『BEVの充電はこまめに 電欠予防』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『BEVの充電はこまめに 電欠予防』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

標準

BEVの充電はこまめに 電欠予防

2024/09/19 14:26(1年以上前)


自動車

https://www.youtube.com/watch?v=OgLw_rp5isI
4分5秒
SAKURA電欠が充電器が故障で次の施設までは渋滞があり。
引越しで相模ナンバーが栃木へ。遠いすなあ。何回充電するんだろう。

遠出する場合は充電をこまめにするしかないですね。
特にこの車種はSAKURAですから蓄電量が少ない。それにエアコン等つけていると蓄電量の減りは早いので、早めかつこまめな充電が必要かと。

個人見解は、蓄電量MAXの80%切ると充電施設を探します。
充電については50%までにはしたいです。
今回の動画のように充電器が故障しているなどありますから早々の情報確保が大切です。

ガソリン車と違ってエネルギーの補給が容易に行えるわけではないので、その地域固定で乗る場合は良いですが遠出する場合は早めにこまめな充電しかないすな。
一般的には早いかもしれないけど、残蓄電量がMAXの70や60%でもこの後先に何かあると予想したら充電しておくのは悪くないと思う。


書込番号:25896393

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/19 17:19(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

計画を立ててもあの様に故障中のままであったりするとお手上げですね

ポータブル電源などから充電する方法等もありますが特殊な考え方で実行する方も少ないですしね

やはり日本は遅れていますよね

書込番号:25896581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2024/09/19 20:37(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

EVに、お乗りでしょうか?

サクラの電欠(そしてレッカーで高速のSAから急速充電器へ)の件は、テレビで見ました。

「急速充電を予定した場所の充電器が故障」が、レッカー移動せざるを得なくなった原因なのですが、
私も、一度経験があります。
その時は、高速を降りて下道で急速充電器のある場所(日産ディーラー)まで走りきりました。

>個人見解は、蓄電量MAXの80%切ると充電施設を探します。
>充電については50%までにはしたいです。

私は、違います。

充電器を探すのは、出先なら、バッテリー残量が30%を下回る頃です。
また、
仮に目的地が「自宅」なら、到着できれば良いので、家まで走れる残量が残っていれば、気にしません。
ちなみに
40kWhリーフなら、バッテリー残量1%で2kmから2.5kmくらいは走れますので、
10%も残っていれば20kmは行ける、なんて考えるようになります。

>ガソリン車と違ってエネルギーの補給が容易に行えるわけではないので

これも、考え方の違いだと思いますが、
長距離を走る際に、地方のガソリンスタンドは、夜8頃には閉まってしまいます。容易に補給できません。
その一方で
急速充電器は24時間OK。とくに日産ディーラーは、お盆や正月など店舗が1週間以上閉まってるいる時にも使えますので頼りになります。

>残蓄電量がMAXの70や60%でもこの後先に何かあると予想したら

70%もあれば、ウチのリーフなら170kmから180kmは走れます。自宅から都内まで行けます。
充電なんて、考えもしません。

ちなみに、日常的にはバッテリー残量50%前後で使用してます。
(その方が、バッテリーに「優しい」と言われてます)

書込番号:25896784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2024/09/20 05:49(11ヶ月以上前)

厚木-宇都宮 @

厚木-宇都宮 A

狭山PA最寄りの急速充電器

>ナイス不要グッドアンサー無さん
バッテリー容量が少ないサクラの場合、高速移動はちゃんと充電器の様子をリアルタイムで把握することも必要かと思います。
"高速充電なび"という無料のアプリで厚木(市役所)から宇都宮(市役所)間171kmのルートを作ってみました。
そうすると狭山PAが運休中になっています。
調べると9月10日からずっと運休中ですね
https://ev.gogo.gs/detail/1tpauvhq
動画の場所かどうかは定かではありませんが、厚木PAから菖蒲PA間82kmで充電できなくなっています。
サクラではかなり厳しい距離だと思います。
また、狭山PA最寄りのICで降りて近くの日産や三菱、コンビニなど10km圏内に急速充電器が数カ所ありますね
リーフ40kWhだと全行程で補充電も不要ですけど、サクラだと充電計画が必要ですね


書込番号:25897129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/20 09:53(11ヶ月以上前)

そもそも、サクラの話ですからリーフを引き合いに出されてもね

書込番号:25897306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件

2024/09/20 14:06(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。

波風起こさずお願いしますよ〜。

SAKURAは親に買ってあげたのですが毎日充電するのがめんどくさすぎて返されちゃいまして、代わりにガソリンの軽を買ってあげて結局自分が乗る事になったのですが、同じく電欠予防で毎日充電するのがめんどくさくなり週に1度乗るか乗らないかになってしまい結局新車から半年くらいで手放しました。ちょうど親類が家屋を新築するという事で200Vの工事もやってもらうので親類に渡りました。
補助金もはゲットせずに買いましたので所有権については問題ありません。

もちろん高速も1度乗りましたが、やはり電欠は怖いですね。
運よく道中渋滞がなく充電器が故障や混雑もしてなくてよかったですが、残蓄電量が最低でも41%で充電しました。
その教訓から50%までにと

大きな車種は電池も大きいから蓄電量当たりの距離も多く可能だと思いますが、SAKURAは小さいのでマメに充電するしかなかったです。
過大な言い方ですが、新車の満充電でカタログ距離の半分くらいとみて割り切ってましたよ。

9月は3連休が2回あり今週末は2回目ですが、充電は早めにこまめにした方が良いです。
100分の80まで減ったら補充電を考えるというのは過大な言い方だとは思いません。
道中の渋滞、充電器の混雑、充電器の故障の有無、そういうのを思うと楽観的には考えられないですね。



書込番号:25897563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2024/09/20 14:20(11ヶ月以上前)

e-MP休止情報 抜粋 狭山PA

牽引されていく映像の道路案内などでやはり充電器の故障は狭山PAで間違いないようです。
8月25日からずっと休止中ですね
狭山PAで充電出来ないとなると、ここの高速道路では前後の充電器間82km充電出来ないのでサクラでは厳しいですね
もともと次のインターで出て最寄りの急速充電器で充電するしかなかったと思います。
また、古い充電設備なのでバックアップの200Vコンセントが使えたのかもです。
映像でも充電器と認証機の間に200Vコンセントボックスが確認できます。
もちろん充電ケーブル持っていないと使えないですけど、、、、、、
普通充電なので最寄りの急速充電器までの継ぎ足しです

書込番号:25897579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2024/09/20 15:42(11ヶ月以上前)

急速充電 電力推移グラフ

>ナイス不要グッドアンサー無さん
急速充電は一定の電力で充電される普通充電とは充電特性が全く違ってしまいますね
サクラは(リーフもですが)残量約55%以上で急速充電出力が落ちはじめます
ですから残量50%から急速充電を始めるとすぐに充電出力が落ちてしまい、すこしの電力しか充電出来ないことになります。
グラフは24kWhリーフで急速充電したときの充電出力の推移グラフです。
横軸は時間(秒)、左縦軸は充電器からの出力、右縦軸はバッテリー残量(充電率)
37%から充電始めたときの充電出力は40kW (サクラでは上限30kW程度)
残量55%になると充電出力が落ち始めて残量78%では15kW
それ以上はもうちょろちょろ充電になってしまいます。
ですから、充電効率も考慮すると急速充電ではなるべく残量減らしたほうが同じ時間でたくさん充電出来ることになります。
効率も考えると残量30-35%程度からの充電が最適と思います。
もちろん休憩ついでに高残量から10分程度のこまめな充電も大いにありです。

書込番号:25897660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/20 16:19(11ヶ月以上前)

拝見しましたが、まあ、なかなかの無計画さですな。
残り16%って下手したら、
故障してた充電スタンドにもたどり着けなかったかもしれません。
出発時点で満充電にしてなかったんでしょうね。
前日か二日前に満充電にしとけばよいものを。

書込番号:25897692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/20 16:44(11ヶ月以上前)

>SAKURAは親に買ってあげたのですが毎日充電するのがめんどくさすぎて返されちゃいまして、

わざわざガソリンスタンドに行く必要がないというのを利点にあげる人もちろんいらっしゃるわけですが面倒と思えば3日に一度、週一でも面倒となるでしょうね。
ガソリン車なら軽四でも10分もかからない一度の給油で悪くても300キロ程度は走れるわけですから。

用途が合えば魅力的なクルマなのでしょうね。

書込番号:25897720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/20 18:57(11ヶ月以上前)

電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきますから怖いと思いますよ

バッテリーフォークなんかは午前中4時間で100%〜50%を使った場合

3時休憩までの2時間で電池を使い切ってしまう場合がありましたから

鉛のバッテリーとリチウム電池は違いますけど消耗の仕方はスマホなども含めそんなに変わらないと思っています

書込番号:25897867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2024/09/20 19:28(11ヶ月以上前)

狭山PAのすぐに先のインターで降りれば、急速充電器はあります。

>コマンタレブブブブーさん

>残り16%って下手したら、
>故障してた充電スタンドにもたどり着けなかったかもしれません。

サクラでバッテリー残量16%ならば、20km以上は走れるはずです。
そんなに危機的な状況ではないと思います。
1%あたり1.5kmくらいは、平地なら走れるはずですから。
(100%で150kmですから、無理のない数字です)

そして
らぶくんのパパさんのおっしゃるように、「狭山PA」でのトラブル遭遇なら、
2kmほど先の「狭山日高IC」で降り、近くのファミリーマートの急速充電器(50kW)を使えます。

今回の件は、仮に狭山PAでの出来事なら、サクラのドライバーさんの危機管理能力の欠如だと。

>アドレスV125S横浜さん
>電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきますから怖いと思いますよ

11年間の経験上、今の日産のBMS(バッテリーマネジメントシステム)は、かなり正確にバッテリー残量を表示していると思います。

「50%をすぎたら電池の減り方が早くなる」、これは、バッテリー残量の認識(演算プログラム)が正確ではないだけです。
同じような使い方なら、使う電力に差が生じることはありませんから。

書込番号:25897904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/20 19:47(11ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>サクラでバッテリー残量16%ならば、20km以上は走れるはずです。

たったの20kmですよ・・・

私の車なら残量1リットル・・・

怖いです。

書込番号:25897920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:78件

2024/09/20 19:49(11ヶ月以上前)

私も一度某商業施設で1階の広い駐車場に停めず、2階にしかない立駐の一番奥側、それも入り口真横のスペースに停めて電欠させJAFがレッカーの準備をしているSAKURAを今年見ました
若い旦那さんが子供連れて作業見ていたので、待たされている子供が可哀想だなと感じましたね

やはり軽EVなどBT容量の小さなBEVは常に充電するマメさも重要だと思います
それが面倒と感じる性格の人は全く合わないと思いますよ

自身もマメな方では無いのでEV乗っていますが、カタログ値で500km以下しか走れないEVは怖くて乗れないですね
要は乗り手の問題でそれが自分に合うのならばBEVは最高に良い乗り物なんですけどね〜

書込番号:25897922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/20 21:54(11ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>「50%をすぎたら電池の減り方が早くなる」、これは、バッテリー残量の認識(演算プログラム)が正確ではないだけです。
>同じような使い方なら、使う電力に差が生じることはありませんから。

そう言った問題では無いんですよ。毎日バッテリ液の確認をしますが

減りが早くなっている時は所々、液がほぼ無くなった状態のバッテリーが何個か見つかります

バッテリーが違っても基本使える容量は表記の8割程度なのは何であれ変わらないでしょう?

>1%あたり1.5kmくらいは、平地なら走れるはずですから。

こんなタラればな、話と違います

書込番号:25898082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2024/09/20 23:47(11ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>たったの20kmですよ・・・

されど20kmです。

20kmは、けっこうな距離です。下道なら30分以上走れるでしょうし、
今回の「電欠」騒ぎの舞台が、仮に狭山PAなら、最寄りの急速充電器まで、高速を降りて1kmほど。
そしてPAから降りるインターまで2kmほどですから、合計3km強も走れればOK。
そこの急速充電器に充電の先客がいたとしても、更に3kmほど走れば別の三菱ディーラーの急速充電器があります。

とすれば、20kmも走れれば問題ないでしょう。

そして、
EVのバッテリー残量と航続距離については「慣れ」の問題です。
それと、
「バッテリー残量表示がわりと正確」で、
アドレスV125S横浜さん が心配されてるような事(表示50%を下回ると急に残量が減る)はない、と思ってるからです。

ちなみに、「慣れ」とは恐ろしいもので
一度だけですが、残量2%で目的地(湯の丸高原スキー場)に着いたこともありますし、
群馬、長野県境の「鳥居峠」の頂上で、経路上の急速充電器まで20kmくらいあるのに
バッテリー残量が6%ほど、走行可能距離が10kmくらいになったこともあります。
(スキー場や峠からの「下り」だから、走るほどバッテリー残量が増え=走行可能距離が増えるので問題無く到着できます)

ちなみに、
11年で24万kmほど走ってますが、「電欠」したことは、今のところ、一度もありません。

書込番号:25898194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2024/09/21 00:20(11ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん

>午前中4時間で100%〜50%を使った場合
>3時休憩までの2時間で電池を使い切ってしまう

これは、「50%」の表示が正しくできていないだけです。

都合6時間でバッテリーを使い切るわけですから、
4時間使った時に「50%」という表示が間違っているだけです。

>減りが早くなっている時は所々、液がほぼ無くなった状態のバッテリーが何個か見つかります

確かに、バッテリー液が無くなってる=バッテリーの能力が落ちている、わけですが、
その事実を「残量表示プログラム」が把握できていない、から正しく表示できていないのでしょう。

劣化して能力の落ちているバッテリーの電圧低下は、正常なバッテリーよりも早くなるはずです。
その微妙な差をセンシングできないか、あるいは電圧の差からバッテリーの劣化を評価して、
正確にバッテリー残量を演算するプログラムを組んでいないか、どちらかでしょう。

フォークリフトが電欠しても、大きな問題にはならないので、
バッテリーの電圧をはかるためのセンシングや制御プログラムに、
EVのようなコストはかけていないと思います。

したがって
>電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきますから怖いと思いますよ
とのご意見ですが、
基本的に「電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきます」というようなことは、無いと思いますし、
今までの経験上からも、電池の減り方が50%を下回ると早くなるような事実は感じられません。

ただし、
192個あるセルの中で激しく劣化、もしくは故障しているセルがある場合には、
リーフの板でも、残量表示が正確に出ない例が報告されています。

書込番号:25898210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/21 00:25(11ヶ月以上前)

>最寄りの急速充電器まで、高速を降りて1kmほど。
そしてPAから降りるインターまで2kmほどですから、合計3km強も走れればOK。
そこの急速充電器に充電の先客がいたとしても、更に3kmほど走れば別の三菱ディーラーの急速充電器があります。
との急速充電器まで、高速を降りて1kmほど。
そしてPAから降りるインターまで2kmほどですから、合計3km強も走れればOK。
そこの急速充電器に充電の先客がいたとしても、更に3kmほど走れば別の三菱ディーラーの急速充電器があります。

とすれば、20kmも走れれば問題ないでしょう。

私にはそういう感覚で乗れませんが自分の感覚が普通とも考えませんのでそれに慣れられるならそれで問題ないかと思います。

逆にいえはそういう環境に縛られるわけでそのロス時間も私には無駄に考えちゃいます。

まあガソリン車の感覚を捨てるか切り替えられないと乗るのは難しいのでしょうね。
実際に乗った事はないのでただの食わず嫌いかもしれません。

書込番号:25898213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/21 06:20(11ヶ月以上前)

とにかく電欠にならないようにっていう思いだけですね。

個人の見解ですがメーター表示は目安であり絶対的数値ではないので、これも過大と言われても仕方ないですがメーター表示がMAXの50%だと残り実蓄電量30%くらいだと思い運転していました。



書込番号:25898295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/21 06:52(11ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>>残り16%って下手したら、
>>故障してた充電スタンドにもたどり着けなかったかもしれません。

>サクラでバッテリー残量16%ならば、20km以上は走れるはずです。


私が言おうとしたのは、
これで気温が2、3度高くて、エアコンの電力消費が増えたり、渋滞に巻き込まれてたら、
ほぼ確定であろう狭山PAまでの到着も危うかったということです。
正直、返答をスルーするつもりでしたが、ここら辺の言及が少なからずあるので。

書込番号:25898315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/21 09:07(11ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>11年で24万kmほど走ってますが、「電欠」したことは、今のところ、一度もありません。

これは極めて少ない方例で実質電欠されている方が多い事実に目を向けていないだけの様にしか思えません

書込番号:25898447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2024/09/21 19:34(11ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
この動画のケース、どう考えてもなぜJAFコールしたのか不思議ですね
ナビやアプリで充電スポットを探す術をご存知なかったのでしょうね、、、、、、
故障の張り紙にも連絡してくれたら最寄りの充電器紹介しますと書いてあるのに、、、、

狭山PA外回りから最寄りの出口までは約1.8km
そこからファミマまで1kmで三菱までは1.3km、そよら武蔵狭山までは2.6km
仮に全部回っても10kmも無いですね
JAFコールして待ち時間や牽引作業時間もいれたら充電終わってとっくに先に進めていますね

書込番号:25899095

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Android Autoのワイヤレス化について 1 2025/09/19 0:44:35
L, Sグレードによる遮音性の差について 0 2025/09/18 23:24:34
ACC異常? 1 2025/09/19 0:55:21
サイバー攻撃と納車について 1 2025/09/19 1:28:27
リアドア内部からの水滴音 0 2025/09/18 21:48:04
新型エクリプスクロス 0 2025/09/18 21:42:18
冬の暖房 1 2025/09/18 17:31:33
停止直前と発車時の変な音について 9 2025/09/19 0:54:15
14.1型有機EL後席ディスプレイ 2 2025/09/18 19:11:52
契約情報 5 2025/09/18 15:11:43

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2577543件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング