『便利な補助装置で事故は本当に減った?人間の運転能力低下は?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『便利な補助装置で事故は本当に減った?人間の運転能力低下は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:42件

ちょっと今回はまじめに。
レベル3が今後増えてくる?事を前提の車選びとして。

運転に便利な補助装置の衝突軽減装置はレベル3まで実用化されていますが、本当に事故は減りましたか?
補助装置に頼り過ぎる過信する人が増えてきて運転に関する能力は低下していませんか?

運転補助装置(特に衝突軽減装置)を過信する人や頼り切っている人が増えた結果、事故も増えてる?
2020年代に入ってからドラレコ普及率が劇的に増えましてアップ動画も増えました。
地デジテレビ局やネットテレビ局のニュース動画もあります。
衝突軽減装置もさることながら、クルーズ系の装置も過信されて事故になっている事もありますね。
還暦を超えた人はブレーキが効かない」などアクセルとブレーキ踏み間違えによる?事故が多いです、比較的。

補助装置が増える事によって人間の運転能力が低下し事故に至るという事は無いですか?
これもネットが普及し動画サイトも増えてドラレコ搭載車も増えたことからクローズアップされていますが、運転能力が低下した人は多くなりましたか?補助装置が増える事により運転能力低下は否めませんか?
それとも運転能力低下はあまりないですか?

小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
便利なスマホやPC。

書込番号:26247453

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/26 08:13(1ヶ月以上前)

事故数 比率だけでは語れないかと
軽減装置なら致命傷率は減るんでないかい

知らんけど

書込番号:26247490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/26 08:26(1ヶ月以上前)

某会社は、追突事故の発生比率が、安全装置のおかげで、0.06%とうたっているので、
効果あるのでしょうね。過信は禁物ですが。
https://www.subaru.jp/safety/eyesight/

むかし、追突されたことがありますが、当時にこの技術があれば、
絶対に防げたと思います。残念ですが。

書込番号:26247495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/26 08:35(1ヶ月以上前)

安全装置云々っても、これは装備してる車として無い車が混在して走ってる現状、効果のほどはまだ限定的でしょう。
統計とかも装備している車だけでの統計かもしれません。

とりあえず国内自動車の登録台数は約4,670万台だそうです。
加えて新車登録台数は年間で450万台だそうです。

単純計算しても新車全てに安全装備があるとして、10年以上経過してなんとかってとこですかね?
毎回中古しか買わない人もいるでしょうから、中古市場にも安全装備車が普通になってくるのも考えると20年以上経過してやっとホントの意味での安全装備の効果が期待できるってことでしょうかね。


まぁ、その頃はさらに高齢化社会が進んで高齢者特有の事故がさらに増えていることでしょう。

書込番号:26247501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/07/26 08:41(1ヶ月以上前)

ジリジリ貧汚さん

安全装置が搭載されている事による油断で事故が発生する事例もあるでしょう。

ただ、それよりも安全装置のおかげで、重大事故(死亡事故)が減少しているのも事実です。

https://agoora.co.jp/jiko/knowledge/reduce-traffic-accidents.html

人はミスをする生き物です。

そのミスを安全装置が防いでくれる事もあるのだから、安全装置搭載は当然と言える流れでしょう。

書込番号:26247506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/26 09:09(1ヶ月以上前)

いつと比較するか、にもよりますが、死亡者数、負傷者数、重症者数は減ってますね。

書込番号:26247519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2818件Goodアンサー獲得:675件

2025/07/26 09:19(1ヶ月以上前)

>ジリジリ貧汚さん
>小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
>便利なスマホやPC。

子供たちに限らず大人でも有りますね。
漢字は読めるけど、漢字は書けない(書かないので忘れる)

自動車でも自動運転で駐車していると、人の手で駐車する時に上手に駐車出来ない(接触などをする)

追突防止、障害物回避などの支援は良いと思うんですけど

完全な自動運転は早く出来ると良いと思いますよ。

書込番号:26247527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/26 10:20(1ヶ月以上前)

高速道路の事故渋滞は補助装置が付く前と後を比べたら、
確実に後者が増えているという実感があります。

20年以上前は、事故渋滞なんか数回に一回程度の割合でしか遭遇しなかったのに、
15年位前からは、事故渋滞に遭遇しないことの方が少ないくらいです。

多い時には一日で5回くらい事故渋滞に巻き込まれます。

書込番号:26247573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/07/26 13:30(1ヶ月以上前)

多くのコメントありがとうございます。

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%BB%8A%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF-%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%82%92%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%97%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E6%9F%B5%E3%81%AB%E8%A1%9D%E7%AA%81-%E4%B8%AD%E5%9B%BD/ar-AA1JjNln?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=b6ddee2e74d048f98a1a4fde27d1be4a&ei=8#comments

中国の自動車でどういう車種なのかどういう性能の自動運転なのかはわかりませんが頼り過ぎるとこうなる。
過信し過ぎるとこうなるんですね。
危ないと思ったら回避!と思ったらまだ買ってそんなに経ってない車で慣れていなかったのもあるでしょう。
自動運転と名前は付いていますが、本当に黙っていても何にもしなくても良いのはレベル5くらいのみだと思っています。
レベル5は本当に実現できるだろうか。

事故は減ってるんですね。それと致命傷も。
事故渋滞は増えてるんですね。
だとしたら事故は増えているという事?どっちだろう。
警察を呼ばない(ナイショにする)事故を含めるとどうなんだろう。
買い替えの際に15年前のモデルの中古車から10年前のモデルの中古車へ乗り換えだと技術的に古く、距離も走っているでしょうし古いので新車時の効果は望めないのと2025年(最新)モデルの車に乗っている人がどれだけいるかですよね。高齢化は進むのでなおさら事故が増える予想も大いにありますよね。

書込番号:26247716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/26 14:35(1ヶ月以上前)

昔の交通戦争とまで言われた時代から比べると事故は減少しているけど。

昭和45年が事故件数のピークですけど、それに比べると
少子化による人口減少、車が不必要な交通利便性の良い地域が増えた、車離れによる全体的な所有者減少、道路整備の向上(舗装率も全然上がった)、車の基本性能の向上、シートベルト装着率の向上、飲酒運転など罰則強化の効果などなど
多くの事柄の貢献度の方が圧倒的に大きいと思います。

減少傾向を更に加速するために安全補助機能を有するサポカー(安全運転サポートカー)を政府が普及啓発に取り組んで、搭載車両が一気に増えましたが
過去に多く無かった事故原因が目立ってきました。
(事故の原因が昔よりも細かく判別出来るようにはなってますけど。)

事故件数を減少させる特効薬になるはずが、性格の違う事故に置き換わっただけとなっているという感じですね。

50代以上が人口の5割を超えてますので、これからもどんどん運転者の分母数が減少していくので、それに比例して事故件数全体は減るでしょう。
でも、自動運転レベルが上がっても、それが直接的な減少につながるようには思えません。

書込番号:26247754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/26 19:12(1ヶ月以上前)

人身事故はデータの示す通りとして、なかなか同条件のデータがそろわない物損事故も横ばいもしくは微減といわれていますね。

実際、板金屋さんの仕事は確実に減っている気がしますよ。

書込番号:26247973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/07/27 07:26(1ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
>use_dakaetu_saherokさん
テレビやネットのニュースで言われているのはごく一部だけですからそれらだけで判断はできませんが、レベルが上がっても減らないとの予想ですね。

物損は減っており自動車板金屋さんの仕事も減っているという事ですが、
材料が樹脂製(ダイハツ系はバックドアやフロントフェンダーにも樹脂を採用しています)が増え、ダイハツ系だとフロントとリヤのバンパー、バックドア、フロントフェンダーと事故が起きやすい部分に樹脂採用がされていますよね。そういうのも関係あるのかな?
ボンネットやフードにアルミを使っている車種もあります。バンパーはともかくフェンダーもバックドアも樹脂だと板金屋さんの仕事もわずかながら減りますよね。
安全装置が付いて例えば接近を知らせるセンサーは軽トラにも採用されていますがそれが無いとぶつかっている人は多いでしょう。それを考えると物損は減っているのは妥当ですね。
センサーのぴーっぴーっを無視してぶつかる場合もありますが。

書込番号:26248382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/07/27 07:50(1ヶ月以上前)

北海道だと熊や鹿が出て自動車やバイクとぶつかるケースが多いですけど、周囲に動物がいるという事まではさすがに安全装置の秘術レベルを外れているんですかね?

動物の出没が多い地域用に動物出没モードもあったら良いなとは思っていますが、森や林から出てくる動物ですから、対処できますかね?

余談ですが、先日北海道で新聞配達員を襲って帰らぬ人にしてしまった熊がいたのはニュースでご存知の方もいらっしゃると思います。
その熊を駆除した事に役所へ苦情の雨あられがありました。
「なぜ熊を駆除したんだ」「熊の命を何だと思っているんだ」など。
この苦情を言っている人たちは行政から依頼されて猟銃で熊を駆除しようとしてその猟銃を使った人から猟銃所持許可を取り上げた北海道警察と同じです。
https://www.bengo4.com/c_1017/n_11601/←冤罪を作っている他の警察と同じことをやっている
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241118-OYT1T50184/←確たる供述や証拠もなしで警察や検察の言い分だけを信じて判決を出した冤罪作成高等裁判所と裁判官たち
警察検察も裁判所も電話で抗議する人もこういう人種が本当に増えました。

いきなり森や林から飛び出してきて自動車X熊かその他の動物で動物が死んだときの場合も自動車側だけが悪者になるんですかね?
そのためにも動物検知のような機能も欲しいですね。
そういう自動車X動物の衝突事故があるとそういう人種がそれを知るとSNSにアップするでしょうね(確実)。警察は動物愛護法で逮捕するかな?なんでもかんでも取り上げてアップするという人種が本当に増えました。

書込番号:26248392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/27 09:31(1ヶ月以上前)

大丈夫 人間だって 30%台ですから

あなたの車、止まりますか? 信頼性は○○%でした
https://www.youtube.com/watch?v=t9ayy8GRxWE

書込番号:26248453

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/27 15:53(1ヶ月以上前)

大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。

書込番号:26248710

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/28 18:15(1ヶ月以上前)

>大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。

そうなんですか!?
一旦アクシデントがあると大型車程大事故になり易いので、大型にもぜひ取り付けて欲しいですね。
私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。

まあ昔の車は、運転支援装置どころか、エアバックは無論ヘッドレストもシートベルトも一切ありませんでしたね。
また、衝突時の車体変形等の安全性も殆どなく、一旦衝突などしようものなら それで飛び出したハンドル軸に胸を強打して多くの方々が犠牲になりました。 今はその辺からしても隔世の感ありですね。

書込番号:26249698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/30 15:43(1ヶ月以上前)

>私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。

機械に頼りきりの緩慢運転より
このような自身で出来る対策も大事だよね



書込番号:26251129

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング