


https://merkmal-biz.jp/post/58374
https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p5452?pl=1&resumeTime=746&utm_campaign=abematimes_link_article_10113585_ap_free_episode_89-66_s99_p5452&utm_content=10113585&utm_medium=abematv&utm_source=abematimes&utm_term=2076311659.1681518041&_gl=1*1nio36y*_gcl_au*MTcxNTE2MDA1MC4xNzA3NTU0ODc0
環境に優しい?エコ?かどうかはこの二つを見ると考えさせられます。
書込番号:25617262
2点

最近では自量によるタイヤの摩耗の早さが問題視されているみたいですね
またバッテリーのリサイクル再利用とかは確立されているのでしょうかね?
書込番号:25617274
1点

>つぼろじんさん
各タイヤメーカーからはBEV用タイヤが発売されているようですね。
減りにくいという事からグリップが気になります。
バッテリーリサイクルや再利用も環境に影響しますしお金もかかりますし、製品化されるとしても粗悪なものがなければ良いのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=x2dIMKI0mc8
20分12秒あたりから 20分45秒あたりからが本題です。
日産が出していたリビルトエンジンも信用できない、つまり、バッテリーリサイクル事業もカーメーカー系や民間系どうなるかわからないという事を述べたいです。
書込番号:25617300
0点

EV買う人って環境考えて買ってる人いる?
ただの車で買ってる人かほぼじゃないの?
レギュラー、ハイオク,軽油、にEVが増えただけじゃないの
書込番号:25617409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自宅以外の充電でほぼカラから満充電までの一回の充電時間が5分。
充電にかかる金額的に3000円程度。
航続距離が500km(冬季400km)。
サイズ的にBセグで200万、Cセグで300万。
バッテリー寿命は急速充電多用しても20年はもつ。
バッテリー交換費用が50万弱。
リサイクルも完璧。
という車と環境ができるまではそういう議論続くんじゃないかな?
【「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で】
なんて記事もタイミングよく出てきたし、まだまだ問題はあるんだろうね。
捨てるのなら水素でも作って電気の素として保管するとか素人考えでは思いつくけどそれにも問題はないあったり、自民党的に支援団体の何かの利権があってやらないんだろう…
なーんてね。
書込番号:25617422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>森で迷子の熊ちゃんさん
一つ目のmelkmalの記事の中で使われてる
「温室効果ガスの累積排出量と走行距離の比較(画像:ミシガン大学、フォード)」を見ると
ICE(内燃機関)の車との比較では1万マイルから2万マイルの走行で、BEVが逆転しますし、
HEV(ハイブリッド車)と比べても3万マイルの走行で逆転、以降はBEVの方がCO2排出量は少なくなってますね。
Abema TVの方は、レアメタルやレアアース関連の資源採掘や精錬などに関する話。これは、BEVに限った問題ではないでしょう。
>1とらぞうさん
>EV買う人って環境考えて買ってる人いる
ここに一人います。
リーフの購入と同時に屋根に太陽光パネルを載せて、既に10年。
今は、走行距離の半分くらいは、太陽光発電の余剰電力で車を走らせてます。
お日様から作った電気で車を動かしている=使えばなくなる「石油」を使わず、そして二酸化炭素を出すことも無い。
さらに、産油国へ外貨を渡すことも無いです。「気持ち」の問題ですが…。
>じゅりえ〜ったさん
>【「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で】
九州電力では、出力制御を減らして再エネ電気を利用するため、
BEVの充電やエコキュートの焚き上げなどに使う事を条件として、昼間の電力料金を安くするそうです。
九州電力、昼間の電気料金最大半額に 家庭向け新プラン:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC067Z30W4A200C2000000/
不安定な再エネの電力とBEVの親和性は高いですから。
(我が家は夜間電力の一部を、リーフに蓄えたい昼間の余剰電力で賄ってます)
私は、BEVは「環境に優しく、エコ(ロジー?)」だと思います。
(エコノミーかと言えば疑問?BEVはまだまだ高価ですから)
書込番号:25617532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、欧州のようにEVでないと悪!みたいな風潮を作ったりする側の人たちと、EVなんかダメ!みたいなアンチと両極端な意見が飛び交っていますよね。
内燃機関もBEVも一長一短だし、インフラ整備や電気の作り方、バッテリーを含めた生産から再生廃棄までトータルで考えないと環境によいかどうか判断できないですよね。
長距離移動するトラックや毎日近所や近距離の通勤で使うアシのようなクルマをまとめて論じることもおかしいです。
毎晩深夜電力で充電してバッテリーだけで通勤を賄うような用途なら今でもBEVは合っていますが、帰省など長距離はインフラ的にもまだ不安ですよね。
一足飛びにBEVってのは現実的ではなく、既存の設備を無駄なく使って移行を進めていく方が環境にもよいのでは。
多くの場合、現時点ではハイブリッドが無理のない選択肢なんじゃないかなぁと思います。
コスト的にもインフラ的にも。
用途的にEVが合うところは進めればよいし、ガソリンやディーゼルが向く場合は改善しながら使えばいい。
環境をやたら声高に叫ぶ人や団体で、本当に環境のことを考えている人をみたことがありません。
殆どが儲かるか信仰のようになっているかのどちらかですね。
書込番号:25617568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「使ってる間」は環境にやさしいかも知れないけど、廃棄・廃車の段階になるととんでもない環境負荷になるんだよね。
太陽光パネルなんてリサイクル不可だから粉砕して埋め立てるしかないし。
使い終わった後のことはオレ知〜らないなんだろな。
昨年リーフのバッテリーがリサイクルされてポータブル電源になったけど、
同スペック製品に比べて重く高く買い手が居ない三重苦だしな。
書込番号:25617577
2点

>1とらぞうさん
環境は売るためのうたい文句になりつつあります。
もちろん走行中に排ガスを出さない点は評価すべきではありますが。
>じゅりえ〜ったさん
https://www.youtube.com/watch?v=w2jaqd6IhRQ&t=1s
これは12または24Vバッテリーあがり用の自動車整備機器ですが、蓄電時間2から6分とあります。
総走行距離500Km、5分で0から上限まで蓄電(充電)という環境はトヨタ固体電池でどうなるかですね。
仰る通り、業者x政治家x役人と都合の悪い事は進んでやらないのでしょう。
>tarokond2001さん
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/sympo39_s3_doc0_r1.pdf
太陽光パネルの発電力を生かし、自動車や電池や太陽光パネルのリサイクルなども考えねばならないと思います。
リサイクルにもエネルギーは必要ですが、環境も守らねばなりません。
>えうえうのパパさん
仰る通り、環境環境と強く言っていても、まわりを見ずに一方的に環境に悪いと言っている方は本質を理解していない真相を知らない裏を知らないと思います。一概に言えません。
>BREWHEARTさん
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/sympo39_s3_doc0_r1.pdf
仰る通り、もしもこのURL太陽光パネルのリサイクルが確立されたとしても廃棄物は出ますよね。
それに自動車もですがテレビなどのようにリサイクル料金という利権もまた新たに出てきそうです。
BEVもリサイクル料金は高騰するのではないでしょうか。
書込番号:25617637
1点

太陽光もBEVも、支払われる補助金の元は人間の経済活動によるもので、CO2を吐き出しているのと同じですよ。
書込番号:25617720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この問題はニッケル水素やリチウムイオン電池のEVが出る前から議論されており、個人的にはLCAの観点から見たらBEVがガソリン車に比べて環境に良いとは全く思えません。当然走行時にCO2は排出しませんが、そこだけ見ても全く無意味だと思っています。
自分がBEVを購入したのは単なる近距離利用のコミューターとして利便性が良く、ガソリンスタンドへわざわざ出向き給油の手間が省けるからです。よく電費向上のためにエアコンをオフにしてまで数値を公開している人がいますが、使い勝手を犠牲にしてまで何が楽しんだろうと思ってしまいます。BEVもガソリン車と比較してメリットが多くなれば補助金に頼らずとも勝手に普及すると思いますが、主に中長距離用に保有している車をBEVに代えたいとは思いません。
書込番号:25617842
3点

何でみんな再生可能エネルギーには太陽光ばかり選択するかな?
風力の方だって実はかなり進歩しているのに。
https://www.youtube.com/watch?v=RN4MIIf8U_c
台風と戦う風力発電、注目です。
書込番号:25617864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
どこかの分を削りその分を電気自動車関連へ流すので二酸化炭素も実質減らないという事でしょうね。
>エメマルさん
仰る通りです。
車の開発から廃棄やリサイクルまでだけではなく周囲の環境ですよね。発電であったりもちろん充電器の開発生産設置維持廃棄リサイクルも絡んでくると思います。
>柊 朱音さん
台風への耐風も考慮し設計(開発)生産設置しないと破壊が起こるのでは?
過去に台風の影響で風力発電施設が破壊されたという事がありましたから。
水力も結局のところは自然まかせですね。
自然エネルギーを電気変換するのは容易くはないです。
書込番号:25618047
0点

BEVって、リサイクルが大変だから、中国のようにEVの墓場が出来るんじゃないの。
書込番号:25618107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森で迷子の熊ちゃんさん
キチンと内容を見てから返信を。
通常の風車型の風力発電の話は一言も言っておりません。
次世代型となる、台風にも対応した風力発電は一定数開発されております。
また、より小型でビルの屋上に設置できるものも出てきています。
このようなものもしっかりとサポートしなければいけないという話です。
ぶっちゃけ通常型の風車型風力発電には問題点も多すぎるのです。
書込番号:25618142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境問題だけでEV化になるわけじゃ無いけど
多くの国が脱炭素より都市部の排ガス問題
そしてエネルギー問題
エネルギー効率の違いでガソリン炊くよりEVがずっと環境によろしい
元々燃焼のためのガソリンを爆発力で運動エネルギーに変えるガソリン車は効率が悪く20%程度
火力発電は送電ロスを入れても40%程度で、EVの効率は80-90%もある。
尚且つ燃料費が1/2-1/3と安価
お財布に優しく効率が良いので環境によろしい
その上でエネルギー問題は国家間争いや戦争にも関わるくらい重要な物で
再エネルギーで自給率を将来100%しようとするだけ。
EUは化石燃料の自給率が低いため特にロシア依存したくない。
製造時の電力・リサイクルの確立も同時
LCA規制が始まったら困るのが日本のメーカー
エンジンは部品数が多いためと小さな企業の部品が多いために再エネ電力製造が厳しい
LCA対策が進んでいるのはBYDで製造時の多くを再エネで行っているし
リサイクル会社を10社も持ち、一つには伊藤忠と組んで太陽光エネルギー保存の蓄電池用にリサイクル事業をしている
再エネ100%にするのは膨大な蓄電池が必要
EVはその電池技術の進化のためにもある
再エネ100%で製造・運用・リサイクルを行うための全電動化なだけだよ
エンジンより先に出たのがEVな事から分かるようにエネルギー効率が違い過ぎる
電池の問題を解決すればずっと効率が良く
ガソリンが安く、電気代が高い日本でも燃料代は約半分になる
新興国だと1/5-1/10に燃料代が下がる
書込番号:25618225
2点

>多くの国が脱炭素より都市部の排ガス問題
なのに世界一石炭を焚いて毎年のように北京でスモッグ出す中国は、なんでだろー?
書込番号:25618258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

●電池の問題を解決すればずっと効率が良く
そうなのよね、多くの方はそれが解決されたBEVの誕生を待ってるのよね。
それなのにそのような方々は「反BEV推進論者」の烙印をとなぜか押されるの。
しかも烙印を押してる「BEV推進論者」も同じように現行BEVに乗らずに「解決済みBEV」を待っておられる、意味わかんないね。
書込番号:25618285
7点

>関電ドコモさん
EVは、まだまだ感が満載のような。
書込番号:25618332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>
火力発電は送電ロスを入れても40%程度で、EVの効率は80-90%もある。
EVの効率って何のこと?
これを詳しく説明求む
アイコン通りの坊や の戯言かな?
書込番号:25618476
3点

石油や石炭を燃焼させてお湯沸かしてタービン回して電気作ってはるか遠くまで送電して各地で変電して家庭で充電してクルマで放電してモーター回してってのと、
ガソリン燃焼させてクランク回してって、
どっちが効率的なんだろう。
書込番号:25618482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
そうなんですよね。
しかも末端の車がco2出さなくても、大元の発電所では、それ以上に思いっきりCO2出してるし。
書込番号:25618588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
リサイクルするにもエネルギーやお金がかかります。
ましてや短距離しか走行できないものを開発費回収や捻出のためにどんどん生産販売しその結果リサイクルしようにも性能が低すぎてエネルギーやお金の面を考えると再利用には向かないから廃棄だけという結果になるのではないでしょうか?
効率の悪いまだまだ発展途上の電池搭載車を大量に作る事こそが愚だと私は思います。資源は無限ではなくリサイクルにも限度はあります。
>柊 朱音さん
https://blogs.itmedia.co.jp/kaimai_mizuhiro/2016/02/post_346.html
こちらに表記があります
>ミヤノイさん
電気代もそのうち重い税金をかけますよ、それが日本の政治家と役員と大企業のやり方だと思います。
一時的に減税や〇円支給、しかし実態はどこかで増税している、それが日本です。
効率や環境をアピールするのであれば、政府主導で官公庁のいわゆる社有車を全部BEVに変えないといけません。
>コピスタスフグさん
中国でさえもウロ戦争の影響が大きいですからね。
>関電ドコモさん
電池の技術はまだまだ発展途上、限りある資源や財源とにらめっこしながら次から次へと性能アップ。
表向きはともかく裏では早く技術の進歩でもっと効率の良い長距離走行可能な低温高温でも影響を受けにくい安価な耐久性の高いもの
を望んでいるでしょうね。BEV開発生産会社勤務者と言えど給料が高いとは限りませんから。
>スプーニーシロップさん
送電も抵抗がありますから発電の電気をそのまんま効率よく受けることはできないですよね。
書込番号:25618657
1点

日本の発電所はギネス認定されていたり送電網が高効率だったりと、海外に比べ電気を扱うには整った環境だと思います。
しかし、発電から送電、充電器や車両のロスを考えた場合、目的通りに利用出来る電気は3割以下に思えます。
海外では更に低い値となり、現状は環境負荷を引き上げ経済を悪化させる要因の一つだと考えています。
>さらに、産油国へ外貨を渡すことも無いです。「気持ち」の問題ですが…。
このような意見も偶に見るのですが、産油国と親密な関係を築いた先人のおかげで日本は存在し、急激な物価高騰で暴動やデモに苦慮する国がある中、緩やかな物価上昇に抑えられています。
それに産油国へ向けて輸出していたり事業展開していたりと、一方通行の散財ではないため、その辺り調べてみては如何でしょうか。
書込番号:25618997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ガソリン車は60-70%が熱というエネルギーに交換され
そこから冷却ロス5%・駆動・摩擦ロス5%・電装ロス2-3%・走行ロスがかかり平均で20%前後しかエネルギーになりません。
ガソリン1Lのエネルギーを生むのに5Lのガソリンが必要です
HVは回生エネルギーが最大20%程度利用出来ます
EVは熱というエネルギーに交換される割合が少しです
今の高度な半導体では効率98%、モーターは97%程度の高効率です。
充電するときに交換熱としてロスをしますが大体10%程度
今主流になりつつある800Vでは3-4%減ります
200Vの普通充電器ではロス熱は多くなります
その為にEVは熱損失が少ないので80-90%のエネルギー効率で
回生エネルギーが最大20%得られるので理論上のカタログ値を超える航続距離も可能です
ガソリン1LでCO2が2320g放出されます
LNG(天然ガス)超高温タービン発電なら57%程度 排出量310g/kWh
石炭高熱タービンなら46-50% 7-800g前後/kWh
超高圧送電線のロスは5%前後です
日本の平均で600g台/kWhです(太陽光・風力・水力・原子力などで)
1台/年間1万キロ/平均20km/LでCO2排出量は約1.2トン/台
同7km/kWhとしてEVのCO2排出量は0.85トン/台
火力発電でも発電してEVで走った方がずっと排出量は少ない
大きな違いは火力発電は石油で発電する割合は費用が高く付くため非常に小さく
LNGと石炭です。 LNGは半値くらい・石炭は1/3近い(現在の正確な価格は不明)
昨年33兆円の燃料費はEVにすることで半分から2/3の価格になります。
少なくても11兆円の費用が節約できることになります。
その上で再エネ率を増やせば排出量も少なく燃料費が大幅に安価になります
環境問題で言えば日本は四方が海で国幅が狭く、高い山も少なく直ぐに四方に飛んでいくので排ガス問題が小さい。
中国や東南アジア・インドまでの中東は大陸灘でヒマラヤ山脈などの高い山から冷気が下りてきて
海からの風と喧嘩をしてしまい停滞しやすい
その為、都市部では深刻な排ガス汚染に見舞われる
これらの地域はEV化が必須
中国は太陽光などの再エネ発電量は世界でダントツ、しかし国が巨大すぎるけど
火力発電費比率は72%で日本の80%より再エネ率は高い。
脱炭素だけが環境問題では無く排ガス汚染も入るので
EVは環境に良くエコだという結論になるね
書込番号:25619026
3点

>ミヤノイさん
また中国礼賛かよ。なぜ北京で深刻なスモッグが起こるんだよ?なぜ石炭使用量世界一なんだよ?なぜPM2.5が中国から飛んでくるんだよ?説明しろよ。
書込番号:25619044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コピスタスフグさん
別に中国礼賛なんかしとらんよ。
国としては嫌いだから行きたくない国の一つだ
しかし製品を作るいくつかのメーカーは別だ
非常に努力しているしユーザビリティに優れている
本当に何でも一緒くたんで今のそのレベルで大丈夫か・・・・
再エネ問題に関しては良くやっていると思うよ
飛んでくるのは風と酷いのは大陸灘 10年前に騒がれただけでしょう
少し前までは酷すぎるから
書込番号:25619076
0点

>ミヤノイさん
>飛んでくるのは風と酷いのは大陸灘
「大陸灘」って何?
>少し前までは酷すぎるから
10年前よりはマシになったかもしれんけど、今でも十分酷い
https://aqicn.org/map/china/jp/
あ、余談ですがようやく「一色単」の間違いから卒業できたようで何より。
でも惜しい!まだ微妙に間違ってます(笑)
「一緒くたん」ではなく「一緒くた」です。
書込番号:25619135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クルマを造るときの燃料を考慮しないで,完成した後に走行した場面だけの試算で,
EVならクリーンだと言ってるの?
そりゃ,クルマ買って10年以上すっと乗ってりゃ EVは空気汚さなくていいと思うよ。
比亜dに見られるように,ベストの数値がいつも出てる訳じゃあないね。
低温で充電遅いって,事情知らない人から不満が出る。
それは充電器の問題だって擦り付けて終わりだ
if この発電なら
って,其の発電だけで構築する訳でもないので,条件付けがあり過ぎて,
大体の傾向にしかならないやん。
シーオーツーを悪玉にして環境の危機だ と運動してる連中とおんなじで,
EV無理やり礼さん,EVカルトって こんなことばっかやってるんだなって。
数値遊びだな。
石炭火力ダントツ1位の国で造って,造りすぎて捨てて,土壌汚染もするだろうし,補助金懐に入れて,次は海外を狙うってか?
書込番号:25619155
4点

海外の事情は,どうでもいいので,
日本だけを見るにしても,
売れ筋のPHEVは軒並み2トン越
バッテリーEVでも,距離走ろうと思ったら2トン越えのSUVがメインで売り出されている
クルマの重さが300kgほどは重くなってる
価格は上昇する一方
また全体で考えるなら,産業用途の大型車,輸送に使う大型車を考慮せずに,家庭の乗用車だけ見てたら片手落ちでは?
というより大型車の方が決定するのかも?
書込番号:25619189
2点

>ミヤノイさん
https://aqicn.org/map/china/jp/
中国の再エネ率は嘘なんじゃないのか?
九州から東北に来たら、空気がきれいだと感じる。車に黒スジが付かない。大気汚染がBEV化の理由なら、これを見る限り日本にBEVは必要なさそうだが?BEV作って大気汚染しまくって他国に迷惑をかけている国とは、一体なんなんだ?
書込番号:25619660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
>クルマを造るときの燃料を考慮しないで
電池から車輌製造・リサイクルまで他国は進んでいるけど?
LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
>産業用途の大型車,輸送に使う大型車を考慮せずに,家庭の乗用車だけ見てたら片手落ちでは
大型車の方が排ガスが酷い
だから乗用車より先に大型車が先に進んでいるよ
市内EVバス・中国は水素バス・水素トラック・小型配送EVが進んでいるよね
気候変動対策は60カ国中、日本は45位 中国(37位)より悪いのに・・・・・
書込番号:25619678
1点


中国には新幹線を土に還す技術が有るで。
書込番号:25619703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>電池から車輌製造・リサイクルまで他国は進んでいるけど?
笑わせて貰いました。
テスラも使用済みバッテリーを産廃で廃棄してたそうですしね。
書込番号:25619711
8点

>気候変動対策は60カ国中、日本は45位 中国(37位)より悪いのに・・・・・
恐らく「気候変動パフォーマンス・インデックス(CCPI)2022」ですかね。
2022年の11月には2023年版が出てますし、既に2024年版が出てるのに、今さら2年以上も前の2022年版を出してくるあたり、時間が止まってるのかな?
ちなみに2023年版だと、日本50位、中国51位なんですけどね。
CCPIを引き合いに出してる方がよく比較で出してくる韓国はもっと下です。
他にもアメリカや台湾も下です。
書込番号:25619803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比亜dは,使ってる部品の品質が悪いって話を聞きますよ
国内向けと海外向けが違うんでしょ?
はったりかましたスペックを信じて,台数の自慢ばっかしてるから,煙が出るのはスルー
実際に使ってみたら,充電遅くて話が違うってなるし,充電できないって人も出る始末
開発に掛けるコストを削って,不具合出たらアップデート待ちだぜって言っとけばOKだしね
書込番号:25619903
2点

>コピスタスフグさん
車両の墓場は銀行物件
中国の補助金政策のツケ
300以上あったメーカーが淘汰され100社以下になった
不動産放置と同様に銀行が手放さなければ保存したまま
>ユニコーンIIさん
環境対策では日本は3.33と最低レベル
書込番号:25619930
1点


>ミヤノイさん
>環境対策では日本は3.33と最低レベル
で?
何故に2年も前のCCPI2022を持ち出してるのかの答えにはなってませんけど?
そもそも「3.33」とか「最低レベル」とはいったい何の数値のどのランキングの話ですか?
さっきのCCPIにしても、その数値やランキングは何のものなのかを示すのが「最低レベル」の書込みなんですがね。
書込番号:25620020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
フランスで昨年末に施行された新しい「EV購入補助金」では、中国で製造されたBEVは補助金の対象外。
これは中国メーカーだけでなく中国で製造されるテスラや欧州メーカーのBEVも同様。
これに対し、韓国や日本で製造されるBEVは補助金の対象。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/b0318aa67cd48f1f.html
製造・輸送段階だけでNGとされてしまえば、BEVの利用・リサイクルを含めたLCA以前の問題なのだが。
フランスに続きイタリアも同様の補助金制度の導入を検討しており、今後他の欧州諸国でも同様の動きが広がった時に一番困るのは誰かな?
書込番号:25620104
5点

>あいる@なごやさん
>中国で製造されたBEVは補助金の対象外
当然でしょう。
対中貿易は殆どが赤字のためにどの国も中国からの輸入は歓迎しませんよ
ましてやフランス車は中国では売れていない。
だから売れているドイツは反対を表明している。
日本車だって散々、米国に規制や虐められ現地生産を強要
タイだって中国EVが無税にしているのは現地生産が条件の優遇に過ぎない。
だからBYDや吉利・上海汽車・GWMなどの中国メーカーは欧州にも現地生産化する
BYDはタイ・インドネシア・ブラジル・欧州(ハンガリー)に建設開始・北米(メキシコ)・ベトナムなど予定。
必要に応じて現地生産化されるのはこれまでの日本メーカーと同じ。
米国はEVでは日本を含め輸入は補助金無し
しかも電池の原材料まで指定されて車体・電池も要米国生産
書込番号:25620257
1点

>ミヤノイさん
そんな話をしている訳ではなく、
>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
に対して反論しているだけなのだが。
書込番号:25620371
7点

リチウム充電池のリサイクルはまだ確立されてません、まだ検討中の段階。
中国流にいえば、土で埋めときゃいい。
放射性廃棄物は20万年ほど経てば(10万年で半分)、半分以下の線量になりますが、化学物質は容器劣化で爆発しかねない。
書込番号:25620461
3点

>あいる@なごやさん
>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
に対して反論しているだけなのだが。
だから何の反論になっているの?
中国で作った車は補助金の対象外、だから中国以外で作るんでしょう
LCA規制の反論になるの?
LCA規制されても中国メーカーの殆どは何も問題なく対策済みだよ
電池のリサイクルが確立されてませんという人も出てくるし・・・とっくに確立されている
LCA規制されて困るのは日本の自動車メーカーだよ
エンジン車部品は点数が多く小さな下請けが作っているから再エネ発電で製造が難しいし
通常の電力は日本は80%と化石燃料発電率が高い。
書込番号:25620511
1点

>ミヤノイさん
>LCA規制されて困るのは日本の自動車メーカーだよ
>エンジン車部品は点数が多く小さな下請けが作っているから再エネ発電で製造が難しいし
>通常の電力は日本は80%と化石燃料発電率が高い。
そんな日本メーカーでも、日本製BEVは補助金の対象として認定されている訳だが。同じく韓国製BEVも対象。当面は、日本や韓国のメーカーは自国生産の車を輸出することが可能で、必要があれば現地生産に切り替えれば良い。
一方で、中国メーカーは事実上輸出が制限されれば現地生産する以外に方法はない。
日本・韓国メーカーは既存の現地工場が活用できるが、中国メーカーは新たに工場を立ち上げ必要がある。戦略上どちらが有利かは論ずるまでもない。
書込番号:25620520
6点

>あいる@なごやさん
LCA規制と補助金の有り無しに何が関係あるの?
LCA規制を守れなかったら販売することさえ出来ない
LCA規制が実行された場合
規制を守った上で欧州内で現地生産をすれば関税かからずも補助金も受けられる
例えばタイから欧州に送った場合、関税は発生するが補助金は受けられる
日本から送ったときも同様
日本もタイも自由貿易協定により英国・EUからの部品割合45%があれば無税になるが
欧州部品割合45%は日本車も中国車も達成が難しく実質同じ。(余計に高くなってしまう)
結局、英国・欧州内で現地生産しないと関税10%が発生する
日本車も中国車も実質同じ条件だよ
何か勘違いしていないかい?LCA規制と関税・補助金には因果関係は無いんだよ
書込番号:25620858
1点

>LCA規制
そもそも中国は数字を誤魔化すから、公平な競争にはならない。
書込番号:25620870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、埋める、誤魔化す、隠蔽する、非公開はお手のもののような。
書込番号:25620961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べる気になれば,ほとんどが網羅できる時代に,
俺だけが知っていて, 日本人だけ知らない
何なの,その民族意識丸出しみたいな理屈
泰仁経由なし,講釈・蘊蓄なしに自分で調べた方が,よほど正確に理解できる
書込番号:25621010
4点

>akaboさん
>石炭火力ダントツ1位の国で造って,造りすぎて捨てて,土壌汚染もするだろうし,補助金懐に入れて,次は海外を狙うってか?
確かにBYDはいいけど、スモッグ、PM2.5とか他国に迷惑を掛けるのは問題ですよね
中国や韓国は自国の非は認めないし誤りもしないし、そう言った点からは関わりたく無いですけどね
>ミヤノイさん
>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
中国
中国では2060年までにカーボンニュートラルを達成することを政策目標に掲げて、電気自動車を核とする新エネ車の生産・販売に力を入れてきました。しかし、インフラ整備の遅れから販売が伸び悩んでいることに加え、新エネ車で使用する部材を生産する際のCO2排出量の多さから、ハイブリッド車の普及も含めた政策へと軌道修正をおこないました。
この背景は欧州を中心に検討されている、LCAを考慮した規制を見据えてのこととも言われています。
ググったらこんなん出たでーww
>日本車も中国車も実質同じ条件だよ
中国には所詮無理なんじゃないのかな・・・
書込番号:25621365
2点

LCA規制という言葉を新規に覚えて大喜びしてるように見えちゃうんだよな
そういうのは,それ日本は苦しいとか,全部ひっくるめて言わないんだよ
常人の思考回路では
アセスメントの部分が確立されてないって書いているところもある
EVでしか通過しないという話でもない
自説に都合のいい解釈だけをやり,
必要のない日本sage,トヨタsageをやり始めるから,
話がはちゃめちゃになるんだよ
書込番号:25621746
3点

>ミヤノイさん
>LCA規制と補助金の有り無しに何が関係あるの?
フランスの補助金はLCAの一部分 (製造〜輸送までのCO2排出量) を基に支給の可否が判定される。現地における車の使用〜廃棄・リサイクルにおけるCO2排出量は、同じ車であれば輸入車でも現地生産でも同じ。なので「LCAの一部を準用した補助金政策」というのは、全面的なLCA規制を先取りしたもの。
>例えばタイから欧州に送った場合、関税は発生するが補助金は受けられる
それはタイでの現地生産に対する政府からのインセンティブと、タイでの現地生産におけるCO2排出量しだい。
政府からの多額のインセンティブがあれば中国からの輸出と同様にEU競争法における「国家補助」の問題が発生するかもしれない。タイの電力が化石燃料に大きく依存していれば中国製と同様に補助金の対象外とされるかもしれない。この辺りは政治の世界なので、中国メーカーのBEVを抑制することを目的とするなら理由付けは何とでもなる。
書込番号:25621779
5点

何だか話が明後日の方向に(笑)
エコかどうか?解りません。
それを計算して出してるところも少ないし。
先日その様な記事が載ってましたが、ガソリン車の方にガソリンスタンドの建設、廃棄の分が加算されてないのか何故なんでしょうね?
ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度は場所によっては凄いものですよ。
それは言わないのね(笑)
現状は1台持ちならHVがベストでしょうね。
2台持てるなら、近場用にEV,遠出用にディーゼルです。
良くEVも化石燃料で発電してるからなんて文言見ますが、明らかに偏った知識で調べてないのが丸わかりです。
そもそもEVは太陽光発電や夜間での充電を前提としています。
その中で夜間発電の今の状況はどのようなものかお解り?
夜間は少量が少ないからと発電量を10%とか20%とかにできるわけではなく、使われない電力は垂れ流しなんですよね。
その垂れ流してる電力で充電しましょうと。
垂れ流してるものなのでEVで充電しようがしまいが、火力発電所からのCO2排出量は同じ。
CO2排出量が〜と言う人が不勉強なのが良くわかります。
あと、バッテリーの廃棄問題ですが、皆携帯やスマホのバッテリーリサイクルが確立してから使い始めたんですかね?
そういう人でないと言う権利はないかと。(笑)
走行距離がとか冬場はとか調べもせずに文句言うのはタダ単に己の調査不足でしか無いし。
使いこなせる人だけが使いこなせばよいだけ。
あと中国の現状ですが、10年前に比べるとPM2.5はずいぶんと減ってます。
それでも日本の1年分を1週間とかで検出してますが(笑)
それがEVが普及したからかどうかは不明ですが。
書込番号:25621923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本でスモッグが問題になったのは1970年代だけど
中国じゃ未だに問題になってる時点で50年遅れているって事じゃないの
書込番号:25622000
3点

>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度
供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない。たかが小さな敷地数万ヶ所(国内)の話。
>皆携帯やスマホのバッテリーリサイクルが確立してから使い始めたんですかね?
使用量=資源・環境への負荷がBEVのバッテリーとは比較にならない。
>そもそもEVは太陽光発電や夜間での充電を前提としています。
初耳。自然エネルギーの調整弁としての火力がなければ成立しない。
BEVが悪いとは全く思っていないが、取り上げる材料が偏り過ぎていて萎える。
書込番号:25622090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コピスタスフグさん
ガススタの数、スマホのバッテリーの量
これらは大したことないから考えなくて良い?
それ単なる自己都合の閾値でしか無いし(笑)
大した影響がないと言い切れるなら、ガススタ1店舗の建築から廃業しての更にまででどの程度の環境負荷がかかってるかを知ったうえでの判断ですよね?
出してもらいましょうか。
書込番号:25622295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EVは環境に良いどころか、実は悪いものなんだ!
と叫んでる人達がどの様な生活してるか知りたいもんだ(笑)
さぞかし環境に配慮した生活してるんでしょうね。
自転車スレがお似合いですよ。
書込番号:25622305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天龍八部さん
>ガススタ1店舗の建築から廃業しての更にまででどの程度の環境負荷がかかってるかを知ったうえ
その前に、太陽光発電でガススタ一店舗分のエネルギー量を供給するのに費やす建築費と面積を出せよ。
書込番号:25622354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
追加で、その太陽光パネルの廃棄費用も上乗せしてな!
書込番号:25622362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
>これらは大したことないから考えなくて良い?
じゃあ、大したことあるBEVのバッテリーはなおさら悪いだろ。
書込番号:25622364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
それを言っちゃ〜終わりでしょう
正論過ぎて笑いました。
そもそも環境の事を考えてBEVなんて乗ってる人殆どいないし、ハイブリッドだって燃費良いと言う理由で買う事はあっても環境の事考えて選んでいる人居るの? レオナルド・ディカプリオみたいに資産もある人がプリウス選ぶなら信じるけどね。
頼むからBEVネタで偽善者ヅラしたエコ精神論語っている人は止めて欲しいわ
先日、ひるおびの中国の春節関連ニュースで解説の中国人女性がBEV購入が進んでいる、理由はガソリンが高いからと言い切っていたね。
恵さんが環境の為では無いんですね?とボソッと言ったら、いえ、ガソリンが高いからですと改めて言っていた。
CO2排出量世界の上位2トップがECOなんて全く考えていないのに、小さな小国が実践したって無意味。
日本でECOと言えば企業が儲かる魔法の言葉でしか無い。
ついでに>最近では自量によるタイヤの摩耗の早さが問題視されているみたいですね
これは車種によるね。使用しているタイヤ銘柄も違う訳で、一括にBEVで話をするのがおかしな話。
ガソリン車は車種で語るのにBEVは何故全体で話するのかな?
自車ではEV専用スポーツタイヤで減りが遅いと皆が言っていますけど?
スペックは580ps 652Nm車重2tでの話ね。 なのでこれより軽く、馬力も少ないのに減りが早い車種はタイヤが悪いとしか言えない。
タイヤ変えれば解決する話。
そもそもガソリン車だったら、問題のある車種の話するでしょう。
BEVは一つの車種見てBEV全体がそうであるかの様に話するから面白い。
書込番号:25622397
7点

>コピスタスフグさん
>供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない
相関で見たんですよね。
なら出してくださいよ(笑)
見たんだから出せますよね。
太陽光発電でEV充電とは言ったが、相関でとか比較発言はしてないが?
比較するからにはそれなりの物があってこその発言だと思ったのですが?
たいてい言い出しっぺご回答できないと、お前が出せって言ってくる定期(笑)
EVユーザーが太陽光発電と夜間電力で充電を賄おうとしてる事を知らなかった時点で知識不足ですわ。
急速充電は遠方の際の用途でしか無いので。
要は燃料費節約の為がたまたまCO2を出さないのと被ってるだけのこと。
もう少しEVに関しての知識つけてから色々言ったほうが恥かかなくて済みますよ(笑)
書込番号:25622408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スプーニーシロップ さん
>中国には新幹線を土に還す技術が有るで。
やる事は滅茶苦茶ですからね
行き過ぎた一人っ子政策、住宅問題、作り過ぎたEV、失敗するカーリースレンタル自転車etc
技術も無いのに作った新幹線に利用者もいない様な所に作ったんですよね
書込番号:25622416
2点

>☆ポコ☆さん
あのタイヤの話題はEQSでしたね。
そりゃ重いから当たり前です。
ちなみに以前乗っていたBMW5シリーズ(G30)で2万8千でリアタイヤ交換でした。
EVではなくディーゼルだったんですけどね(笑)
それ相応の車乗ってなくて理解できてないのが騒いでるのが丸わかりのネタでした。
ちなみに友人のリーフ、5年でもまだタイヤ変えてないって言ってましたよ。
でもアンチEVはそれは知らんぷりで話し進めるんですよね。困ったもんだ。
スマホのバッテリー1個1個は大したものではないけど、EVの台数と比較するとどれ位の量なんでしょう?
大きいものを1個リサイクルするより、小さいのを1000個リサイクルする方がコストも時間もかかるのはどうなんでしょう?
その辺りまで考えが及ばない人が多いようで(笑)
書込番号:25622418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天龍八部さん
>たいてい言い出しっぺご回答できないと、お前が出せって言ってくる定期(笑)
>EVユーザーが太陽光発電と夜間電力で充電を賄おうとしてる事
夜間電力は何で賄っているのか言え。
太陽光発電でBEVの何割賄っているのか言えよ。
言い出しっぺだろ?笑
書込番号:25622422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エコだという触れ込みのEVが怪しいから、
スレが立って話してるわけです。
「じゃあ、ガソリン車がどうだ。ガソリンスタンドはどうだ」なんて、
ガソリン車・ガソリンスタンドがエコだと言ってないでしょ。
ウソやサ・ギを問い詰めたら(話したら)、
「じゃあ、お前はどうなんだ? 生まれてから一度もウソをついたことがないのか?」
みたいな詭弁で誤魔化そうとしてるのと同類ですね。
テスラが産廃の不法投棄でカリフォルニア25郡に訴えられる
https://news.yahoo.co.jp/articles/e34678893b9e11785392a289e77f261e3f2fed8a
>サンフランシスコ地方検察局が同社のゴミ出しを抜き打ちチェックしたところ、本来であれば危険物・有害物質として分けて保管し、専門の処理施設に移送しなければならないはずのゴミたちが一緒くたに出されていることが判明した次第です。
>具体的には使用済みのバッテリー、オイル、ブレーキ液、鉛酸バッテリー 、エアロゾル、不凍液、洗浄液、プロパン、塗料、アセトン、液化石油ガス、接着剤、ディーゼル燃料などなど。
EV自体が怪しいのに、会社がこんなことしてたら、
エコどころか環境破壊推進者もいいところですね。
その上、買う動機が「安い」という安っぽい本音だけではねwww
ですが、私も安いを大切にしてますよ。
ビンボーですから。www
ただ、中国産と安っぽいモノは避けてます。
書込番号:25622434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天龍八部さん
>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分が加算されてないのか何故なんでしょうね?
ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度は場所によっては凄いものですよ。
>比較するからにはそれなりの物があってこその発言だと思ったのですが?
たいてい言い出しっぺご回答できないと、お前が出せって言ってくる定期(笑)
なんだ、お前が言い出しっぺじゃないか。
書込番号:25622447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境とか再エネ命みたいな論議に,まともに向き合わないほうがイイよ。
我が家には,電気自動車もあるし,ガソリン車もあるし,ハイブリッドと名前が付いたのもある。
これしかないんだとか思わない。
これしかないんだというのは,カルト系のyoutuberに集う人,熱心にコメントしてる人たちの信条
自分で買ってないのに,好き放題言ってるなぁみたいな事もある
仕方ないよ,今の時代,それを止める方策は無い。
自分の体験と照らし合わせて,その意見はしっくりこないな,そう思ったら,その感覚を大事にしたらイイのではないかな?
分断させるのも,あちら側からすれば望むところ
乗ってみて良かったと熱心に回るのはまだいい方
知りもしないのに,悪いとこばっかあげつらうのは,何なんだ
世の中には,知らない世界の方がずっと大きいと考えたことないの?
絶対的に正しいなんてありやしない
それをコレがいいんだって,熱病に巻き込んで,いかにして商売につなげるか,出し抜くか
世界的に巻き起こった 注射騒ぎも
正解なんて分からない
後になってから,だまくらかされたかなって思う
メディアは,せんのー装置
感情に訴えるのが手法
知られたらマズいところに真実があるのかもしれない
T会社とD会社の一連の報道も,怪しんもんだ
世の中に実際に起きていることが,報道の通りと思わない方がいい
報道は人の手を介して作られる
大企業から献金されてりゃ,自由に言えないよ
でもね,こういうの,本音言うと削除される
価格コムも営業媒体
面と向かって話すしかないのかもね?
昔からあるやり方でね
削除されるまでのはかない運命かもしれないけど
争わずに行きましょうや
書込番号:25622478
4点

https://president.jp/articles/amp/64647?page=2
「スマートフォンのバッテリー容量は3000mAhx3.7V=11.1Whくらいであるが、軽自動車の日産サクラでも20kWhのバッテリーを搭載しているので、1台でスマホ約1800台分のバッテリーを搭載していることになる。
テスラ・モデルSならば100kWhのバッテリーを搭載しているので、スマホ約9000台分だ。」
日本の保有車両が全てモデルSになったら、スマホ6,500億台分か。どうやってリサイクルするんだろうな?
書込番号:25622487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりウんコで走るクルマが一番優しいかなと。
書込番号:25622512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>夜間電力は何で賄っているのか言え。
夜間電力だから火力、水力、原子力ですが?
頭に血が上って上に書いてる事も理解できなくなってるらしい(笑)
そりゃアンチEVからすると腹立つだろうね。
何も証明の一つも出せなくて(笑)
我が家のサクラは太陽光発電で7~8割位は賄ってるかな?
晴れた日はその日だけでバッテリー容量4割程度から満タンまで行けるし。
これデータの一つね。
だからといってEVが環境に良いと断言するつもりも無いし。
上でも現時点ではわからんと書いてるんだがね。
でもアンチEVはEVの方が環境に悪いと断言してるんだから、その根拠くらいは持ち合わせないとね(笑)
暴言はいてるだけでは、何の説明にもなってないんよ。
書込番号:25622548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
>エコだという触れ込みのEVが怪しいから、
スレが立って話してるわけです。
だから、それをどうやって証明するの?
コピスタスフグさんの様に
俺様がそう思ってるから、そうなんだ〜!で良いわけ?
テスラの不法投棄を挙げてますが、ガソリン車は不法投棄無いの?
>会社がこんなことしてたら
これは確かに日本だとダイハツレベル以上に叩かれるでしょうね。
そこは問題だと思いますよ。
中国のメーカーなんかそれ以上の事してるでしょうし。
環境破壊と言う面で見ればメーカーが行おうが、個人が行おうが同じです。
買う動機が安い!が本音。
そうなんですか?誰の本音でしょう?
EVの方が高いですよ。
EVの利点って静寂性、走行安定性、珍しさであり経済性考えると元取るの大変ですよ。
売るときには安いでしょうし。
書込番号:25622565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天龍八部さん
>アンチEVはEVの方が環境に悪いと断言してるんだから、その根拠くらいは持ち合わせないとね(笑)
「俺は」一言も言っていないんだが笑。
https://president.jp/articles/amp/64647?page=2
>我が家のサクラは太陽光発電で7~8割位は賄ってるかな?
>夜間電力だから火力、水力、原子力ですが?
残りの2割は、太陽光以外で一回満充電あたりスマホ360台分の充電をしているわけね?自転車にしたら?
書込番号:25622569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
日本の保有車両が全てモデルSになったら。
いや〜笑わしてもらいました。
いつの時代でしょうね?
日本国民が皆モデルSが買えるくらいに国が成長すれば良いですね。
世界で全ての車がEVになるなんてことはあり得ないと思ってますがね。
何もかも考えが極端だな〜(笑)
書込番号:25622570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜間充電の説明が理解できてない人がここに(笑)
書込番号:25622571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
>コピスタスフグさん
横から失礼します。
「環境へのEVの影響」がスレのテーマですが、
>太陽光発電でBEVの何割賄っているのか言えよ。
に対して
>我が家のサクラは太陽光発電で7~8割位は賄ってるかな?
との回答。
それは、さておき、
卒FITの家庭は、2023年までに165万軒だそうです。
この165万軒は、その気になれば、太陽光発電の電力でEVを走らすことができます。
環境への負荷は、製造時及びリサイクル時点の負荷だけですから、
走行距離に比例してCO2やその他の排気ガスを出すガソリン車よりも少ないことは明らかです。
(スレ主さんが最初の書き込みで紹介した記事から見ても)
EVへの充電は、火力発電の多い国は、確かにCO2削減への貢献は少ないでしょうが、
先の165万軒の家庭がEVを導入することには、大きな意義があると、私は思います。
(卒FITの家庭は「戸建て」ですから、コンセントさえ用意すれば、自宅充電は容易です)
にもかかわらず、
「2022年度のEV国内販売台数(軽自動車含む)は前の年度比3.1倍の7万7238台」だそうですから…。
なぜでしょうね?
「EVに否定的」な意見を持つ方が多いから、でしょうか。
書込番号:25622657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>やっぱりウんコで走るクルマが一番優しいかなと。
ですねww
>天龍八部さん
>EVユーザーが太陽光発電と夜間電力で充電を賄おうとしてる事を知らなかった時点で知識不足ですわ。
急速充電は遠方の際の用途でしか無いので。
要は燃料費節約の為がたまたまCO2を出さないのと被ってるだけのこと。
>急速充電は遠方の際の用途でしか無いので。
この文章おかしいよ、急速充電は手段だろ、日本語を知らない人間が書いてんじゃないの?
(よく充電が切れるとかTVでも聞くけど、電池が切れるであって充電はする行為)
>燃料費節約の為がたまたまCO2を出さないのと被ってるだけのこと。
これも何が言いたいのか・・・確認しないで貼ってるの?
書込番号:25622659
1点

>tarokond2001さん
いや、単に高くて不便に感じるからでしょう。
車両自体国からの補助金出ても高いし、太陽光発電で充電賄おうとすると天気を気にしたり、時間気にしたり面倒なので。
ガソリン車だと何にも考えなくても至る所にスタンドがあるので走行距離と場所を考えながら走る必要ないし。
ガソリン車はぼ〜としてても何ら問題ないけど、EVはそれなりに計画と計算必要なので、頭使うのが嫌な人は嫌でしょう。
>EVへの充電は、火力発電の多い国は、確かにCO2削減への貢献は少ないでしょうが、
いや、EVは削減はしませんが増やすこともほとんどしません。
それが夜間充電を使ったメリットの一つです。
ガソリン車は走った分増やします。
書込番号:25622722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

火力発電で需給調整してるのだが・・・
書込番号:25622738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
>この165万軒は、その気になれば、太陽光発電の電力でEVを走らすことができます。
15kwhの蓄電池があれば近隣使用のサクラを実質太陽光だけで走らせることも出来るでしょう。一方で、普及が進んできているとはいえ脱FITの家屋にそれがどれだけ装備されているでしょう?ハイプリッドパワコンに交換できない設備もあるでしょう。
貯められなければ変わらず売るだけですが、今後は出力制御されるケースはますます増えるでしょう。貯めて上手く使える設備にすることですね。BEVは主役ではなく、その一部を担うだけです。
書込番号:25622754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メガソーラーの2040年問題を検索されてみては。
ガソリンスタンドと何方が楽に片付けられるのでしょう。
書込番号:25622755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
>だから、それをどうやって証明するの?
>コピスタスフグさんの様に
>俺様がそう思ってるから、そうなんだ〜!で良いわけ?
スレの趣旨(1番最初の書き込みのリンク)くらいは見ましょうね。
それでも
「俺の納得する証明をしろ」
と言うなら、
「俺様がそう思ってるから、そうなんだ〜!」
を地でやってるのが、あなた本人ですよ。
>テスラの不法投棄を挙げてますが、ガソリン車は不法投棄無いの?
メーカーがやってたら大問題。
そしてエコを謳ってるEVでやってるから問題で、それがスレの話題なんですよ。(2回目)
「他もやってるだろ」では見苦しい言い訳でしかなく、
趣旨すらわかってない。
>買う動機が安い!が本音。
>そうなんですか?誰の本音でしょう?
他人に反論するなら、
せめて、このスレを一通り読んでからにしてください。
EVを美化して持ち上げてる人が書いてるでしょう。
書込番号:25622790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
>ガソリンスタンドと何方が楽に片付けられるのでしょう。
答え教えて下さいな。
資料とともに(笑)
書込番号:25622862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず,日本でも,太陽光の発電が余って,廃棄してる場合がありますな
再エネ,太陽光だって言い続ける人たちは,
シャンハイ電力の影響力は大きく,その他もろもろ,親中・媚中な議員は沢山居て,もっともっと中国寄りになっても構わないですか?
我が家は,太陽光10年過ぎたので,いつかどこかで壊れたり,廃棄したりの時期が来るのは一応覚悟してます
それは個人単位のことなので,
それを国家にあてはめて,こうしなくてはいけない,こうあらねばならない,
そこまでは考えていないですよ
そんなん,自分の知らない世界で決まっていくものだと考えているので
意見の相違だけで,こまごまとしたことを言い始めて,そのうえ,
悪口を言い出すのは,やりすぎでしょ
書込番号:25622987
3点

そもそも
>コピスタスフグさん
>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度
供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない。たかが小さな敷地数万ヶ所(国内)の話
これに答えてないのが始まりですがね?
相関を知りたいんですよ。
以前他の所で海外の研究者がガソリン車とEVのCO2排出量の比較でガソリンスタンドがカウントされてないのは何故かな?と疑問に思ってたもので。
ホントに大した事ないならとの何かしらのデータが有ればあっそうなんだで終わる話だったのに。
これは大した影響ないから省く、あれも大した影響ないから省く。
それでまともな比較になるとでも?
書込番号:25623071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天龍八部さん
>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度
https://mainichi.jp/articles/20210626/k00/00m/020/304000c
俺が言っているわけじゃないぞ。
書込番号:25623101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えられないだろう?とか言ってくる人に対しては,
反応しないという大人の対応もある
全部にこたえる必要もないし
それで言い返せなかったということでもない
LCAのアセスメントの部分は,いかおうにも変えられるのでは?
答えがはっきりしていないものに執着してどうするの?
アンチとか信者とか,そんな区分はだれが決めてるんだ?
それにしたって,誰かの身勝手な判断でしかない
書込番号:25623108
3点

>答え教えて下さいな。
資料とともに(笑)
興味や考える能力が有る方に向けた言葉なので、気にしなくて良いと思います。
局所的な建物を1件1000万程度で解体する場合と、各地に散在する広範囲な設備の処理と考えると、後者の方が作業量や期間は長くなると思います。
山林の場合は放置期間が長くなると除草や通路の整備から必要になると考える方もいます。
何世代にも関わる事で、地方財源などで対応する事にならないかと懸念しています。
耕作放棄地を借用する形態の事業が多いみたいですが、本当に利益が見込めるなら政治や金融に携わる方々が土地を買い漁っていたのではと思います。
書込番号:25623382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない。たかが小さな敷地数万ヶ所(国内)
これあなたの発言ですよね?
エビデンス出せないからって他ネタ持ってこられても(笑)
書込番号:25623385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かるなぁ。
皆ストレス抱えてて、何処かで発散したいんだよね。
うん、わかる。
書込番号:25623510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日も良く削除されてるねぇwww
ミヤノイさんへ
https://www.youtube.com/watch?v=6w4fXhnPy6Q
最近はPHEVへ力を入れてるんだってさ、補助金が無きゃこんなもん何だね
書込番号:25623759
0点

Co2や炭素が無くなったらどうなるのか?
殆ど全ての生物が死滅する
では
10倍になったら?
暖かくなって広い範囲に植物が生い茂る?
仮に気候変動で
人が住みにくくなっても動植物は増える
動物は移動するだけ、生物は暖かい方が繁栄する
何か問題があるの?
書込番号:25624076
0点

人間社会なんだから、人間が住みやすい環境にしたいというのは当然なことでは。
その期間をどう考えるかがそれぞれ違うだけ。
地球にやさしいではなくて人間にやさしいでしょ。
書込番号:25624116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
ソレはエコでは無くエゴ
書込番号:25624126
2点

どこだか、忘れたけど砂漠しているのは気温のせいでしよ
人間も生活しずらく成っているのに・・・
書込番号:25624328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>砂漠しているのは
砂漠化しているのは
書込番号:25624336
0点

>アドレスV125S横浜さん
温暖化以前の砂漠は自然現象です
書込番号:25624337
0点

SDGsの頭にsustainabilityがあることをまるっと無視してエコだのエゴだのなんだのと言っている罵り合いに意味を求める方がむずかしいんだろうな。
書込番号:25624494
0点

>藤ノ木鷹さん
脱炭素の前提が間違ってる可能性が大きく
人類発祥前はCo2は多くてアラスカやシベリアは緑が茂っていた
Co2は動植物の源である
バッテリーの材料は生物には有害物質であるし
何が正しいか直ぐ分かりそうなもんでしょ?
書込番号:25624770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局コピスタスフグは自分で言ってた相関も出せない人だったのがわかったのは環境に良いのかな?(笑)
環境、環境と騒ぐ人間がどんな生活してるか見てみたい
もちろん車の中では環境負荷か低いと思われる軽自動車に乗ってるのだと期待(笑)
書込番号:25625365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さいクルマに乗って走ってる場合,大きいクルマよりも資源を使わない
確かなのは,そのあたりだけで,それ以外のとこは,計算の仕方で違ってくる。
そんなとこで,なじりあいに持ち込む方がどうかしてる。
そういう人なのだと誇示したいなら,ま知らんけど。
書込番号:25625499
4点

>結局コピスタスフグは自分で言ってた相関も出せない人だったのがわかったのは環境に良いのかな?(笑)
>環境、環境と騒ぐ人間がどんな生活してるか見てみたい
>もちろん車の中では環境負荷か低いと思われる軽自動車に乗ってるのだと期待(笑)
しつこいな。
お年寄りになると、同じ事を何回も言うのは承知で大目に見ますが、
いい加減にしてくださいね。
散々、暴言で消されてるのに全然懲りないですね。
私から見れば、ガソリンスタンドを持ち出す時点で話がズレており、
じゃあ、充電スタンドは?ソーラーパネル製造ならびに製造地跡は?と、
無駄に話が広がり、境界線が無くなっていくのに。
脱字なのか知りませんが、相手を呼び捨てにするほど、好戦的・感情的に書き込んでる人間が、
よほど相手の揚げ足を取れたのが嬉しかったのでしょうか?
書込番号:25625598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> エゴイズム(egoism)
> 自分の利益を中心に考えて、他人の利益は考えない思考や行動の様式。
だそうなので、私の中では5年から10年(自分の世代)でしか見てないなと思うのがエゴで、30年から100年(次の世代)まで見てるんだなと思うのがエコ。
人間が人間(他人)のことを抜きにして地球がとか動物がとか言っている方をエゴに思います。
書込番号:25625852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランダム連続再生で意図せず出て来ました。
【テスラ電欠の全記録】氷点下でEV電欠、ドア開閉不可、レッカー車来るまで極寒野外放置プレイ、充電器故障〜EV長距離で電欠したら、想像以上に悲惨だった件
https://youtu.be/NwQXe3G4F6g
このYouTuberの、視聴回数を増やす=収益化に貢献したくないので、
できれば動画再生は(最初の少しだけにして)控えてください。
冒頭の概要説明
充電器のプラグが引き抜けず充電不可
↓
イーモビに電話するがロック解除不可(???)
↓
もたついていてるうちにバッテリー切でドアロックし、車外に放り出される
↓
JAFを呼び出すも2時間以上かかると
↓
氷点下で車内に入れず、800m先のコンビニに飛び込む
まあ、なんとエコなんでしょう。
YouTuberの電力の無駄遣いを抑えて、
JAF?の救援を呼び出してくれるなんて。
エコはさておいて、
「EVは、極寒、立ち往生でも大丈夫」
「失われた命も助かっただろうに」
みたいな、寝ぼけたこと書いてた者がいましたが、
笑止かつ、不謹慎極まりない人物だと再認識しました。
こんな超EVオタの方でも大失敗してるのに。
(YouTuberの大失敗を公開する男気は認める)
書込番号:25625893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコかどうか?解りません。
>それを計算して出してるところも少ないし。
>先日その様な記事が載ってましたが、ガソリン車の方にガソリンスタンドの建設、廃棄の分が加算されてないのか何故なんでしょうね?
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度は場所によっては凄いものですよ。
>それは言わないのね(笑)
分かりやすいようにリンクを貼りました。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25617262/#25621923
書込番号:25626079
1点

>これは捨て垢ですさん
>人間が人間(他人)のことを抜きにして地球がとか動物がとか言っている方をエゴに思います。
ハイ
私はエゴの塊です
所詮人間の都合の良い事をエコだの環境に優しい!など、SDGSなど言ってるのが嫌なだけ
なので
加速の良いモーター車に乗ってエゴりまくってます
2台あるバイクは日本仕様にディチューンされたのをECUをオーストラリア製に変えたり書き換えたりしてフルパワーに変え
エゴってます
何故かアメリカはフルパワーで販売されている、、、、
日本だけが頑張ってる様に思う、、、ゼロにしたところで世界の3%削減できるだけなのに、、、
書込番号:25626143
0点

>ktasksさん
昔、騒いでいたオゾン層問題はどうしたんですかねww
書込番号:25626194
0点

>アドレスV125S横浜さん
オゾンホールは、フロンやハロンに含まれる塩素が紫外線で分離されて
オゾン(O3)を酸素と一酸化塩素に分解し起こった様です
今は代替えフロンによりその心配は少なくなり
酸素に紫外線が当たるとオゾンになりますのでオゾンホールは無くなって行ったと思われます
太鼓の昔
生命発生時には地球に酸素は少なく二酸化炭素は多量にあった様で
水中で植物が二酸化炭素を分解して酸素をつくり酸素が紫外線でオゾンをつくり
有害な紫外線が少なくなったので地上に動物が出てこれる様になったそうです
書込番号:25626547
0点

>コマンタレブブブブーさん
>こんな超EVオタの方でも大失敗してるのに。
(YouTuberの大失敗を公開する男気は認める)
この人は良い事も悪い事も忖度無く言うのが良さなので動画の1つだけを持って来て語られても(笑)
同じ北海道遠征で本人は至って快適だと言ってますし
https://www.youtube.com/watch?v=yxURbdjfVsE
EVオタだからとか関係無く、今回は一般のCHAdeMO充電設備側の不具合に遭遇した結果ですから
失敗と言うよりもアクシデントに遭遇したというべきでしょう
その前半の動画です。https://www.youtube.com/watch?v=iCfEpVhxyEU
ガソリン車ならガソリンスタンドが不具合で入れれなかったなんて事は無いのでEV特有の事故です。
だからCHAdeMOなんて信用出来ない。メーカーもスーパーチャージャー利用を推奨しているのがココです。
それと完全電欠時には補機バッテリーに充電されないので、そこからは普通の内燃機関車と同様ですよ
エンジンを回さないでヘッドライト点灯させる事は普通しませんよね
それと同じ。
バッテリー、HV用補機バッテリーが上がると電子キーの車両はドアは開きません。唯一違うのは外部からのメカニカルキーが無い事。これがテスラ最大の欠点
今回のEVネイティブ氏はミスを犯しただけ。もしもの時に備えラッチ強制解除の為にドアを閉めて窓ガラスを半分開けておけば良かった。設定でロックとウィンドウガラスのペア解除しておくのも必要
極寒の立ち往生でどうのこうのはガソリン車もBEVも同じ。燃料が尽きれば暖房は効かない。電力尽きても同じ。EVが安心なのは排ガス出さない事だけ。
去年の遠征動画 (死んで無いから大丈夫なんじゃ?)
https://www.youtube.com/watch?v=A6QhYeGVbOU
書込番号:25626691
3点

アクシデントに遭遇したから
だと その後の行程が 全部 狂ってしまうので, 純EVには 独特の 難しさがあって,特性を理解して限界まで攻めない方がいいってことになります。
わたしも,亀マークを出さないことには 本物のEV乗りではない という 時があって,自宅に着いた途端に 亀 って時がありました。
あと数km先の速度が出る充電器まで行けないので,確実に充電できるところで充電だとなる場面はありました。
そこで,リン酸鉄の特性で,強制シャットダウンが起きることを知らなかったら,レッカーの出番でしょうね。
充電器が凍結してるのは 予測できない事態だったとしても,
凍結が起きる地域では,こんなこともあるのだな。
一つ手前の充電器を利用しよう。
このように, 知っておいた方が,安全域を大きくとって利用できます。
こんなにEVはダメだ って,使ったことが無い人が,結びつける のは そういう意図をもって用いれば,そうなるってことですよね。
どうしてそうなるか? EVがすべてに優れると,使っていない買っていない人が説いて回るからですよね?
動画として視覚・聴覚に訴えるものは,すべからく そういうものと考えたらいいのではないですか。
電気物は壊れますよ。
壊れにくいと宣伝して回ってる人が居ますが,皆さん,パソコンは何年なら使えると思いますか?
故障したらどうします?
クルマになった途端に壊れないってなりますか?
価格の大部分を電池関係が占めているクルマ,壊れたらどうしますか?
壊れて廃車にしたら,机上の計算,全部狂ってしまいますよ。
目算通りに行かなかった,個人レベルなら,割り切ればいいのですが。
世界でどうとかでは,好きなように動かせる数値に変身するのではないですか?
書込番号:25626843
2点

>☆ポコ☆さん
>この人は良い事も悪い事も忖度無く言うのが良さなので
それは知りませんでした。見方を変えます。
>動画の1つだけを持って来て語られても(笑)
これが複数ある動画の1つであり、
珍しく失敗したのであろうは承知してます。
それを公開する動画主の男気は認めます。
まー、結局、ガソリン車だろうとEVだろうと、
条件が揃うというか運が悪いと、立ち往生して死にかけるということです。
で、当然そうなりかねないとわかってるなら、
準備を備えるし、走らせないです。
しかし、わかってないから、トラブルに見まわれるし、
立ち往生するし、死にかけるのです。
なので、これから極寒車中泊の準備して出かけまーす。などはあまり意味がなく。
(ただの道楽ですね)
誰かさんの書き込みの、
「EVなら大丈夫」、「EVだったら亡くならなかった」などなど、
ご都合主義の失礼発言というか、
故人ならび遺族に無神経というか、無礼というか。
無責任な発言はやめましょうね。ということです。
書込番号:25626856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンなら部品が付きさえすれば使えるかもしれないけど
電気物は規格が合うか、から調べないと壊しかねない
40年以上前にエリア88でマッコイ爺さんが言ったセリフが懐かしいなwww
書込番号:25626970
2点

you tubeに上がる動画は大体EVはダメだってのが多いのはなぜ?
こんなにメリットがあってお勧めだって動画は見た事ないんだけど
書込番号:25628851
1点

>you tubeに上がる動画は大体EVはダメだってのが多いのはなぜ?
EVの特性を理解していない投稿者が多いだけでは?
車の使い方は人それぞれで、ガソリン車であればマルチな使い方が可能ですが、EVだと充電可能場所も少なく走行距離が制限されます。
軽トラも万能ではありませんが、特定のシーンで非常に優秀です。しかしながら、みな特性を理解しているので、文句を言う人はいません。EVは万能ではないので、特性を理解し、軽トラのように割り切ったシーンで使用すべきです。
書込番号:25629310
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 9:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 9:02:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 8:31:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/20 9:13:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:42:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 7:22:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/20 7:27:44 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 9:16:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 18:14:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 12:41:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





