


駐車場で空いてる駐車スペースを発見、ハザードランプを点けてから駐車。これは皆やっている事だと思っていました。
トヨタモビリティ東京「車庫入れのコツ」
https://youtu.be/yz-werIxyC8?t=32
しかし「バックランプで分かるから不要」と否定派も一定数いますよね。皆さんは、駐車場でハザード点灯はしていますか。
書込番号:25872197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機構の名称 非常点滅灯
一般人の認識 故障等時のランプ 渋滞最後尾
職業ドライバーの認識 意図しない旋回の可能性 (タクシー トレーラー)
私の私見 四方向どっちに動くかわからんから注意しようね
書込番号:25872210
7点

>ひろ君ひろ君さん
教習所で教えてる事ではなく、法規に基づいた行動ではないのは確かです。
書込番号:25872213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>由布院太郎さん
>皆さんは、駐車場でハザード点灯はしていますか。
点灯しません。
(目の前で点灯されたら迷惑です)
書込番号:25872215
9点

点灯させろの規定は
故障時 及び 園児バスの乗降 が規定されているようです
使ってはいけない の規定は見つかりませんでした
規定以外点灯禁止なら 渋滞最後尾 もダメって事だが どうなんでしょうね
トレーラートラックの振り出し前点灯はせんと危ないと思うが
書込番号:25872223
6点

>神楽坂46さん
不可解な行動で混乱する、ハザードが眩しい、2つで迷惑といった所でしょうか。最近は純正でもウィンカーが明るいですね。
書込番号:25872226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違法とか、マナーとかわかりませんが、
停まるという意思表示の時には、駐車場に関わらず、ハザードつけます。
時々見かけるのが、道路で停止するのに、ハザードも方向指示器もつけない方がいます、
乗ってて停止中も、何もつけない方いますね。交差点の少し前で止まってて、こちらは左折するつもりなのに、停止して
ハザードとかつけてないと、止まってるのか、これから動くのかわからない、意思表示のためにつけてほしいです。
何も前にないところで、減速するときは、意思表示のためハザードなり、指示器なりつけてほしいです。
書込番号:25872230
13点

明るくて迷惑 って それでも相手に伝わっているわけで
個人的には許容範囲です
目的外使用の是非をとうなら
警音器ですね 逮捕してほしいくらいです
書込番号:25872239
11点

>バニラ0525さん
路上で停車する際は、左ウィンカー→ハザードの流れと教習所で教わりました。しかし左ウィンカーだけで止まる車もいて、左折か路駐か分からない事があります。
加えて何も点けない車も確かにいますよね。困ったものです。
書込番号:25872243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハザードをつけると、目的の駐車位置が決まり、停止&後退しますよという合図と理解しています
ガラガラの駐車場ではしませんが、混雑している場合は付ける場合があります
> 職業ドライバーの認識 意図しない旋回の可能性 (タクシー トレーラー)
先日、豪雨で周囲が真っ白になり、右折する際に対向車線側に入ってしまい逆走の形に
入った瞬間にすぐ逆走に気付き、Uターンをするときにハザード点灯させました
中央分離帯があって容易に戻ることはできない状況で、転回中に周囲に存在をアピールするためです(本来の使い方かと)
書込番号:25872251
9点

>しいたけがきらいですさん
もうハザードは癖になってるので、ガラガラな所でもついやってます。
広ーい交差点で右折する際、対向車線に侵入する人もいるだろうなぁと思う事があります。悪天候で進入禁止の標識が見えない事もあるでしょう。そんな時はハザード点灯、有効ですね。
書込番号:25872266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハザードの有害時 をあえて探すなら
停車ハザード時に 右ターンシグナルで発進 すると
運転者は知らせてるつもりでそ
後続車両からは いきなり発進された ことになるってことです
右ターンシグナルを出してから ハザードを止めて 三秒待たないと 危険が危ないです
書込番号:25872279
3点

ホンダ「ハザードランプを点滅させて後続車にバックする意志をより強く伝える意味で使われている例もあります」
トヨタモビリティ東京の様な一地方でなく、ホンダ本体の記載ですが、あくまで「例もある」に留まってる事に注意ですね。サンキューハザードも「本来の使用法とは異なり」
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/hazard-lamp/#2
書込番号:25872280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
ハザード消すのを忘れて、右ウィンカー点灯になってると思い込み発進ですね。
ウィンカーを点けたらハザードキャンセルする作りなら良いと思います。それだと何が弊害があるのかな。
書込番号:25872290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近の経験ですが、
それなりに広い一方通行の道路を走っておりましたら、
直前の車が、何もつけず(ブレーキランプは当然つきますが)
減速し、道路をふさぐように右斜めに停止し、そのままバックで切り返し、道路わきの駐車場に止めました。
それなりの速さで、びっくりしました。
慣れてるのか、横着なのか、逆に不慣れなのか、女性ドライバーでした。
左に寄せれば、余裕で後続車が通過できるところです。
同じ状況なら、私は、ハザードつけて、左寄りに停め、後続車を通過させて、余裕ができたら切替していくようにします。
せめて、ハザードはつけてほしかったですね。
長々失礼しました。
書込番号:25872291
4点

渋滞最後尾ハザードは 1980年代 意識高い系車雑誌が アウトバーンでは当たり前 と紹介したんじゃなかったかな
それ以後 自動車メーカーが 押しやすい位置にハザードスイッチあるので大丈夫 と宣伝し始めた
R32スカイライン とか ジウジアーロデザインの内装車両とか
で 押しやすい位置にあれば みんな使うよねって
トレーラートラックはそれ以前から使ってたと思うが
タクシーが使うようになったのもこれ以後だと思います
最近では助手席からも操作できるように規定されてる国があって
国際的に統一デザインかと
書込番号:25872292
4点

>由布院太郎さん
後続車がいれば、駐車しますの意思表示で点けます。
いなければ、そのまま駐車してます。
書込番号:25872296
5点

規定上 はエアバックなど展開緊急停止時に 自動でハザードが炊かれる 自動機構があるようです
ただ 自動で切るとなると 法規上 誤作動(未作動)はハードルがあるでしょう
やるとなると ウインカーレバーが強制で戻って 発進できないとか そっちになりそう
10km以上は出せないとか
書込番号:25872301
2点

都会に住んでいるのでガラガラで無い限り基本は点けます。自分を守るためです。
駐車中にぶつけられた場合は駐車車両が優先されますが、それでも過失割合はゼロにはなりません。
バックはどっちに動くか分かんないからやって欲しいです。
バックランプは片方にしかない車も多いので視認性はよくありませんし
バックに入れるとハザードが自動で点滅する車もあるので一般的なことだと思います。
ルール(法規)を円滑にするためのものがマナーです。
法規じゃないからやらないってのは個人的には賛同できないけど
前向き駐車の方が危ないのにやる人もいるので勝手にどうぞです。
書込番号:25872302
5点

>バニラ0525さん
私も同じ状況なら左寄せで後続車を通過させますね。
駐車場でも後続車を妙に意識してしまいます。後続車がいたら空いたスペースをスルー、店舗入口から離れたスペースまで移動したり、もう一周したりしてます。立体駐車場なら空いてる上のフロアに行くなど。
書込番号:25872311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はローカルルールも郷に入っては郷に従えで、駐車するまでの状況により、ハザードを点ける時も点けない時もあります。
後退灯でも分かると言えはその通りですが、自分の駐車スペースを探すのに気を取られていれば見落とす可能性もあるし、前のクルマに着いていったら、後退灯が点いて突然バックを始められたケースもあり、それはそれで困りますし。
「明るい」と言えば、最近はデイライトやオートライトのクルマも増えてきたので、光束漏れなのか妙に眩しいLED
や、ロービームへの切り替えが遅いどころか、ハイビームのまま気づかない対向車は、勘弁して欲しいです。
書込番号:25872312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ君ひろ君さん
ハザードボタンが、ステアリング奥側に設置されてる軽バンに乗った事があります。あれは押しにくかった。
押しやすい位置になってから、サンキューハザード文化もできたのかもしれませんね。運転席、助手席、どちらからも押しやすい横長ボタンが好みです。
ハザードキャンセルについては法規上、誤作動の問題ですね、ありがとうございます。
書込番号:25872323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
当地では駐車でハザードを出す人は少ないですね。
私も基本は出さないです。
後続車や周囲が自車の動きが読めないだろうな、と思われる時には出しますけど。
あと、一旦道路上に停車してタイミングを見てバック駐車する時とかは安全確保上出しますね。
書込番号:25872327
4点

僕も槍騎兵EVOさん同様で、駐車時ハザードは状況によっては点けることあるけど、基本的には点けない。
周りも点けてるのは、ほとんど見かけないような。
書込番号:25872337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たぬしさん
左右でリアフォグ、バックランプになってる車種ですね。L字に曲がってそのままバック駐車する場合など、見えない事もあると思います。
ヤリスもバックランプが下側なので、歩いてて見えにくいと思いました。立った状態より目線の高いハイエースやクロカン車だとかなり見づらいと思います。
バックでハザード点灯する車種があるのは知りませんでした。
民家が隣接してるなど、看板で指示されてる所は仕方ないですが、前向き駐車はあまりしたくありませんね。
書込番号:25872339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔の車は コラム上部についていて
ハンドルを回しながら 操作するのは不可能でした
事故回避しながら 押すなんて考えもしてなかったと思います
回路的には 右ウインカーと左ウインカーに同時に割り込んだら
コラム内になったということかと
書込番号:25872341
2点

>由布院太郎さん
>駐車場でも後続車を妙に意識してしまいます。後続車がいたら空いたスペースをスルー、店舗入口から離れたスペースまで移動したり、もう一周したりしてます。立体駐車場なら空いてる上のフロアに行くなど。
わかります。私もその口です。気が弱いです。
家内によく怒られます。
書込番号:25872348
1点

>由布院太郎さん
>駐車場でのハザード点灯はローカルルール
法律ではないけど、一般的に行われているようなので、ローカルルールとは言えないような。
私もやっています。
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/hazard-lamp.html
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-thankyou-hazardlamp-battery/
書込番号:25872349
4点

>駐車場でハザード点灯はしていますか。
状況次第じゃないですかねぇ・・・
こちらが車庫入れを始めると後続車や対向車等に迷惑がかかりそうな場合、
1.彼らが通り過ぎるのを待つ=ハザードを焚いて「停めるよ」の意思表示に使う
2.彼らが待ってくれそうな場合=同様に駐車開始する意思表示でハザードを焚く
でも周りにそういった車両がなければ私は基本、出しません。
まあでも普段焚かない癖がついてると必要なときに出し忘れるかもしれませんので、周りに他車がいなくても出すのは良いと思います。
同じことは道路走行中の指示器やハザードにも言えて、指示器も右左折直前にしか出さないような人は、必要なときにうっかり出し忘れるようですね。
田舎では、深夜や早朝は他車も人もほとんどいないもんで、そんなときは曲がるときに指示器を出さないって人が多いようです。
(私は早朝3時台とかに散歩することが多いのでそういうクルマをよく見ます)
だからかどうは確かめたわけではありませんが、田舎のドライバーは右左折時も指示器を出さないバカが多いです。
「ピピー!」と笛吹いて停めて、「指示機が故障してますよw」と言ってやりたくなることしばしばですが、もちろんそんなことしませんが・・・(^0^;)
書込番号:25872351
5点

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
やはり地方で変わってきますね。私の所はお店でハザード点けっばなしの車が、放送で呼び出されてるのを何回も聞いてました。「横浜ナンバー あ1234のお客様、ハザードランプが点灯しております」みたいな。それだけハザード駐車が多かったのだと思います。
ただ最近は、ハザードが勝手に消える機能の車が増えたのか、放送を聞かなくなりましたね。
書込番号:25872357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
>たぬしさん
バックでハザードが点く車なんてありますか?
車検に通らないと思いますよ。
エンラージなどでバック連動ハザードは車検だめだから機能をOFFにしろって書いてありますよ。
書込番号:25872365
4点

>槍騎兵EVOさん
後付けの商品があるんですね。
https://enlargecorp.co.jp/products/detail/714
車検は駄目と記載がありました。
「ハザード機能は車検に通りません。車検時はハザード機能をOFFに設定して下さい。」
書込番号:25872399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、車を停止するときは、とにかくハザードつけます。
これは、習慣というか、条件反射というか、体にしみこんでるのではないかと思います。
近くに人や車がいれば、停止するぞの合図になりますし、
誰もいない時には、誰にも迷惑かからないので(ライトの消耗とか、電気の無駄とかになるかもしれませんが気にしません)
どちらにしてもつけます。
消し忘れはないですね。目で見えるので。
書込番号:25872408
0点

私もハザードランプは点ける派です。
ハザードランプを点ければ、駐車場する/しないの意思表示になるのでいい事だと思いますます。
※ハザードを点けるとツウっぽい😎
書込番号:25872429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイペェジさん
>※ハザードを点けるとツウっぽい
私のイメージだと初心者っぽいと感じちゃいます。
「時間かかるけどゴメンねー」みたいな。
うちの辺りだと動きがおぼつかない人が良くハザードしてますので。
まぁ地域差なんでしょうね。
書込番号:25872500
6点

ハザードが自動的に消えてしまうと・・・
夜間、道路に駐車するときは、非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をつけなければなりません。昼間でも、トンネルの中や濃い霧の中などで 50m 先が見えないような場所に駐停車するときも同じです。(後略)
・・・なので困るかも。
先日マップランプを点けたまま、悪天候で2日ほどクルマを使わなかったので、「やっちまったかな?」と焦りましたが、ドアを施錠すると消え、ドアを解錠すると再点灯する仕様に助けられました。
書込番号:25872530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
空いてる駐車スペースの正面に塞ぐ状態で車を横付けして、ハザード付けて周りを確認しながら斜めに前進して、バックで駐車ならよくします
あとバックで駐車スペースから出るときは、あらかじめウインカーをバックで出る方向へ出してます
書込番号:25872654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

首都圏の1都3県では多くが普通にハザードを点けてますね。
ということは、やらない方がローカル?
ローカルルール=地方的ルールだし。
書込番号:25872662
2点

>由布院太郎さん
由布院太郎さん、こんにちは。
ケースバイケースです。後続車が居るかいないか、居たとして距離は?
で決めます。ローカルルールというか、慣習というか何れにしても義務ではないので、
よほど迷惑な行為で無い限りは
出す派が出さない派を非難する、良くあるハザード警察のようなことがあってはいけないと思います。
なお、駐車場は道交法適用外で、たぬしさんの仰る通りバックで駐車をしようとしている車両が
優先扱いになるので注意が必要です。
https://www.avance-lg.com/customer_contents/koutsujiko/kashitsu-parking/
>チビ号さん
道路交通法施行令第18条の2のことを仰っているのだと思いますが、
まず道路の条件が有ります。幅員が5.5m以上の道路に対する駐停車の場合であって、
全ての道路が対象ではありません。それと、非常点滅表示灯または尾灯を点けなければならないと記載されており、
または、なのでどちらかで良いということです。従って消えても困ることはありません。
なお、道交法で非常点滅表示灯の点灯(点滅)義務の記載があるのはこの18条2と、
26条三の2のみです。
2 通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない。
書込番号:25872702
3点

昼間の屋外ならハザードなんて使わないけど、夜間かつ見通し悪い場所なら使う。
立駐のような薄暗い屋内なら周辺の混み具合で使うかな。
書込番号:25872715
2点

>RTZさん
フォローありがとうございます。法律の細かい条件はともかく、今月免許の更新でもらった冊子がネタ元です。
「または」なのでハザード単独でも良いはずなので、それが勝手に消えてしまったら無灯火となり、それは困ると思った次第です。
書込番号:25872723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>「または」なのでハザード単独でも良いはずなので、それが勝手に消えてしまったら無灯火となり、それは困ると思った次第です。
なるほど、それも正しい考えですね、了解です。
すぐに気が付いたんですが、指摘しようか散々迷いました。
あの教本には詳しいことは記載されていませんからね。
更新、お疲れ様です。
僕も今年なんですよ、まだこれからなのですが、気が重いです。
深視力が嫌で嫌で・・・。
書込番号:25872739
2点

地域性というより、個々のドライバーの経験値では?
周囲に対して「そこに駐めます」の意思表示(「ちょっと待ってね」)として有効なのは間違いなく、それをするメリットを知っているかどうかじゃないかと。周辺に車も人もいないならしませんが。他人がどうなのかは考えたことがありません。
書込番号:25872760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
非常点滅表示灯がハザードランプだから
さすがに自動で消える車は無いでしょう。あるの?
>RTZさん
8:2が基本のように駐車しようとする車両が優先ですが知らない人多いんですよ。
だから僕は邪魔すんなって意味で出してるかも。
以前、バック駐車の車に後続の車が完全停止にも関わらずぶつけられて、保険屋から被害者どころか
過失が8割もあるって息巻いている人いました。
ドラレコ画像も上げてたけど判例出てるから無理だよって言うと意気消沈してる人いましたよ。
それぐらい駐車しようとする車両は優先されちゃいます。
書込番号:25872766
1点

法律(正式)は判りません
僕は出します
前の車も出して欲しい
昨日駐車場で角で前の車が停止
渋滞かと思い続いて止まったら
前の車バックさしてきた
だったら詰めて止まらなかったのに
と思った
駐車を含め通常とは違う動きするから注意してね
って事故防止の為の表現として見たりする
書込番号:25872779
2点

>たぬしさん
たぬしさん、こんにちは。僕のスレでは有難うございました。
>駐車しようとする車両が優先ですが知らない人多いんですよ。
確かにそうですね。僕も良い機会だから書き込んどこ、と思ったら
たぬしさんが既に言及されていてさすがと思いました。
これが公道での縦列駐車なら、過失割合も逆になるかもしれませんが、
それと同じ感覚なのでしょうね。そう考えたくなる気持ちも分かりますが、
駐車場内のルールは違うよ、ということを周知して頂いた方が良いですよね。
書込番号:25872837
3点

そういや大分昔にむちゃくちゃ空いてる駐車場で前車が右の駐車スペースに頭から駐車した (と思った) ので、そのまま通路を進行していたところその車が突然バックして私の車にぶつかってきた事がありました。
その車曰く、左の駐車スペースにバックで駐車するつもりだったらしい。(汗
通路上でナナメって止まったりすれば左への駐車行動と判断できるが、右の駐車枠に車体を全突っ込みされたらまさかバックするとは分かりませんでしたねぇ。
この時は私の過失は2割でしたので前車の駐車行動中とは判断されなかったようです。
書込番号:25872917
4点

>槍騎兵EVOさん
槍騎兵EVOさん、こんにちは。僕のスレでは有難うございました。
>頭から駐車した (と思った) ので、そのまま通路を進行していたところその車が突然バックして私の車にぶつかってきた事がありました
>私の過失は2割でしたので前車の駐車行動中とは判断されなかったようです。
一度枠に完全に入って、僕のリンクの中の「出庫する車と直進車」の重い方、
脇見同等とみなされたんでしょうね。その状況だと僕も完了したと思いますよ。
8:2で済んで不幸中の幸いですが、何事も無ければ1円も余計な出費しないで
済むところ、とんだ災難でしたね。
書込番号:25872984
5点

>>私の私見 四方向どっちに動くかわからんから注意しようね
だから
駐車する車も
近づく車も
まだハザード点滅車両は 「動くかもしれないよ」思ったほうがいい
(動く可能性あるならハザードしたほうがいい)
書込番号:25872997
2点

なんでもかんでもハザードっていうのもどうなんだろうって思えなくもないけどね。
だいたいこの車が出たいのか停めたいのか、どうかなんて、挙動をみれば分かるしね。
むかしはサンキューホンや挨拶ホンがあったけど、かなり前からホーンに代わってサンキューハザードが当たり前になってるけど、これもどうなんだかなって。
本来のハザードの意味を外れてるんじゃないのかなぁみたいな。
書込番号:25873027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みんなショッピングセンターの1列目(入口側)に止めたがるんだけど
2列目に入った車が サンキューハザードしたかと思って後ろを ビューンと横切ると
ぶつかるんだな
(実は1列目に入れたかった)
ハザードが逆効果になる例はあるので サンキューハザードが一般化するのはあまり好きくない(個人の感想です)
ただし、「サンキューハザードしなかったから」で煽り運転された例もなくなくなくなくなくもない
書込番号:25873034
1点

確かに。
割り込ませてもらったら、まあ一応サンキューハザードするけど、これをやらないで怒られるのも怖いものがあるので、無駄なハザード無しにするには皆の意識改革が必要のような。
例えばアメリカではスクールバスがハザード点けてたら後続車は止まらなければいけないという法規があるらしいけど、本来ハザードってそのくらい重大なもののわけで、安易に点けるべきものではないもののような。
書込番号:25873052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハザード出しておかないとギリギリまで詰めてくる頭の弱い人いてるよね。
書込番号:25873088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トレーラードライバーは 詰められると ほんとに困るので
すっごい早めに 斜めの体勢見せてハザードしますね
斜め具合で どのバースに後退したいか なんとなく意思表示します
書込番号:25873094
2点

ハザードや指示器での意思表示がなくても、だいたい何がしたいか挙動でわかりますけどね…
でも指示器出さないヤツはムカつく〜σ(^_^;)
書込番号:25873510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よく考えたら、私も駐車場でつけないことあるような。
郊外の電気屋さんなどの広めの露天の駐車場では、多分付けないでしょう。
後続車も少ないし、広々してるので、
ゆったり気楽に停められます。
街なかの商業施設の立体駐車場では、
少し暗いし、後続車も多いし、
皆さん、多分、止めるところ探すのに血走ってますので、
ハザードは、必ず付けます。
そして、少し急ぎながら停めます。
世知辛い世の中なのでヒヤヒヤしますね。
小心者なので。
書込番号:25873625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

立体駐車場や混雑した駐車場の多い都市圏の人は9割方順路を守るし、バック駐車も必要で、後続車もいるからハザードを使う意味があります。
肯定的な方はそういう環境の方が多いのでは。
郊外や地方は前向き駐車する人も多く(それどころか車線や枠線無視して後ろの車枠から侵入してそのまま前方の枠に駐車するフリー走行も多い)、周りに車も少ないからハザードを使うシチュエーションは多くないでしょう。
その環境と意識の違いだと思います。
書込番号:25873741
8点

パーキングメーターならいざ知らず、駐車場でハザードを付ける意味分からん。
駐車場が満車等でハザード付けて待ってるとかはあるかもしれないけどね。
書込番号:25874207
6点

>パーキングメーターならいざ知らず、駐車場でハザードを付ける意味分からん。
住んでる地域によるのでしょう。
私の住んでるところも駐車場でハザード点ける人は皆無に近いです。
YASSY 824さんのおっしゃる通り、前向き駐車や後ろの車枠から侵入してそのまま前方の枠に駐車する人も相当数います。
周りに車も少ないからハザードを使うシチュエーションは多くないし、大抵の人は停める場所の前で斜めに一旦停止するので、後続車も駐車が終わるまで待っています。
書込番号:25874279
5点

私の場合、左側に空きスペースを見つけたら空きスペース正面に横付けしてハザード付けて後続車を先に行かせてから駐車、
また右側に空きスペースを見つけたら、右ウインカーを付けてそのまま頭から駐車することが多いです
書込番号:25874318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉住んでる地域によるのでしょう
ローカルルールで片付けられるか分からないが
それは有ると思う
大体
駐車場が広く混んでいなければ後ろから車が来る確率も減るし
出る車と入ってきた車が車路に並ぶ事も少ないし
前進で駐車できればウインカーで充分
やはりハザードは
後ろの車にそのまま走り続けないから
ちょっと迷惑かけるよ(まっててね)
って伝える為かな
書込番号:25874419
5点

>gda_hisashiさん
住んでる地域によるではなくて、状況によるのでは?
自分のやろうとする行動を他人に知らしめてトラブルを事前に防ぐためのハザード点灯は有りだろうけど、そのような必要がなければ、地域は関係なく不要なのでは?
そもそも駐車場は出たい車、停めたい車の集まりなわけで、いちいちハザード点灯は不要のような感じ。
なので基本的に僕は付けないよ。
書込番号:25874556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶんここでハザード点けてる派の人はルール(法規)じゃないけど、こういう理由で点けてますって書いてるの。だからルールと言うよりはマナー(マナーは社会の潤滑油)
マナーは強制するもんじゃないから否定派に点けろなんて誰も言ってないから
賛同する人は勝手にどうぞなわけ。
否定派を説き伏せたいわけじゃないから食って掛かって来なくていいですよ。
そんなことより駐車車両優先となる過失割合をちゃんと覚えといてって感じ。
書込番号:25874620
5点

そう・・・状況により、ハザードを点けて「自分が駐車する意思を明確にした方が良い」と思うなら点けれはいいだけの話なので、必要が無いと状況、必要ないと思うなら点けなければ良いだけです。
交差点のパッシングみたいに、地域により真逆の意味になる場合もあるし、ハザードを点けていても、後退灯が点いていても、優先順位以前に周りを見てバックするのが大前提ですけどね。
そういえば、ディーラーのサービスマンがクルマを動かす時にもハザードを点滅させているのを見かける時があるけど、工場等の構内で「黄色の回転灯」を回しながら移動する作業車と同じで、「自分を目立たせる」意味合いもあるかも。
書込番号:25874668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハザード点灯しても「そこに一旦停車するのか?追い越そう」と考える後続車がいるかもしれません。
https://anond.hatelabo.jp/20160325085914
「今から駐車します」の意味でハザードを使う人は589人中81.2%。
https://trafficnews.jp/post/110044
ハザード点灯が多数派かもしれません。だからといって少数の点けない方がローカルルール、ハザード車を追い越す方が悪い!と決めつけるのも違うと思います。
ハザード点灯すれば後続車は必ず止まるから確認しなくて良い、と考えてる人はこの場に居ないと思います。ただ前の車がハザード点灯してるのは駐車予告かも?ハザード点灯中でも後ろから追い越される可能性があるかも?とお互いに考えていければと思います。
書込番号:25874783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもの話しが、80年代の車雑誌の呼び掛けが発端だったと思います。左折と駐停車が混同する、自分の駐車場にバックでいれる時の後続車両への気配り、渋滞時に割り込ませて頂いて感謝の意味、高速道路の最後尾で追突を避けるため等。自動車法規では出来ない部分をフォローしています。余談ですが、バイクが峠道で後ろから来て速そうな場合は、ハザードつけて安全なところで道を譲ります。するとバイクの運転手からありがとうの後ろビーすをするのが礼儀で、これも確かバイク雑誌が発端ですね。
書込番号:25875746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題のローカルルールかですが、車好きの間では常識的な全国ルールです。
書込番号:25875759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>由布院太郎さん
今回は色々勉強になりました。
ハザードの点灯、色々あるのですね。
これからは、前の車がつけずに駐車したからといって、不機嫌にならないようにします。
私の思い込みでした。
つける方が親切、つけない方が普通と自分の基準を変えます。
有意義なスレだてありがとうございました。
書込番号:25875785
2点

ハザード点灯からバック駐車まで一連の流れで行う方がいる一方、
駐車スペースの前で一旦左端に寄せ後続車をやり過ごしてからゆっくりと駐車する方もいます
これは全て後続車への配慮であり気配りですので、個人的に後続車が居なければハザードを点灯する事はありませんね
書込番号:25876383
2点

>由布院太郎さん
やはり、駐車場ハザードは、普通に全国ルールで、状況によるだけでしょう
特に後続車がいるとき、前方に駐車スペースを見つけ、ある程度近付いた段階で、後続に意思表示するには、ハザードが使いやすいです
左右どちらかだけの方向指示器だと、ハンドル回すたびに戻ってしまうので、面倒です
あと、後続は車間を空けてるつもりでも、もう少し下がっていてほしいと思うときも、結構あります (下手くそですので・・・)
まぁ過去には、後続の、リアスモークガラスに何とか会のステッカーチューンの軽自動車が、こちらがバックで入るのを分かっていながら、前進で、入ったもの勝ちみたいなことをやられたこともあります
さすがにハザード焚いても意味なしでしたね
おかげで、炎天下の屋上に・・・っていうパターンでした (気も弱いです)
書込番号:25876455
1点

既に上でも出ていますが、駐車しようと減速したときに後ろの車が間を空けずにきたりす
書込番号:25876481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の自己レス途切れてすみません。(>_<)
いずれにしても、ハザードは有用だと思いますので、普及してほしいですね。
書込番号:25876489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
>左側に空きスペースを見つけたら空きスペース正面に横付けしてハザード付けて後続車を先に行かせてから駐車。
これは良いですね。ハザード点灯で窓から手で合図、追い越させてからマイペースで駐車出来ます。
書込番号:25876540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駐車場に何台かが連なって入って行ったような場面でも、前の車が空きを見つけて車の頭を斜めにしてバックの準備をしたならハザードなんか点いていなくても後ろの車は普通に待つでしょう。
それでもハザードが点いていないからと、待たずに前に出てきて前車の駐車の邪魔をするのは、よっぽどの初心者か、免許返納した方が良いレベルの高齢ドライバーくらいなのでは。
ちなみに僕の回りでは商業施設の立体駐車場や、平面のスーパーの駐車場や図書館の駐車場などで駐車時にハザード付ける人はほとんど見かけないけどね。
書込番号:25876545
1点

画像はあくまで狭い通路の駐車場のつもりでした。連なってる画像は不適切でしたね。
突っ込んで来る車も100%いないとは限らないので、やって損はないと思います。
書込番号:25876579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハザード点灯でリスクが減るかもしれない動画。非LEDの白熱電球はT16バックランプ260ルーメンで暗く、T20ウィンカーなら400ルーメンでまだ明るい。更に点滅する上に、サイドマーカーとフロントも光るのでハザードは目立ちます。
https://youtu.be/odwOsNyxRVQ?t=7
書込番号:25876583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
基本的には1回の切り返しでバック駐車できてるのですが、たまに2回目の切り返しすることもあるので予防措置です(^_^;)
ハザードをつけても後続車が動かないときは?
さっさと駐車します(*^^*)
ちなみに後続車がいなくても、歩行者とかが飛び出してきても怖いので、ミラーも見ながらハザードは付けてます
書込番号:25876630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
わたし的には、なんかハザード付けたほうがいいと感じる駐車場っていうのが、たまにあるんですよね
たしかに、スーパーなどの平面駐車場では、わたしも付けてないです (基本面倒くさがりですので・・・)
混雑している立駐で薄暗く、人がちょくちょく出てくるところは、あまり空いてるところに鼻を寄せたくないので、ちょっと行き過ぎてから・・・ってなってしまうと、後続からすれば、ちょっと中途半端に思われてしまう感じです
書込番号:25876637
1点

>由布院太郎さん
上記リンク先の動画見ました。
正直な感想として、これはハザードを付けようが付けまいが関係ないレベルですね・・・(^0^;)
バックしたプリウスは左後ろしか見てないし、バックが予想できる場所に自らツッコんでいったミニは状況判断ができなさすぎだし・・・
これ、最終的にどっちの過失が高くなったんでしょうね?どっちもどっちだと思いますけど。
書込番号:25876642
2点

>ダンニャバードさん
はい、レベルの低い事故だと思います。MINIは普通に考えれば突っ込んでくる状況ではありません。バックライトの光が運転席に入って、ようやく止まった様に感じます。
プリウスも確認が足りないのは間違いないです。ただ私達も何かを見逃したりする事があるかもしれません。その為の保険(確実性は無いですが)と思って点灯しても損はないと考えてます。点灯していればMINIは止まっていた「かも」しれません。
書込番号:25876664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
前スレ見ましたか?
典型的な例で
プリウスが2
ミニが8です。
ミニが完全停止していようが駐車しようとしている車両が
優先でミニの過失が重くなります。
書込番号:25876705
1点

点滅するのって 電気代なんて只みたいなもんで
それで うっかりなんとか が防止できるなら メリットしかないと思うのだが
しない人が多いことが不思議です。
友人は 「パカパカするのがみっともない」と言ってました(私は理解できん)
書込番号:25876712
2点

>ミニが完全停止していようが駐車しようとしている車両が
>優先でミニの過失が重くなります。
そっか
プリウスは先にすすんだから開いているPに入れようとおもったら
プリスが止まってから
ここに入れてたいのかって待っていただけかもよ
ちゃんと見たいればぶつけずに入れる事できたんじゃない
プリウスは運転席だからね
ミニは我先ににってマナー的にはダメダメだけど
見ていないでぶつけたプリウスが運転的にはダメダメでしょ
ハザードがどうのとか決まりより
安全が一番優先されるから車庫入れは注意して
書込番号:25876721
2点

駐車する時もだけど、出る時のマナーもどうなんだろう?
狭いコインパーキング場でこっちは大きい車だったので、一回で出られないので切り仕返しをして出る間際に斜め前の軽がサッと出てぶつかりそうになったので急ブレーキ踏んだら、そのまま行ってしまったので超腹が立ったんだけど。
ほんのちょっとでも待てないドライバーが多くなったんでないかい?
書込番号:25876744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬしさん
「前スレ」がどれなのかわからないんですが、当事者の結果がどこかで公開されてるわけですか?
8:2となると、プリウスにはほとんど非がなかったような判断ですが、そうなんですか・・・
動画を見る限り、プリウスは左に曲がりながら左後ろしか確認していない&かなり速いペースでバックしていることから、安全確認が明らかに疎かだと感じます。
少なくとも私ならあの状況でぶつけることはあり得ません。
なんだかもやもやしますね。(^0^;)
>由布院太郎さん
確かにハザードを焚いていれば未然に防げた可能性も考えられますが、「ハザード=停止」を連想させると逆効果かも?なんて想像が膨らんだりします。
とはいえなるべく目立つ(=灯火類の点灯)ほうが良いのは間違いないですね。
書込番号:25876759
0点

>違法かもしれないけど やってます
>>教習所で教えてる事ではなく、法規に基づいた行動ではないのは確かです。
↓
” 警察庁 「直ちに違法とは解されない」 ”
https://www.bengo4.com/c_2/n_12229/
私は関東の場末に住んでますが、ハザードを付ける方が多く 私もそうします。
また、前の車がハザードを付けた場合には、それなりの間隔を空けて待っています。
いずれに致しましても、いきなりバックをされるより、ハザードの意志表示で事前に動きが解った方が、私には有り難いですね。(^-^;
書込番号:25876776
3点


サンキューハザードが出たから
脱線気味に
サンキューハザードってどんな挨拶(お礼)
僕は譲って(入れて)くれてありがとうだと思い僕自身もそのような時使います
でも現実は譲ってもらってもいないのに割り込んでハザード点ける車多い気がします
わりいわりいって感じなのかもしれませんが
悪いと思うならむしろ割り込むなよとむしろムカつきます
僕はサンキューハザードではなく割り込みハザードと称します
入れてほしいとウインカー出して待っている方にはジッパーは意識しますが
むしろ積極的にが合流(車線変更)を促します
そこ入らないだろうって所で入り込みハザードはふざけるなって思いさえ起きます
僕は小さな人間かもしれません
書込番号:25876806
4点

ハザードはしません。バックランプが点灯するので後ろに車がいてもわかります。
バックで曲がる方向のウインカーを点滅させます。
教習所ではバックの時にハザードを点滅しろとは教えていないし教習の本にもそんなことは書かれていません。
実地試験でそんなことをしたら落ちます。
バックではハザードは点滅させるものではありません。
書込番号:25876808
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やっと正しい答えがでたような。
書込番号:25876831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障してる車をけん引するのが趣味なのかもしれませんが
(年に2回ペース)
故障車の前に回り込むときはハザードしてます
個人的見解ですが 「4方向 どっちに行くかわからんから気をつけてね」と考えています。
書込番号:25876833
1点

場所が駐車場だからね。
止まってバックは当たり前の行為だよね。
そんな当たり前の行為にハザードは要らないんじゃないのって。
一般道なら何かの用事で止まったりするときは、追突防止とかでハザードは必ず点けるけど。
書込番号:25876841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正しい答えが出てよかったですね。
おめでとうございます。
書込番号:25876844
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>バックで曲がる方向のウインカーを点滅させます
これも教習所で教えていないはずだし、「教習の本にもそんなことは書かれていません」なら、理屈としては矛盾しているのでは?
別にハザードを出さない人に出せとか、出している人に出すなという話でも無いし、交差点のパッシング同様、安全を確認して臨機応変で良いでしょうに。
まあ「直ちに違法では無い」なんて悠長だし、マナーでは無くてルールとして白黒つける程、切羽つまった問題でも無いだろうけど。
書込番号:25876849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハザードはしません。バックランプが点灯するので後ろに車がいてもわかります。
>バックではハザードは点滅させるものではありません。
そうなんですけど、例えば前の車がやおら制動した場合に、それは「前が詰まっているからか? あるいは方向や出口を探しているのか?」が、不明な事がままあり、そんな時に こちらもつい車間を詰め気味にしてしまうことが有ります。
それが、予めハザードを付けて「この横に入れたいんです。」みたいな意思表示があれば、こちらも車間を積めないで待っていてあげることが出来ますね。
以上、決して反論ではありませんが、お互いにそうした方が「よりわかり易いのでは?」といったお話です。(汗
そう、こちらが入れようとした場合も、時に後ろからぐっと詰められたりすると、もうバックどころか、ニッチもサッチも行かなくなったりしますので・・・。(更に大汗
書込番号:25876891
9点

>後退灯でも分かると言えはその通りですが、自分の駐車スペースを探すのに気を取られていれば見落とす可能性もあるし、
>前のクルマに着いていったら、後退灯が点いて突然バックを始められたケースもあり、それはそれで困りますし。
>>民家が隣接してるなど、看板で指示されてる所は仕方ないですが、前向き駐車はあまりしたくありませんね。
流れとは言え、余談失礼致します。
以前スーパーの駐車場に入って行った折、前向き駐車の車がいきなりバックで出て来て、こちらの車とガシャン!
あろうことか その相手は前からそのまま逃走・・・。
向こうのナンバーは斜めで視難かったのですが、そのドラレコ画像を持って交番に行ったら、
すぐに現場検証と同時にドラコレ画像を解析され、その数時間後に相手を特定して下さいました。
前向き駐車や バックの際は、やはり相当な危険もある様ですね。
書込番号:25876942
2点

他人が 回避が楽になることの手だてを自分がしなきゃいけないことが許せない人もいるらしい
当たったら向こうの責任なんだからいいでしょ
働いたら負け といっしょ
いろんな人がいますが いろんな人でいいかと
書込番号:25876957
3点

>ダンニャバードさん
>たぬしさん
由布院太郎さんの紹介動画ですが、典型的な駐車行動中車と通路進行車の事故とは言えないと思われますので80:20とは言い切れないですね。
理由はミニの方も頭からの駐車行動中と言えるからはずだからです。
恐らく50:50からの過失相殺擦り合わせになるんじゃないかな?
ところでたぬしさん、
>バックに入れるとハザードが自動で点滅する車もある
との書き込みをしていますが、私が前に書いたようにそれは車検に通らないはずだと思うのですがどこのメーカーの何の車がそのようになるのでしょうか?
書込番号:25876959
3点

「相手が楽(より安全)になる手立て」
そう、世には、ありとあらゆる意識の方々が、至る所で運転しているのだから、流れや動きがよりスムーズになるのなら、ハザード等の配慮はあっても良いんでは?
また、話題になっている「サンキューハザード」も、往々にして「ごめんなさいハザード」でもあるよね。
昔は、運転席の窓から手を振って合図したけど、それよかずっと楽で確実ですな!
繰り返しになるけど、中にはボッーっとしている人や、なにかと言えば直ぐに激情、激怒する輩もいるんだから、尚更ですよ!
書込番号:25876974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまさらながら 動画みました
プリウスからみれば
たとえ 10:0が勝ち取れたとしても
ハザード出して 事故になってないほうが
得だったんじゃないの?
ってのが私の印象です。
書込番号:25876990
3点

このスレを見て感じたんですが
法規に定められてる以上に 人に親切にすると
「自分だけ親切にするのは 損」
と考える人がいることです。
私は 法規に規定されていなくても 誤解の発生しない範囲で
早くウインカーを出しています
(それを損と考え 行わない人に しろとは 強制できません)
書込番号:25877008
2点

早めの合図は大事ですね。
駐車に関しても、空きスペース発見→【ハザード点灯】→ブレーキ点灯→停止→【バックランプ点灯】という流れ。ハザードはバックランプより早いのがメリット。
書込番号:25877640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミニは プリウスの斜め前から来てるので
バックランプは見えずに 突っ込んできてるんじゃないかな
ハザードなら 見えていたかもしれない
ミニがアプローチライン上に入って止まってしまい
プリウスはまさか割り込んだ車両がいるとは思わずって
お互い 自分の都合のいいように 判断(正常性バイアス )ってことでしょうね
プリウスが ハザードを出す(かもしれない)運転者であったら
もし ミニが入りこんでいても 見つける努力をしてたかもしれません。
(絶対回避できるとは限らないが)
書込番号:25877745
4点

先ほど、いつもの一方通行路を走ってると
少し離れた、20メートルくらい前の車が、左に指示器出し
その後、ハザードを付け、車を斜めに停車し
道路脇の個人の駐車場にバックで止めました。
私は、この流れ、素晴らしいと思いました。
私が直後なら、先に行かせけくれたかもしれません。
私の思う、ベストな駐車方法でした。
書込番号:25877777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックライトに気づかないかもしれない運転を心掛けたいですね。
本来の路上停車は左ウィンカー→ハザードが正しい手順なのですが、ハザードだけで停まる車が多いです。教習所の教えを忘れないのが優良ドライバーですね。まぁ中には停止後も左ウィンカーだけ、酷いとウィンカーすら点けない車も…
書込番号:25877835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレ果てしなく伸びますね。
でも、もう満腹です。
書込番号:25878265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会話やアイコンタクトで周囲とのコミュニケーションや意思疎通が困難である
運転中での法規を越えたコミュニケーションツールとして発達したのが
ランプやホーンによる意思表示であり、注意喚起であり、マナーであると
解釈しています。
サンキューハザードは欧州のトラック同士が譲ってくれたトラックに返す
合図として利用していたものが、日本のトラックドライバーが真似して
それが一般車に普及したようです。
渋滞の最後尾でハザードを出すのは東名高速で追突死亡事故が多発したことで
追突防止を図るために推したことが発端らしいです。
駐車時のハザードランプも追突防止の注意喚起や意思疎通ですね。
リバースハザードと言って、行う人は、アンケートでも多数を占めているようです。
運転中で出来る唯一のコミュニケーション方法でもあるので
行う人と行わない人の違いは
普段から周囲への配慮を考えながら運転している人か、自己中な人かの違いと解釈しました。
合図もない人は、ハザードに限らず、突拍子もない行動しますし
あぶねー運転が目立ちますもんね。
書込番号:25878311
2点

>由布院太郎さん
各自、持論を述べるだけで、どれが正解なのかはないようだし、ハザード点ける点けないは個人の勝手ということで、そろそろ解決済みにするのはどうでしょうか?
書込番号:25878351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に終わらせんでも よくなくなくなくなくなくなくなくなくなくかい
書込番号:25878455
2点

すみません、書き込み分類が「質問」ではなく「その他」なので締められません。
書込番号:25878697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身で やったほうが得しかないじゃん という行動でも
人によっては
ヤルのは義務ではない とか
やったら自分だけ 損 とか
やったら 負け とか
偏った意見が消えないことがわかったので勉強になりました
それでも自社の管理車両には指導はしてゆくつもりですし
とやかく言われる筋合いはない。
書込番号:25878722
2点

ここの住民(と言うか日本人)は
物や事の本質より決まりや評価に判断を委ねる
傾向に有りますから
道路交通法の目的は
安全で円滑です
決まりを守る事が目的ではない
決まりを守らなく手持ち安全なら良いなんて言うと
大荒れしそうだから逆に
決まりを守ったからと安全とは限らないかな
決まりを守る事は勿論意味があるんだけど
それ以上に安全への意識の方が重要と思う
書込番号:25878768
0点

>由布院太郎さん
締められないのですね、了解です。
駐車場内で駐車するときハザード点けるかどうかは、法律的にどうなんだみたいな議論はさておき、以前有ったコンビニのバック駐車スレと同様に地域性の違いは確かにあるような。
前にも書いたけど僕の地域では、ほぼ全員コンビニ店舗に車の頭を向けて駐車してるし、その他の駐車場でバック駐車する時にもハザードを点ける車は、ほとんど見かけませんし。
書込番号:25878828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
安全管理おつかれさまです。
法規じゃないからやらないなんて
社会を知らない純真な小学生みたいなドライバー
カッコ悪いからやらないなんて
おのれのカッコ良さをつらぬきたいドライバー
色んなドライバーがおそらく社内にもいるわけです。
個人の主義主張は勝手ですが、会社では指導として安全な行動をクセにさせることで
結果的に安全意識は高まっていきますので指導継続よろしくお願いします。
ひろ君ひろ君さんみたいな管理者で有りたいですね。
書込番号:25879529
0点

>たぬしさん
ヒロくんだけがが偉いとか凄いとかいうんじゃなく、ヒロくんは確かに凄いけどヒロくんには遠く及ばなくても、皆がそれぞれの価値観のなかで一生懸命に生きているんじゃないのかい?
書込番号:25879550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程スーパーの駐車場に、通路(歩道)が近いところを目指して前の車(ハスラー)と連なって入って行って、奥の一台空いている所の前で前の車がハザードを出したので、こちらもすぐさまハザードを出して手前サイドにバック駐車。なんと効率が良いことか。
その後スーパー入口まで歩く間に2台の車がハザードなしで近くをかすめてバック駐車。ちょいワル親父のプラドとおばちゃんのセレナ。成りがデカい車のドライバーに限って周囲への気遣いが足りないことがよく分かるわ。
書込番号:25879593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話は変わりますが安全対策として、ドラレコのリアカメラの上にドラレコステッカーを貼ってから、道路でも駐車場でも距離をとる車があきらかに増えました(^_^;)
書込番号:25879605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ひろ君ひろ君さん
ドラレコステッカーは、黄色と黒で悪目立ちするのがいちばんです(^_^;)
書込番号:25879692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、教習所で習った(ただしほんとのルールでない場合は教習所によって違う)、
教えてない場合は回りがやってるのを見てそうするんだと思ったっていうのが、その人がやってるかやってないかの違うなんじゃないかと思います。
A 私は停車のために道路脇に寄せるときは左ウィンカーと習った世代なのでハザードは使いません
*都会のタクシーがハザード点けて止まるようになったような記憶。
流しのタクシーが手を挙げてる人を見つけたら、2車線目だろうが急停車するので、当初
あぶねーな、ハザード点けりゃいいってもんではないだろうと思ってた。
今は、教習所でもハザードって教えてるのではないか?
B 駐車場で止まる時にハザード点けるのは空きスペースに入るかんねという合図であることは認識
*ま、安全なのは確かなので、ずっとやる習慣はなかったが私も後続車がいるならやるようにしてる。
ただ、最近は「この空きスペースを先に見つけたのは俺だから俺が入るから入んなよ」という
意味もあると思ってる。すぐ後ろに迫ってるのにお構いなく。私がどかないとそのスペースには入れないことも多いので、入るからどけよっていう意味ですね。
C 駐車中のハザード
やってる車が多いが、どうやら教習所でそう習うらしい。
*これが一番迷惑。厳密には駐車禁止の駅近くの道路や、塾近くの道路でハザードを付けたまま人を待ってる車が多い。(駐車禁止の場所は運転手が乗ってても駐車はダメっていう話は無しで)
最後尾や1台だけポツンの場合なら追突される可能性があるので点灯もわかるが、ずらっと並んだ場合の真ん中でもこれをやられると後ろに付いた車は眩しくて迷惑なのでやめて欲しい。
書込番号:25880116
2点

>由布院太郎さん
>駐車場でのハザード点灯はローカルルール
駐車場内という括りなら後続車がいるケースに限り点灯させてますので、ローカルルールというよりマナーだろうと感じます
例えばスレ主さん自身、がら空きの駐車場に止める場合も一々ハザードを点灯させているのでしょうか
書込番号:25880127
2点

>「この空きスペースを先に見つけたのは俺だから俺が入るから入んなよ」という
意味もあると思ってる。すぐ後ろに迫ってるのにお構いなく。私がどかないとそのスペースには入れないことも多いので、入るからどけよっていう意味ですね。
お互いに、世知辛い世の中ですね。
書込番号:25880134
1点

駐車が下手な人ほど、アプローチが大きくて、何度も切り返すことになるんですよね(^_^;)
私は横入りされないように、いつも最小限のアプローチです!笑
書込番号:25880191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬへさん
運転が御上手なんですね、素晴らしい。
確かに素早く駐車する上手な人が居るんだよね。
書込番号:25880657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駐車場ハザード実施派、不実施派を人数別に分けてみました。
1 完全不実施 3
2 中立 意思表示の必要がある場合は実施、無ければ不実施 17
5 完全実施 7
不明 3
中立はどちらよりかで細分化しても良いのですが、取り敢えずこれでご容赦を。
僕自身は2の中立ですが、実際良く行く場所でハザードを点けることはまずありません。
というのは、乗るのが午前中で店が開いた直後が多く、止める場所も入り口から一番遠いので
後続車がまずいないからです。また、周囲も塀なので歩行者も皆無、意思表示すべき相手もいない。
滅多に無いけど、必要がある時には使用します。さて、これを念頭に置いて頂いて、ここからが本題です。
>ひろ君ひろ君さん
>他人が 回避が楽になることの手だてを自分がしなきゃいけないことが許せない人もいるらしい
>法規に定められてる以上に 人に親切にすると「自分だけ親切にするのは 損」と考える人がいることです。
>やったら自分だけ 損 とかやったら 負け とか偏った意見が消えないことがわかったので勉強になりました
完全不実施の方は僕の分類で3名いますが、勝ち負けとか損得とか、
そんな低次元の理由を述べている方は一人も見受けられません。どの方のどの部分を読めばこの結論になるのか、
抜粋をお願いします。
>メリットしかないと思うのだがしない人が多いことが不思議です。
>私自身で やったほうが得しかないじゃん という行動
そうでしょうか?これを言えるのは熟練者であり、自分の車の操作にも精通しているからではないですか?
免許取り立て、運転も操作も覚束ない人が同じようにスムーズに出来るでしょうか?
その人々、或いは現在教習所に通っている方がここの書き込みを見て、
「そうか、ハザード出さなきゃいけないのか?」 と思い込み、慣れない車で
スイッチを探しまくった挙句、前方不注意になって接触事故や最悪人身事故、というパターンも
有り得ると思いますよ?
ハザードを出しても酷い運転をする人も幾らでもいます。
僕も何度も見たことありますが、入り口から凄い勢いで進入し、目的の場所でハザードと同時に
即、首振り、ギヤ鳴りしつつあっという間にバック完了。今まで見た中で一番酷いのは公道でこれを
やった奴。40〜50で流れてるところ、いきなりこれですよ。当然、すぐ後ろは急ブレーキ。
こんな運転をするくらいなら、ハザードなんぞ出さずとも、一つ一つ安全に、丁寧にこなした方がよほど良いと思いませんか?
個人的には駐車場でムカつくのはハザードなんかより暴走、順路逆走、一時停止無視ですけどね。
要はハザードがどうこうではなく、最終的にはドライバー一人一人の意識の問題だと思いますよ。
完全不実施派の方の運転だって、実際に見た訳ではないでしょう?
>由布院太郎さん
>本来の路上停車は左ウィンカー→ハザードが正しい手順なのですが、ハザードだけで停まる車が多いです。教習所の教えを忘れないのが優良ドライバーですね。まぁ中には停止後も左ウィンカーだけ、酷いとウィンカーすら点けない車も…
僕のレスで述べたように道交法でハザード(非常点滅表示灯)点灯の文言が登場するのは2ヵ所のみ、うち1ヶ所は
通学通園バスに関することなので業務従事者以外は関係なし、もう一つは有るといえば有るものの、
尾灯との2択なので実質0です。最後のハザードが必須であるか、これでお分かりだと思います。そう、法律上は
必要無し、やれば尚可、ということです。スレ主さんは本当にこの通り教習所で習ったのか分かりませんが、
僕が現役の時は指導員がハザードを操作していました。教習所によって教え方が違っても、理由は1701Fさんが
仰った通りです。そもそも、停車した道路が駐車禁止でなければハザードどころかウインカー、ストップランプも消え、
その状態でどこかに行ってしまう訳でしょう?それとほとんどの2輪車にはハザードはありません。この事実を考えても
停車時に必須かお分かりだと思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>教習所ではバックの時にハザードを点滅しろとは教えていないし教習の本にもそんなことは書かれていません。
実地試験でそんなことをしたら落ちます。
これを信じる人がいると非常に困るので訂正させて頂きます。
もしやっても減点にすらなりません。適用する減点項目が無いからです。
そもそも一発で検定中止になる違反は危険行為であり、そのほとんどは検定員補助を伴います。
ハザードを間違えて出したくらいで、補助を受けると思いますか?何故これを信じられて困るかは以下の通りです。
今日は卒業検定の日。長かった教習所生活もようやく終わる・・・はずだった
検定員 (以下K) 「今日はA君、B君、Cさんの順に行う。ではA君は助手席、B君らは後ろに」
検定員の運転で路上の発着点へ
K 「ではA君、運転席へ」
A 「はい」
この後全員無事に終わり、所内に戻ってバック、課題の方向変換へ
K 「A君」
A 「ハイ、・・・・しまった!」
A君は焦るあまり、後輪を脱輪したまま走行を続けてしまった
K 「最後にCさん」
C 「はい」
A 「くそ、今日は落ちた・・・ん、こいつ、ハザードだしたままバックしてるぞ・・・ククク・・
価格に書いてあったな・・・良かった、俺だけじゃなかった・・・!」
K 「では合格発表。B君、Cさんは合格。A君は残って。」
A 「何で俺だけ・・・価格に書いてあったのに…女だからって、甘くしやがったな・・・このエ〇おやじ!」
お分かり頂けましたか?
書込番号:25880675
3点

ハザードは 両方向へのウインカーです
卒検で左にウインカーを出さねばいけない状態で
ハザードすれば 左進方を表明していないので
落ちるのはあたりまえです。
書込番号:25880685
2点

>RTZさん
概ねおっしゃる通りかと同意ですが、本来のハザードの意味からして駐車場内でハザードを当たり前に点ける文化はどうなんだろうって疑問なんだよね。
道路上とかで、緊急避難的にハザード点けるのは、それは当然有りでしょう。
でもね、止まってバックして駐車するのが当たり前の駐車場内で、いちいち当たり前のようにハザード点灯するってどうなんだろうって。
書込番号:25880697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
いえいえ、左右の車幅感覚が得意なだけですよ(^_^;)
でも前後の距離感はまるっきり無くて、走行中は車間距離を2秒以上あけるようにしてるためか、時速60km以上ぐらいになると割り込まれることが多いです
ちなみにバック駐車ではハザードは横付けしてから完全実施ですが、他者が実施するかは中立です!
あと、頭から駐車やバック出庫では曲がる方向へウインカー完全実施です
もちろん事故の確率を下げるためなので、安全確認も怠りません(*^^*)
書込番号:25880703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>ハザードすれば 左進方を表明していないので落ちるのはあたりまえです。
誰に対してのレスか不明ですが、僕だと解釈します。
方向変換のバック、いわゆる車庫に入るのにウインカーの必要はありません。
それに検定基準にハザードの記述はなく、適用する減点項目もありません。
必要なのは出口、右バックなら左に出るので左ウインカー、左なら逆の右にウインカー。
仮に、ウインカーを間違えたとして、何点の減点かご存じですか?
即落ちる程の大きな点数ではありませんよ?
それより、どう読んだら勝ち負けとか損得といった言葉が出てくるのか、
そこのところの抜粋をお願いします。
書いてあるところのコピペで良いんだから、簡単でしょう?
書込番号:25880709
5点

教えを乞う姿勢が出来ていないので 教えてあげない
書込番号:25880723
1点

>ナイトエンジェルさん
本来の使い方からは外れますが、混雑する都市部では特に、安全のため止む無しという感じですかね?
ハザードの代わりに、窓から手を出すのも方法だと思いますが、最近見かけなりましたね。
空いてる曜日、時間だったら場内行脚でいくらでも探せると思いますが、
土日の日中は数珠繋ぎ、空いてるところも限られますからね、見つけ次第すぐに手を打つにはやっぱハザードが有効かな・・・
空きが見つかり次第入れることがわかってるにも係わらず、接近しすぎる後続車の罪も大きいですね。
あわよくば、前車が見逃した所のおこぼれに預かろうと狙ってるんじゃないか?って。
書込番号:25880740
3点

>ひろ君ひろ君さん
教えてあげないって、そんなぁ大人げなくなくない?
書込番号:25880741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬへさん
> あと、頭から駐車やバック出庫では曲がる方向へウインカー完全実施です
これは珍しい
駐車枠に入れるのにウインカーとはね
このスレはハザードをつけるかどうかなのに新手が登場しましたね
書込番号:25880829
2点

>しいたけがきらいですさん
頭から駐車するときは横付けや切り返し無しで駐車枠に入れますから、ここはハザードよりもウインカーのほうが安全です(*^^*)
駐車場は早い者勝ちなので、安全と手ぎわさの両立は大変ですよね(^_^;)
安全といえば、9月21日から30日にかけて秋の全国交通安全運動が実施されます!
書込番号:25880881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>駐車が下手な人ほど、アプローチが大きくて、何度も切り返すことになるんですよね(^_^;)
年配の知り合いが先日受けた「運転免許更新の高齢者講習」では、以前あった「バック車庫入れ」の項目が無くなっていたそうで、
その理由を指導員に聞いたところ、「最近の車は、バックモニターが付いているので・・・」と。
(その代わりに、「段差の前で一旦停止し、それに乗り上げてから、すぐに停止する」項目が増えたそうです。)
私的には、全ての車にバックモニターが備わっているとは限りませんし、また実際の視認による操作が基本でしょうから、実践的なバック駐車の講習・指導はあっても良いように思いますけどね。
ご意見の様に、スーパーの駐車場等でも相当に苦労してバック駐車をしているのを見かけたりしますので・・・。
あっ、人様の事は申せませんけどね。(汗
書込番号:25880906
1点

>釣り三昧Kさん
私はどんな状況でも、バックする時は必ずハザード点灯しています。シフトをRに入れる前にハザードを押す癖が付いてしまったので。例えば誰もいない所でも、右左折時にウィンカーを点ける人が多数だと思います。これも癖づけの結果だと考えます。
>RTZさん
「自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く)は、第52条第1項前段の規定により、夜間、道路の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯(ハザードランプ)又は尾灯(テールランプ)をつけなければならない。」
尾灯だけで十分、しかも夜間に限定されています。道交法ではハザードは選択肢の一つに過ぎず必須ではない、と認識を改めます。
路上停車時は左ウィンカーで路肩に寄せる、停止後に注意喚起の為にハザード点灯すると習いました。ただ確かに教習所でハザードボタンを触った記憶は無く、口頭で教わったのみですね。
書込番号:25880971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在教習所に通っている方がここの書き込みを見て、
「そうか、ハザード出さなきゃいけないのか?」 と思い込み、慣れない車でスイッチを探しまくった挙句、前方不注意になって接触事故や最悪人身事故、というパターン
これはあり得る話しで、特にサンキューハザードで起こります。というのも私が初心者の頃を思い出してみると、「後ろに迷惑を掛けたくない」「下手と思われたくない」と自意識過剰にセンターミラー、サイドミラーをチラチラ見ていた気がします。
合流時に押さないとマナー違反だ!と思い込みで、慣れない片手ハンドルで慣れないハザードボタンに手を伸ばす様は相当不安定だったと思います。後ろばかり気にして、もし前の車が急ブレーキを掛けていたらどうなるか…
「ハザード点灯しても損はない」と書いてしまいましたが、初心者の頃の自分を省みて、全ての人には当てはまらないと訂正させていただきます。失礼致しました。
書込番号:25880996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

非常点滅表示灯 という言葉が誤解を生むんでしょうね
灯火は兼用されていますので 両側ウインカー装置です
初期はコラムにあったのも 電気的配線による理由です。
もし灯火が方向指示機と兼用ではなく
専用の4方向ランプが装備されていたとすれば
議論は違ったものになっていたでしょう。
ただし
両側ウインカーを出してしまうと
どちらに寄せるかが 逆に不明になりますので
左ウインカーを出すべき 位置/期間 では
両側ウインカーは 出すべきではありません。
左ウインカーを出すことが義務つけられていない 位置/期間 では
他車に注意を促す唯一の手段(警音器は違反)ですので
点灯しても 得しかない 行為と考えます
「ぱっかぱっかしてみっともない」と言う人もいますが
それって車両として認知してもらえているわけで
見落とされることに比べれば すばらしいことだと思います。
(動画のプリウスも事故らなかった かもしれない)
書込番号:25881085
1点

>由布院太郎さん
>駐車場で空いてる駐車スペースを発見、ハザードランプを点けてから駐車。これは皆やっている事だと思っていました。
正直言ってク○ダサいなと思います。
バックランプが何の為にあるのか分からないし、やったからと言ってどうという事は無い(自車以外に与える影響は小さい)のでやっても仕方が無いのかなと思います。
そんな事よりもそれ以外の場所での運転作法やルール違反の方が問題だと思います。
得てしてこういう事をやる人は駐車場内での暴走、公道でのスピード違反、車間距離不保持、一時不停止など数えたらキリが無いです。
こういう運転をする人が9割位居るから言ってます。
ほぼ殆どの人ですね。
むしろ安全運転で走っている方が疎まれますから。
こんなくだらない事の議論をするくらいだったらその他の成っていない運転作法を議論した方が良いのではないですか?
ホントに笑わせてくれます。
書込番号:25881467
3点

今日スーパーの駐車場
ほぼ満車で空きを探しながら駐車って感じ
車路はゆっくりだから車間は短め
僕の後ろぴったり追従
空きを発見した僕駐車位置付近に着いたらハザード
後ろの車間を開けて停止
僕はスムーズに駐車
ってな感じでした
書込番号:25881513
4点

>AM3+さん
「ハザード焚きながら駐車するのダサい」
これ言う人、本当にいたんですね。感動しました。
https://togetter.com/li/2361975
書込番号:25881582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>正直言ってク○ダサいなと思います
この手のマナーに類する行動を「ダサい」、「ダサくない」って観点で評価する行為こそ「ダサい」と思うのは私だけ?
あ、私は駐車場では基本ハザード点灯しませんが、追従してくる後の車の動きとか車間の空け具合を見てハザード点灯した方が良さそうと思えば点灯します。
gda_hisashiさんの書いてるとおりですね。
書込番号:25881646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔は、夜の信号待ちでライトを点灯させたままにするのは、マナー違反と言われた。
バックするときプープーなるのはトラックとかバスだけだった。
安全に有効なら強制的にやるしかない。
法律でないからやるべきじゃないとか、ダサいとか言うなら、バックで自動的にハザード点灯する法律にするべきだね。
書込番号:25881709
2点

>正直言ってク○ダサいなと思います。
イメージとして何度も切り返しするからハザード点灯してると思ってます
我が北海道では駐車場は広いので一発で駐車、ハザード点灯する暇はない
私もハザード点灯で駐車は見たことないし。コンビニ駐車場でバック駐車はダサいと認識してます
駐車に自信があるほどハザード点灯はしないと思いますよ
書込番号:25881755
3点

>正直言ってク○ダサいなと思います。
って 存在を認識してくれているわけで
多くの事故が存在を認識しそこなって事故ってることを鑑みれば
有効であることを 自認してるかと
(何度も言うが プリウスは見落とされていた)
#私は最近昼間もライトONしてます
「昼間っからダさ 」と同僚に言われますが
ダさっ と思われるより 安全 利便(ライトOFFによる歩行者優先)を取ります
書込番号:25881844
3点

>AM3+さん
>こういう運転をする人が9割位居るから言ってます。
>ほぼ殆どの人ですね。
貴方の勝手な思い込みですね。
ホントに笑わせてくれます。
こういう自分の思い込みだけで「9割」とか書いちゃう人、正直言ってク○ダサいなと思います。
書込番号:25881855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的印象ですが
「ハザードをク○ダサいなと思う」
「バックランプで わかるよ」
「俺は駐車に自信がある」
こんな人々はなんとなく相関があるような気がする
本当にみんながみんな運転に自信があるなら
駐車場事故なんて絶対にないと思いますけど
きっと自分には関係ない と思ってるんだろうな
書込番号:25881856
5点

>まりも33号さん
>駐車に自信があるほどハザード点灯はしないと思います
いくら自分の駐車技術に自信があっても、後続の車の動きはコントロール出来ませんからね。
私は後続車が周りが見えてない運転してるなと思えばハザード点灯します。前方を注視してもらうために。
書込番号:25881857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前向きに停められる駐車場羨ましいです。
流石、北海道ですね。
私の生活圏内は、
隣が空いてたら、前向きに停められますが、
帰るとき、左右とも埋まってると、出にくくなったり、場合によっては、出られなくなります。
ですから、どんなときでも後ろ向きですかね。
たまに、門とか、端でまっすぐ止めてもでられる位置がありますが、
基本、後ろ向きですね。
北海道の横幅の基準が違うのでしょうね。
ですから、一発で停めやすい、少々いがんでても、気にする必要ないのでしょうね。
羨ましいですね。
書込番号:25881858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、200まで行くね。
書込番号:25881883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうすると 動画のプリウスも
「俺は 上手いから サッと入れば大丈夫」
と思っていたって 事か
で それ以上に素早いminiがいたと
以上、勉強になりました
書込番号:25881889
2点

都道府県別の人口密度がダントツ最下位の北海道と他を同じように考えるのはちょっとねえ
そりゃ、駐車場の造りから何から違いますって
# 都道府県 人口密度
1 東京都 5,516.53
2 大阪府 4,651.73
3 神奈川県 3,514.92
4 埼玉県 1,827.09
5 愛知県 1,366.08
6 千葉県 1,149.35
7 福岡県 1,008.99
・・・
47 北海道 72.47
書込番号:25881898
2点

「俺は運転に自信がある」という人ほど
他人の運転を非効率的だと文句言うなーーー
こんな人には 年間何百と発生する事故 なんて実感わかないのでしょう。
昔、上司を助手席に乗せてたら
「道路がもったいない から 車間を詰めろ」
と言われたことがあります
書込番号:25881904
1点

前に 北海道在住の人が
「こっちに来たら バック駐車は止めて 先入れしろ」って言っていたが
実は先入れは 教習所で習ってないので
人によっては難しいんだよな
(船も槍付けは簡単だがスターン寄は難しい)
書込番号:25882005
1点

>由布院太郎さん
>本当にみんながみんな運転に自信があるなら
>駐車場事故なんて絶対にないと思いますけど
いくら自信があっても、技術が伴わないと駄目でしょう。
自信があると公言する人は、自己中な人が多い気がするし。
書込番号:25882008
1点

よく駐車場事故で起きるのは駐車しようとする側が圧倒的です
そうした事故が起きる本人が自らハザード点灯を起こすことは滑稽さえ思えていますね
今じゃ360カメラモニターとかバックカメラがあればハザード点灯はする必要ないし
駐車する側で注意を真剣にやれば相当事故は起きないと思います
書込番号:25882011
3点

だっったら 百選錬磨のトレーラードライバーが 必ずハザードするのは説明できないですね
書込番号:25882026
4点

>滑稽さえ思えていますね
あなたが滑稽と思うなら やらなければ いい
それで 10:0 でも 事故処理に労力して疲れても
自分は悪くない で満足できるなら
「滑稽と思われて 事故らない」なら 得しかないと私は思う
あなたには 私がどう思うか 止める権利あるんですか
書込番号:25882041
2点

少し思ったのですが、北海道の人は自宅の駐車場も、前向きとか、横付けとか、
バックで止める人は少数派なのでしょうか?
私は、自宅でも、月極でも、前向きに止めた経験ないですね。
近所の月極駐車場でも前向きに停めてる車見かけませんね。
駐車は、後ろ向けが当たり前というか、体に染み付いてますね。
敷地が狭いからでしょうね。関係ない話失礼しました。
書込番号:25882054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今じゃ360カメラモニターとかバックカメラがあればハザード点灯はする必要ないし
>駐車する側で注意を真剣にやれば相当事故は起きないと思います
そもそもハザードつけてる目的を理解されてないようですが・・・
理解度低い人ほど運転技術も・・・
書込番号:25882077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
施設管理する側からすると 駐車区画の幅は 普通車3.0m が標準
2.5mしか確保できない場合 軽 表示するってのは
本土も北海道も同じじゃないですかね
大きく違うのは 区画幅ではなく 共通通路の幅
近隣に配慮して 「前向き駐車のお願い」看板を出す場合
通路幅は6m以上(頭が抜けてから旋回が間に合う)を確保しています
#あと 古い考えの社長さんでは
「社有車がお尻を外に向けとるのは 会社の姿勢がよくない」
ってのも実話だったりします
書込番号:25882093
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
横幅3メートルって、びっくりです。
それは、北海道基準ではないですか、
2.5メートルで、軽ですか。
それが日本の基準ですか。
私は、2.5メートルが普通で、
2.3メートルでもオーケー、
もっと狭いところたくさんあるような、
私の近辺の感じてす。
なるほど、北海道国土広いだけありますね。
書込番号:25882105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファードとか全幅1,850mm で左右ドア(運転席 助手席)も長いので
3.0mでも全然 余裕がありません
なので 新しく事業所を立ち上げる(とかショッピングセンターを作る)とか
白線引きは これが基準
でU字白線も多いです
狭くすれば車両数増えて土地効率上がりますが
駐車場トラブル(ドアパンチを含む)が増えて
総務部はパンクします。
共通通路が6m確保できない場合は 後ろ駐車で 車輪止め設置します
書込番号:25882135
1点

早い者勝ちの駐車場で進入角に余裕のある位置なら進行方向にウインカー出して頭から駐車ですが、自分専用の駐車場なら安全のためハザード出してバック駐車です
バックで出庫だと枠から出るまでハンドルが切れないので、どうしても危険度が高くなってしまいます…
書込番号:25882150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
私の思ってるのは、近所の月極駐車場や、
タイムズのような時間貸し駐車場の話で、
2.5メートル確保したら十分の判断です。
場合によって2.3メートルにしたり、
古いところでは、2.1メートルとかあんるみたいです。
これでは前向き駐車は、考えられません。
書込番号:25882158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道でも、端側に停める人はバック駐車多めな感じでしょうか。
札幌市,クロスモール平岸
https://www.google.com/maps/@43.0275078,141.365097,3a,90y,261.6h,89.74t/data=!3m4!1e1!3m2!1s-0ZcymUPPwpDWclq8-8LIQ!2e0
書込番号:25882191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイムズとかははなから両側ドア降車はあきらめていますから
普通車2.5 ですね
自宅駐車場とかなら ベタ付け2.1もありますが
今の基準は2.3でないと発行できないようです
(昔は車幅+0.6mで行けた記憶があるが)
#前向き駐車ばっかりやってると
カーポート駐車とかできなくなるような気がする
書込番号:25882194
1点

北海道のことは知らないが
本土の人間は 先入れ駐車 できないんですかね
静岡下りSAは 先入れ斜め で区画線を引いてあるが
そこへ バックで入れる車が絶えないので
静岡上りSAでは 後ろ入れ斜め で 区画線が引き直されました。
これだと 逆向き車両は発生しなくて スムーズになったらしい
書込番号:25882333
1点

>ひろ君ひろ君さん
>静岡下りSAは 先入れ斜め で区画線を引いてあるがそこへ バックで入れる車が絶えないので
変更された理由は公式にはそれではありません。
バックで出る時に事故が多発していたのと、周回ルートを間違えて逆走する車がいるからだそうです。
駐車場内周回時に逆走した場合はバック駐車の枠になっちゃいますからね。なので逆向きの車がいたのでしょう。
書込番号:25882371
4点

勘違いしてる人もいるようで
札幌では長期駐車はバック駐車です
理由はひろ君ひろ君さんが説明したように整列と見栄えですね
コンビニ駐車場とか乗り入れが激しい時は前で止めるのが多いです、バックする理由がないから
バック駐車する人は大型ミニバンとかバックで出るのが苦手とか高齢と女性がする感じ
ひろ君ひろ君さん
大型トラックは流石に大きいのでハザード点灯はします、他の車を巻き添えしないためで
普通の車と同列に語るのはどうかと思いますね
私は普通免許で8tトラックを運転出来る資格はあります
運転する機会があればバック駐車はその時はハザードランプ点灯するかもしれません
書込番号:25882389
2点

免許証を見たらいつのまにか普通じゃなくて中型免許証になってますね
ゴールド免許30年の優良運転者と威張っていいかしら
書込番号:25882394
2点

>>変更された理由は公式にはそれではありません。
>>バックで出る時に事故が多発していたのと、周回ルートを間違えて逆走する車がいるからだそうです。
実際にgoogleマップでは 無理やり後ろ止めしてる車が見えますし
後ろ止め する/出る 時点で逆走の発生要因になっています。
(指定向きのまま駐車していれば 逆走要因にならない)
書込番号:25882419
2点

それは さぞ 運転が上手いことでしょう
普段より10cm単位で自分の走行位置を把握してる人でないと
前入れで 駐車区画線の中央に納めるのは 難しかったりします。
朝の社員駐車場などで観察していると
前入れで区画に入って 行き過ぎて
2,3m下がって区画に納める車があります。
前入れは 運転者の視覚により位置認識のみに頼るのに対して
後ろ入れは サイドミラーも区画判断に役立つからです
今ならアラウンドビューも使えます
私の印象では 前入れのほうが ドライバーに求められる要求は高いです。
書込番号:25882424
2点

>まりも33号さん
勘違いしてるのは私のことと思いますが、
やはり札幌のような都会では、
後ろ向きなのですね。
コンビニでは前向きが普通なのは、
北海道のコンビニは、当たり前に、前向き駐車可能なように設計されてるのでしょうね。
そうでないと利用されないのでしょうね。
私の近くは、コンビニは、なんとか頑張って駐車場作ってるところばかりなので(ないところもある)前向き駐車不可や、前向きに停めたら、主要道路にバックで出ないといけない、ヒヤヒヤものです。バックで、歩道もやり過ごし、車がビュンビュン走る道に出る、考えただてでも怖いです。
たまにそう言う車居ますが、停める時は前向きが楽ですが、出る時は悲惨です。
後ろ向きも、ハザードつけて、一度道路で停
止し、車の流れが切れてから、バックで止める、これも大変ですが、出るときは、出やすい。郊外のコンビニは、前向き楽なところありますね。
北海道は、全てそのように設計されてるのでしょうね。
納得です。
書込番号:25882440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ、続きますね〜(^^)
前入れかバック駐車か?
人それぞれですが、私は基本的にバック駐車です。
ただし画像1のように前入れしても出るときに、ハンドルを切らずまっすぐ駐車枠から出られるような場所では前入れしますかね。
でも画像2のように、前入れするとバックする際にハンドルを切りながら下がらないといけない場所では、バック駐車です。
それと画像2のような場所で隣のクルマに前入れされると、出るときに当てられそうでいやな気分になります。(特に高齢男性が多い、気がする・・・)
普通のクルマは構造的に、バックで車庫入れする方が効率が良いのは言うまでもありませんからね。
ハザードは私もほとんど出しませんね〜
すぐ後ろにクルマが来てるときとか、必要なときだけですね。
書込番号:25882471
1点

人それぞれ やりたい方策があって
工場などで 人を使ってると よくわかります
女性は
Aタイプカゴ車(2輪固定2輪自由)が苦手で
Cタイプカゴ車(4輪自由)を必要とします。
ショッピングセンターの買い物ワゴンも基本4輪自由なのはそのためです。
Aタイプカゴ車のほうが耐重量、直進性に優れるとしてもそれは受け入れられません。
軍隊のような上下に命令を徹底させることは
対等な関係社会では受け入れられません。
ハザード駐車(すること/しないこと) も
前入駐車(すること/しないこと)も
強制はできません。
書込番号:25882485
1点

>ダンニャバードさん
僕も同じでハザードは滅多に出しません。
だって駐車場に入って来たら、止まってバックは当たり前のことで誰でも分かっていることなので。
逆に、たとえば、知人の車とかを探して駐車場に入ってきて、駐車しないけど、ちょっと止まってキョロキョロする時は、ハザード点けるけど。
書込番号:25882491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普通免許で8tトラック
車両総重量8t未満は 最大積載量5t未満 通称4トントラックです
4トンお化けは 逆振りするので 乗らないほうがいいです。
書込番号:25882501
2点

>止まってバックは当たり前のことで誰でも分かっていることなので。
動画のMINI君はなんで判らなかったんですかね
書込番号:25882502
3点

免許更新の講義で、教官は
「だろう運転」をやめて「かもしれない運転」してくださいとよく言われますね。
ドライバー双方が、そうであったらいいですね。
書込番号:25882520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハザード駐車(すること/しないこと) も
前入駐車(すること/しないこと)も
強制はできません。
ただ、今後も事故が無くならないなら
どうなっていくかわからないので
それぞれが事故防止に努める必要があります
現に お上は
駐車場事故撲滅のために
「車両直後確認装置」を義務化しました。(新車のみ)
もっと それぞれのドライバーが事故防止に努めていれば
義務化は必要なかったかもしれません。
ハザードで「車両直後確認装置」を義務化なくすことができたかは疑問ですが
それが出来たとすれば
全車両「車両直後確認装置」装着よりはココスとが少なかったでしょう。
同様に オートライトも義務化されています
私の父は 私が日中ライトONすると 「電球がもったいない」と怒りましたが
適切にライト操作できない人が多く 事故が減らないわけで
それによる照度計を使ったオートライトを全車標準装備するほうが
もったいない行為ではあります
書込番号:25882531
1点

誤>装着よりはココスとが少なかったでしょう。
なんでやねん
正>装着よりはコストが少なかったでしょう。
カスミグループだったからしょうがないか
書込番号:25882545
1点

>免許更新の講義で、教官は
「だろう運転」をやめて「かもしれない運転」してくださいとよく言われますね。
ドライバー双方が、そうであったらいいですね。
まさにその通りです
私がゴールド免許でいられたのは
その一つに交差点で加速しないこと、する方は愚か者しかいないから
それは雪道走行で教訓として学んだから
書込番号:25882559
1点

「車両直後確認装置」
時々、自宅の駐車場で、自分の子供や家族を引いて、悲惨な結果になったニュース見ますね。不注意ではありますが、
これがあればかなり防げるかもしれません。
義務化になって良かったと思います。
書込番号:25882569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私も基本は出さないです。
>
>後続車や周囲が自車の動きが読めないだろうな、と思われる時には出しますけど。
ふと気になるのだが
「動きの読めていない後続車」を自分が認識してるなら ハザード無くてもなんとか成りそうだが
本当にヤバいのは
「動きの読めていない後続車」を自分が認識しそこねてる時こそ なんじゃなかろうか
書込番号:25882572
2点

>「車両直後確認装置」
>義務化になって良かったと思います。
まあ、そうなんだけど
カメラ壊れて 部品供給終わると 車検通せなくなるんだけど
どうすんだろう
すでに左側方確認カメラで ぼちぼち壊れ始めている(2003頃より)
書込番号:25882585
2点

駐車場内での駐車時にハザード点ければ、事故は起こらないわけではないのでは?
運転中に脇見や、スマホをいじったりとかで、安全確認など当たり前のことが出来ない、そういう人が事故を起こしてるんじゃないの?
だからたとえば、直進優先なのに不必要に譲ったり、信号青なのに発進を躊躇したりは、かえって危険なわけです。
もちろん安全確認は大事だけど、様々な交通ルールの上でお互いの信頼関係の上で交通が成り立っているので、まず、お互いにルールは守らなきゃだよね。
書込番号:25882596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずっと読んでみましたが、駐車時のハザードするかしないか、0か1かなのでしょうか?
その場所や状況によって違っていいと思います。
普段癖で絶対点けるという方もそれでいいと思うし、普段空いてるから点けないが混んでる時とかだけ点けるというのもいいんじゃないですかね。
このスレの論点は何なんでしょう?
ハザード焚くって周りにここに駐車するので止まりますってアピールなので、前後に車いなければなくてもいいと思います。
私の住んでる所は土日の昼間でもそんなに混んでないので、ほとんどハザード点けた事ありません。
駐車場の通路でハザード焚いて人待ちとかしてる奴が邪魔です。
書込番号:25882600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頭から入れてもバックで(下がって)出すのは
混雑する(狭い通路に車が車がくる)日本には馴染まないかも
前から入れ前に出る駐車場のSAの方が良いかも
書込番号:25882603
2点

でも ハザード付けて 事故が増えることも「そんなに」ないよね (前述 消し忘れ右発進を除く)
あなたが頑なに否定するスタンスが 私には理解できない
単に私が嫌いで反対してるだけでは
書込番号:25882604
2点

>前から入れ前に出る駐車場のSAの方が良いかも
足柄は 上下ともに改修が進んで
すり抜け2台縦駐車 になりました。
前入れしたい車 も 後ろ入れしたい車 も選択可能です。
(逆走も防止できるらしい)
書込番号:25882618
1点

>ずっと読んでみましたが、駐車時のハザードするかしないか、0か1かなのでしょうか?
各々 必要に応じてで いいでしょうね
ただ気を付けなければいけないのは
「必要を感じてない時」 こそ
「見落としてるの可能性」 があるということです。
書込番号:25882632
0点

話脱線しますが、
>前に 北海道在住の人が
「こっちに来たら バック駐車は止めて 先入れしろ」って言っていた
北海道ではないですが、私の親父も昔「冬は道路に頭向けて停めるな」って言ってました。
確か、冬は寒さでエンジンかかり辛くなるから、なるべく風当たらない建物側にエンジン向けろって事だったと思います。
昭和の時代の話です。
書込番号:25882640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強迫性障害(カギのガチャガチャで有名)など
軽度の精神病の場合
十分区画に収まっているにも関わらず
直進 後退 を再度繰り返す人がいます
そのような場合
ハザードを点けるかたは多いです。
ハザードをつけないと 駐車直後に前を横切られ
事故になる例が多数あります。(それでも そういった事故は無くなっていません)
書込番号:25882647
0点

>確か、冬は寒さでエンジンかかり辛くなるから、なるべく風当たらない建物側にエンジン向けろって事だったと思います。
これはケースバイケースかなーー
建物側に頭入れちゃうと ジャンプケーブル届かなくなるし
(今はモバイルジャンプあるからいいけど 昔はロングケーブル積んでいた)
書込番号:25882651
0点

>このスレの論点は何なんでしょう?
スレ主ではないので 真意は不明ですが
「出さなければ違反(故障時/園児バス乗降時)以外の状態で
出すことは 任意なのか」
じゃないですかね
スレ主も下調べして起案してるようですし
任意でないと証明するなら
「自分は使ってない」 とか
「無くてもわかる」とか 頓珍漢な回答が多いですが
「駐車動作ハザードが取り締まられた実例」を示さんと 空転するばかりです
取締実例ってあるんかな
書込番号:25882661
0点

>まりも33号さん
僕も長年ゴールド免許だけど、無事故無違反の聖人君子ではないですね。
確かに事故は無いけど、正直、細かい違反はうっかりやってしまうことも有るし、ただ運良く捕まっていないというのもあるんだよね。
書込番号:25882666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>駐車場の通路でハザード焚いて人待ちとかしてる奴が邪魔です。
「ハザード炊けばどこでも止まっていて かまわない って車」は取り締まられてもいいかも
学習塾のお迎え車とか沢山やってるけど 停車禁止で切符切られたりするんだろうか
(口頭注意か)
書込番号:25882672
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 18:48:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 18:43:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 12:51:10 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/30 13:27:29 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/30 17:17:30 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/30 12:02:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/30 16:10:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 16:21:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 7:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 5:31:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





