『ナビデータの提供期間が長いメーカーはどこ?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ナビデータの提供期間が長いメーカーはどこ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ221

返信21

お気に入りに追加

標準

ナビデータの提供期間が長いメーカーはどこ?

2025/08/31 14:15(1ヶ月以上前)


カーナビ

現在車メーカー純正ナビを利用中(日産セレナ)です。
満7年目でナビの更新データの供給がストップしました。
社外ナビに付け替えもも検討していますが、それならば極力長い間更新データを
供給してくれるメーカが良いなと考えています。(未定ですが次の自動車にも移設できるような)
皆様の知見をよろしくお願いいたします。

追伸
スマホ(タブレット)ナビにすることも考えましたが、データ通信手段・量・取付等々で一旦ナシとしています。

書込番号:26278114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6516件Goodアンサー獲得:332件

2025/08/31 14:54(1ヶ月以上前)

私の経験ですが、
数年前のカロッツェリアは、10年くらいでした。

ホンダの純正ナビは、5年くらいでした。

書込番号:26278138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/31 14:55(1ヶ月以上前)

>じっちゃん2024さん

ご要望は理解しますが、現実的ではありません。

一般論で言うと、地図データの内容自体は年次などで改訂されますが、その地図データ自体の表現方法(つまりデータ構造でスキーマとかフォーマット)も技術の進化に伴い変化して行きます。その場合、新スキーマ用のナビ(ヘッドユニット)と旧スキーマの地図データの間には互換性問題が発生します。
古いヘッドユニットを長年使用しようとしても、新スキーマが普及すれば旧スキーマの地図は供給されなくなります。

現時点では
 地図データフォーマットの「世代」: 約5〜10年
 特定のヘッドユニットに対する実用的な更新サポート期間:約5〜7年(場合によっては10年まで、まれにそれ以上)
とされます。

従って特定のヘッドユニット用地図データの供給には期限があり、ヘッドユニット自体が使用可能でも一定期間後の地図データ更新はされません。
また昨今、ナビや(日本語通称)ディスプレイオーディオは車両システムの一環として設計されているものが拡大していますから、旧モデルから新モデルへの積替は現実的でないとお考えの方が良いでしょう。

スマホなどの場合はスキーマとアプリが同期して進化しますのでこの問題は発生しません。
CarPlayやAndroid Autoでお使いになれば(好みの問題を別として)更新問題を回避できます。

書込番号:26278140

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19671件Goodアンサー獲得:933件

2025/08/31 15:20(1ヶ月以上前)

残念ですが センターコンソールナビの保守期間は期待しないほうがいいでしょう

家は 三台とも10年以上の車ですが
ミラー型 ナビ+後方映像 にしています
(携帯連携で更新不要)

書込番号:26278154

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2025/08/31 15:49(1ヶ月以上前)

GoogleMAPなら無料で常に新しいですけどね。

書込番号:26278177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3387件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/31 16:20(1ヶ月以上前)

頻繁に新しい道路ができるものでもなく、10年更新してないけど遠出でも困ったことは無いなあ。
新しい道路に進入しても既存の道路にぶつかった時にリルートされるし、物理的な案内板も前見てればあるしね。

書込番号:26278202

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10件

2025/08/31 16:53(1ヶ月以上前)

皆様ご返答いただきありがとうございます。

もうちょっと他の方も含めご意見ををいただきたいと考えています。

1,因みに更新データの供給期間の長さは、
純正(メーカライン装着?)ナビ<社外ナビの心証ですがあっていますでしょうか?

2,純正ナビは、車メーカ毎に、かなりちがったりしますでしょうか?
セレナ純正で7年、御回答いただいたHONDAユーザ様で5年・・・
じゃあトヨタ他は? メーカ毎に指針があるのでしょか?また購入前に確認できるのかな?

3,GoogleMAPやその他ナビソフトも考えましたが、年寄なので大きな画面で常設しておきたいのです。
タブレット(GPS対応)の設置+モバイルルータ(又はLTE対応タブ)だと
取付がきれいにいかないのと、この暑さの中、車中にほっておくのも怖いです
タブレットのOS更新問題、これは数年毎に新規タブ購入でも可ですが・・・
→よってアプリによる方法は次点と考えたしだいです。











書込番号:26278235

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/31 17:09(1ヶ月以上前)

>じっちゃん2024さん

最近のナビやディスプレイオーディオと称する装置ではCarPlay(iPhoneのみ)やAndroid Auto(Androidスマホ)で各種のナビアプリを使う事ができます。地図表示サイズや密度はナビなどの仕様次第です。

ワイヤレスCarPlayなどだとiPhoneをポケットに入れているだけす。モバイルルータなどは不要です。

https://www.apple.com/jp/ios/carplay/

https://www.android.com/intl/ja_jp/auto/

書込番号:26278249

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19671件Goodアンサー獲得:933件

2025/08/31 17:27(1ヶ月以上前)

たぶん 
過去の5年の動向 は
今後の5年の動向 の参考にはならないかと(悪い意味で)

ルームミラーの小画面でも
検索は携帯で行って
その検索結果を呼び出せば
不得手はないです

逆にサービスエリアでご飯を食べながら検索した結果が
検索履歴の最後に掲示されます
(1行目が良くいくところ 2行目がGoogleアカウントでの最終検索 かな)

書込番号:26278263

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:1405件

2025/08/31 23:32(1ヶ月以上前)

>じっちゃん2024さん

純正ナビといっても車メーカーが作っているわけではないので、OEメーカーによるでしょう。
ナビは家電の一つとされている(ナビ機能ではなく映像オーディオデバイス)ので、生産終了後7年は部品供給がありますので、ナビソフトも同様だと思います。

トヨタはシステム表示(インフォメーションディスプレイ)と兼用になっていて、ナビ+で地図データはある場合でも基本通信ナビですので、T-Connectに参加している限りは新しい地図情報で運用できます。
ですから、一概に地図更新期間は、純正ナビ<社外ナビ。とはいかないと思います。
各メーカーがトヨタと同じ方式を取り始めているので、会員になっていることが必須になります。

日産純正ナビですが、500番台しかCarPlayやAndroidAutoに対応していないので、対応している社外ナビを導入すれば、ナビメーカーの地図更新期間によらず無料・有料ナビソフトがあるので、道案内には困らないと思います。
スマホ用の有料ナイビソフトは優秀ですよ。

書込番号:26278501

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10件

2025/09/01 10:44(1ヶ月以上前)

御回答いただきました皆さんありがとうございました。

頂きました、御回答の中で御指摘がありました、アンドロイドAUTO等が利用できる
ナビもしくは、ディスプレイオーディオについて少し調べてみて
●googleMAP以外も利用可能そうなこと(大事!→スマホで利用してエライ目にあいました)
●地図データ更新も問題なさそう(利便性がよければサブスクナビでもOK)

ということで、方向性としてアンドロイドAUTO等に対応した、ナビorしスプレイオーディで検討します。

御回答いただきました皆様ありがとうございました
GOODアンサーは最初にご提案いただきました>SMLO&Rさんとさせていただきます。




書込番号:26278699

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/01 12:40(1ヶ月以上前)

>じっちゃん2024さん
>googleMAP以外も利用可能そうなこと(大事!→スマホで利用してエライ目にあいました)

ナビ(専用かスマホアプリかを問わず)で痛い目にあった経験者は多いと思います。

私はCarPlayですが、必要に応じて車載ナビとスマホナビ両者を併用し、それぞれの長所を活かして切替もしくは同時使用する事が多いです。スマホナビはmoviLink(無料、トヨタ車以外も可)をメインにGoogleMapsを補完で使う事があります。

https://toyotaconnected.co.jp/movilink/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=26211936/#26223345

複数ナビを同時に使う理由は「痛い目に遭わない」ためです。基本的にどれも信用していませんので未知の土地では絶対に複数使用です。
かつスマホナビは複数のアプリをインストールしておけばスマホナビ間の切り替え使用も可能です。Android Autoは使用体験が無いので存じませんが、CarPlayだと同じ目的地を設定して複数立ち上げておけば走行中にもルートの切替比較が出来ます。Android Autoも同様だと思います。

またiPhone用GoogleMapsだと指定範囲の地図データを予めご自宅などのWiFi接続でダウンロードしておけるので、セルラーデータ通信量を減らす事が出来ます。Android端末も同様と思います。

ワイヤレスで使用するのが一番簡単(スマホを持って乗るだけ)ですが、車載器とスマホ両者がワイヤレス対応かをご確認ください。そうで無い場合は毎回USB ケーブル接続が必要です。
またワイヤレスの場合、長時間使用ならスマホの充電方法も要検討です。私は車のワイヤレス充電パッドと市販のマグネット式ワイヤレスチャージャー(車のUSBポートに接続)を状況で使い分けています。

書込番号:26278758

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36519件Goodアンサー獲得:7727件

2025/09/01 14:07(1ヶ月以上前)

>じっちゃん2024さん
こんにちは
CarPlayもAndrodAutoも同じですが、地図の情報量が少なく、案内もさほど親切ではありません。スタンドアロンのカーナビとは結構違いますよ。
また高架下やトンネル内ではほとんどの場合自車位置が止まったり大きくずれたりします。この辺りもカーナビと同列には語れない点ですね。

地図の鮮度さえ良ければ他には目をつぶれるなら別ですが。

書込番号:26278821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:144件

2025/09/01 15:23(1ヶ月以上前)

じっちゃん2024さん

1,因みに更新データの供給期間の長さは、

最近の地図更新動向を調べましたが純正ナビは一概にこの期間までは必ず更新可能というのは言えなさそうです。社外カーナビメーカー製だと地図更新は最低7年。MAXでも約10年と言ったところでしょうか。

自分はずっとパイオニアナビを使用していますが大体10年です。最近の例だとネット調べたら2013年6月発売のサイバーナビAVIC-ZH0007が2024年5月発売で提供終了というアナウンスがありました。

2,純正ナビは、車メーカ毎に、かなりちがったりしますでしょうか?

純正ナビは車メーカーのポリシーやどこの製OEMかによっても変わってくると思います。実際のところはディーラーやお客様相談室に確認するのが確実と思います。

3,GoogleMAPやその他ナビソフトも考えましたが、年寄なので大きな画面で常設しておきたいのです。

GoogleMAP等スマホナビだけで十分と言っている人は都市部か人の多い地域しか走行しないのでしょうね。自分は年間通して信州、北陸、東北などいろいろなところへツーリング行きますが人が極端に少ない地域や県境は携帯電波拾えないケースが多くスマホナビや地図表示アプリは役に立たなかったりします。このようなケースでは縮尺を小さくして地図読み込みを発生させないように対策してます。

また、先日北海道(道央と道東)に車持ってツーリング行ってきましたが北海道は広大なためか町から離れた山間部だと国道はほぼ電波拾えますがの道道は結構な確率で電波拾えなくて、かつその状態が結構な時間続いたりしてました。なので大画面もそうですが自分は都市部以外で使う場合に車載ナビは必須との考えです。

で、社外ナビならパイオニア、パナソニック、KENWOODあたりになると思いますが地図更新が長いのはパイオニア、次がパナソニック、ケンウッドが一番短いというイメージです。また、車載ナビだと地図更新にもコストがかかるのでこの点も考慮に入れる必要があるかと。

無料期間が終わった後だとKENWOODはKENWOOD MapFan Club契約(3,960円)で年2回地図更新。パイオニアはMapFanスマートメンバーズ契約(年間7,700円)で年2回地図更新。パナは年1回の更新で1.3万以上かかるようです。

書込番号:26278876

ナイスクチコミ!15


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/01 18:16(1ヶ月以上前)

> 地図の情報量が少なく、案内もさほど親切ではありません。スタンドアロンのカーナビとは結構違いますよ。

実際に表示できる地図情報量は使用する車載器ディスプレイの仕様とスマホの処理能力次第ですが、元の地図の情報量は基本的にどの地図データも同等です。
地図データ(ナビ用か否かを問わず)は概ね20層前後のレイヤー構造で、ナビ場合のルート検索に使われるレイヤーは決まっています。
ルート検索結果をユーザーが縮尺で設定したものに応答する地図レイヤーの情報と共に表示します。この時、ディスプレイ仕様やその他のダイナミックな条件で表示情報の間引きがされる事があります。また地図のレンダリング(描画)はスマホが行いますのでスマホの情報処理性能も表示情報量に影響します。

CarPlayのmoviLinkで写真1と2は同じ縮尺で札幌中心部を見たもの、写真3は写真3の縮尺を一段拡大したものです。iPhone15Proを使用し車載ナビのディスプレイは比較的高規格のものです。
OEMライン純正地図の超高密度3D地図と比べたら見劣りしますが、日常使いの縮尺ではスマホナビ地図で遜色はないでしょう。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001655899/SortID=26024924/#26059075

> また高架下やトンネル内ではほとんどの場合自車位置が止まったり大きくずれたりします。
> 人が極端に少ない地域や県境は携帯電波拾えないケースが多くスマホナビや地図表示アプリは役に立たなかったりします。

あらかじめ地図をダウンロードしておけるアプリ(例えばGoogle maps)であれば問題ありません。スマホのメモリー容量次第ですが、私はGoogleMapsとApple Mapsの全道地図をダウンロードしてあります。自動更新もかかっているようです。
またスマホナビはあらかじめ設定した進行方向の地図を数十キロ程度先まで常時ダウンロードしていますから、短時間のセルラー電波喪失は問題になりません。

CarPlay/Android Autoでの自車位置はスマホの位置情報(GPS他数種類)と車載器の位置情報(GPS/車速/デッドレコニング情報など)を併用します。長いトンネルなどでスマホ自体の自車位置把握が不能になった状況では車両や車載器からのデッドレコニング情報に依存しますが、その性能や精度は車載器次第です。
良し悪しは別としてCarPlayの方が車載器の位置情報に依存する割合がAndroidAutoより多いそうです。

私は北海道在住で現用中のOEM純正ナビのCarPlayを使用しセルラー電波が来ないところ、4000m級のトンネルなど何度も走りますが、(セルラー電波が来ない場合はダウンロード地図)地図が止まったり、ロストや車載ナビと比較して位置がずれたりすることはありません。

https://www.furuno.com/jp/gnss/technical/tec_dead

書込番号:26278979

ナイスクチコミ!15


BIGNさん
クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:144件

2025/09/01 19:23(1ヶ月以上前)

SMLO&Rさん

Googleマップは地図自体ダウンロードできるんですね。お恥ずかしながら知らなかったです。情報ありがとうございます。

ちなみに自分は運転中Googleマップは使わずオービスガイドやハイドラアプリを使います。これらアプリはGoogleマップを使ってますが地図をダウンロードした場合にGoogleマップ以外のアプリもダウンロードした地図を使うかどうか個存知でしょうか?

書込番号:26279050

ナイスクチコミ!12


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/01 19:58(1ヶ月以上前)

>BIGNさん
>これらアプリはGoogleマップを使ってますが地図をダウンロードした場合にGoogleマップ以外のアプリもダウンロードした地図を使うかどうか個存知でしょうか?

申し訳ないですが存じません。

Google MapsのアプリでGoogleの地図データをダウンロードした場合にはアプリが「この範囲の地図はダウンロード済みだからオフラインで使用する」と理解していますが、3rdパーティのアプリもそのようなロジックを組み込んでいるかは分からないです。Googleの地図データをオフラインで使うライセンスも絡んでくるでしょうから、個別にベンダーに確認するしかないと思います。

書込番号:26279071

ナイスクチコミ!11


BIGNさん
クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:144件

2025/09/01 20:04(1ヶ月以上前)

SMLO&Rさん

>申し訳ないですが存じません。

回答ありがとうございます。了解しました。

書込番号:26279076

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36519件Goodアンサー獲得:7727件

2025/09/02 09:01(1ヶ月以上前)

>じっちゃん2024さん
SMLO&Rさんがアップされているスクショの様な解像度や情報量はアフターマーケットで売られているものや国産車のオプションのディスプレーオーディオでは実現できません。実際にDAを買ってみたら思っていたのと違うもっとしょぼい情報量の少ない画面になりますのでご注意ください。以前どのような環境で撮影した画面か確認したところ回答はありませんでした。

書込番号:26279437

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/02 11:48(1ヶ月以上前)

最近はこの価格帯(5.5-7.7百万円)のモデルにも14インチディスプレイが載るようです。
モデルチェンジ当初(2021年)は上級モデル限定でしたが今は全モデルのようで、世の中、進化は早い。

https://lexus.jp/models/nx/features/interior/?anchor=Int_Concept_0

こちらと一見同じなので共通部品でしょうか。NXへの翌年導入らしいですから、よくあるトリクルダウンの逆ですね。

https://lexus.jp/models/rx/features/interior/

今後はこのサイズが12.3インチに代わる標準として普及しそうです。

書込番号:26279526

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10件

2025/09/02 14:02(1ヶ月以上前)

御返答いただきました皆さんありがとうございます。
スレ主です。

皆様のご意見をみながら、なるほど〜と感心しっぱなしです。
(数十年前にCD地図データを運用していた身です)

アンドロイドオートでも不確実性な箇所(電波問題)や情報量の差になるほど〜とか考えさせられましたと同時に
自分の使い方も併せてVerUPできるのかな?と若干メンドウな気もしてきました。

やっぱり専用ナビも捨てがたいですね
自分のナビはメーカ純正(ロゴはありませんがPanasonic製)で7年目に更新終了でした。
(あと絶対条件ではないですがBD、DVDも見られます)

ご意見ありましたようにナビ専用機でパイオニアのデータ提供をネットで確認すると
10年以上は提供してましたね(今後は保証されないかもですが)
その他のメーカーも探りつつ、ナビソフトも排除しない方向で検討します。

ありがとうございました。



書込番号:26279634

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/02 20:42(1ヶ月以上前)

>じっちゃん2024さん
> やっぱり専用ナビも捨てがたいですね

もし正確にご存じなければと思い、念のため。

専用ナビ(=通常のナビ)の場合は自身のナビ機能に加えて(切り替えて)CarPlay/Android Autoも使えるものがあります。もちろん使えないものもあります。
所謂ディスプレイオーディオは自前でナビ機能を持っていませんので、原則CarPlay/Android Autoなどスマホと対で使用する事になります。

専用ナビのメリットは、私視点では、特に運行中の操作性の良さです。
既述通り高性能な専用ナビとスマホベースのナビでは3D拡大図で大きな差が出ますが、通常このような縮尺では使いません。添付は同じ地点のOEM純正ナビとnaviLinkの最大拡大状態での違いです。
ナビ本来の案内機能も通常縮尺での見やすさも、好みは別として、今は互角だと受け止めています。むしろ私は完全に未知の場所ではスマホナビの案内を優先する事が多いです。そのような場所での原則は同時複数稼働で比較して使用します。

ディスプレイオーディオに割り切る必然性もなく、CarPlay/Android Autoを使用可能な専用ナビをご検討なさってみてはいかがでしょうか。そうすれば状況に応じてどちらでも使用可能です。

なおCarPlay/Android AutoはUSBケーブルによる有線接続のものとWiFi(+Bluetooth)で接続するワイヤレスのものがあります。使い勝手に大きな影響がありますので(既述)この点もご配慮ください。

書込番号:26279888

ナイスクチコミ!10


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング