『【125ccスクーター】山道走りでPCXとNMAXどちらがおすすめ?』 の クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

『【125ccスクーター】山道走りでPCXとNMAXどちらがおすすめ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:3件

お世話になります。
静岡県熱海市在住で、新たに125ccスクーターの購入を検討している者です。

以前(15年前)結構ツーリングで走りましたが熱海移住後は原付一種50ccのみで通勤・買い物を問題なくこなしておりましたが、諸事情により買い替えが必要となり、せっかくですので以前のように少し足を伸ばしたツーリング(函南、三島、沼津方面)も楽しみたいと考えております。

そのため、熱海峠(県道11号)のような、標高差が大きく長い上り下りを含む山道を、安全かつ安定して走破できる車種を探しております。維持費を考慮し125cc原付二種に限定し、調べた結果、「Honda PCX」と「Yamaha NMAX」の二択で大変悩んでおります。

自分なりに両車種のスペックを比較し、以下のようにまとめてみました。

■ 私が調べた比較ポイントと悩み

◎走行性能(登坂・加速)

NMAX: P/W比が優れており(14.1 kg/kW)、登坂・加速性能でやや余裕がある印象。

PCX: 最高出力は僅かに上回るが、P/W比で劣る(15.1 kg/kW)。

→ 悩み: 熱海峠のような長い登りを考慮すると、P/W比で優るNMAXが有利でしょうか?

◎制動性能と安全性

NMAX: 前後ディスクブレーキに前後ABSが標準装備。カタログ上は安心。

PCX: 前後ディスクブレーキだが、ABSは前輪のみ標準装備。

→ 悩み: カタログ上はNMAXが明確に優位ですが、ネット上の口コミでは「NMAXのABS作動が雑」「PCXの方がブレーキングがスムーズで安定感がある」といった意見も目にします。山道の下りでの安定した制動性を最も重視する場合、実質的な性能差はどの程度なのでしょうか?

◎積載性(シート下容量)

PCX: 30Lと圧倒的で、日常の買い物の利便性は最高。

NMAX: 23L。PCXと比べると見劣りします。

→ 悩み: スクーターの大きな利点である積載性でPCXに惹かれます。

◎タイヤサイズ・走行安定性

PCX: 前14インチ・後13インチ。前輪が大きい分、直進安定性や路面追従性に優れるとされる。

NMAX: 前後13インチ。小径タイヤのため、取り回しの軽快さを重視。

→ 悩み: カーブの連続する山道では、PCXの大径フロントタイヤの安定性と、NMAXの小径タイヤの機動性、どちらがより寄与するのでしょうか?

◎フレーム剛性や設計理念

PCX: カタログで「フレームの強さ」と「安定した乗り心地」を強調。

NMAX: 「軽快な走り」を前面に出す。

→ 悩み: 道路の凹凸やコーナリング時の「ズシッとした安定感」を求める場合、フレーム設計の思想の違いは実際の乗り味にどのように現れるのでしょうか?

■ まとめとお願い

最高速度や発進加速よりも、「山道での安全性と走りの安定性」を最優先で考えています。

両車種とも素晴らしいスクーターで、スペック比較だけでは決め手を欠き、大変悩んでおります。AIチャットにも相談してみたのですが、ChatGPTはPCXを、GeminiはNMAXを強く推すなど、かえって意見が分かれてしまい、さらに迷いが深まっている状況です。

そのため、カタログスペックやAIの意見ではなく、何よりも実際のユーザー様の実体験に基づくご意見を求めたいです。

「PCXの方が〇〇で熱海峠でも安心」「NMAXの△△なところが山道に最適」など、実際に運転されて感じられたこと、 どんな些細なことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。

書込番号:26312090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:485件

2025/10/09 20:47

>suomileiteさん

こだわって選びたいのであれば、両車をレンタルバイクで乗ってみるのが良いと思います。

個人的に思うのは、アップダウンがある山道ではどちらも非力です。14インチと13インチは大差ない。シート下はどちらもフルフェイスヘルメットは入らず、PCXのシート下スペースの後ろ側半分近くは底が斜めになっているので入れ方に悩みます(小物ではなく、長めのバッグを入れるには良い)。

PCXはリアブレーキレバーはコンビブレーキなので安定した制動に有効、逆に握り込めばリアタイヤのロックまで出来る(ADV160の場合。直立状態なら安定を失わない)のは利点。

NMAXは155だとシフトダウンスイッチがあるので軽二輪同士で比較するならNMAXが良さそう。

書込番号:26312124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3525件Goodアンサー獲得:611件

2025/10/09 21:45

>suomileiteさん

神奈川県在住で函南のさわやかたべに行くのによく熱海峠(県道11号)通ってます。
(NC750Xorグロムorリード125のどれかでいってます)

なので熱海の町中の道の狭さや坂の多さなどは大体熟知しておりますが、リード125(エンジンはPCXと同系列)で十分走れるのでパワー的にはPCXで事足りるとおもいます。

熱海峠の上り坂は125ならみんなきついですので致し方ないですが、グロムだと5速ミッションと軽量さを活かして40-50キロ前後で失速感なくのぼれます。
また下りの際もスクーターだと速度乗りすぎてちょっと怖いですが、MT車だとエンジンブレーキが使いやすいので楽です。

あと坂道+コーナーが多い熱海だとPCXやNMAXなどホイールベースが長めのスクーターはバンク角の少なさの影響で結構お腹擦りやすい印象です(以前のってたPCX150での経験です)


PCXやNMAXでも勿論いいとおもいますが、坂道やコーナーが多いとMTの登坂性能とバンク角の深さも捨てがたいのでご参考ください。

書込番号:26312187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3525件Goodアンサー獲得:611件

2025/10/09 21:57

>コピスタスフグさん

>シート下はどちらもフルフェイスヘルメットは入らず

現行はどちらもフルフェイスはいりませんか?


>PCXはリアブレーキレバーはコンビブレーキ

旧型はリアコンビブレーキでしたが、フロントにABS搭載するようになってからリアはコンビじゃなくなったとおもってたんですが、リアコンビなんでしょうか?

書込番号:26312197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/09 22:28

>コピスタスフグさん
ご返信いただき、ありがとうございます!
レンタルして実際に確かめてみるのは、確かに一番良い方法ですよね。
仰る通り、どちらも峠道ではパワーに物足りなさを感じる部分はあるかと思いますが、私は頻繁に走るわけではないので、無事に走破できれば十分かなと考えています。

ちなみに、YouTubeで情報を探していたら、2025年モデルではNMAXのシート下収納に、コンパクトなフルフェイスヘルメットがぎりぎり収まる事ができ。PCXは、フルフェイスを収納した上でさらに余裕があるという内容も目にしました。

書込番号:26312214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/09 22:39

>kumakeiさん
ご親身にご返信いただき、ありがとうございます!
実際に走行された経験談は、非常に参考になりました!

実は、私の一番の理想はリード125でした。
普段の通勤や買い物では、何と言ってもリードの積載能力が抜群で、そこが最大の魅力に感じていました。
ただ、「リードでは熱海峠(県道11号)は無理なのかな…」と勝手に思い込みまして、PCXとNMAXの二択に絞った次第です。
この度は貴重な情報をいただき、本当に助かりました。ありがとうございます。

確かに、MTであればエンジンブレーキが使えるので、下り坂はより安全かつ楽になりますね。
ただ、日常の買い物での積載能力を考えると難しく、MT車種は断念しました。

書込番号:26312228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3525件Goodアンサー獲得:611件

2025/10/09 23:07

>suomileiteさん

>実は、私の一番の理想はリード125でした。

リードもいいバイクですよ。パワー的にはPCXと同等レベルなんですが、ただサスやタイヤなどの足回り性能はPCXとNMAXのほうがやはりワンランク良いですね。
(ちなみにリード125だとXLサイズのフルフェイス+ジェットはいります)


MTは積載性能でNGですか…確かにスクーターには積載性能勝てませんからね。

書込番号:26312247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「バイク(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング