新基準原付の話です。
売れ筋になりそうな、Dio110Liteのスペックですが、、、、
5馬力に0.77キロのトルクとのこと。これっていわゆる2stの50ccと同じようなスペックっすよね。
通常の110のほうで、8馬力で0.92キロってことなんで、わざわざ下げるほどの差でもないんじゃないですかね?
単純にタンデムステップ外すだけでよかったような、、、
もちろんPCXのような10馬力以上もある高性能なものはどうかと思うが、8馬力程度までならそのまんまで良かったと思う。
どのようなコストをかけているかは知りませんが、単に意匠とメーター交換程度まででいいんじゃないですかね?
速度リミッターは必要かもしれませんけどね。
昔の2st50で3桁km/hとか出せてたんだから、もう別に馬力ダウンとか拘る必要あるんですかね?新基準原付でバンバン違反者出してK察の売り上げ増やせばいいんじゃないですかね?
書込番号:26329227
0点
車だって180キロリミッターだし、言いたい事はわかりますが
警察の立場として、事故率が上がるような事は許可出来ないですからね
電動キックボード解禁して事故が起きた時もだいぶ叩かれましたしね
書込番号:26329250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新基準原付なのに余裕の60km/h以上で巡航されても困るし。
書込番号:26329321
2点
>mokochinさん
今は一部車両で240km/h等のスケールのメーターもあるから、180リミッターでは無いのでは?
軽は140出ないしね
>KIMONOSTEREOさん
>5馬力に0.77キロのトルクとのこと。これっていわゆる2stの50ccと同じようなスペックっすよね。
車重が重い分、トルク重視にしたんでしょ気持ちだけww
書込番号:26329357
0点
>今は一部車両で240km/h等のスケールのメーターもあるから、180リミッターでは無いのでは?
私の知る限り、国産車は180キロ以上のメータ付いていても180キロでリミッターかかりますよ
https://bestcarweb.jp/feature/column/328363
書込番号:26329376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>例外もあるって書いて有るじゃないですか
だから何ですか?私の知る限りって言っているじゃないですか
そもそも、バイクについてのスレ。例に出しただけのもので重箱の隅をつっつかれる意味がわかりません
書込番号:26329495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
加速は良くなるのであっという間に法定速度ですね。幹線道路に出ないなら近所のみのゲタ(自転車代わり)にあえて原付二種ではなくこれを選ぶというメリットもあるかも。
最低限ならインジェクターを絞ってECUを換えれば出来上がりなので、メーカーとしての負荷は少ないですね。まあタンデムステップは取っ払ってメーターは換えるんでしょうけど。原付二種そのままなら免許制度の意味がなくなるから無理でしょ。
書込番号:26329530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
道路交通法が改定されて
原付免許の区分範囲が
@50ccまで(エンジン出力の制約なし)
もしくは
A51から125cc未満ただし4kW(5.4ps)以下
の二種類になっただけで@とAの条件を混ぜて語らないほうが良いかと
法律上排気量が51から125cc未満で4kW(5.4ps)より大きい出力だったら小型自動二輪車扱いになるだけです。
書込番号:26329598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mokochinさん
>だから何ですか?私の知る限りって言っているじゃないですか
>そもそも、バイクについてのスレ。例に出しただけのもので重箱の隅をつっつかれる意味がわかりません
貴方が最初に 2025/10/31 19:16 [26329250] で言いだしたのでしょ
それについて言及しただけなのに、重箱の隅をつつくとは片腹痛い
>私の知る限り、国産車は180キロ以上のメータ付いていても180キロでリミッターかかりますよ
貴方の知る限りなんでしょ、あくまで、だから記事の切り抜きを貼ってあるでしょ
グローバルワンスペックこの様なのも有るよ、と知らせているだけじゃないですか
バイク板で車を例に出したのも貴方でしょ
書込番号:26329699
0点
>アドレスV125.横浜さん
そこまでいうなら私も重箱の隅をつっつきますが
>例外もあるって書いて有るじゃないですか
あなたのスクショした画像のどこに例外が書いてあるんですか?
画像に書かれている内容は「表示」の事ですよ
私の貼ったリンクページの中に、リミッターが180キロを超える例外がある事について何処に書いてあるんですか?
書込番号:26329728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mokochinさん
>アドレスV125.横浜さん
まぁまぁ、落ち着いてください。
私がハンターカブの前に乗っていた125カブエンジンのWAVE125というバイクのメーターです。
160km/hまで刻まれてます。もちろん半分ちょいくらいしか出ません。リミッターは当然ついてません(笑)
その半分ちょいってのも現在ほぼ同じエンジンのハンターカブに乗った感じでは、そのメーターすらハッピーメーターで実際はさほどでてなかったんじゃないかと思っております。
メーターもデジタルメーターならスピードリミッターつけるだけでメーターはそのまんま流用とかも出来そうですしね〜
まぁ、各社カブ系とスクーターの廉価モデルだけって感じになるでしょうね。他はちょっと元値が高すぎるから出してもたいして売れなそう。カブ系は50のカブよりは断然パワフルでしょうから、バンバン売れそうですね。
MTバイクはベースの125クラスがだいたい40万円以上するからどうですかね?
もう原付1種クラスは生活の足の割り切ったモデルだけになりそうですね。
書込番号:26329795
0点
〉私の知る限り、国産車は180キロ以上のメータ付いていても180キロでリミッターかかりますよ
メーター読み180キロを超えたらリミッターが無いと勘違いしてるんじゃないかな?
実際はメーター読み195キロを超えたあたりからリミッターが作動する自動車が多いのでリミッター無いと思ってしまうんじゃないかな?
そのリミッターも昔と違って違和感なくスムーズに作動するので恐怖感は無くなってます。
書込番号:26329798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
>画像に書かれている内容は「表示」の事ですよ
>私の貼ったリンクページの中に、リミッターが180キロを超える例外がある事について何処に書いてあるんですか?
理解力が足りないようですが、大昔のリミッターならメーター裏にスイッチがあり針が当たると作動
何てシンプルな物でしたし
そもそもワンスペックと言っているのに国内モデルだけリミッターを付ける無駄は有り得ないでしょ
コスト削減で有名なスズキが・・(まぁ、そこまで速度が出ればの話ですけどね)
>ドケチャックさん
91V−Γは180でメーター止まりましたね回転計も12000で止まりましたよ6速だとリミッターが作動すると当時言われていましたね
書込番号:26329854
0点
>アドレスV125.横浜さん
見苦しいですね。失職したどこかの市長みたいですよ
書込番号:26329859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mokochinさん
何言ってんだか、言いだしたのは貴方ですよww
>車だって180キロリミッターだし、言いたい事はわかりますが
警察の立場として、事故率が上がるような事は許可出来ないですからね
電動キックボード解禁して事故が起きた時もだいぶ叩かれましたしね
2025/10/31 19:16
忘れちゃった?
書込番号:26329864
0点
>KIMONOSTEREOさん
メーター見やすくていいですね
うちのkmは青字でメーターライトが赤で夜は視認不可ですよww
書込番号:26329906
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/11/01 13:24:51 | |
| 2 | 2025/10/31 22:45:52 | |
| 18 | 2025/11/01 16:16:53 | |
| 5 | 2025/10/31 6:22:04 | |
| 6 | 2025/10/31 12:45:43 | |
| 8 | 2025/10/28 18:24:47 | |
| 10 | 2025/10/29 18:34:21 | |
| 2 | 2025/10/24 23:43:47 | |
| 6 | 2025/10/25 22:02:05 | |
| 4 | 2025/10/25 14:52:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








