『ディーゼル車普及の阻害要因は政治にあり』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『ディーゼル車普及の阻害要因は政治にあり』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

ディーゼル車普及の阻害要因は政治にあり

2008/06/30 23:30(1年以上前)


自動車

日本ではディーゼル車が話題になっても買う人は少ない。また交差点の発進時に黒煙が出やすい欠点もある。大型トラックなどの重量車になるほど傾向が強い。

ひとつには政治の貧困も大きな原因である。先進諸外国では都心地への大型トラック(リヤ2軸10輪車)の流入規制が多く見られる。東京都は環状線の整備が遅れており通過車両が高額な首都高速を避けて246などを我が物顔で走る。

「交差点で集めた黒煙の粉を得意げに振っていた馬鹿政治家」もいたそうだが、そもそもビルの改築工事でもない限り大型車が多数走るのは交通行政の貧困だ。(土木道路業者と政治資金が癒着中)

先進国の多くでは都心の物流は小型トラックが主流だし、渋滞と信号のゴーストップは日本ほど多くない。20年計画くらいで皇居を中心とした環状線と放射線を整備して欲しい。

その頃にはディーゼル車普及の素地が整い、勿論ガソリン車にとっても走りやすく排気は綺麗になるだろう。

10モード15モード規制値を高級官僚が決めてメーカーに厳しく押しつけるのも結構だが交通流の改善を計るのが「本来の政治のあり方」じゃありませんか? 開かずの踏み切りなど渋滞名所も減らないね。



書込番号:8012659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:191件

2008/07/01 00:39(1年以上前)

政治は妥協の産物です。ここで諸悪の原因は政治だ!と環境のせいにして吼えても
何も現実は変わりません。
かえってスレ主さんの見識の浅さが目立ってしまいます。

予算の配分は政治そのものです。価格コムで政治批判のスレを車カテで
設けて、「そうだ!そうだ!あなたの言うとおりだ!」というレスがつくとは限りません。

なぜ?ディーゼルのトラックが主流か?考えた事がありますか?
場当たり的にヤツあたりしても現状は何も変わりません。かえって現実逃避です。







書込番号:8013054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/07/01 00:54(1年以上前)

トラックやダンプカーの黒煙には困ったものですね。
しかし、黒煙の量を減らすことは可能ですし、そのための対策は行われています。
それにしても黒煙をモクモクと吐き出すトラックやダンプカーが多く目につくのは、やはりトラックやダンプカーの運転手にはヤンキーが多いからです。
ヤンキーは環境のことなど考えません。目先のことだけです。
つまり、日本の政治家はヤンキー対策をするべきです。

書込番号:8013119

ナイスクチコミ!0


WOOO-01さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/01 06:58(1年以上前)

ニックネームは無いさんが言われるように、ここで政治問題をスレ立てするのは板違いかと…
しかしまぁ…
トラックの黒煙の問題がヤンキーだからとは…
あまりに稚拙なレスがあるのも笑ってしまいますね。

書込番号:8013658

ナイスクチコミ!6


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/01 07:18(1年以上前)

大型トラックの黒煙は、整備不良や積載オーバーなど輸送コスト削減に必至な業界の問題もあるでしょう。

それから、運送業は零細な企業やトラック運転手一人一人が事業主の形態が多いですから、生活するためには環境問題までかまってられないのでしょうね。
トラック運転手が集まる食堂に入ると確かに元ヤンキーっぽい人が多いですね。

書込番号:8013685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2008/07/01 10:03(1年以上前)

皆様、レスを頂き有難う御座います。

ニックネームは無いです(~_~;)さん
>なぜ?ディーゼルのトラックが主流か?考えた事がありますか?

そうですね。ディーゼルは耐久性があることと圧縮着火だから効率を犠牲にせずに1気筒当たりの大排気量化が可能なことでしょうか?

♪ぱふっ♪さん
>ヤンキーは環境のことなど考えません。目先のことだけです。
つまり、日本の政治家はヤンキー対策をするべきです。

そうですね。都会地では元ヤンキーのダンプドライバーと現役ヤンキーの2輪バイク糊が交差点でダッシュの競争を繰り返して騒音と排ガスを撒き散らすのが許せませんね。

ブラッセル、ロンドンなどの古都では都心を迂回する環状道路を作って一部の許可車両以外の大型は入れないようになっています。市内の配送はフルゴネット(ミニカトッポのちょっと大きいの)が主流です>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%9D

WOOO-01さん
>トラックの黒煙の問題がヤンキーだからとは…あまりに稚拙なレス

僕はそうだとも思いません。政治家も10,15モードを決める前にヤンキードライバーの走行パターンを検証する必要があるし、黒煙が問題になるような交差点の迂回路を作って渋滞を解消するのが先ではないか。

10,15モードで走ればクリーンな車も「モードを外れた全開走行」では規制外だからメーカーも運転フィーリング重視の設定をする。大型トラックを含めたディーゼル車に関しては信号発進アクセル全開時の黒煙規制を検討すべきだろう。

GO10さん
>大型トラックの黒煙は、整備不良や積載オーバーなど輸送コスト削減に必至な業界の問題もあるでしょう

荷主側がコスト削減の一環で「過積載」を半強要する例は多いようですね。砂利トラが往復回数で契約するとして残ったのを2-5割り増しで積み込むサービスは業界の常識でしょう。断ると次の仕事が無い。

トヨタ関連工場の周辺道路やSAではジャストインタイムの時間調整で納入待ちのトラックの車列ができる。他のメーカーもトヨタの真似を始めたようだ。

*************
政治家には黒煙入りのビニール袋を振る以上の知恵を出してもらいたいところです。まるで主婦連の小母さんみたいじゃありませんか。










書込番号:8014063

ナイスクチコミ!1


WOOO-01さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/01 11:09(1年以上前)

もともと板違いなスレを立てたスレ主さんも…な人ですか。
私の稚拙と言っているのはトラック運転手=元ヤンキー=運転が荒いと言う書き込みの事です。
特定の職業の人を侮蔑し環境、うんぬん言っても偽善でしかありませんよ。

書込番号:8014251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/07/01 11:23(1年以上前)

> あまりに稚拙なレスがあるのも笑ってしまいますね。
原因の根本が何かを考えると、それはモノではなくヒトなのですよ。笑い事では済まされない問題なのです。
その問題に対して我々が真剣に向き合おうとしないのは、やはりヤンキーってのは怖いからです。
暴力を権力をふるって、大衆を脅かして従わせようとします。

書込番号:8014288

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/07/01 20:57(1年以上前)

あー言えばこー言うですね。

書込番号:8016297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/01 22:38(1年以上前)

世の中そんな単純でも無かろうに・・・

書込番号:8017017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/02 01:47(1年以上前)

その黒煙の粉を入れたビンを振ったおかげで、軽油の
硫黄分などの低減が早まって、海外でも高額で取引
されるようになるくらいになったわけですし…

とりあえず自分の尺度だけでしか語れないのでは
何を書き込んでもね…

書込番号:8018098

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/02 07:18(1年以上前)

低硫黄化など品質向上しても、軽油に重油や灯油をブレンドして増量する行為を無くさない限り真のクリーン化は難しいように思います。

書込番号:8018545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2008/07/02 08:17(1年以上前)

>その黒煙の粉を入れたビンを振ったおかげで、軽油の硫黄分などの低減が早まって、海外でも高額で取引されるようになるくらいになったわけですし…

これは順番が逆で自動車業界では10年以上も前から欧州並みの低硫黄重油の導入を提案していたが、政界と石油業界が動かなかったというのが実態のようですよ。

ビンを振ったのは得意のパフォーマンスでしょ。渋滞交差点の解消が行政の責任だし、順番が逆ダッツーの。

  「渋滞を解消する政治責任を果たしていない」

大量の物流で燃料を消費する東京都の行政責任者が環境保護に有効な手段のひとつであるディーゼル車を締め出したのは省エネに逆行していると思う。

書込番号:8018647

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング