太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都、お風呂のみガスの築4年目で、使用電力は春秋200kw代、冬季600kw代、夏季400kw代です。訪問販売の提示を受けています。
金額、また容量が妥当かどうか知りたいです。また、交渉の余地あれば交渉の方法も教えていただければ大変ありがたいです、よろしくお願い申し上げます。
太陽光パネル
Qセルズ q.peak duo S-G 265 24枚 6.3600kw
デルタ蓄電池
ESH5.5B2 12kw
工事費込み360万円
補助金差引後自己負担額129万円
書込番号:25600061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして!
太陽光とデルタ蓄電池で360万ですね。
400万は超えてないので激高ではないですが、物代だけですか?
ネット業者の売りっぱの物代だけなら高いと思います。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。
あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい
書込番号:25600353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おこめ0603さん
おはようございます!
最近、都の補助金で蓄電池設置したものです。
朝陽がはいりやすくて西日避け理想的な方角で、屋根は片流れ、太陽光にもとても向いてると思いました
(うちは太陽光に向かない寄棟、屋根を片流れにしておけばと後から思ったものです)
韓国メーカー製太陽光+中国メーカ製蓄電池でしょうか?
使い勝手とか長期保証面などは詳しく無いので、補助金支給要件からの金銭面のみですが、
補助金は@パワコンA蓄電池B太陽光の3つの能力で上限が決まっていて、
231万円は@パワコンの能力が足かせで上限未満の受給額になっているようです。
@ESH5.5パワコン5.5kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=231万円 ★
------
A蓄電池12kWh×30万=180万
B太陽光6.36kW×12万=76.3万
あわせてAB256万円と自己負担をさらに減らせる余地がありそう
ということで案ですが、他のメーカー製ニチコン等の同様な仕様でパワコン能力5.9kWの蓄電池で相見積すると
自己負担17万円程度減らせる可能性ありそう
もう1点、屋根面積に対して、太陽光パネルが載せられるスペースに若干余裕ありそうに見えました。
もしかしたら、パワコン能力による上限(過積載能力・補助金等)から減らされている気がしました。
赤点線枠内にきっちり、高効率の大型パネルも組み合わせて乗せれば太陽光8kWぐらい載せられないかなと
そうすると、18万円程度の単機能パワコン追加で補助金受給額が増えることで
自己負担額変わらずに、太陽光と蓄電池容量が増やせると思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25550297/
こちらの例が参考になりそうです。
都のみ補助の場合、自己負担額、税抜き蓄電池額1/4+補助対象外の消費税分が必須で
販売店が補助金をいくらか受け取る見積でないかぎり、どこで見積もっても、自己負担は同様でした。
機種等、内容をよくしていくような相見積もりが良いと思います。
あとは、区の補助金要件が春までに出てくると思うので、もし重ねて受給できれば、よりお得と思います。
書込番号:25600546
![]()
1点
>りゅ774さん
大変参考になるアドバイスありがとうございます!
なるほど、とりあえず現在の提示金額は妥当ということでしょうか?
その上で、さらにパワコンをグレードアップして補助金を増額できるか、また太陽光パネルの置き方を工夫して自己負担を変えずに発電量を増やせるか交渉余地ありということですね。自分では知識不足でとても思いつかないことでしたのでとても有り難いです。
ところで、りゅさんの屋根図面への言及で気がつきましたが、図面の屋根の方角が全く間違っていることに気がつきました。
実際の方角は南東5寸8枚と北西4寸16枚です。この方角ですと実際はシミュレーションのような発電効率は得られないですよね?
一気に業者さんが信用できなくなってきてしまいました、、
書込番号:25600608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おこめ0603さん
こちらこそ、早とちりと思い込みで見間違えてました。
図の右側が南東面で陽当たり良し
左側が北西の長い勾配の切妻屋根
真南を100とすると真東真西が-15%で北は置かない
北西の寄りぐあいによると思いますが
補助金が潤沢なのでコスト面は気にしなくて良いと思います
書込番号:25600634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りゅ774さん
そうですか、この方角でもgoして良いでしょうか。心配です。
やはり相見積をとり、他の業者さんの意見も聞いた方がいいですよね?
書込番号:25600692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おこめ0603さん
はじめまして
東京都にお住まいとのことですが、この業者の見積は訪販ですか?
どちらの業者ですか?
見積書に手書きで「これ以上の請求はございません」と書いているあたり、“頂き営業”のにほひがプンプンします。
東京都は補助金ありきですが、”訪販スピリッツ”企業は粗利は超重視なので、ユーザフレンドりな価格には絶対なりません。
世田谷のTSP(旧東京シェルパック)、横浜yhなどの相見積かつオピニオンを得て、多角的に検討すべきと思います。
また、頑固なポリシーを持つTSPはコスパが著しく低下する北面設置は絶対やりません。
なお、東京都の補助金は令和6年度も交付されると思いますのでが、焦る必要もありません。
そもそも1月から3月末まではFIT太陽光認定を取る時期でもないです。
参考ください。
書込番号:25600935
![]()
1点
>gyongさん
アドバイスありがとうございます。こちら訪問販売さんですので、やはり相見積もり含めて冷静に考えてみたいと思います!
お恥ずかしながらFIT認定というものについて詳しい説明を受けていないので、教えていただいてもよろしいでしょうか?
また、東京都の補助金は来年度も同じくらいの額がでるのか不安で焦る気持ちも確かにありました。来年度の補助金額ももう決まっているのでしょうか?
書込番号:25601004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おこめ0603さん
こんにちは!
うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都の補助金で蓄電池設置したものです。
個人情報伏せてお見積書を添付すると、より具体的にご意見あると思います。
都の補助金は使い勝手良く申請後、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとのことですし、
今年度分も54%しか消化できていないので潤沢にあります。販売業者の予算がなくなるとか言うのは焦らす営業トークです
それよりは、もう少しで区の予算での支給要件が出てくるので、区と重ねられるとお得です。(うちは出遅れて予算枯渇後でした)
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf
都補助予算消化ページ
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor
>蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)
こちらの意味がやっと理解できました。
長州産業製の太陽光と同社の蓄電池組合せは保証の面で良い組合せなのですが
蓄電池を長州産業では製造していなくて、他社製OEM供給品でちょっとわかり難いネーミング
昨年うちが蓄電池見積もった中に同下位機種7kWhがあったので添付いたします。
明細参照すると
@パワーコンディショナーとA蓄電池の組み合わせで
>蓄電池9.9kw ⇒こちらが@パワコンの能力9.9kW
>容量14.08(2台分) ⇒こればA蓄電池7.04kWh×2台 ※うちの添付見積はここが1台
なのでシステムとしては一式と考えたほうがわかりやすいです。
(うちも他社購入ですが5kWh+5kWhの2台、物理的に蓄電池が並んでますが、10kWh1台と数えています)
これに
B太陽光パネル7.42kWの組み合わせ
都の補助金対応で見積もられた、こちらのおこめ0603さんの見積りと比較すると
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25600061/
参考になると思いますが、
田淵電機のパワコン能力9.9kWと高く、おこめ0603さんの例では足かせになっていた点が改善されていて
補助金額がとても多くなっているようです。
@PCT-99パワコン9.9kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=上限AB超過
------
A蓄電池14.08kWh×20万=補助対象販売価格上限280万円の3/4補助上限210万円補助
B太陽光7.42kW×12万=89万補助
あわせてAB300万円
(補足:補助対象販売価格上限280万円は、太陽光の工事費分等も寄せての額で、Bあわせ総額370万+税の見積額)
で本来、正しく補助金を受給できれば
自己負担額、税抜き蓄電池額1/4+補助対象外の消費税分のみ
上記A差分70万+消費税37万円=107万円程度自己負担で購入できるところ
訪問販売業者に補助金の都税が100万円流出する見積になってるようです。ダメな業者ですね。
上記は、あくまで補助金と価格のみに着目した考察なので、
実際の使い勝手は一切考えていないので、その点はご容赦願います。
※一般的な東京ガス+東京電力が普通な都内住宅の場合、宅内配線とか分電盤とか6kW以内の規格で
太陽光7kWがフルに発電するのも春先のいっとき、9.9kWなんて高出力を流せるようにはなってないと思います。
実際は設定で能力を制限しての利用になるのでは?と思います。
でも、補助金手厚くコスパ良い選択かもと思いました。
書込番号:25601052
1点
>おこめ0603さん
ごめんなさい、返信先スレ間違えました。
>nachixsysさん
宛てに、おこめ0603さんの見積紹介したく、レスしたところ誤りました。
※ダイヤゼブラ参考になりそうです。
書込番号:25601055
1点
>りゅ774さん
ありがとうございます!大変参考になり、お話したところ業者さんにもパネルとパワコン増設を自己負担変わらずで見積もってもらえました。感謝です。
しかし一点不安な点が、パネルを目一杯載せることによって重量が400kg程度になり、耐震性低下が著しくなるのではないかということです。我が家は木造スレート屋根で吹き抜けがある構造なのですが、地震の際親族の軽量鉄骨造住宅より揺れる感覚があります。りゅさんは太陽光パネル搭載後家が揺れやすくなったなどの体感はありますか?
書込番号:25601093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おこめ0603さん
こんばんは、本日震度4揺れましたね。いろいろ災害見聞きするに心配になりますよね。
うちは311後の築で10年前太陽光設置でその際に耐震等級3に、後付けでも影響ないとのことでした。
大人6〜7人程度屋根に上った従量ですし、瓦屋根にくらべたらスレートは軽いとのこと、
今にして思えば、片流れガルバ屋根にしておけばと思ったものです。
それよりは、台風や竜巻への耐風圧のほうが遥かに大きな力がかかるようです。
当時、オリックスの太陽光向け自然災害損害賠償保険(地震は対象外)に10年間入ったのですが、
建物の火災保険が後付けの太陽光にも適用されるというのを10年後の最近に知りました。重複して無駄に払ったようです。
今回蓄電池のみ購入したのですが、こちらは京セラ製で自然災害保険(地震は対象外)が10年メーカー標準で付帯でした。
蓄電池の耐震性能について、簡易基礎(エコベース)での施工でしたが、外壁に固定すると耐震クラスSになり
主に防災拠点として使用する建物に求められる耐震クラスになるとのことで、問い合わせたところです。
書込番号:25601157
1点
おこめ0603さん
はじめまして!
詳しい仕様面や価格などは実際に太陽光を稼働させてるgyongさんやりゅ774さんの経験値に委ねてください。
ただ、大都会東京で北西面にパネルを設置することを提案する業者はまず素人だと思って下さい。
載せれば載せるだけ補助金が増えるので業者に取っては好都合なんです。その補助金は業者があなたから先取りする魂胆です。
また、今わたしは自宅のリフォームを考えてます。
そこで今問題になってるのが資材の調達が出来ないというところです。
ご存知の通り能登地震でこれから仮設住宅が建てられます。一段落すると火災保険を使って住宅の建て替えが行われます。
国が絡んでますので資材は優先的にゼネコンに流れます
太陽光で使う銅線や蓄電池関係は優先的に被災地に流れ調達が出来ない、且つ価格も高騰するとのこと。
これは東北の大震災の時もそうだったとビルダーさんがいってました。
なので、FIT認定のための申請はまだ始まっていませんが、その辺を意識した検討を進めて下さい。
まず訪問販売にはその調達能力はありません。
訪販では大手のなんちゃら住建くらいですかね!
書込番号:25601271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>りゅ774さん
今朝揺れましたよね。耐震性は3相当にしてもらっているので大丈夫かとは思うのですが、災害時の停電対策にと思ってつけたのに倒壊してしまっては本末転倒なので、工務店にも相談してみようと思います。たくさんアドバイスありがとうございました!
書込番号:25601939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
やはり北西面は発電量不利すぎますよね、、(我が家は高台で南側斜面、我が家より高い隣家はないものの、、)業者側がそもそも方角を間違えてたので(意図的に?)信頼性を感じられません、、
材料調達難とのこと、情報ありがとうございます。やはり焦らず工務店含め多くの業者さんで相見積もりをとって相場感を得たいと思います。アドバイスありがとうございました!!
書込番号:25601946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/02 18:35:36 | |
| 8 | 2025/10/31 6:58:20 | |
| 6 | 2025/10/27 11:00:05 | |
| 3 | 2025/10/27 0:29:29 | |
| 10 | 2025/10/30 23:08:50 | |
| 8 | 2025/10/26 6:40:00 | |
| 11 | 2025/10/30 12:41:10 | |
| 5 | 2025/10/20 0:27:29 | |
| 6 | 2025/10/26 13:43:24 | |
| 2 | 2025/10/13 23:47:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)




