、貴重な実ユーザーからのコメントも得られましたしね。
書込番号:25543460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
だから長いって言ってるじゃん。
書込番号:25543462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
>自分に合わないのに、無頓着に飛びついてしまう人
自分に合わなくなってきたのに、無造作に使用を継続してしまう人・・・かもしれませんね。
同じトヨタでも、ハイブリッド専用車を選ばなければ、少なくともジョイスティック式では無さそうだし、もう製品の問題と言うよりも人間の問題ですから。
>ガレソポールソンさん
1行でツッコミを入れるのが、スレ主の仕事ですか?
書込番号:25543471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガレソポールソンさん
実生活なら、あなたみたい人は相手にしないから、心配無用だよ。
書込番号:25543474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
やっとわかってくれましたね。
そうそう短めにね。
書込番号:25543482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタもこの電子シフトは良くないから変えて行っているじゃん。
単純明確が一番 押して回すから間違いはまず起きない
Pボタンは別ボタンではなく黒丸内にあった方が良いと思うけど
書込番号:25543489
1点

ガレソポールソンさん
> >チビ号さん
> 君の書込みは長いだけで、なんも響いて来ないんだよね。
チビ号さんのフォローをするつもりはないが
ガレソポールソンさんの矛盾点を指摘しておく。
チビ号さんのたったの数行のどこが長いのか?
もっと行数・文字数の長い・多い人は、複数居るにもかかわらず、この矛盾性。
攻撃しやすい人だけを恣意的に支離滅裂に攻撃しているだけかと
思ってしまう。
逆に、論破されそうな人達からは、逃げている、この矛盾性。
例えば、僕の真っ当な指摘に対しては(チビ号さんよりも行数多いが)
ぐうの音もないほど逃げているね。
痛いところを突かれて、逃げただけだよね?
もし、反論あれば
僕の前レス、このレスに対して、いくらでも受けて立つよ。
> 全部、自分の感想なので、読むのさえ面倒臭い。
全部、ガレソポールソンさんの感想で、拒否して逃げているだけ。
> おそらく実生活でも「面倒臭い人」って影で言われてるんだろうなあ。
それって、ガレソポールソンさんのことか?
と思ったのは、決して僕だけではないだろう。
書込番号:25543632
15点

ま、アレだね。
航空機のように厳しく適正をチェックされるワケでもなく、
同乗者と会話してるだけで、
注意力を削がれて危なっかしい思いをするような、
運転という行為の重さも理解できなきゃ、
適正のない者まで免許を持っているという現状で、
車を動かす為のよりあるべきマンマシンインターフェースは何か?
を論じたい、というならまぁそれなりに有意義かもね。
でもそれなら、旧来型のシフトレバーなら慣れてるからOK、
なんてレベルで終わってはいけない話。
そもそもは、同じ右足で踏み込むという動作で、
加速と減速の真逆の結果を生じるペダルが、
すぐ近くに横並びになっていることから論じなきゃ。
加速はスロットルレバー、
減速はブレーキペダルと別れていれば、
シフトレバーの形状云々より、
避けられた事故は多いだろうと思わないかい?
書込番号:25543702
2点

事故を誘発する可能性を全て排除するなら、各シフトは個別の装置で、異なる操作方法にしなきゃ無理なんじゃない?
もともとのATやMTのシフトと比較して差はないというだけ。
書込番号:25543734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>反対意見を述べているのは10人くらいかな? 意外と少ないね。
賛成意見を書き込んでる方がだいぶ少ないけど。
そもそも書き込んでる人数が少ないが。
書込番号:25543755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いくら年取っていてもね、ブレーキ踏む場面でアクセル踏んずける人は少ないよ。
意外となぜこんな風になってるのにまだアクセル踏み続けるの?って老人の動画たまに見るよね。
自分も実際に車ぶつけてるのに更にアクセル踏んで何回もぶつけてる人見たことあります。
>前段階で何かあったから、間違えちゃうんのよ。 何か焦り生む原因が有るのさ。
それは必ずしもシフトミスだけではないと思う。
先日はぶつかってもう前に進まないのにアクセル踏みっぱなしの人がいた。
年とると何かあった時にきちんとした行動取れなくなる人もいるんだと思います。
なにかのTV番組で年寄りにはマニュアル車がいいって言ってた人がいるけど、オートマでもブレーキ踏んで止まったら更にクラッチ(もどき)踏まないとシフトレバー動かせないとか、手と両足を使った操作にしたら?
それか、従来のストレート式の様にボタン押さないとシフトレバー動かない様にするとか。
次に移る前に何かワンクッション操作挟むといいんじゃないかな。
書込番号:25543758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70歳過ぎてから免許を取る人は殆どいないので
技量とかそういった問題じゃなく、何十年も運転してきている
何故、暴走事故が起きるかは単純にシフトミスとか踏み間違いといった問題じゃなく
踏みつけたアクセルを戻せなくなること
https://www.youtube.com/watch?v=hkGIuTCpc6w
自転車を引いてそこから1.4kmも暴走して大事故
逃げようとしたのか良く分からないような事故 もう何をやっているのか分からないのだろう
https://www.youtube.com/results?search_query=
操作を誤ったとか言うレベルじゃないね 信じられないことが起こる
書込番号:25543815
0点

>ミヤノイさん
それを操作を誤ったなどと世間は言う。
>https://www.youtube.com/results?search_query=
なんだ、これ?
results?search_query=ではまともに出ないわな。
当人は、何を貼ってるのかわかってないんだろうね。
車の操作ミスもそんな感じなんだろうね。
書込番号:25543822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうたまんさん
〉次に移る前に何かワンクッション操作挟むといいんじゃないかな。
シフトを切り替える時に、操作盤に前進で良いですか?良ければYesボタンを押してください って
アナウンスされれば、完璧でしょう。
書込番号:25543834
1点

ギヤ選択ミスだけならば、せいぜいクリープで前後逆に動いて衝突する程度だから、暴走とは限らない。
きっかけは何であろうとも、ブレーキで停止せずアクセルで暴走してしまうのだから、ミスをモグラ叩きで対策するか、原因を根本から解決するか、という話。
私が踏み間違えたワケでは無いが、「ミスを認識していない間や、ミスに対する判断ができなければ、ミスを是正できない」ので、後知恵で語っても意味は薄い。
従来型のシフトに戻したワケでは無く、ジョイスティック式を採用しなくても、新たな方式で新規性をアピールするなら、同じコトの繰り返しになってしまうかもしれない。
「それはあなたの感想です」と誰かを論破したいだけなら、好きにすればイイ。
書込番号:25543858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

で、プリウスシフト使ってない車の同様の事故はどう説明すんの?
答えられるわけないよなぁ。
自分の今までの書き込みを自分で否定するんだから。
書込番号:25543891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここの住人の想いはどうあれ、世の中の感じ方はこうですよ。
記事を全部読みましたが、セーフティーセンスが付いた50以降は安心だが、20や30については無視だったね。
ま、皆さんは「NESTAGE」なんて信用出来ないって言うんでしょうけど。
ここよりは、一般人の目に触れると思いますよ。
書込番号:25543906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Wikipediaからの引用
プリウス特有の操作方法。特に(2代目〜の)シフトレバー周りの仕様が特殊(ただし初代は一般的なコラムATであるほか、件の『特殊な』シフトパターンは後に他社のHV/EVも追随しておりデファクトスタンダードの様相を呈してきている。)であったことから、高齢者がパニックを起こしやすいのではないかという見方がある。
書込番号:25543913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、車種毎の年齢別事故率は?
つーか、
〉プリウスシフト使ってない車の同様の事故はどう説明すんの?
他社ストレートタイプのシフト使った車の事故は最近も多いけど。
書込番号:25543963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一般的によく売れてる車種の中では、事故率が高いんですね。
画像には、
「表から分かるように、プリウスの事故率は全国平均よりも低い」
とも書いてあるのだが。
書込番号:25543978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プリウスとコンパクトカーを比較するのはどうなの?
多く売れた「30プリウス」は全長4460o、全幅1745oだよ、比較のコンパクトカーは全て全長4000oあるかないか、全幅は1695oだよ。
意識的にプリウスの印象をネガティブにしてるね、車に詳しくない方は信じてしまうよ。
おまけに大多数が一般的なシフトパターンである平均をプリウスは下回ってる。
これってどうよ、ひどいんじゃないの、大いに悪意を感じるよ。
書込番号:25543988
6点

>関電ドコモさん
>ユニコーンIIさん
トラックも含めた営業車両と比べて、自家用車全体の事故率が低いのは当たり前でしょ。 そんな事も分からないのに、訳分からん反論しないでね。
書込番号:25543998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何が当たり前なんですか?どうして当たり前なんですか?
ならコンパクトカーだけでなく全ての車種の事故率を発表してください。
横着して当たり前でごまかさないでください、これでは全く説得力は無いですよ。
出来ますか?出来無いでしょ、出来無いならおとなしくしていた方がいいですよ。
書込番号:25544016
5点

アクア(基本的にゲート式)よりプリウス(基本的にジョイスティック式)の方が1割ほど事故率は高いが、所詮その程度。
ならばデミオよりフィットの方も1割ほど事故率が高いのだが、そちらはスルーで「問題提起」しないのかね?
統計的には、ギヤ操作不適による事故は5%前後らしいが、1割の差が全てギヤ操作不適でもあるまい。
自分のコトバとして語れないから、他人の引用に頼るばかりだし、最初から聞く気の無い相手には、何を言っても響きはしない。
書込番号:25544029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>関電ドコモさん
>じゅりえ〜ったさん
君たちは本当に口だけ番長だね(*^^*)
書込番号:25544079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口だけはスレ主様だと思うよ。
データの自分に都合のいい部分だけを抽出して中傷してるだけ、物理的に小さい車が接触しにくいのは一目瞭然これを「当たり前」と言うのです。
口だけでないと仰るのなら乗用車の全てのデータを見せて下さい。
書込番号:25544113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


機械的なシフトリンケージだとコストアップ、電気式にすると安上がりなんでしょうか。
時代の流れだからこの車に乗りたけりゃ意識して習熟するしかないのだが。
歳をとると世間の見た目とか環境面に拘って乗る車を選んでしまう傾向が強いでしょう。そこそこ経済的にもゆとりができたということも。
こんな操作でも習熟できなきゃどうしようもない、適正に欠ける人には不向きなプリウス式シフトでしょうね。
旧型アクアを運転する機会が何度かあるが、直線的な動きなのでまごつくことは無かった。
新型アクアはプリウス式になってるのか違うようですね。
Bという表示はバック(後進)と誤認することはある、Rはリバースで直線的セレクターに慣れていたら戸惑うかも。
誤発進による急発進は、日常的に無造作にアクセルを強く踏み込むという習慣によるものだと思う。
クリープの生じるトルコンATではシフト操作で前後どちらかに動き出すのでブレーキペダルを踏んでの操作が必要だ。
スバルの初期のECVTという電磁クラッチ車ではシフトしても車は動き出さない、アクセルペダルで電磁クラッチを繋がないと動きません。
アクアもこれに似た動きで走り出します、アクセルペダル操作が動かすために必要になってますので前後どちらに動くかを見極める必要があるのです。
プリウスは運転したことは無いが同じなのではと思う。
このアクセル操作を出来ない方は適性が無いと思うから、事故を起こしてしまう前に免許は老若男女問わず返納を考えた方が良いと思う。
小生も後期高齢者の仲間入りで75歳になった、運転経歴は16歳で軽4輪免許を取得したので結構長い。
まだいろんなことを学びながら車の運転を続けてるが、2輪の運転ができなくなりゃ免許の返納を考えるかな。
ブレーキ操作にアクセル操作は手足を適宜使うしシフトも手足を使い分けることになる、運転しながら指示を出す頭の切り替え勉強をしてると老化防止かな。
スキーでもボーゲンができるように意識して操作をしてたが、踏み替えのしゅてむターンができ横滑りもできるようになってクリスチャニアを学び出すと自然に足が動いてその内パラレルができるようになる。膝と腰の負担が軽くなり滑るのがより楽しくなる。
バイクでは身体を傾けてコーナーリングをするがこれも自然とできるようになり、バンクさせる限界をつかめるようになる。
怖がりだから大きくバンクさせてコーナーを高速で回るのは苦手だった、バイクの傾きより体の傾斜の方が大きい回り方が好みだったな。
書込番号:25544128
1点

乗用車の全ての車種のデータを出して下さいと言ってますでしょ。
このデータでプリウスの事故率が他の同クラスより高く、その原因が戻るシフトにあると言うのがどうしてわかるのですか?
これで他人を納得させることが出来ると思ってるその思考が理解出来ないわ。
書込番号:25544138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

細かく言うなら車種別の使用者の年代別割合と、車種別で事故を起こした人の年代別割合出してよ。
それ出した方が、シフトパターンの問題なのか別の問題なのか分かるでしょ。
なぜそこをスルーする?
自分の理論に都合良さそうな訳のわからないデータ出しても無駄よ(笑)
書込番号:25544148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>君たちは本当に口だけ番長
子供じみた返しや、それこそ相手のコメントの「感想」に意味無く、灰色をクロと言ったりシロと言ったりするなら、価値観の違いにも意味は無かろう。
まあ、ジョイスティック式が「最適解」では無いのだから、遅かれ早かれ他のパターンになるだけの話だしね。
書込番号:25544153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アットランダムに高齢者を100人位集めて、このシフトの車と、従来の直線的シフトの車とで、ちょっとパ二くるようなシチュエーションを作って実証実験をやって比較したら、何かそれなりのデータがとれるかも。
書込番号:25544203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/BhPflr5DSWg?si=wAt8c5WE-jmvDWVr
https://youtu.be/tV-DzOo1zi0?si=dbsuk5ECvL5Zco38
この動画 、2本続けて見ましょう。プリウスミサイルの原因が分かりやすく解説されていてとても参考になります。
合わせて200万再生を超えてるって事は、皆様の関心の高さが伺えます。
書込番号:25544249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どや顔で無意味なグラフを返事を促すように連投して来て、やっと戻ってきたと思ったらただのプリウスのシフトの説明の動画。
こんなん見るの時間の無駄ですよ、時間稼ぎにもなりません。
一生懸命探して来たんだろうが、私がお願いしたプリウスが同クラス他車より事故率が高くその原因が戻るシフトにあるという証拠データはどこにあるんですか。
どこにも無いですよね、当たり前です元々そのような事実は存在しないのですから。
存在しない事実のデータは存在しませんからね、あったとしたらそれは捏造データです。
もうこれ以上プリウスおよびトヨタ社を貶める事はお止めになった方がよろしいかと存じます。
書込番号:25544280
4点

>関電ドコモさん
私が立てたスレに何を書くのも私の自由。
なんだったらご自身で「プリウスは安全です」っていうスレを立てれば宜しい。
まあ、ほとんど誰も書き込まないと思うがね。
書込番号:25544310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういやアクアはゲート式からプリウス時期に変更したなと思ったらやはり話題に上げられていましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000325705/SortID=24235858/
トヨタが別型式を発売しととしても
視覚ではわからないはいっしよですね。
国産に限らずスイッチとなるHVやEVはそんな感じだはないですか?
結局、シフトレバーの型式は事故防止にあまり効果なく踏み間違いの後の暴走を抑える方向にメーカーはシフトしたのではないてすかね。
データからも踏み間違いそのものは実は年齢差はさほどないけど、死亡事故など重大事故に繋がっているのが高齢者の事故ですよね。
https://www.itarda.or.jp/contents/9350/info139.pdf
書込番号:25544313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何の証拠データも無く単なる自分勝手な憶測で他人様を貶める自由なんてありませんよ。
もしプリウスのシフトが欠陥ならトヨタ社は莫大な賠償金を支払うような判決が出てるはずですからね。
書込番号:25544340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
https://youtu.be/tV-DzOo1zi0?si=exQj4zZlhkE-PSjw
この動画、コメントが1700件以上書き込まれていますが、そのほとんどが「プリウスのシフトレバーは危ない」とコメントされていますね。
これが民意ですよ。
あなたの言い方だと、この動画配信者はトヨタから訴訟を起こされるんでしょうね。
書込番号:25544347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタが訴訟を起こすか否かはトヨタが決める事、私は「トヨタからを起こされるよ」なんて言ってませんよ。
何の証拠データも無く単なる自分勝手な憶測で他人様を貶めるのは良くない事ですよ、と言ってるのです。
書込番号:25544363
4点

ガレソポールソンさん
> 私が立てたスレに何を書くのも私の自由。
やれやれ
スレ主ならば、どんなことでも無責任に自由に書き込める
という、思い上がった傲慢性。
どんな内容でも書き込む表現の自由はある。
ただし、同時に責任を伴うよ。
> なんだったらご自身で「プリウスは安全です」っていうスレを立てれば宜しい。
思いがるな!
ガレソポールソンさん
他人のスレッドであろうとも
どんな内容でもレスする表現の自由はある。
ただし、同時に責任を伴うよ。
それゆえ、スレ主さんの意に反するレスを
恣意的に排斥することは不可能だ。
書込番号:25544384
6点

>ガレソポールソンさん
第2弾早くもレス90、これも200行きそうな予感。
皆の、眠っているような脳を覚せいさせ、いろいろ考えさてくれるいいスレ立てたね。
書込番号:25544621
1点

辛口YouTuber、ハンターラボさんの評価動画です
非常に的確でかつ言い難い所をピシャリと言い切ってくれています。
https://youtu.be/_7lbhd5q41A?si=20pO8Op-Weo6LnLw
書込番号:25544706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アカデミックモーターカレッジさんの動画に至っては、3000件以上のコメントの殆どが、シフトレバーに問題有りと書き込まれているね。
https://youtu.be/z62z8t_rpe0?si=VpA-jn6IzmjLWSEa
書込番号:25544722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう良いんじゃねぇかな。
シフトレバーの形状による安全性なんて、
ホントは全く興味ないでしょ?
単にトヨタとプリウスが嫌いで叩きたい、
事故防止を錦の御旗に掲げとくと便利だから、
そこを利用しているだけ。
安全性を便利な道具として騙ってるだけなんだから、
安全性の是非で反論したって噛み合うわきゃないのよ。
もう充分プリウスが嫌いなのは伝わったし、
お腹いっぱいだからさ、
もう良いんじゃねぇかな。
書込番号:25544736
7点

プリウスを実際に所有されてる方も、危ないんじゃないかと仰ってます。
https://youtu.be/vDLKsoCaZpQ?si=Cic0Gd3-CC_C-DoV
書込番号:25544750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいや、まだまだじゃね。
凄腕の論客たちの議論はまだまだ尽きないから。
書込番号:25544753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トラックも含めた営業車両と比べて、自家用車全体の事故率が低いのは当たり前でしょ。 そんな事も分からないのに、訳分からん反論しないでね。
貼ってる画像、平成29年度の三井住友海上の円錐グラフですな。
プリウスとかの表は令和2年度。
令和2年の交通事故数は平成29年度の▲35%。
並べて語る内容じゃないな。
ついでに、
自家用、営業用、事業用、それぞれ事故と車両で定義違うけど合ってないですよ。
単に自家用と営業用を自家用と事業用で割ってるだけ。
まぁ、合わせてないならトラック等の営業車両数など5%未満なので、全体での1万台当たりの事故数は四捨五入して「55」で変わらない誤差範囲ですけどね。
そんな事も分からないのに、訳分からん反論しないでね。
そう言えば、リンク先の結論は
>「プリウス=事故りやすい」をというのは誤った解釈になります。
ってなってますね
https://curumania.com/prius-3/
書込番号:25544754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
ありがとう!
>ユニコーンIIさん
人の揚げ足ばっか取ってないで、プリウスが、いかに安全か証明出来るエビデンスを探してね。
書込番号:25544762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガレソポールソンさん
>人の揚げ足ばっか取ってないで、プリウスが、いかに安全か証明出来るエビデンスを探してね。
あらまぁ、偉そうな書き込みしてたから事実を書いたら「揚げ足」ですか。
椅子にふんぞり返ってたから足でも上がってたんじゃないの?
貴方が貼った画像の結論にそう書いてましたよ。
まぁ、まずはスレ主が安全では無いエビデンスを示すのが先ですけど。
単なる個人の感想や動画じゃなくて。
書込番号:25544787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、燃え尽きるまで議論しましょう。
200まで、まだまだある
書込番号:25544790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://curumania.com/prius-3/
↑
スレ主さんが貼った画像のリンク先の記載ですので、スレ主さんにとっては立派なエビデンスですよね。
そのリンク先の結論です。
↓
>しかし、事故率の全国平均と比較するとプリウスは低いので、事故を起こした高齢者がたまたまプリウスに乗っていることが多かったということでしょう。
>先進的な安全装備が施された車なので「プリウス=事故りやすい」をというのは誤った解釈になります。
書込番号:25544798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有名なノブレッセさんも、プリウスのシフトレバーが危ないからこそ、こういう動画を上げてるんだよね
https://youtu.be/fcNe0qMBUEM?si=rodWR_MeGULjzEt7
書込番号:25544805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
先進的な安全装備が何もついてない20や30はどうすんの?
プリウスミサイルの代表選手は20と30だよね。
書込番号:25544808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタ自身、以前のシフトレバーに問題があると認識しているから、現行型プリウスはシフトレバーのすぐ下にインジケーターを持ってきたんでしょうに。
書込番号:25544817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガレソポールソンさん
プリウス50が発売されたのは8年前。
プリウス30は14年前。
いつの話をしてんの?
シフト関係無く既に事故率下げる改良されてんじゃん。
過去の車のシフトは今更変わりませんけど?
で、20と30がシフトミスが原因で事故率が高いというエビデンスは?
書込番号:25544825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現行型プリウスはシフトレバーのすぐ下にインジケーターを持ってきたんでしょうに。
シフトパターンを指摘していたと思うが、いつからインジケーターの位置の話にすり替わったの?
書込番号:25544832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
現行型で反省してるとはいえ、30プリウスを買う老人はいる訳だから、危険性を理解して貰わないと困るね。
シフトパターンやインジケーターだけの問題じゃ無いのよ。動画見ないから理解出来ないんでしょ?
ちゃんと動画見ようね。
書込番号:25544848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現行型で反省してるとはいえ、30プリウスを買う老人はいる訳だから、危険性を理解して貰わないと困るね。
だから危険性が高いエビデンスをどうぞ。
>シフトパターンやインジケーターだけの問題じゃ無いのよ。動画見ないから理解出来ないんでしょ?
>ちゃんと動画見ようね。
貴方がシフトパターンやインジケーターの話を出してきてるんだけど?
それに、20型も30型も50型も仕事柄で散々乗ってきたらか、動画見る必要を感じないな。
で、もちろん貴方は、20型から50型まで乗った上でスレたてしてるんだよね?
まずはちゃんと乗ってみようね。
書込番号:25544867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
散々乗ってる人は慣れちゃってるから、プリウスの危険性が分からないのだよ。
危ないのは、マニュアル車から乗り換えた老人や、レンタカーで初めてプリウスに乗る人。
あるいは認知機能が低下してくて、シフトレバーの操作があやふやな老人だよ。
君には分からないのさ。
書込番号:25544878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>散々乗ってる人は慣れちゃってるから、プリウスの危険性が分からないのだよ。
>危ないのは、マニュアル車から乗り換えた老人や、レンタカーで初めてプリウスに乗る人。
プリウスで事故ってる人って自家用車で事故ってる人が圧倒的に多いと思うけど?
初めて乗って事故ってるのが多いというエビデンスは?
>あるいは認知機能が低下してくて、シフトレバーの操作があやふやな老人だよ。
それ、プリウスの問題じゃ無いし、他の車でも危険ですな。
>君には分からないのさ。
あぁ、乗った事が無い人にしか分からない論理なのね。
書込番号:25544890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
だから動画見てねって言ってるのに。見れば分かるよ。
書込番号:25544897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガレソポールソンさん
見たよ。
確かボタンは分かりやすいですね。
で、
動画の改造が、普通のプリウスのシフトレバーが他のAT車と比較して危険だってエビデンスにはならないんですけど?
それにBをバックって勘違いする人には全く変わりないですね。
で、
私は動画見ましたが、ガレソポールソンさんは20型から50型までひと通り乗ってみましたか?
まずは乗って見てから書き込んでね。
あぁ、初めて乗る人は事故りやすいって言ってる人がいるから気をつけてね。
書込番号:25544917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そろそろ寝ます。皆さんありがとうね。
これだけスレが伸びると、白熱スレに上がるから、僕の紹介している、「プリウスは危険」動画を見てもらえた人も多いんじゃないかな。
よかったよかった!
書込番号:25544923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえどんな配列でも
思った方向に行かない場合にはアクセルを離し
ブレーキを踏める事!
それが出来ない時点で免許返納するしかない
問題は配列では無い
何故ブレーキを踏めないか!
が
問題なのだ
書込番号:25544928
1点

あらら、
スレ主さんは、結局は乗ったことないのね。
そりゃ危ないって動画ばかり見てたらそう思い込むよね。
書込番号:25544937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリウスって、あの訴訟大国のアメリカでも、発売されていると思いますが、
シフトレバーのせいで事故起こしたという、事例はあるのでしょうか?
フロアマットの話は有名ですが。
書込番号:25545066
1点

>AT車と比較して危険だってエビデンスにはならないんですけど?
トヨタはそれを理解しているから新しい電子シフトは
わざわざ 押して回す という他社ではあまりないことをやっているんだが?
他社ではただ回すだけなのに過剰に押して回すにしているんだけどね
トヨタが欠陥シフトだったと認めているって事だよ
口に出して言うわけないけどね
書込番号:25545085
1点

>ミヤノイさん
>RZ450
> もう一回
>トヨタはそれを理解しているから新しい電子シフトは
>わざわざ 押して回す という他社ではあまりないことをやっているんだが?
ミヤノイさん、RZ450ってレクサスじゃないのかい?
どっから持ってきた写真か知らないが。
レクサス以外でRZ450があって、
車種を書かなくとも皆、それを理解できるのかい?
レクサスだとして、
レクサスとプリウスが、同じ内装、同じ装飾だとでも思ってるのかい?
ミヤノイさん、他者を見下したような書き方して、
やってる事が支離滅裂だから、
恥ずかしいマネはやめようね。
書込番号:25545109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタが欠陥シフトだったと認めているって事だよ
???
プリウス式のレバーを右にに倒して上下するという操作を押して回すという操作に置き換えただけだと思うのですか?
ワンアクション入れてシフトチェンジという考え方は同じだと思います。
Nポジもレバー倒して保持、長押しだし。
デザインとコストの問題はあると思いますか。
bz4xはダイヤル式、新型クラウンはプリウス式ですね。
手元にもポジション表示があるのは大事ですね。
乗ってるフィットでも手元に目を移すことがありますから。
書込番号:25545134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bestcarweb.jp/feature/column/541930?prd=2
まあいろんなのが乱立するのはあまり好ましいとはおもいませんね。
書込番号:25545136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな。必死でマウントを取り合ってるのが
滑稽だなと他人事ながら見てます
因みにプリウスのシフト問題は安全性の欠如というのが素人の私でも分かります
おそらくゲーム感覚で作っていたでしょうね
書込番号:25545154
3点

>ガレソポールソンさん
結局、相手が専門家か否かでは無く、自分の言いたいコトだけを言い、見たいモノだけを見て、聞きたくないモノは聞かない宣言なら、スレ主失格ですね。
>M_MOTAさん
自動運転の時代になれば、シフトの方式で新規性をアピールしたり差別化なんて、過去の遺物になるとは言え、亜種も含めて乱立はメーカーの都合でユーザーを置いてきぼりですね。
手元にパターンを表記しても、操作する手で隠れたら意味がありませんし、手元に表示灯があっても、見ない人は見ずに誤操作してしまうでしょうけど。
書込番号:25545180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジョイスティックってエンジョイスティックからきてるのかなあ。
何れにしても人の命を乗せて走る車、一つ間違えれば走る凶器とも言われる車のシフトがゲーム感覚でつくられたとしたら、とんでもなくない。
書込番号:25545184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
あれ、プリウス乗ったこと有るって書いてますよ。レスも読まないで、決めつけないでね。
書込番号:25545277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガレソポールソンさん
>あれ、プリウス乗ったこと有るって書いてますよ。レスも読まないで、決めつけないでね。
このスレもう一度最初から読んだけど、貴方がプリウスに乗った事があるという記載は見当たりませんけど?
具体的に何件目の返信でのレスか教えて頂けませんかね?
書込番号:25545311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
書き込み番号は教えない
前スレだよ。最初から全部読んでね。
書込番号:25545325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガレソポールソンさん
メンドクサ。
あぁ、これね。
>30プリウスを代車で2週間程、運転しましたがシフトの違和感は無くならなかったですね。
2週間程度とは浅ーい経験ですね。
で、50はどうでしたか?
私は20も30も50も特に違和感は無かったですけど?
それともマニュアル車から乗り換えた老人や、レンタカーで初めてプリウスに乗る人のシフト操作ミスでの事故率が高いってエビデンスでも見つかりましたか?
書込番号:25545334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガレソポールソンさん
>書き込み番号は教えない
「敵に塩を送る」器量も度量も無いと。
書込番号:25537341
>30プリウスを代車で2週間程、運転しましたがシフトの違和感は無くならなかったですね。
交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
イタルダインフォメーション No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故
〜アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ〜
から引用すれば・・・
さらに、乗り慣れない車や不適切な状態の履物の時も、踏み間違いが起こりやすいと考えられます。
・・・なので、スレ主さんは今後代車では「従来型のシフトのクルマ」を指定すべきでしょう。
不慣れな方式で操作ミスを起こさなかったとしても、慣れている方式で操作ミスを起こさないとは限りませんので、ポジション表示の確認は忘れずに。
書込番号:25545355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://toyota.jp/sapotoyo/commentary/sapotoyoplus/kasoku_yokusei_system/
50プリウスにさえこんなシステムを後付けしないと危険なのか。びっくりだね
さらに、有料プラス取り付け費も別途
どこまで利益第一主義なんだろうね
タダで付けろって。
書込番号:25545359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでプリウス限定ではなくシフト方式に関係なく接点されてますよ。
https://toyota.jp/pages/contents/sapotoyo/commentary/sapotoyoplus/pdf/kasokuyokusei_list.pdf
書込番号:25545370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやっ、またスッキリしましたね。
書く機会が幾度と出来て、ありがたいです。
危険なのは、
踏み間違い(防止) と シフトパターン の
問題の区別ができないような人。
そしてそのような人は、将来、物事や車の操作の区別もできなくなる予備軍だということです。
他人の事故を他人事として面白がってる人は、自覚がなく、特に危険ですね。
書込番号:25545862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他社ではただ回すだけなのに過剰に押して回すにしているんだけどね
前スレでは「単純化すれば良いだけ」と言ってたのに、他社より複雑なのを対策と言う支離滅裂さ。
書込番号:25545874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
先に言っておきますが、先に「改悪」という表現を使ったのは私ですが、あなたも私のコメントに同意しているので、「言った言わない」は無しでお願いします。
>他社ではただ回すだけなのに過剰に押して回すにしているんだけどね
そう言えば他社事例で、ジョイスティック式の先代は停止中のN→Dはブレーキ必須だったのに、ストレート式の現行はブレーキを踏まなくてもN→Dできるのは「改悪」、つまり「複雑な操作の方が良い」と言っていたのに。
ただ回すだけの他社と違い、「押して」回すと過剰、つまり「簡単な操作の方が良い」と変節していますね。
結局、トヨタが何をしても何もしなくても、どちらにせよ「批難」ありきなんですね。
書込番号:25545893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユニコーンIIさん
> >他社ではただ回すだけなのに過剰に押して回すにしているんだけどね
> 前スレでは「単純化すれば良いだけ」と言ってたのに、他社より複雑なのを対策と言う支離滅裂さ。
静岡知事と同じ
ああ言えばこう言う
ああ言えば上祐、ああ言えば静岡、ああ言えば川勝
何が何でも反対、支離滅裂に反対、屁理屈こねくり回してでも反対
書込番号:25545895
0点

>ガレソポールソンさん
やっと、追い付きました。
トドノツマリ、MTに回帰すべき?って感じに読めて仕方ないですが・・・
シフトが間違いやすいのでは?が議論ぽいですが、
シフトの間違いだった場合は、MTは半クラッチスタートなんで静かに動きますので、ダイナミックにはドッカンとは入庫することはないでしょう。
アクセルとブレーキの間違いは、クラッチ操作で相殺されます。
ブレーキ操作の時、アクセルとブレーキを間違えても、クラッチは切ってますので、前には行かないですが・・・
(MT操作は分かりますよね?って条件で書いてます)
書込番号:25545896
0点

千鳥が高級肉を出されて、変に凝った味付けじゃあなく 、焼肉のタレで良いのよ。
それで良いのよ。
って言ってたけど、車のシフトレバーも変に弄り回さずに、上からP,R,N,D,Lのストレートシフトレバーで良いのよ。 普通で良いの。 直感的にわかりやすい物が良いの。
書込番号:25545930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうやる気なくしたと思ったが出てきましたかwww
千鳥は、スレ主大好きの安っぽい味が好きなコンビよ。
カレーにすき焼きそのままをぶっ込んだり。
その反面、2人して原宿とかの高級ブランド服を好んだり、
お子さんに英才教育や13万の高級積み木を買ってあげてますよ。
私はそんな千鳥が大好きです。
書込番号:25545964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 直感的にわかりやすい物が良いの。
要は、新しいモノや変化を受け入れないってことでしょ。
だったら、個人で懐古趣味を続ければいいだけの話。
書込番号:25545983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガスストーブはツマミを左に回すと暖かくなる、
電気ストーブは右に回すと暖かくなる。
普段わりと違和感無く使っているが、直感的にはどちらだろう。
前にも書いたが、ボリュームは右に回すと音量が大きくなる。
水道は左に回すと水量が増える。
ファンとかは右に回すと風量が増える。
カセットコンロは左に回すと火力が増える。
書込番号:25546003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コタツのツマミは、見ないで直感でやると、
アチチになるよ。
書込番号:25546012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
何で改良型が批判なんだい?
トヨタがプリウス型のシフトが問題ありとして
これなら間違えないだろうというのが新型シフト
以前の2次元から90度回して3次元にしたシフトは間違いが起きないでしょう。
プリウス型が問題なければただ回すだけで良かったけどそこは慎重にでしょう。
元々複雑に分かりにくくしたのがBポジション
その為にNポジションに戻るのではなく違う場所に戻る
何らかの操作でNになったり、DやRに入れたつもりでNだった場合に
アクセルを踏んでもHVだと何の反応もしない。
エンジン車だと豪快に空ぶかしになってアクセルを戻すけどHVは
何の反応もないのでアクセルを踏み込んだままDに入れて突進。
若い人なら慌ててアクセル離したりブレーキを踏めるけど
高齢者は慌てるとアクセルを離せなくなる
だから池袋でも札幌の件でも数百mも1.4kmもアクセル踏みっぱなし。
アクセルとブレーキを踏み間違いではなく足が離せなくなってしまう。
1.4kmも走れば相当な時間を要するけどそれでもアクセルを離してブレーキが踏めなくなる
パニックになって思考の停止で硬直が起きる
この時は息もしていなく目も動かなくなる
書込番号:25546054
1点

>ミヤノイさん
>何で改良型が批判なんだい?
自分で書いた日本語の意味さえも理解できないと?
>他社ではただ回すだけなのに過剰に押して回すにしているんだけどね
「過剰」、つまり他社では必要ない「押して」回すことを、そこまでするのかと「批判」しているんだけどね。
書込番号:25546076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
批判でも何でもないでしょう
他ではない過剰に付け足したことは
プリウスシフトの問題点を認識しているのだし
慎重に改良した結果だ。
私らには要らない操作でもあっても問題があるわけじゃない
ただ回すか押しながら回すかの差だけだ
書込番号:25546129
0点

で、
RZより後のLBXのシフトは現在のプリウス60系と同じようですけどね。
書込番号:25546136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>プリウスシフトの問題点を認識しているのだし
これこそ「あなたの感想」ですよね。
ジョイスティック式を採用しなかった「理由」は、部外者である、あなたにも私にも分からないのだし。
まあ他社事例だと、ハイブリッド専用車でも無いのにジョイスティック式を採用してしまうと、ストレート式のガソリン車の代車にハイブリッド車を出しにくい・・・という問題点なら、部外者でも思いつきますがね。
書込番号:25546142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主
直リンばっかりで鬱陶しいことこの上ないです。
偏った人が教育したAIが我を持ったかのような典型的なラスボスみたいですよ。
反対意見って書き込まないとカウントされないみたいなので書き込みますけど、
どうしてシフトレバーが違うだけで高齢者の事故が起きるか本当にわかります?
運転を「練習」しない人が、特に高齢者に多いからなんですよ。
シフトレバーが変わったのなら、それを身体に馴染むまで練習しなければならんのに、
チョっと運転しただけで「ああ、わかった」とか勘違いしてそのまま実践運転する人の多いこと。
そんなんでイザってときパニくってシフトミス→アクセル踏み間違い→事故 というオチになるわけです。
だからシステムが悪いんじゃない。
扱う人間が慣れてないのに知ったかするのが悪いんです。
高齢者は特に、新しいものには慣れるまで時間がかかるのに、頑なで偏屈でちゃんと練習しない人がたくさんいるから。
反対意見に聴く耳を持たず、まともにコミュニケーションのとれないスレ主のように。
書込番号:25546144
5点

>ねこフィットV(さん)さん
そうなんですけど、ここでの論点は、操作がややこしくなく、シンプルなものなら、そこまで練習しなくても身に付くのではっていうことのような。
書込番号:25546169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

練習して、合格と失格は誰が決めるのかなと、そのラインの線引きもムツかしそうだが。
書込番号:25546174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
うーん、僕はもう新たなスタイルのものは、練習したくないよ。
慣れ親しんだ直線シフトで何の不満もないし、それで充分だから。
書込番号:25546191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何だか議論がずれてるような気がするけど
練習とかじゃなくて初心者でも高齢者でもわかるような操作が重要であって
現に60プリウスは分かりやすいようにシフトレバーの側にインパネを設けたから
車は趣味だけでなく必要な人もいるわけで
親切に分かりやすい操作はあって然るべきでそれはイコール安全に繋がるから
直感とか感覚的とかいつの時代だと思いましたもん
書込番号:25546209
1点

>スプーニーシロップさん
ガスや水道は、「右ネジ」で弁を作ると、右に回すとネジの先の針が進んで通路が狭くなり「閉じる」のが大元かと思いますが、右手で操作する場合「咄嗟に閉じるなら右回しの方が早いから」と聞いた覚えもあります。
それ以外は、ボリュームや昔の黒電話とかも、右手で操作するなら右回しが「自然」だと思います。
書込番号:25546211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこフィットV(さん)さん
直リンばかりで鬱陶しい?
最初からそのスタイルだと申し上げているが?
鬱陶しいなら、見ないで宜しい。他のスレに行ってくれ。バイバイ
書込番号:25546222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬱陶しいなら、見ないで宜しい。
見なきゃ内容がわからんから見て、
見て鬱陶しいから書いてるんでしょうが。www
書込番号:25546236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジョイスティックであろうがダイヤルであろうがプッシュボタンストレートだろうがゲートであろうが、トヨタの考え方は変わっていなくて、『PからR』『PからD』に入れるためには2アクション以上が必要ということ。(ブレーキペダルも入れると3アクション以上)
2アクションというのは、2方向に動かすこと(ジョイスティックおよびゲート)や、押しながら動かすこと(ダイヤルおよびプッシュボタンストレート)。
かつ、SBWでは万が一にもトランスミッションのシフト位置とシフトレバーの位置が異なる状態になることを避けるために、レバーはホームポジションに戻るようにしている(ジョイスティックおよびダイヤル)。
ちなみにジョイスティック式の特許は確かZFが持ってて、トヨタはわざわざ買って使ってたはず。(今はもう切れてるかも)
書込番号:25546268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20や30プリウスでニュートラルでアクセル踏みながらDにシフトするとミサイルになるじゃないですか?
プリウス乗りの方ならご存知ですよね?
30の後期から警告音が鳴るようになったんでしたっけ?
この件についてどう思われます?
単純にブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うんですが。
書込番号:25546549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的なガソリン車でニュートラルでアクセル全開だと凄い音で分かりますが、プリウスは無音のまま全開スタンバイなんですが?
これって非常に危険じゃ無いですか?
書込番号:25546553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/z4o4PT2l70k?si=ELonhDmYxjGU3xNx
4:30辺りで「欠陥品です」と言い切っています。
この動画が230万回再生です。
書込番号:25546571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単純にブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うんですが
だから他社事例ですが・・・
先代のジョイスティック式はブレーキ踏まないとDに入らないようにしていたのに、現行はストレート式になり、それに準拠でブレーキ踏まなくてもDに入る仕様になりました。
先代は最初D⇔Rの切り替えも「完全に停止」していないとダメだったけど、判定が厳し過ぎたのか、途中で緩和したみたいですし、クリープの速度くらいならブレーキ不要でしたね。
まあ部外者が、ブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うほど、単純な話では無さそうですよ。
書込番号:25546580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギアがどこに入ってるかわからないから「欠陥品です」と言ってるはずだが。
多くのMT車もちょっとした角度の違いしかなく
慣れた車で無いと分からないんじゃないかなメーターにも表示ないし
だからシフトの確認に一回ニュートラルに戻し入れ直すと思う
356もそうだと思う
書込番号:25546610
4点

>ガレソポールソンさん
まあ、実現は難しいかもしれないが、ジョイスティック式に限らず全てのオートマチック車は、停止中はブレーキを踏まないと如何なるシフト操作も出来ない仕組みにした方が良いのでは・・・ならば否定はしませよ。
書込番号:25546628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

反射が鈍くなっている高齢者の車が予期せね飛び出しをしたら、ビックリして焦って踏み間違うことは充分考えられるね。
しかもパニックで間違えていたら、踏みかえどころか、どうして止まらないんだと、さらに踏み込むことは想像できる。
だとすれば、これは結果的には踏み間違い事故だけど、前段に間違いやすいシフトがあるのではってなるので、シフトは関係ないとも言えないのでは。
書込番号:25546656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残り少ないので以後、傍観させていただきます。
なんて言ってると、また残量増えちゃうかもしれませんけどね。www
書込番号:25546666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だとすれば、これは結果的には踏み間違い事故だけど、前段に間違いやすいシフトがあるのではってなるので、シフトは関係ないとも言えないのでは。
僕は
反射が鈍くなっている高齢者の緩慢運転が大きく関係すると思います
よくMTウンヌンは言われますが
今の車は反応が鈍くなっている高齢者でも
松葉つえや車いすより簡単に気軽に適当(軽い気持ちでいい加減)に動かせるからつい使う
書込番号:25546668
0点

>一般的なガソリン車でニュートラルでアクセル全開だと凄い音で分かりますが、プリウスは無音のまま全開スタンバイなんですが?
一般的に停止時にアクセル全開にする人なんているんですか?
90代終盤だとそうなっちゃうんですか?
書込番号:25546731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルをグッと踏み切っていた場合です。
プリウスはペダルレイアウトが左にオフセットしているので、ブレーキと勘違いしアクセルを踏んでしまう車だと解説している動画も有ります。
ハンターラボさんも言っていましたね。
因みに ステアリングもズレているそうですね。
それもプリウスで踏み間違いが多い理由ではないですかね。
書込番号:25546982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリウスはペダルレイアウトが左にオフセットしているので
今度はペダルですか
ペダルがオフセットされている車はかなりある
ステアリングも同様
書込番号:25546999
1点

>gda_hisashiさん
勿論そうですが、その中でもニュートラルでアクセルを踏んでも無音な車となると限定されますよね?
書込番号:25547006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
私が見た事故ニュースだと、ほとんどが軽自動車やコンパクトカーがほとんどです
踏み間違い事故でプリウスは大きい方ですね
書込番号:25547008
1点

>ニュートラルでアクセルを踏んでも無音な車となると限定されますよね?
音がしてもしなくても走らないのは同じで
どんな車でも停車時にアクセル踏んでギヤチェンジは出来る出来なないじゃなくダメでしょ
書込番号:25547012
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/19 1:41:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 22:47:39 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/19 0:29:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/18 20:22:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 20:04:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 15:27:53 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/18 21:43:17 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/18 22:41:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/18 22:47:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/17 23:55:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





