『車の冷房は18℃,風量1が効率が良い』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『車の冷房は18℃,風量1が効率が良い』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

標準

車の冷房は18℃,風量1が効率が良い

2024/10/22 11:07(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

以前はファンの消費電力は大した事ないと思って、冷房設定を温度高めで風量MAXにしてました。実は温度は殆ど関係なく、風量強で燃費低下するのだとか。家庭用エアコンとは違うんですね。
https://youtu.be/dtsBH9LbOvM?t=1233

書込番号:25934431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/22 11:32(11ヶ月以上前)

SSSがサファリにエアコン持ち込んだときは馬力低下は15と聞いたが
違うんかね

書込番号:25934450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 11:32(11ヶ月以上前)

そろそろ暖房の時期ですが、3日前は最高気温30℃…まだ冷房を使う必要がありますね。
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2024&month=10&day=&view=

書込番号:25934451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5031件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/22 11:38(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>実は温度は殆ど関係なく、風量強で燃費低下するのだとか。家庭用エアコンとは違うんですね。

知らない人は多いでしょうね。

私もFIT3HVでハイブリッドモニターを付けるまでは知らなかった。

なので私は普段AUTOは殆ど使わず何時も風量1です。

書込番号:25934454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 11:48(11ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
よく聞くのが「国産車は25℃、欧州車は22℃設定が低燃費」。これで18℃より25℃風量MAXが良い!と勘違い…
本当は「オートの25℃」なら風量も弱いので、低燃費という事でしょうね。

書込番号:25934462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/22 11:54(11ヶ月以上前)

うーん みんから定評の 低圧配管断熱なんだけど
メーカが採用しないとこ見ると効果がないらしい

熱力学は直観ではわからんみたいです

書込番号:25934465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 12:00(11ヶ月以上前)

1時間も青空駐車すれば車内は暑いので、最初だけオート18℃→車内が冷えたら風量1。私はこんな感じです。

書込番号:25934467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/22 12:07(11ヶ月以上前)

冷媒は気化するときに5度程度にはなるので
オートエアコンの仕様にもよるが
ミクスチャーで持ち上げるなら 持ち上げる量が少ないほど
無駄エネルギは無いのかもしれません。

冷媒の種類 123 1234 とか
室内広さ 後席吹き出しの有無にも違ってきそう

書込番号:25934475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 12:12(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
低圧配管断熱について軽く調べてみると、賛否両論な方法ですね。ちょっと気になります。

書込番号:25934477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/22 12:42(11ヶ月以上前)

エキパンバルブを直接制御することができれば
結果は違うのかもしれませんが
実際には コンプレッサーのクラッチで断続してるのが
影響してるんじゃないかな

書込番号:25934507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:61件

2024/10/22 13:00(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
ファン自体の消費電力も、それなりにあるんですね

あと、コンプレッサー側も、今どきの可変容量式と、旧来の固定容量式とでは、ちょっと違うかもしれません

可変容量式だと、風量1に対し、容量減らした反応をしてくれる感じですが、固定だと、それができないので、オートに任せた方がいいかもしれません

書込番号:25934528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/22 18:36(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

極論になりますが熱中症になって病院行くと結構取られますので一時的な燃費なんて気にしない方がいいですよ

書込番号:25934819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 20:58(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
可変と固定容量式、コンプレッサーには2つの方式があるのですね。私はe-powerの電動コンプレッサーですが、これは可変容量式?
兎も角オート任せが楽かもしれません。

書込番号:25934973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 21:06(11ヶ月以上前)

>進化型おっさんさん
まったくその通りです。余計なコストが掛かりますし、何より自他ともに危険。車内が暑い、もはや熱い時は18℃で風量最大に。身体が冷えるまで風量はイジらない方が良いですね。
暑い日に窓全開の車が居ますが、エアコン切って走ってるのかな?と心配になります。

書込番号:25934984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/22 21:22(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

駐車後の走り始めは窓全開による換気が有効ってJAFに載ってました
昔の車みたいに三角窓や足元ダクトが欲しいです

書込番号:25935004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 22:43(11ヶ月以上前)

>進化型おっさんさん
開閉する三角窓は欲しいですねー。サイドウィンドウでは風が後席に流れてしまいます。搭載された車に乗った事はないのですが、外気温20℃台なら三角窓でも十分涼しいのでは?と思う時があります。ACオフ送風はエンジン熱でぬるい…
発進前にドアバンバンと窓全開走行が有効ですね。
https://youtube.com/shorts/UPunK2e23sQ?si=0cAhrurJlDN8LWVz

書込番号:25935085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/23 17:03(11ヶ月以上前)

>よく聞くのが「国産車は25℃、欧州車は22℃設定が低燃費」。これで18℃より25℃風量MAXが良い!と勘違い…

これは2017年にカーエアコンを製造してたカルソニックカンセイが発表したもので、
きちんとした理由(実験データからの結論)もあります。

以下抜粋
「家庭用エアコンは設定温度を下げるほど電力を消費するので、カーエアコンも同様に設定温度の低い方が燃費が
 わるくなると思っている方も少なくないかもしれませんが、実は違います。
 設定温度が低すぎても高すぎても同じくらい燃費に影響します
 カーエアコンは吸い込んだ空調風を冷却・除湿し、その後、エンジンから発生している熱とこの冷たい空気を
 混合させることで温度調節(再加熱)を行ないます。
 内気循環の場合、これにより、設定温度が高いと、その室温の空気を再度0度近くまで冷却するためにより多くの
 エネルギーが使われる(=燃費悪化)ことになります。
 日本車は“25℃”、欧州車は“22℃”が温度設定の中心のため、エアコンはこの温度を基準にしておくのがおススメです」

書込番号:25935770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/23 21:08(11ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
>エンジンから発生している熱とこの冷たい空気を混合させることで温度調節(再加熱)を行ないます。
>設定温度が高いと、その室温の空気を再度0度近くまで冷却するためにより多くのエネルギーが使われる(=燃費悪化)ことになります。
19℃以上に温度を上げても、ヒーターコアの熱が混ざるだけで無駄遣いと思っていました。25℃設定がエンジン熱も使わず、コンプレッサー稼働を減らす理想の設定という事ですね。
ただカルソニックの言ってる通り「オートエアコン」の温度設定25℃推奨のところを、私はマニュアルで風量最大にしていたので、それは間違っていましたね。

書込番号:25936055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/24 01:10(11ヶ月以上前)

エンジン始動前にフロント窓全開して、うちわでダッシュボート上面を数分あおいでからエンジン始動、コンプレッサーは電動です。

インバーターがON/OFF制御かPWM制御かは不明です。

直流を測定できるクリップONセンサーは持っていないので測れません、後つけセンサーは本体よりお高い。

書込番号:25936275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/24 12:12(11ヶ月以上前)

今年の夏はHiKOKIのコードレスファン(UF18DSDL)が大活躍でしたよ

書込番号:25936641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/24 12:34(11ヶ月以上前)

>NSR750Rさん
ダッシュボードをあおぐ、良いことを聞きました。

>進化型おっさんさん
エアコンの後席吹き出し口が無いので、後ろに風が行き渡る用のファン搭載も考えています。

書込番号:25936663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/25 10:54(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

100均(実際は100円じゃない)の扇風機使用しています

あとトヨタのレース車両で車外のAピラーに外気導入用の薄いダクト付けている車両があります
効率は分りませんが窓の開閉も出来そうだし気になります




書込番号:25937690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/25 11:08(11ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
ダッシュボードからの冷気を、後席まで届くように補助する程度で十分。安い扇風機でも効果は期待できますね。
Aピラーのダクトは欲しいなぁ。

書込番号:25937704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5832件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 19:19(11ヶ月以上前)

>低圧配管断熱について軽く調べてみると、賛否両論な方法ですね。ちょっと気になります。

低圧配管の冷媒は、コンプレッサで圧縮され加熱されるので、コンプレッサ入り口は温度が低い方が良さそうなので、低圧配管が外気温より高いなら、断熱効果がありそうな。

書込番号:25939468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/30 23:23(11ヶ月以上前)

風量が多いとエバポレーターが温まる→コンプレッサーが頑張って冷やそうとする。結果仕事量が増えて燃費悪化、との事らしいですね。

書込番号:25944321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/31 00:11(11ヶ月以上前)

概ね結露防止で 5度近辺を維持するので
風が多ければ 電磁クラッチをつなぐ時間が長くなって
もってかれる馬力は多くなります

エアーミクスで 冷却温水(暖房) にさらされた空気と混じった
生暖かい 多めの風 



エバぽのみの 極寒の少ない風なら

5度を維持しにくいのは 多めの風の方ってことですね

書込番号:25944365

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング