『チビが剣道をしていますが・・・』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『チビが剣道をしていますが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

チビが剣道をしていますが・・・

2008/06/17 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 kobakyuさん
クチコミ投稿数:37件

デジカメはFinepix4500しか持っていません。体育館内でそれなりの撮影ができるデジ一機種を検討したいので、お教えください。ライブビュー・ズームキットで(当然試合中はフラッシュなし)高感度でそれなりの写真が取れる15万円未満の機種・・・。私としては、OMを長年愛用してきてレンズも数本所有しているので、OMマウントを購入する前提でE520が第一候補です。
しかし、どうせフィルム一でなくデジ一なら、他社のKISSX2やL10、α350でもいいと思いますが、それらは剣道撮影に如何でしょうか?いずれにしても、高価な単焦点の明るい高価レンズを使い高感度で高速撮影なさい、と言われるのは明らかですが、なるべく安く、フラッシュやフィルターに予算を回したいと思いますので宜しくアドバイスお願いいたします。

書込番号:7950500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/17 00:16(1年以上前)

kobakyuさんこんにちは。

E520はOMマウントではなくデジタル専用のフォーサーズマウントですよ。
アダプタを用いれば使えないこともないですが、実質的にはレンズは買い替えが必要と思います。

書込番号:7950564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/17 00:45(1年以上前)

連続投稿失礼します。

私はかつて剣道をやっていて、また剣友の写真を撮っていましたから、その経験からいうと、スポーツでは一般にフラッシュを使ってはいけません。
なぜかというと、
1)強い光が選手や審判を妨害する
2)広い場所ではほとんど届かないことが多い
という理由です。特に1)は重要で、私は妨害行為としてつまみ出された人を何人か見ています。

またフィルターも無用の長物です。色付きならばシャッタースピードを下げるだけで何の得もありませんし、色なしならあってもなくてもいいわけですから。

なので、本体とレンズにお金をかけてください。

書込番号:7950718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/17 00:49(1年以上前)

あと、安く抑えたいなら中古を選ぶのも良いですよ。
デジ一を15万で揃えるのなら、新品では少しきついですが中古ならかなり良いものが手に入ります。

カメラの中古市場はかなり成熟していますから、ランクのよいものなら新品とほとんど違いない性能を持っています。また信頼できるお店で購入すればさらに間違いないです。
カカクコムの中古カメラ項目に名前を並べるお店とか、ここにないところではフジヤカメラなどが良いものを置いていますよ。

書込番号:7950738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/17 02:11(1年以上前)

キャノン kissFレンズキット8万円?
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用) 4万円?

剣道はこのタムロン一本で。

一脚必須と考えます。

手持ちでもISO1600でギリギリ狙えると思います。

瞬間を写しとめたものも、もちろんいい写真です。

ですが極端に動きが激しい部位や竹刀などブレたほうがいいとも思うわけです。

ですから一脚必須です。5000円〜10000円?

この予算だと足りない望遠はトリミングです。

日中野外のスポーツならオリやペンタで十分でしょ!と思いますが・・・。

もうちょっと予算が許せばKX2Wズームキット

書込番号:7950997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/17 03:41(1年以上前)

こんにちは。

私の経験から言わせていただくと、一脚は使い慣れないとかえって邪魔です。完全手持ちのほうがずっと楽です。
一脚を立てると、動きを追うときに一脚を中心にしてカメラを動かさなければならないですが、大抵の方は自分の身体を中心にしてカメラを動かしますから、一脚に引きずられてカメラが曲がります。そのほかにも移動が必要になった場合には死重になります。
もっとも、一脚自体は剣道以外の用途で持っていても損ではないと思いますけれど・・・

書込番号:7951112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/06/17 08:38(1年以上前)

まぁ…レンズは後から沼に引き込まれるとして(笑

やはり、高感度ノイズに強いキヤノン機が無難でしょうね。
後から、やっぱりレンズに投資しないとダメだコリャ!となった時も一番潰しのきくメーカーだし…

体育館でのスポーツ撮影でライブビューの活躍する場面は、ほとんど無いと思われます。

書込番号:7951521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/06/17 10:26(1年以上前)

剣道をピンポイントでなら

Canon EOS 40D + SIGMA 24-70mm F2.8EX DG MACRO

でしょうか。巧くすればギリギリ15万円で収まるかと。35mmフォーマット換算で39mm〜112mmの少々望遠寄りになりますが、試合会場ならこのくらいでじゅうぶん(特に広角側)でしょう。
町の道場などでの練習風景の中でなら、TAMRON SP17-50mm F2.8XR Di2LD かな?望遠側はトリミングで対処するとしても、広角側の引きが対処できないですし、画角換算倍率が1.6倍のCanon機でしたら広角側は(Nikon・SONYに比べ)少しでも短い方がいいでしょう。

基本的にスポーツ撮影(剣道に限らず)はスピードライト厳禁ですから、ISO感度を上げて口径比の大きいレンズでSSを稼ぐスタイルになります。
また、動きが激しく緩急の差が大きいですから、写真機自体のレスポンスの差も重要になります。この部分は低価格帯の写真機との価格差に反映される(静物などはそれほどスピードは求められないから)部分です。

撮影速度=レスポンスでは必ずしもないですが、それでも40Dのレスポンスは10万円以下の実売価格のカメラとしては群を抜いています。
普段はカメラ・レンズをワンランク下げてでも周辺機材(三脚・スピードライトなど)にも予算を割くように薦めますが、スポーツ主体となるとそうも言ってはいられません。特に剣道という室内スポーツで緩急の差が大きい競技ですと、やはり「カメラのレスポンス」と「レンズの明るさ」を最優先の選択肢にせざるを得ません。

書込番号:7951794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/17 12:26(1年以上前)

正直言うとE-520Wズームキットにシグマの18-50F2.8でもいいのでは?とも思います。

AFだって前後左右に激しく動くバスケットではありませんので、趣味程度の写真では
そんなに問題ですか?
それ以外の一般の被写体も撮りたいでしょうから、しっかり焦点距離を確保したいところですね。
70-300を使えば600mmなわけで、これが3万円台で買えるのも魅力です。

室内動きモノでハイアマチュアクラスの写真を撮られたいなら他の皆さんの仰るとおりです。

書込番号:7952124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/06/17 19:01(1年以上前)

kobakyuさん こんにちは。

 オリンパスのOMのレンズはマウントアダプターを使えば、E-520に
 付ける事ができます。
 また、CANONのEFマウントにも取り付ける事が出来ます〜。

 ライブビューで撮影されるおつもりであるなら、コンジデと同じように
 使えるのは、オリンパスのE-300系とソニーのα-350だけですね〜。

 そうなってくるとソニーのα-350がいいかもしれないですね!

 しかし、レンズキットのレンズは室内での運動の撮影には不向きなのは
 間違いないです。

 より楽に撮影したいのであれば、キットレンズではない方が良いでしょう。

 tamron28-75mmF2.8
 sigma28-70mmF2.8
 sigma24-70mmF2.8

 望遠域が足りない場合、

 sigma70-200mmF2.8

 などが比較的に安いですが、それでも10万円を超えると思いますので

 tamron70-200mmF2.8(発売予定)

 の発売を待つのもいいでしょう。
 しかし、このような1kgを超えるレンズですと、カメラ込みで2kg近いですので
 ライブビューでの撮影は、逆に難易度が高いように思います〜。


 コンデジのようなライブビューに拘らないのであれば、選択肢は広がります〜。
 E-520でも良いような気がします。
 しかしキットレンズでは、不向きでる事に変わりはありません。

  ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5

 などが、使いやすいと思います。
 しかし、広角域を諦めコンデジの35-100mm相当の3倍ズームの様な感じでいいの
 であれば

 sigma18-50mmF2.8も良いかもしれません。


 どの様な機種でもキットレンズや高倍率ズームなどの暗いとされているレンズは
 室内のスポーツには不向きだと思って下さい〜。

 キットレンズや高倍率ズームで何とかしたいのであれば、この書き込みが参考に
 なると思います〜。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511813/SortID=7945912/


 もし自分が同じ予算位で選択するのであれば、

 K20D+tamron28-75mmF2.8

 でしょうか。
 K20Dは最高感度がISO6400ですので、キットレンズであってもシャッター
 速度が上げられるので、有利かもしれないと思います。
 1400万画素機なので、多少遠くに写ってもトリミングして対応できる
 可能性があるのではと思います〜!!

 しかも、ボディー内手ぶれ補正があります。
 注意する点は、シャッター速度が遅くても手ブレは補正してくれますが、
 被写体ブレは止まらないのです〜。

書込番号:7953169

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobakyuさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/17 23:37(1年以上前)

やまだごろう様、にこにこkamera様、#4001様、ばーばろ様、c'mellに恋して様、返信ありがとうございます。気軽に書き込んだところ、具体的かつ親身な書き込みを頂き、大変恐縮しております。心より皆様に御礼申し上げます。・・もうすぐ50代の私は、学生時代にバイトしながら購入したOM102台とT20、社会人になってからのOM30とT32、また少しでも明るいレンズを求めカメラ雑誌を読み漁り中古店を歩き回って(インターネット検索など勿論ありません)収集したOMレンズ(大した物はありませんが)資産数本を手放せないでいます。今回、デジ一を検討するにあたり、ボディ内手振れ補正でOMアダプターが用意されていて思い入れのある「OMさん、いらっしゃい」のE510/520が購入候補第一位になるのはご理解いただけると思います。AFは元々古い銀塩には無いので、ボディ内手振れ補正とライブビューにこそ買い足しの価値を見出していますが、OMは過去の物としてこだわらず、他社製品も候補にすべきか迷っています。

書込番号:7954593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/06/18 13:58(1年以上前)

義父より頂いたレンズです

kobakyuさん こんにちは

 たしかE-520ですと、古いOMのレンズでも焦点距離入力で手ぶれ補正が効いたように
 思いましたよ。

 E-510は発売当初は駄目だったのですが、アップデートすると使えるようになったと
 思いました。

 OMレンズをマウントアダプターを介して、E-520でもEOSにでも付ける事ができますが、
 絞りリングがカメラに連動しないので、実際に絞り込んだ状態でファインダーを覗いて
 MFでピント合わせが必要になるという事ですね。

 私は義父から昨年末にOM-1とレンズを1本頂きまして、EOSにマウントアダプター経由で
 使用しています〜。

 コンデジの様な感覚で使用できるものは、前回も書きました。
 それらには理由もあります。

 一眼レフのミラーが邪魔で、CMOSやCCDに光が当たりません。
 これでは、ライブビューできないのでミラーを挙げます。
 AFユニットに光を送る為のサブミラーも畳まれてしまうのでAFさせるためには、
 一旦ミラーをさげAFさせ又ミラーを挙げるようになります。

 このため遅いんです。

 しかし、E-300系とソニーのα-350は受光部に光を当てず、別のセンサーを使い、
 モニターに像を表示させています。
 ですので、厳密には写る物と見えている物が違いますが、AFのセンサーが普通に
 使用できるので、使用感はコンデジの様にいけます!

 E-520のライブビューも進化して、ハイスピードイメージャAFという物が搭載されました。
 使用できるレンズが限られていますが、従来の一眼レフのライブビューと違って、コント
 ラストの強さを元にピント調節していると思いました。

 ですので、通常のAFユニットを介してピントを合わせている訳ではないようなので、
 快適さはE-300系とソニーのα-350の方が上かもしれないですね。

 ただ、E-510と520で迷っているのであれば、E-520の方が良いと思われます。
 E-410と420を持っている知人の話ですと、白飛びしにくくなってると言っていますので、
 E-510と520においても同じように白飛びにしにくくなっていると思いますよ!

 >OMは過去の物としてこだわらず、他社製品も候補にすべきか迷っています。

 kobakyuさんの書き込みを読みますと、オリンパス機への拘りが強いように
 見えますので、すなおにE-520がいいのではないでしょうか?

 悪くないと思いますよ〜!!
 しかしファインダーの小さいことや、OMレンズをMFで実効絞りで露出も決めて
 いくとなると、剣道の写真をMFで撮すのは困難であると思いますので、
 普通にAFレンズを購入され、OMレンズも併用するのが良いと思います。

書込番号:7956602

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobakyuさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/18 23:20(1年以上前)

細やかなアドバイス、誠に有難うございます。目からウロコ、知らない事ばかりで驚きました。EOSにOM?・・・想像もしなかった組合せです。大変勉強させていただきました。・・・私は何故かOM信者で、今でもキタムラやハードオフで中古もしくはジャンク品のOM-1やOM-4、400mm望遠の巨大なOMマウントレンズなどを見つけると、反射的に財布を出してしまいそうになります(さすがにEシリーズ購入を考え自制していますが)。E300やE330、E500まではオリンパスの迷いが感じられて良いデジでも購入意欲が湧かなかったのですが、E410/E510以降はOMの再来!とばかりに初デジ一を具体的に検討する事となりました。E510の一年後にE520がイヤーモデルのように登場したので、来年はE3のような可動モニターと多点AFのE530が出るのかしらん。でもそんな事を言っていたらいつまでも買えませんね・・・

書込番号:7958692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/19 00:49(1年以上前)

kobakyuさんこんにちは。

E-510/520のようなフォーサーズシステムでは、レンズの焦点距離が35mm換算で2倍相当になります。OMレンズを使うときは使うレンズの焦点距離に気をつけてくださいね(レンズが50mmならば100mm相当の望遠になります)。

剣道など望遠撮影が主なら問題ないですが、日常でも使うようになると広角側のレンズが欲しくなると思いますよ。

書込番号:7959223

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobakyuさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/19 23:36(1年以上前)

やまだごろう様、お恥ずかしい事ですが、カメラ雑誌や特選街などにもよく書かれている「フォーサーズのレンズは約2倍換算」は何故そうなるのか、これからデジ一に入門する私にはわかりません。フォーサーズの撮像素子18×13.5がAPS-Cの撮像素子23.5×15.7の約半分、という意味なのでしょうか?(計算が合いませんが。)撮像素子サイズ=画面サイズで、フォーサーズは同一画素数では画素が小さくなる分高感度の画質では不利、なのは何となく感覚的にわかりますが・・。E420/E520のWス゚ームキットは14-42と40-150ですが、他社のWス゚ームキット(KissX2なら18-55と55-250)よりも広角苦手で望遠寄りだと言う事でしょうか?また、F値についてはフォーサーズであっても換算せずそのまま鵜呑みにしても良いのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:7963028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/06/20 01:20(1年以上前)

>フォーサーズの撮像素子18×13.5がAPS-Cの撮像素子23.5×15.7の約半分、という意味なのでしょうか?

ではなく135フォーマット(36mm×24mm)の半分です。
キヤノンのAPS-Cは1/1.6ですから換算焦点距離1.6倍に。
ニコンのAPS-Cは1/1.5ですから換算焦点距離1.5倍に。
フォーサーズは1/2ですから換算焦点距離2倍になります。

>F値についてはフォーサーズであっても換算せずそのまま鵜呑みにしても良いのでしょうか?

開放F値はフォーマットの大きさに依拠しません。換算されません。
フォーサーズはイメージサークルに対して映像素子が小さいので、絞らずとも周辺画質の低下、周辺減光が少ないですね。
フォーサーズは高感度耐性こそ良くはないですが、開放付近を使ってSSを稼ぐ撮影ができるということです。

書込番号:7963499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/20 02:00(1年以上前)

kobakyuさんこんにちは。

「フォーサーズのレンズは約2倍換算」については、私の発言をよく読んでいただけば比較対象が「35mmフィルム」であることはおわかりになるかと思ったのですが。

フォーサーズシステムは35mmフィルムとアスペクト比(縦横比)が異なる(35mmフィルムは3:2、フォーサーズは4:3)ので一概に比較するのは難しいのですが、一般には35mmフィルムの対角線長43.3mmに対して、フォーサーズシステムの対角線長22.5mmがおおよそ2分の1のため、同じ焦点距離のレンズを使っても写せる範囲も長さで2分の1、これはちょうど焦点距離が2倍になったのと等価であるため、そう言われます。

そのゆえ、35mmフィルムカメラと同じ画角を実現しようとすると、焦点距離が2分の1のレンズが必要になります。たとえば35mmフィルムカメラで28mm相当の画角をフォーサーズシステムで実現しようとすると14mmのレンズが必要ということです。
35mmフィルムカメラで28-84mmと80-300mm相当のレンズをフォーサーズシステムでつけようとすると、14-42mmと40-150mmになるということです。

しかし、だからと言って広角が苦手というわけではありません。
35mmの時代と同じ設計手法を用いると、レンズの焦点距離を詰めなくてはならない分だけ難しくなるのですが、その反対に撮像素子が小さいですからイメージサークル(レンズが正常な像を結ぶ範囲)は小さくて済むので、専用レンズとして最適化すればその分楽になります。
※一般に広角レンズはイメージサークルを大きく確保することが難しいとされます。

この手法は、逆に望遠レンズでは小型化を図れるというメリットがあります。
フィルム時代に300mmレンズといえば大型レンズの仲間でしたが、これが150mmで済めば非常にコンパクトなレンズが作れることになります。

ちなみにF値についてはニッコールHCさんの仰る通りレンズの表示そのままになります。
ただ、同じF値でも被写界深度は35mmフィルムカメラの2倍になります。これは被写界深度が「焦点距離」と「口径の2乗の逆数」に比例するためです。しかしこれは必要な被写界深度を得るのに絞り込まなくても良いということでもあります。

書込番号:7963610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/20 19:35(1年以上前)

ご参考に

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:7965883

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobakyuさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/20 23:53(1年以上前)

ニッコールHC様、やまだごろう様、にこにこkamera様、ご教示有難うございます。こいつ何も分かっていないな・・・と辛抱強く細かくアドバイスして下さって、本当に感謝しています。ここに投稿して良かったと思います。別項でパナFZ50の相談もした私ですが、どうやら野外はともかく屋内では力不足なようで、親身な皆様の回答を踏まえやはりオリEでレンズを吟味した上で購入(デジ一デビュー)を決めたいと思いました。さあ煙草や外食、映画を節約し、来たる日に備えなくては・・・

書込番号:7967132

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
X-T4からの乗り換えについて 9 2025/10/07 2:25:14
アシスト設定がONの設定ができません, 4 2025/10/06 20:09:45
マニュアル時のF値 9 2025/10/07 2:26:16
誤字自動でしたIAと自動で比較 2 2025/10/06 18:06:29
自働で撮影 3 2025/10/06 19:56:27
OM-3とOM-1初代の人物AF比較 2 2025/10/06 11:59:16
悩んでいます 11 2025/10/06 18:30:08
打ち上げ花火動画撮影条件 9 2025/10/06 19:03:40
JAVA_JP 1 2025/10/06 20:26:04
DC-G100DWとRX1000M7 9 2025/10/07 0:09:44

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4311814件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング