


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
※画像に誤りがあったので再投稿いたしました※
はじめまして。
見積もりの金額に違和感がないかご確認いただくことは可能でしょうか?
Qセルズとカナディアンの比較でオススメな点などもあれば教えてください。
また、そもそも蓄電池を設置するのか迷っているのですが、この金額であれば長期的にコストメリットも十分あると考えられるでしょうか?
もちろん災害等で使えるというメリットがあるのは承知していますが、どちらかというと長期的にコストメリットがでるのであれば蓄電池も設置を前向きに検討したいと考えております。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:26092244
1点

ibatin648さん
太陽光7.5kWと蓄電池9.8kWhのシステムの相場ですが、屋根一面 緩勾配 スレートやガルバ系の屋根であれば270万円くらいが相場です。240万円は安いですね
蓄電池のコストパフォーマンスは極めて低いです。
まだまだ価格に見合う経済効果は得られません。
東京みたいに潤沢な補助金がないと回収は無理です。
わたしも太陽光の固定売電が終了しましたが、蓄電池へは食指が動きません。投資しても我が家では逆ザヤ必至なのは明白なので。
災害時の安心感を得るための導入にしても、特定負荷回路ですので制限はあります。この辺は納得されての仕様決定ですか?
また太陽光がカナディアンとハンファのパネルですが蓄電池が長州の製品です。この連携でシステム保証はどこが担うのですか?
普通はカナディアンならEP-cube
ハンファならQ-Ready蓄電池との連携が一般的なのですが?
蓄電池容量の選定ですが
年間消費電力量が4000kWh以内なら9.8kWhで
4000-6000kWhなら12kWh、それ以上は消防法ギリギリの16kWhクラスが適当と言われています。
実際に使える実行容量は定格容量の70%と見込んでおいて下さい。
9.8だからまるまる9.8kWhを使える訳ではありません。
書込番号:26092471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご確認いただきありがとうございます。
コストパフォーマンスの面で考えると、まだまだ難しいということですね。
国と市からの補助金が昨年と同程度と仮定した場合、200万円を切る見込みではありますが、それでもまだ高いというイメージでしょうか?
売電価格は15円になる見込みのため、基本的には自家消費を考えています。
生活スタイルとしては、平日の日中は仕事で不在のため、朝と夜に電気を多く使う傾向にあります。
システム保証については、業者にも一度確認してみようと思います。
年間消費電力量は5,000〜6,000kWh程度のため、蓄電池容量も目安としては1つ上のものが良いということですね。
書込番号:26092539
1点

こんにちは。
当方、千葉県北西部、南向き5.6kWのPVと、蓄電池(4.7kWh)とV2Hのトライブリッドです。
購入金額の多寡については、コメントするつもりはありませんが、
>どちらかというと長期的にコストメリットがでるのであれば
については、所有している経験上で考えると、
・春と秋については余剰が発生し、蓄電池とV2Hに電力をためることができる”日もある”が、
常時買電が0円になることはないが、週のうち2日くらいは買電を最低限にできる。
・夏になると、日中もエアコン等の消費が多いため、電力をためることができる日が減る。
そのため、買電を最低限にできることもない。
・冬になると、全体的に消費電力も増え、発電量も減るので、電力をためることは不可能。
自家消費分でッ発電がなくなるのであれば、蓄電池は無用の存在になる。
その上で、ibatin648さんのパネルが北西北に向いているとのことで、多分、冬場は発電
そのものが期待できないと思われるので、蓄電池の蓄電による効果が年間のうち、
3〜4か月分くらいしか想定・期待できない状態だと思われます。
南向きの屋根にPVを載せている人で、概ね15年かかると言われる蓄電池の回収ですが、
それより悪いと思われる条件でも導入されるのかをじっくりご検討いただければと思います。
書込番号:26092834
1点

>ibatin648さん
こんばんは!
太陽光のみ現金一括払いで設置した場合、年間9100kWh発電で設置費分引いて
約115万円が実質メリット(月平均6400円削減で利回り年率6%相当)と
根拠はあまりないですが、なんとなく見積もってみました。
内訳は以下の年間分×保証期間15年で
⇒年間自家消費1800kWh(約6万円)と余剰売電7300kWh(約11万円)と卒FIT後(約7万円)
約235万円削減 −設置費除く分が利益
@太陽光のみ差額115万円利益
ibatin648さんの感覚では、蓄電池で更に上乗せできれば?との考えでしょうか?
例えば12.7kWhの蓄電池で余剰分から年3300kWh充電(ロス-15%)、
蓄電池で2800kWh自家消費上乗せして、太陽光自家消費あわせ、余剰売電から充電分減らすと
⇒年間4600kWh自家消費(約15万円)と余剰売電4100kWh(約6万円)と卒FIT後(約4万円)
計300万円削減 −設置費除く分が利益
補助金無し267万円設置ですと、差額33万円(
なので@太陽光のみよりは利益が減ることに
補助金有り202万円設置ですと、差額98万円で
もう少しといった感覚で上乗せには、お住まいの自治体からの補助併用が必要かな?
といった感覚で
とても精度は低いですが、なんとなく皮算用してみました。
※ローン支払いですと金利分利益減ります。
コスパ良い見積とは思うのですが、
オムロン12.7kWh蓄電池はシステム保証対象外、保証面は気になりました。
https://www.q-cells.jp/products/residential/system/hybrid
書込番号:26093102
0点

>ibatin648さん
>コストパフォーマンスの面で考えると、まだまだ難しいということですね。
>国と市からの補助金が昨年と同程度と仮定した場合、200万円を切る見込みではありますが、
>それでもまだ高いというイメージでしょうか?
太陽光のみであれば勝ち目はあると思います。ただ、太陽光発電と蓄電池を組み合わせだ場合は
状況が変わります。
発電パターンとしては発電分を蓄電して夕方から深夜に使うのが最良です。
蓄電池の経済的有用性については詰まるところ蓄電池で削れる時間帯の電気代単価×蓄電量、
また、9.8kWhの蓄電池で使えるのは精々8.5kWh位です。
上をベースに計算すると、売電と買電の差額が20円で、充放電ロスを15%としたときに
一日あたりで150円位が得られる計算です。1年通してこの状態はありえないので240日x150円で
年間だとざっと36000円位が蓄電池効果になるかと。そして100万円を使うのはどうか・・となります。
因みに東京の場合は国の補助金を併せられて、見積先をしっかり吟味すれば 10kWhの蓄電池でも
20〜30万位で導入できたりします。(うちは11.5kWhの蓄電池を自己負担25万位で導入しています。)
卒FITしているので売電単価は8.5円(高く売る努力してないw)、これを買電41円か31円のあたりに
変換するので、年間5万円位は戻ってくる計算です。計算上は自己負担分を約5年で回収です。
実際のところ、せめて10年で回収できるようでないと(年間4万弱なら40万円)食指働かないかなあと。
書込番号:26093262
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 15:21:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 0:35:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 9:14:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/30 23:23:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 1:31:43 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/20 9:51:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 0:26:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)