はじめまして
アウディA3につけるスタッドレスを探しています。
長野県ですが、標高が高い場所、雪より凍結する方が
多いところです。
と言うことで、凍結道路での信頼度の高いものとなると
どれでしょうか。
B社を使う人が周りには多いのですが・・・
書込番号:5536122
0点
氷上性能で定評があるのが、B社やY社が採用している発泡(吸水)系のゴムです。REVO2は新商品なのでまだわかりませんが、凍結路重視の場合、B社のREVO2、REVO1やY社のiG20あたりが無難です。
TOYOの評価もいいのですが、経時劣化とドライ操安に難があります。
外車に乗っているからといって海外スタッドレスは氷上グリップが劣るので避けた方が無難です。これは日本向けに作られたといっている海外品も同じです(北米市場はここまで氷上グリップは問われませんし、欧州のウィンタータイヤは全く使用環境が異なります)
書込番号:5536432
0点
早速回答いただきありがとうございました。
やっぱり、B社がいいのですね。
M社は以前に使ったことがあるんですけど、
確かにちょっとばかり凍結道路では不安がありました。
BとYで探してみます。
書込番号:5536940
0点
そろそろ冬の準備ですか。
重量系(1BOX)の時は、Y社を使用していました。
そして、新潟や、蔵王方面まで、一晩で走り2泊して帰るなどとやってました。最長片道1000Kmになります。
信州なら日帰りしてましたから、シーズンごとに変えてました。
凍結路中心なら、減りも少ないので、B社が良いと思いますが、凍結路のみでどのタイヤ!と聞かれると、
メーカーは関係なく、ラリー用スタッドレスにしなさい!と、私は、いつも、答えています。
REV01がどんなに良くても、ラリー用スタッドレスには、まるっきり歯が立ちません!
ミラーバーンで人が立つことも出来なくても、FR車にラリー用スタッドレスをはいた車が、坂道を難なく登って行きます。
ただし、雪の無いところでは、即効で減ります。
あと、北海道仕様のスタッドレスも良いそうです。
(本州と北海道では、コンパウンドが違うらしい)
書込番号:5540437
0点
本当にラリースタッドレス履いたことあります?
基本的に雪上重視のパターンで接地面積も少なく、氷上グリップは期待できません。その代わり、荒れ気味の若干の深雪路は効きますよ。
昔、全日本ラリー行っても、アイスバーンが予想される路面ではラリー車も一般スタッドレス履いてましたけど。
>FR車にラリー用スタッドレスをはいた車が、坂道を難なく登って行きます。
腕がいいかラリースパイクだったのでは?
>あと、北海道仕様のスタッドレスも良いそうです。
(本州と北海道では、コンパウンドが違うらしい)
最近そんな話を聞きません。優先して今年製のタイヤがスノー圏に回ることがあり、多少、コンパウンドが改良されていることはありますが。北海道の商戦が終わった後、本土にタイヤが回されることもあり、そんな極端な性能差出せません。(昔は北海道に優先して新商品が投入されたことはあったが)
書込番号:5543929
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スタッドレスタイヤ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/16 18:45:32 | |
| 9 | 2025/11/15 20:50:51 | |
| 8 | 2025/11/12 21:03:55 | |
| 5 | 2025/11/12 20:52:04 | |
| 10 | 2025/11/11 20:44:57 | |
| 6 | 2025/11/03 11:54:24 | |
| 10 | 2025/11/13 22:08:52 | |
| 12 | 2025/10/29 16:30:03 | |
| 2 | 2025/10/28 21:18:32 | |
| 0 | 2025/10/28 6:53:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






