『ヘッドホンアンプの必要性』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヘッドホンアンプの必要性』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプの必要性

2006/05/24 21:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:38件

私現在AKGのK240StudioをmarantzのプリメインアンプPM4400に接続して使用しているのですが、ヘッドホンアンプを使用して接続した方が格段に音質がよくなる物なのでしょうか。
高級なヘッドホンアンプなら当然音質は改善されるのでしょうが、現在所有しているヘッドホンやプリメインアンプ等から考えて価格としては5000〜10000円程度を考えているのですがそれでは購入する価値が無いものなのでしょうか?プリメインアンプのヘッドホン端子と比べてどの程度向上が見込めるのか気になります。
製品としてはaudio-technicaのAT−HA2(定価:¥7,350)あたりかなと思っているのですが…

知識をお持ちの方ご教授願います。

書込番号:5107523

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/24 22:07(1年以上前)

音全体が後頭部寄りに遠くないですか。
ボーカルが凹んでいて埋もれてないですか。
左右に展がり感が出て平面的な音ではないですか。
此処に挙げた逆の傾向に音が来ると、質は上がるでしょうか。

そうそう。電源極性は管理してますか。

書込番号:5107765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/05/24 22:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今の感じですが…

音全体が後頭部寄りに遠くないか・左右に展がり感が出て平面的な音ではないか:よくはわからないのですがスピーカーで聴くときに比べて広がり感が無いような感じもします。

ボーカルが凹んでいて埋もれてないか:ボーカルは割と繊細に聞こえているように思います。

今のヘッドホンでも繊細で割と満足しているのですが音量を上げた時にサーという音が入ったり、さらなる音質向上が望めるのかな、と思い購入を考えている次第です…

電源極性は、アース線がついている物については一応極性に応じて繋いでいるつもりなのですが…いまのプリメインアンプは極性がよくわからないので管理できていません…電源にはノイズフィルタータップAT-NF515を介して繋いでいます。

書込番号:5107847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/24 23:48(1年以上前)

一番音質の違い=差が出るのが音の出口>>スピーカーですから、
ヘッドフォン自体を換えたほうが改善された実感は出ると
思いますよ。

同じ傾向の音質が好みならAKGの上位機種に換えるのが最も
効果的でしょう。

プリメインの質的にはお使いのものはヘッドフォン・アンプ部分
はかなり手抜き状態にあると予想します。
私のはDENONで\100,000弱のプリメインですが大した音に思った
ことはありません。

ヘッドフォン・アンプはケーブルも絡んでくるので粗悪な
ケーブル使う位なら、逆に無いほうが音の劣化度がなく良いと
思ってます。
同軸やオプティカルを使った際のDACもここらは同じです。

書込番号:5108218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/24 23:51(1年以上前)

装置の電源極性を調べる方法に、デジタルテスタで調べるか、ボーカル辺りを聴き比べると判るでしょうか。
スピーカは設置場所等に左右され易いので、参考にはならないでしょうか。
ヘッドホンシステムのグレードアップ感も前後に段差が付いた音で判り易くなり、ボーカルの浮遊感・静と動の競演、クラッシックの編成感等が判り易くなります。

主さんのリファレンス機は、インピーダンスが高い方でしょうか?
インピーダンス辺りが低いと残留ノイズ、環境ノイズ等が判り易くなる場合が在りますね。

書込番号:5108227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/25 00:18(1年以上前)

ヘッドホンだけ変えても在る程度まではグレードが上がるでしょう。
ですが、頭打ちして力を出し切れ無い可能性が出て来るでしょうか。
DX1000を聴いても判ります。ノーマルDr.DACに繋いでも、持ち味を出し切れません。
あと、昔のiPodでも似た様な話しが結構在りましたね。直ぐにイャホン替えろと云々と。(イコライザの高レベル時の激変は変えても誤魔化すだけかと思いましたょ)

小生のSPアンプとCDPは、ヘッドホン端子は付いて無いです。更にアンプは、トンコンも付いて無いです。

書込番号:5108327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/25 02:51(1年以上前)

Audio-Technicaの\5,000のと\10,000クラスの買うなら
中止したほうがいいよ、私も以前買ったけどとても耐えられ
ない音質です。

あれ買うなら買わないほうが宜しいかと、、、
\10,000でアンプとCDPのケーブル交換して下さい。
そっちのほうがメリットありますから。

書込番号:5108673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/25 08:57(1年以上前)

据え置き型のヘッドホンアンプを考えるのなら、最低ラインでもムジカの「hpa-10」、CECの「HD-53」からでしょうか。(小生は、前者をお奨め)
そして、上記で挙げてる音を意識して、システムを構築すると好いでしょうか。
「ラインケーブルを替える」「電源ケーブルを替える」「ヒューズを替える」「電源ラインを強化する」等々でもプラス効果が出て来て体験出来るでしょうか。
その後に平面的な音要素が追従して来てヘッドホンの特徴も色々と体験出来ますょ。(スタックスより体験バリエーションは豊富ですょ)

そうそう。チューブ型の直熱タイプのヘッドホンアンプは、振動等による鳴きが時々判り周辺の設置環境に左右され易いので注意が必要かも知れません。(カンカンと鳴く)
また、残留ノイズのサー音もですね。

書込番号:5108934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/05/25 16:03(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

確かに今のヘッドホンの音の傾向は気に入っているので同じAKGの上位機種に換えるのがいいでしょうか。

やはり自分のプリメインアンプのヘッドホンアンプ部はかなり手抜きなのでしょうね…なら安くてもヘッドホンアンプ単体として売られているものでさえも今よりはマシ、なのでしょうか…

電源極性等は電子機器等に詳しい友人がテスタを所持しているかもしれないので今度聞いてみようかと思います。

スピーカーはPioneerのS-A4SPTという物を使用しております。

ケーブルは大体オーディオテクニカの製品(スーパーリンクケーブルやアートリンクケーブル)の安めの方を使用しております。

色々アドバイスをお聞きしたところ、安いヘッドホンアンプを買う位なら他の部分を見直した方がよい、との事なのでしょうか。(5000円程度の物で今のプリメインよりも多少よくなるなら検討したいところではあるのですが)

私現在、オーディオ構成としては
DVDレコーダー(Panasonic:DMR-EH50-S)でCDを再生し、光デジタル出力でDAコンバーター(DENON:DA-500)に接続し、その後プリメインアンプ(marantz:PM4400)に繋いで聴いている、という状況なのでまずはオーディオ用CDプレーヤーを買うのが先決でしょうか。(CDプレーヤーとなると2万円程度するでしょうから悩んでいる次第であります↓)
http://kakaku.com/bbs/main.asp?SortID=5106692







書込番号:5109644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/05/25 17:54(1年以上前)

その構成で2万円程度で再生環境のアップグレードをしても良くなることはないと思います。PM4400のヘッドホン出力は割合よくできてると思いますし、多分DA-500で典型的なDENONサウンドになってることでしょうから。
とりあえず現状ではヘッドホンのアップデートを考慮された方がいいような気がします。

書込番号:5109848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/25 19:12(1年以上前)

デンオンにDAコンバータなんか在るのですね。
値段が?ですが、上級向けなのかな?
で、その予算のCDプレーヤも止めて置いた方が無難でしょうか。
小生、CECのCD3300(3000だったかな?今の前モデル)は駄目でした。
高速焼き込みのCDRだと顕著に判る様な機種だと、とってもヘッドホンでは聴いて居られませんでしたね。
少々古くても、リサイクルショップで予算内で買える装置の方が好いかも知れませんょ。
アナログケーブルは二本で一組ですから、その辺りは考慮が必要でしょうか。(デジタルは一本一組です)

処で、オーテクサウンドは音が近くて狭いと言われますが、デンオンサウンドって、どんな音ですか?

書込番号:5110001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/25 19:47(1年以上前)

ヘッドフォン・アンプも価格に見合わない音のもあるし、
安いのに良いのもある。
ここらは好みと並行しますが。

プリメインのLine-outからヘッドフォン・アンプに電送する
ケーブルもお金が要ります。自作出来れば安く上がるけど、
製品版購入となるとグレードを保つには\20,000は要りますよ。
ヘッドフォン・アンプとケーブルとACパワーケーブルも凝れば
\100,000は要りますから。

ヘッドフォンだけなら\40,000で済みます。

書込番号:5110081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/05/25 20:01(1年以上前)

単純にいえば重厚でとにかく押し出しが強いが特にクラッシックなどではエッジが立ちすぎて繊細な表現が若干苦手な場合もあるのがDENONサウンドといったところです。

書込番号:5110114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/25 20:02(1年以上前)

DENONサウンドか??

私の自宅ユースのはプリメインは滅多に電源も入れないほど
だけど、PMA2000Wという機種ですが、スピーカーはJBLの小型
ブックシェルタイプ、SPケーブルはBELDENの太めのモノ、ACパワ
ーケーブルもBELDEN83803の自作、RCAインターコネクトもオヤイ
デ製の輪郭の出るケーブルにWBTのプラグで自作したモノ。
壁側もオヤイデSW??かな黒いやつ、、、
電源タップはジルコン砂をたんまり入れた改良版・・

つまり要素としてはメリハリのかなり付く環境で聴いていて
ちょうどいい音です>>DENON
元の音はたぶんですが、やや眠たい音じゃないかな??
違っていたらごめんm(_ _)m

書込番号:5110116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/25 20:06(1年以上前)


あれっ、まったく対極の意見になった、、、
私の耳がBlackGate載せたヘッドフォン・アンプとDAP、MDR-7506
というどっちかと言うとメリハリ系慣れ状態だから、
耳がおかしいかもしれませんね??

無視して下さい(笑

書込番号:5110125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/05/25 20:36(1年以上前)

ではしばらくは資金を貯める方針で行こうと思います。

現在のDVDレコーダーでの再生時は少々駆動音がうるさいのと、CD−RにCD-TEXTを書き込んでいるので対応機器なら曲名が表示できるかな、と考えたりしておりました。

私のDAコンバーターは最近中古で購入した18000円ほどの物です。10年以上前の物の様ですが…。ALPHAProcessingという機能がついておりDA変換が優れている、らしいです。
私などは貧弱なオーディオですのでDENONサウンドを語る事もできなさそうですね…

書込番号:5110209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/05/25 21:13(1年以上前)

☆満天の星★さん
そのPMA2000Wというのは知らないし使ってるケーブルも知らないけど同じDENONでも顕著にDENONサウンドの傾向が多いものと少ないものがある。当然何と組み合わせるかでも違ってくるし、リスナーの好みというのもある。
DA-500は典型的なDENONサウンドだと思うしPM4400との組み合わせならそうなると思う。貴方の環境やニーズとはまた別だよ。
空に知られぬ雪さん
その予算で出来るか出来ないかそういうことは別にして、音質向上といわれても、とりあえず今の環境に対して具体的に何をどうしたいのかがわからないんですね。それをはっきりさせれば別な具体案が出てくるかもしれませんよ。

書込番号:5110298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/25 21:45(1年以上前)

DENONのプリメインのPMA-2000シリーズはやや落ち着いた
音質傾向なのでJBLが合うよ、これが意見として多い。

元気な音なら他にもありますね。
私は視聴せずに買ったものだから、後から音質調整のために
輪郭が出るケーブルに変えました。

とは言え年に何回も聴かないので忘れつつあります、、、

音楽を楽しむのは外、DAP+ヘッドフォン・アンプで景色の良い
とこで聴くために揃えている人間だから、ホームユースのこ
とだと明後日行ってるかもしれません。
都内の移動でもそれで聴くけどやはり海外が気持ちいい。
音楽にはその音の持つ街の景色がある。

書込番号:5110399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/05/25 21:48(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございます。

今の環境に対して具体的に何をどうしたいのか、ですか…
私は本格的なハイエンドオーディオの奏でる音を聞いたことがないので、コンサート等で経験した音に近づけたいな、という思いで色々と購入してきました。音の傾向としては力強い重低音よりも繊細なボーカルや楽器の音が聴き取りたいなという感じです。

今私が考えていたのは
1:DVDレコーダーでCDを再生しているので、やはりオーディオ機器のCDプレーヤーでの読み取り精度と格段に差があるのではないか
2:PM4400のヘッドホンアンプ部がとの程度の物かはっきりとはわからないのですが廉価でもヘッドホンアンプ単体として開発されている物はやはりそれなりの実力を持つのではないか

というような技術的?というような観点から改善を考えておりました…。

ヘッドホンでの鑑賞時間はそれほど長くないのですが、ヘッドホン鑑賞時にもスピーカーの時のような音の広がり感?のような物が欲しいな、というのと、音量が大きいときのサーというノイズを低減したいなという思いです。もっとも、スピーカーも大したことの無いレベルなのでしょうが…

書込番号:5110411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/05/25 21:49(1年以上前)

最初はHPAで音質云々だったけど、プレイヤーの駆動音が煩いとか言ってることがすっかり変わってしまってるね。
ご本人にまず何をどうしたいのか自分自身できちんと整理してもらってからじゃないと何答えても無駄だと思います。

書込番号:5110414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/05/25 22:00(1年以上前)

誤解を招く表現をしてしまい申し訳ございません。
本来は私が質問しているCDプレーヤーの板で聞くべきでした(駆動音について、等)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5106692
「その予算で出来るか出来ないかそういうことは別にして、音質向上といわれても、とりあえず今の環境に対して具体的に何をどうしたいのかがわからないんですね。それをはっきりさせれば」というアドバイスを受けてこちらでまとめて質問してよいかと思い混同させてしまいました。

何をどうしたいのかは上記の通り、と考えていたのですが確かに本質のない記述の様に思います。国語力のなさを痛感いたしました。

一通り私のできるレベルでは機器を揃えてしまった感があり、後は最小限の投資で向上が望めたらな、という発想で安価なヘッドホンアンプ等に興味がわいたに過ぎないのです。

書込番号:5110467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/05/25 22:10(1年以上前)

結論からいうとやはり現状の予算では全然無理ですね。
中途半端に安いHPAやCDPを買う前にヘッドホンのアップグレード考えた方がよさそうですが、美音系で空間表現のうまいヘッドホンとなるとやはり高くつきます。
HPA込みでSTAXのSignatureSystemII以上とかGrado RS1以上とか・・10万以上はかかります。
ソース側(CDP)を買い換えても大した変化は期待できませんが、確かに駆動音やCD-TEXT表示できるかもしれません。
でもそれだったら、CDをリッピングしてHDDに落としPCのソフトプレイヤー→光出力のある音源ボードにした方が静かで曲名表示なんかも便利だと思うけどね。

書込番号:5110508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/25 22:22(1年以上前)

オーディオショップの店員さんも仰る事に、電源系統からのノイズ等の周り込みで音が曇る・篭るで音質を低下させるが在ります。
この曇り・篭りは、確に在ってボーカル等がスッキリしなくなります。
この対策として、電源系統を別にする、ノイズフィルタを挿入して周り込みを少なくする等が在ります。

展がりが欲しい場合、スピード感が出ると言われるタイプより、響き重視をチョイスすると好いかも知れませんね。
アクロテックよりオルトフォンが好さげに感じるでしょうか。
でも、在る程度は、スピード感が出ると言われるケーブルも使いたいシステムかも知れませんね。

書込番号:5110551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/25 22:31(1年以上前)

据え置きのヘッドホンアウトのグレードを確認する方法ですが、店頭に既に置いて無いかも知れませんが、据え置きMDのソニーフラグシップ機(ES機)とパイオニアのアスリート機辺りを聴き比べると判るでしょうか。
この聴き比べる時の音を創る場所に注意しながら試聴すると納得出来るかも知れませんょ。

書込番号:5110577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/25 23:17(1年以上前)

自分の視点をもっとはっきりさせたほうがいい。
Audioの世界はちょっと音をアップさせるのに何万も要るし、
目が醒めるほどアップさせるとなれば要る予算が一桁変わる。

つまり、満足している点と不満な点を天秤にかけ、不満な点
の輪郭を搾り出さないと駄目かな、、、
あといい音=美音系で聴くことと、気持ち良く聴く=解像度・低域
の押し出し・高域の抜け等々、はことはやや異なる方向にありま
すから、自分はどっちを求めるのかも大切。

私はいい音質についてはそれほど拘りは無く、どうしたら気持ち
良く聴いていられるか?だけなんだけど。
これって同じようで違います。

書込番号:5110751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/25 23:49(1年以上前)

其は、満天さんは、方向性を持って居るから、見失わずに進む事が出来るからでしょうか。
さ迷っているリスナには、ヤッパリ方向性の道標を教えるのは必要でしょう。

書込番号:5110872

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/26 00:05(1年以上前)

変わった感の大小の感じ方は十人十色ですが、結構な投資はしますね。
小生の周辺アクセサリだけでも
小型アイソレーショントランス:四台(単独使用)
エッジワイズ型ノイズフィルタ:五台(同じく単独使用)
上記品使用により別購入品電源ケーブル:八本(其れ程高くない製品達)
ヘッドホンの逆起電力防止トランス
デジタルケーブル&アナログケーブル
等々で、結構な高級据え置き機が買えてしまう金額ですね。

書込番号:5110935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/05/26 16:55(1年以上前)

再びたくさんのアドバイスありがとうございます。

少し前まではPCからONKYOのSE-150PCIというサウンドボードを通してパソコンで再生しておりましたが、パソコンを移動させることになりまして、DVDレコーダーでCDを再生している状況です。

1000円単位の出費も厳しい身分では今のところは貯金する方針でいこうと思います。

自分の機器に対する知識の少なさを反省するとともにアドバイスをくださった方々の造詣の深さに感動致しました。

書込番号:5112397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/26 22:02(1年以上前)

難しく考えないで行ったほうがいいよ、、、
たかが音楽聴くだけのことなので。

書込番号:5113150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/26 22:31(1年以上前)

そうですね。
アニメちっくなベートベンな(¬_¬)じゃなくですね。

例えば、店頭で試聴する場合(試聴はタダですから)
鳴るモノ・装置供、両極端(価格差)なモノで聴き比べると好いでしょうか。
その時、音色差等は無視して音が鳴って居る場所を聴き別けてみると好いでしょうか。
おでこ寄りに在るか、後頭部寄りに在るかで判断すると指標が見えて来るかも知れませんょ。
因みに小生は、前者側を求めるタイプです。
なので、オーテク製品を使います。

書込番号:5113277

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング