


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
名古屋市在住です。
訪問販売により太陽光パネルと蓄電池の見積もりを頂きました。
価格の妥当性についてお伺いしたいです。
【見積もり】
太陽光発電モジュール460w(15枚でシステム容量6,900kw、申請容量5,900kw)
NER108M460B-NE(ネクストエナジー) 15枚 \5,727,000
蓄電池ユニット7.4kwES-T3M1(ニチコン) \1,700,000
パワコン5.9kwES-T3M1(ニチコン) \1,200,000
自動切替開閉器ES-B8T(ニチコン) \190,000
室内リモコンES-R6(ニチコン) \23,000
AiSEG2(補助金受取に必要とのこと) MKN713/MKN73301 \142,000
値引き \-5,304,000
【工事・その他】
各種申請費用 \98,000
太陽光モジュール・架台据付設置工事 \552,000
パワーコンディショナ取付設置工事 \87,000
システム電気工事 \641,700
蓄電池設置工事 \200,000
足場組立解体工事 \285,000
値引き \-652,295
@設備部材合計 \3,678,000
A工事・その他合計 \1,211,405
@+A \4,889,405
値引き \-571,677
小計 \4,317,728
消費税10% \431,772
合計 \4,749,500
【シミュレーション】
屋根の状況と現在の電気プラン、電気代をお伝えし、最低限の状況でシミュレーションしたとのこと。
(日照時間 4時間/日?)
年間予測発電量 7.955kwh
自家消費優先でシミュレーションし、自給率90%を達成できるものとして上記見積を提案されている。
【営業からの話】
防災の観点で蓄電池はあったほう良い。太陽光のみは勧めない。
売電価格も現在は高くないので、自家消費ベースで考えたほうが良い。
支払は20年、変動金利2.8%前後でシミュレーションし、分割支払は600万ほど。
光熱費削減を考慮すれば実質の負担額は250万ほど。
名古屋市の補助金は22万円ほど出る想定。
長期優良住宅なので審査は再度行う必要がある。そのあたりや補助金申請もお手伝いする。
正直ベースで見積もりしているので、安くはない。
住んでいる付近でまとめて発注することで工事費を削減している。
そのためお受けできる数も限りがあるので、来週までに回答がほしい。
(このあたりは急かされているなという印象です)
【所感】
災害による停電を想定すると備えとして蓄電池があったほうが良いかもしれないとは思えた。
回収は難しい(それは営業も言っていた)ため、停電に備えて契約するかどうかのものとは考えている。
とはいえ見積もりもネットで調べる平均よりも結構高めなので、妥当な内容なのか有識者の皆様にお伺いしたいです。
現在の住居も購入したばかりで住宅ローンもまだまだ残っているため、それを踏まえてもなお良いものなのか、それとも・・・と悩んでいます。
書込番号:26256637
0点

>松matsuさん
はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。
太陽光6.9kWと蓄電池7.4kWhであれば相場は工事費込み270万円(税込)程度です。475万円は有り得ません。
蓄電池用のパワコンがトライブリット(EV仕様)となってますが、電気自動車はお持ちか導入の予定ですか?
災害のための蓄電池とは営業の常套文句です。
なぜなら災害はプライスレスだから。
採算性を考えたら蓄電池は不採算であることを知っておいて下さい。
支払いも通常は10年、長くても15年で提案するのが普通です。金利も地銀の創成ローンで1.5~1.7%程度。
信販系でも2%くらいです。
ちなみにわたしは地銀で1.525%(変動10年)でした。
総じてめちゃくちゃな提案です。
愛知は太陽光銀座ですので優秀な業者がたくさんあります。この業者には残念ですがあきらめてもらって、他を当たった方が宜しいかと思います。
書込番号:26256725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松matsuさん
はじめまして
どちらの”訪販業者の見積ですか?
非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が見積もりに埋め込まれるのでどうしても高額になります。
逆説的ですが、非正規営業の生活支援をされたいなら契約・工事される方法もあります。
なお、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積した場合は、この100万円の上乗せはありません。
ただし、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
参考ください。
書込番号:26256895
2点

>REDたんちゃんさん
返信いただきありがとうございます。
やはり高いですよね・・・まあ性能が良いものを勧められているとは思いますが
>>蓄電池用のパワコンがトライブリット(EV仕様)となってますが、電気自動車はお持ちか導入の予定ですか?
「DV充電に専用のプラグ?がいるが今は必要ない」と言われましたが、そもそもEV欲しいという話しておらず、予定もないので
それは不思議に思っていました。うちには必要以上の性能ですね。
>>災害のための蓄電池とは営業の常套文句です。
>>なぜなら災害はプライスレスだから。
>>採算性を考えたら蓄電池は不採算であることを知っておいて下さい。
元は取れないものと思っていたので、多少の支払は覚悟していましたが・・・
>>支払いも通常は10年、長くても15年で提案するのが普通です。金利も地銀の創成ローンで1.5~1.7%程度。
>>信販系でも2%くらいです。
このあたりも私が無知に見えたので、いろいろ無茶な提案をされている気がします。
ちなみに銀行はこちらで希望を出せるのでしょうか?
子どものために、なんて言われましたが、そもそも子どももまだ小さいので将来のためにそのお金を使うべきな気もしてきました。
購入するにしてもちゃんと時間をかけて色んな業者から話を聞くべきですね。
ここでご相談することで冷静になれました、ありがとうございます!
書込番号:26257132
0点

>松matsuさん
現時点で電気自動車のご予定がないなら通常のハイブリッド型のパワコンでいいと思います。価格も抑えられますし。
相場価格(今回の仕様では270万円程度)であっても、元を取るのは困難です。東京みたいに潤沢な補助金があれば別ですが、、、
営業は設備導入前後の支払い電力料金の差異で効果をアピールします。確かに現在 月20000万円の電気料を支払ってた場合、太陽光と蓄電池で半額程度まで下がります。が、その背景には投資があることを忘れないで下さい。
金融機関の選択ですが、もちろん施主さんの自由です。
業者へは「支払いは一括払いで」と言っておいて、借入する金融機関から振り込めばいいだけです。
愛知県なら「JAバンク」が条件次第で1.6%前後、
「東海ろうきん」1%台で借入が可能かと思います。
金額にもよりますが、保証人、担保不要。団信込みという好条件のプランがたくさんあるかと思います。
わたしの場合、その地銀とは初めての取引きでしたが
太陽光の売電金額をその銀行に振込むだけて、最低金利である1.525%で借入れ出来ました。
返済期間も10年、長くても15年が理想です。
なぜなら、蓄電池や太陽光のパワコンの寿命が、おおよそ15年と言われてますので、20年ですと壊れてからも払い続けることになります。
まとめますが、どうせ導入するなら国の補助金も貰った方が得です。が、今年は既に枯渇してしまいました。
であれば、来年度の補助金を視野して 今は研鑽を積まれることをお勧めします。システム価格は年々下がっていきますので、まったく焦る必要はありませ。
おっしゃるように、一旦冷静になって再検討下さい。
「欲しい時が買いどき」とよく営業は言いますが、任天堂Switchとは格が違いますので、、、。
ご参考まで。
書込番号:26257163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
返信いただきありがとうございます。
>>どちらの”訪販業者の見積ですか?
「サーラE&L名古屋」という企業でした。
設立は比較的新しいですが、社名が変わっており大元自体は結構歴史のあるところだそうです。
(実際に来たのは業務委託先企業の方でしたが)
サイトのご紹介までありがとうございます。
検索すると相見積サイトはいろいろ出てきますが、やはりカラクリもいろいろあるようですね。
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:26257197
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 17:48:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 9:14:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/30 23:23:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 1:31:43 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/20 9:51:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 0:26:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/19 15:48:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/15 11:49:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/14 0:09:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 19:37:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)