『搭乗者傷害に付いて』 の クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

『搭乗者傷害に付いて』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

搭乗者傷害に付いて

2007/08/16 13:32(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:253件

現在、任意保険、対人 無制限 対物 無制限 搭乗者傷害 1000万 人身傷害3000万の任意保険に入っています。

もうすぐ更新時期が来ますが、人身傷害入っている場合、搭乗者傷害入らなくても良いよと、代理店の方に勧められたのですが、実際入らなくても大丈夫なんでしょうか?

代理店曰く、搭乗者傷害無しで、まだ人身傷害4000万なり5000万の方が良いと勧められました。 

保険詳しい方、アドバイスお願いします。
ちなみに次回は17等級です。

書込番号:6646648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/16 15:04(1年以上前)

ここの再下段に違いが書いてありました。

http://www.kouerabu.com/kihon1.html

これによると、どちらかでいいようですね。
#実は私もはじめて知りました(*^_^*)

書込番号:6646843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/16 15:08(1年以上前)

「人身傷害」というものが登場して、「搭乗者傷害」の意味合いが無くなって来たと思いますが、私も、その時、保険屋に随分細かく聞き、必ずしもそうでない事が分かりました。

結論として、私の場合、バイクの「人身傷害」には入っていません。

何故かと言うと、車の方で「人身傷害」に入っているので、万が一の時は、そちらでカバー出来るからです。

そして、「搭乗者傷害」は「日数払」方式で契約してあります。

これも何故かと言うと、「人身傷害」は、自動的に「部位別払」になってしまうので、ケガの状態によって、保険金が少な過ぎたりする場合があって、返って「日数払」の方が多く貰える場合があるので、請求時に「人身傷害(部位別払)」として請求するのか「搭乗者傷害(日数払)」として請求するのか選べるというメリットがあるからです。

ただ、これらの内容は全て「東京海上日動火災」の契約内容なので、他社も同様かは分かりません。

後、余計な事と言われそうですが、任意保険は「東京海上日動火災」に入るべきです。
それ以外(少なくとも”三井住友海上”と”富士火災”は最悪なので)だと契約者本人のみならず、事故の相手方も不幸になります。他より掛け金が高いのは伊達じゃないと思います。

書込番号:6646849

ナイスクチコミ!1


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/16 15:18(1年以上前)

それなら搭乗者は保険不要です。

保険会社によって内容に少し違いがありますが、搭乗者保険は治療が終わった時点で請求します。ですから治療期間中の請求はできません。

人身障害であればかかった費用も即座に請求できますので。

自賠責では120万まで傷害に対応してますが、それ以上治療代、休業損害、通院費は相手の任意から支払われますが、いつまでも支払われる訳ではありません。

不払い等を受けた時にもこの人身傷害から支払われますのでゆっくり療養できます。
この支払われた保険金は相手の保険会社に代位求償さますので、出し渋り対策には効果的です。
この際弁護士費用も検討に入れておいた方が良いでしょう。
私のは月々数100円の掛け金で弁護士費用も300万まで対応できるものです。

書込番号:6646878

ナイスクチコミ!1


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/16 15:41(1年以上前)

補足として。
http://www.jidoushahoken.info/4/07.html

>何故かと言うと、車の方で「人身傷害」に入っているので、万が一の時は、そちらでカバー出来るからです。

二輪車(原付を含む)で人身傷害保険が適応できるというのは初めて知りました。

書込番号:6646916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/16 16:00(1年以上前)

「すたまん」さん、リンク先拝見しました。

「人身傷害」は「”実損額”を補償する物」と書いてありますが、必ずしもそうではありません。(該当するのは”軽いケガ”の時だけですわ)

「部位別払」となっていて、「損害保険会社独自の基準」があって、「こういうケガは、いくら」と決まっていて、実際にそれ以上の費用が掛かっても差額は払ってくれません。

だから、なかなか完治しない、重いケガの場合、高度で高額な治療を行えば、もっと良くなる可能性があるのに、「当社の規定ではこれだけしかお支払い致しません」とか言うから、もめるんです。・・・「不服があるなら裁判でどうぞ」なんて平気で言って来ます。

これらの事は、実際に体験した者、或いは、親しい人からそういった体験談を聞いた人しか実感の湧かない話だと思いますが、それが現状(「保険金不払い問題」の一部)なんです。

ご注意を!

書込番号:6646951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2007/08/16 16:07(1年以上前)

すたまんさん
カレコレヨンダイさん
sho-shoさん

レスありがとうございます。
これで搭乗者傷害不要で契約しようと思います。
少しは保険代節約できそうです。

書込番号:6646965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/16 16:28(1年以上前)


 私はGWに事故った件がようやく今週解決しました。
 「搭乗者傷害」と「人身傷害」ですが、私は両方入っていました。
 もらってみて思うことは、「搭傷」は”見舞金”のようなもので、「人傷」は過失割合に関係なく出る治療費の補填、みたいなものだな、ということです。

 「搭傷」は通院日数やケガの程度、医師の診断書などに基づき契約している1日あたりの日額が支払われます。通常10日程度なら全額支払われるようですが、20日を超えると全額は難しくなることが多いようです。
 またカレコレヨンダイさんがおっしゃっているように、「搭傷」には部位別払いと日数別払いがありますが、その傷病によってポンと払われる部位別払いが一見いいように思いますが、たいてい実通院日数分よりも少なくなりがち、つまりは保険会社に都合の良い設定になっていますから、日数別がベターだと思います。

 また「人傷」は過失割合に関係なく治療費が出るので、お金の心配なく治療に専念できます。確かバイクに乗っていなくても出て、家族でも出たような気がしました。このヘンは保険会社によって規則がマチマチかもしれません。
 ただ車の方で「人傷」に入っていると、バイク事故の時も適用されるのは知りませんでした。保険証券を見ると、私は車もバイク2台(1台は”搭乗中のみ担保”となっていますが)も入っているようでしたので、見直した方がいいのかも・・・

 なので、私的には両方入っていてもいいと思います(もちろん保険料はその分かかりますが)。これまで何回か事故って両方入っていて良かったと思いましたから。

 ちなみに損保ジャパンと三井住友にお世話になったことがありますが、両方とも特段支払いには問題ありませんでした。

書込番号:6647015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/16 17:25(1年以上前)

sho-shoさんのリンク先を見て、「ハッ!と」気付きました。前言を撤回しなければならないかも知れません。

「保険金をお支払いしない場合」の項目です。

”3.契約者が、バイクまたは原付自転車に搭乗中に生じた損害”

・・・と書いてありますね?

私も、自分の持ってる約款を見直したら、同じ項目が書いてありました。(こんなの最初に契約した頃に書いてあったのかな?っていうか、”原付特約”付けてる人に対しておかしい表現ですよね?)

しかし、「保険金をお支払いする場合」の項目には、「トータルアシストの場合、契約のお車以外のお車・・・自動車以外の交通乗用具に関する事故や・・・も補償の対象となります」

この”自動車以外の交通乗用具”に”バイク”は含まれないという事になるのか?そうでないと矛盾が生じるから、やっぱり私が誤解していたのかも?(っていうか、書き方がおかしいよな?)

わぁ〜、危ない所だった!(今度、契約更新の時、再確認しとかなきゃ)

ビギナー1直線さん、個人的な意見として、他に一般の損害保険に入っていないのなら「搭乗者傷害」削らない方が良いと思いますが。それと、契約会社を書いていませんが、くどいようですが節約を優先して「あ〜、東京海上日動火災にしとけば良かった」と後悔する日が来ない事を祈ります。

念の為に書いときますが、「東京海上日動火災が非常に優れている」といったニュアンスではなく、他社と比べ、”一応まともな仕事してる”というか”マシ”程度のもので、他が酷過ぎるという意味です。

書込番号:6647130

ナイスクチコミ!2


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/16 18:22(1年以上前)

人身障害に対する保障の範囲は広いようで狭いと思います。

請求の多い保険であれば当然、掛け金も割高となります。
二輪車でいえば、搭乗者保険の補償額によってかなりの掛け金額となります。

やはり乗車中に事故に合えば、病院で治療、もしくは入院というパターンが多い為でしょうから。
交通事故は自由診療が一般的であり、この医療費も馬鹿にならない金額となります。

健康保険などで対処する病院もありますが、大体の病院はここぞと稼ぎ時ですから嫌がります。
この健康保険を行使する事で、治療費を圧縮する事ができますが、後遺障害申請とされる時は主治医の診断が「雑」になる可能性もありますので注意が必要でしょう。

自動車保険は儲かるというものではありません。

賠償という名目の保険ですから、事故による損失を明確にし、根拠を持って請求しないと相手は納得しません。

人身傷害保険は先に述べた治療費、休業損害、交通費をすぐ請求できるので、事故による経済不安は心配はなくなります。
代位求償して相手の保険会社から代わりに請求してるので痛くも痒くもないのです。

搭乗者保険は最高180日まで保障がほとんどなので、1年以上の通院だと経済を圧迫してくるでしょう。
これは自社の保険なのでさすがに自腹では渋ってくるでしょう。

バイクの事故はクルマとは違い、悲惨な身体になる確立が高いので、この点は留意して置く事が大切です。

書込番号:6647279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/16 19:33(1年以上前)

忘れていました。

>交通事故は自由診療が一般的

・・・ですよね?交通事故は普通なら健康保険は使えません。

しかし、三井住友海上は、健康保険を使う事を私に勧め承諾書を書かせました。
しかも、後から分かった事ですが、治療に使う器具や薬品に関して、病院に指示を出していたとの事。その指示した以外の物を使用した場合の料金は支払わないと言っていたらしいのです。

病院からの請求書が間違っていたと2回も再発行されて、その都度、安くなっていったので不思議に思ったのですが、手続きが終わった後、事務員の雑談が聞こえて来て分かったのです。

三井住友海上は使用する器具や薬品に対してセコく、普通では考えられない安い物を指示して来ていた為、事務員が通常使う物を使っているものだと勘違いして計算していたから間違ったと同僚同士の会話から分かりました。

「やっぱり保険は東京海上でなくちゃ、事故は相手を選べないから、内情を知らない患者さんはかわいそうね。怖い怖い。」と言っていたのが印象的でした。

他に「名刺は忘れたと言って渡さない。約束した時間に連絡が無い、又は全然違う時間に掛かって来る。こちらから電話しても不在がち。携帯電話は持って無い。」という会社は、即やめましょう。

・・・愚痴ばかりですみませんでした。

書込番号:6647478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2007/08/16 21:37(1年以上前)

ビモータさん

レスありがとうございます。人身傷害つけた場合あまり保証の高い搭乗者傷害は無駄と感じましたので、搭乗者保険掛ける場合は200万程度でよいかも知れませんね。
保険代理店では、搭乗者傷害の部位、症状別払いは、保険屋の都合の良いことになっているらしく、これはお勧めできませんと言われました。

sho-shoさん

レスありがとうございます。
現在入っている保険は格安保険なんで弁護士特約も付けれなく、もうちょっと見直して保険屋選びから考えます。

カレコレヨンダイさん

レスありがとうございました。

書込番号:6647883

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/16 21:46(1年以上前)

>・・・ですよね?交通事故は普通なら健康保険は使えません。

使えます。但し第三者不法行為(交通事故)として健康保険組合等に通知する義務があります。
自身で3割の負担になりますが、7割は健康保険の負担となり、この請求は相手の自賠責保険等に代位請求されます。

自由診療では25点前後の点数がかかりますが、健康保険では10点となり、その分治療費を安くできます。

仮に自由診療で100万かかったとすれば健康保険を使うことで半分以下の治療費となるため、自賠責の枠(120万)枠内で抑えられますので。
もちろん、慰謝料もこの枠の残存が多いほど有利となります。

>治療に使う器具や薬品に関して、病院に指示を出していたとの事

保存療法となった場合、過度の投薬や手術(神経ブロック注射なども手術という枠になる)を頻繁に行うと、医療過誤では?いう疑惑も浮上します。
町医者程度の医療施設で高度な医療はあり得ないという理論があるからです。
鞭打ち程度で毎月数十万も請求していれば疑惑とされますね。

これは保険屋の顧問医や顧問弁護士の判断で行われてるものです。
ですから常識的な金額を超えた場合は、支払いの拒否や打ち切り、更には債務不存在確認訴訟
となり司法の判断となりえるでしょう。

こうなると、こちらも弁護士を立てなければいけません。

事故で儲かるのはまず医療機関です。
当人は賠償されるだけであり、痛い思いをして療養してるだけですから。

書込番号:6647924

ナイスクチコミ!1


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/16 21:57(1年以上前)

>現在入っている保険は格安保険なんで弁護士特約も付けれなく、もうちょっと見直して保険屋選びから考えます。

レスがあったようで失礼しました。
色々と保険(商品)はありますのでご自分で納得のいくものでよいと思います。

少し本線とは違う趣旨を述べましたがご愛嬌のほどを・・・・

書込番号:6647979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/16 22:45(1年以上前)

私が話した話は、事故時に救急搬送されて手術を受けた結構大き目の総合病院の話なんですけどね。

初めから内情を知っていれば「健康保険を使うという同意書」にサインなんてしませんでした。上手い具合に騙されたという感じです。

私は、事故が起こる事によって本当に儲かっているのは「保険会社」の方で、「病院」は、その保険会社の姿勢の違いによって儲かったり、儲からなかったりしているのだと思います。

賢人が持つべき友として「医者と弁護士」と上げるのは、「単に、どの程度の腕か分かっているからとか、親身になってくれるから」と思っていましたが、真の理由は、そういった普通の人が知らないような裏事情を知っているからだと思うようになりました。

書込番号:6648206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2007/08/17 23:34(1年以上前)

保険に何を期待するかによって決める事になると思います。

@自分は絶対に事故は起こさない!もらい事故もありえない!----自賠責で十分です

A自分は一方的な加害者にしかならない!相手が死傷しても自分は絶対無傷!----安い任意保険で十分です

B双方が五分五分程度の過失割合で大怪我した場合に十分な補償がないとイヤ!----TAP (東京海上日動)などの高価でも手  厚い保険

C自分は一方的な被害者にしかならない!----一般的にはTAPがオススメ!  
                           交渉能力に絶対の自信があれば自賠責だけでイイカモ?


  

書込番号:6651434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2007/09/01 21:10(1年以上前)

結局 格安保険会社からバイクがそろそろ古くなってきましたので、ロードサービスの充実した保険に入りました。

対人 無制限 対物 無制限 搭乗者傷害 100万 (日数別) 人身傷害3000万
事故故障傷害特約付きです。

書き込みしていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:6704800

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング