『ベンツは左右について鈍感なのか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ベンツは左右について鈍感なのか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信30

お気に入りに追加

標準

ベンツは左右について鈍感なのか?

2008/07/18 07:53(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

ベンツに乗っていて気になるのは、右ハンドル仕様でもオートマチックのセレクターレバーが左ハンドル仕様のままだということです。
ご存じのように、ベンツのセレクターレバーのゲートはモードポジションごとに段差が設けられていて、レバー位置を下げるとレバーが左側に寄るようにゲートが切られています。
 P━┓
    ┃
  R┛
  ┃
 N┛
 ┃
−D+

日本車でも最近はゲートに段差が切られているものが多いですが、日本車は右ハンドルなわけですから、レバー位置を下げるとレバーが右側に寄るようにゲートが切られています。

┏P

┗R
 ┃
 ┗N
  ┃+ 
  D┫
   −

もちろん、日本車では左ハンドル仕様になればちゃんとゲートの段差の切り方が左右反転します(一部例外あり)。
ところが、ベンツはそうしないんですよ。左ハンドル仕様のままの状態を押しつけるだけ。
BMWではちゃんと切り替えているのに、なぜベンツはそれができないのか、私は不思議でなりません。
ただ、最新のベンツSクラスではステアリングコラムにセレクターレバーを移しており、右でも左でも関係なくなってしまっていますが。

書込番号:8092869

ナイスクチコミ!2


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/18 08:55(1年以上前)

世の中には右にワイパー左にウィンカー&ライトの右ハンドル外車がいっぱいありますね。BMWもそうだったような。
右ハンドル市場は、それくらい小さいと言うことでしょう。逆に、左ハンドルの市場は大きいから、対応した部品を作るのでは?

書込番号:8093009

ナイスクチコミ!2


2133さん
クチコミ投稿数:207件

2008/07/18 10:01(1年以上前)

まぁまぁ、高級車に乗るときは心を広く持ちましょう。

書込番号:8093126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/18 10:14(1年以上前)

> BMWもそうだったような。
BMWは最近になって改心したんですよ。
以前はハンドルの中心が運転席の中心からズレていて、私はこれが非常に気になってディーラーに行く度にグチグチと言ったもんです。
ベンツの場合、ゲートの切り方もそうですが、右ハンドルであってもセレクターレバーのシンボライズプレート(P・R・N・Dの表記)やシフトモード切り替えスイッチも左側にあるので、もう使いづらいったらありゃしない。

> 高級車に乗るときは心を広く持ちましょう。
ん〜、それは身体を服のサイズに合わせろと言われているようなもんで、私は納得できないです。
高級車になればコストをかけてシートやハンドルの位置調整が細かく・簡単にできるようになっているわけですから、その後に及んで右ハンドルの需要が少ないからというコスト意識を持ち出されても、私としてはそりゃナンセンスだわなぁという気がしてならないのです。
ポルシェターボのホイールもトルネード型の場合は左右共通パーツなんで、車体を右側から見るとトルネードが車体後方に巻いているのに、左側から見ると車体前方に巻いているというマヌケな様になっています。
ふつうは左右別パーツにすると思うんですけどねぇ。

書込番号:8093150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/07/18 10:15(1年以上前)

左右反転じゃなくて不満なのはレバーだけ?
ペダルが左右反転してないのは不満じゃないの?
左ハンドル車のペダルは右からA、B、Cだから、右ハンドル車は左からA、B、Cにしろーーー!!って言わないの?
ま、そんな車があっても怖くて運転できんけどね。

書込番号:8093155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/07/18 10:34(1年以上前)

>ポルシェターボのホイールもトルネード型の場合は左右共通パーツなんで、車体を右側から見るとトルネードが車体後方に巻いているのに、左側から見ると車体前方に巻いているというマヌケな様になっています。
ふつうは左右別パーツにすると思うんですけどねぇ。

私の996ターボがまさにそれでした。
あまりに格好悪いのでBBSに替えました。

書込番号:8093207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:47件

2008/07/18 11:08(1年以上前)

はっきり言えば、小さい右ハンドル市場の為だけに、そこまで作るのがばかばかしいという事でしょう。

ちなみに、ウインカーとワイパーのレバーは、世界的に見て、日本だけが逆です。

日本なんて、世界的な市場から見れば小さい国です。

そこの国の為だけに、わざわざ作っても開発費がかさむだけです。
最低限必要な部分までの開発費は仕方ないぶぶんですが、ATシフトのゲート形状まで、やる必要は無いでしょうと言う事ですね。


貴方が押し着せは良くないと思うなら買わない様にする事です。
そうすればメーカーは売るための方法として考えます・・・・・・・が!


世の中で日本の市場の割合はどんどん小さくなって居ます。
中国での販売数なんかを知ってれば判ると思いますが。(輸入車は関税の関係で日本の2倍します。)
その様な国でも飛ぶように売れて居ます。

日本に売る事を考えるより、中国で売る事を考えたほうが、メーカーとしてのトータルでの販売数は確実に伸びます。
売り上げの伸びない国の仕様を考えるより、売り上げの伸びてる国の仕様を考えるほうが、メーカーとしてはメリットがありますから、さて、どうなるでしょうね。

書込番号:8093298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/18 12:02(1年以上前)

少ない投資でがっぽり儲かるのが日本
と考えているのでは。
右ハンドルにしてくれただけまだ良いかと。

改善されたらその分上乗せされるでしょうけど、やはり中国市場への対応がメインでしょうね。

書込番号:8093425

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/18 12:47(1年以上前)

車が左側通行の国はほかに、イギリス、オーストラリアなどがありますが、何故日本は左側通行にしたのでしょうね。右側通行にしてくれればハワイとかで運転する時違和感がなくいいのですが。

書込番号:8093537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/18 13:03(1年以上前)

> 右ハンドル車は左からA、B、Cにしろーーー!!って言わないの?
ペダルの配置については、ABCよりももっといいやり方があると思っています。
つまり、BBBです。AとCは必要ありません。

> あまりに格好悪いのでBBSに替えました。
ポルシェもいろんなホイールを出していますが、テスト車はすべてBBSのメッシュなんですよ。
やはりホイールの最高峰でしょう。

> そこの国の為だけに、わざわざ作っても開発費がかさむだけです。
たぶん、日本市場での販売台数はベンツ全体の数パーセントでしょう。
しかし、日本にはレクサスという無視できない競合相手がいます。
そう考えると、数が少ないからといって細かい部分についてなおざりしたままで良いとは言えないでしょう。

かつて、ベンツは「人に最善の努力」というコピーを使って宣伝広告していたことがあります。
だったら、数が少ないからといって日本人やイギリス人がおろそかに扱われていいという理由にはならないと思うんですよね。

> 何故日本は左側通行にしたのでしょうね。
私が子供の頃に聞いた話では、刀を持った人同士が道ですれ違う時に、鞘がぶつからないようにするために左側通行になった・・・らしいです。

書込番号:8093607

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/18 13:11(1年以上前)

クラッチはべつにいいけど、ブレーキ・ブレーキ・ブレーキとはどういう意味ですか?


書込番号:8093634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/18 14:58(1年以上前)

> ブレーキ・ブレーキ・ブレーキとはどういう意味ですか?
私はアクセルは必要ないと思っています。アクセルを踏むほど、スピードを出す必要はない、という意味です。
また、アクセルとブレーキのペダル踏み間違いによる事故が起こっていることを考えると、発進と停止という相反する機能を操作するペダルが隣同士に位置しているのは問題じゃないかと考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7752641/

書込番号:8093873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/07/18 15:19(1年以上前)

>つまり、BBBです。AとCは必要ありません。

なーるほどー。おみそれいたしやした。

書込番号:8093938

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/18 16:08(1年以上前)

ここのスレタイから離れてしまうので気がひけますが、そもそも自動車という道具が生物(人間)の頭脳や神経とは切り離されているのだから、ある程度規格化されていれば十分です。あとはヒューマンエラーをどう防ぐか。スバルのアイ・サイトのように、強制的にブレーキをかけてしまう方法もあるし。更には、将来目的地まで全自動になるかもしれないし。
別に今更アクセルやブレーキのレイアウトを変える必要はないし、むしろ混乱をきたしますよ。

以上


書込番号:8094063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/18 17:00(1年以上前)

> 変える必要はないし、むしろ混乱をきたしますよ。
一気に変えたら混乱は招くと思います。
だから、少しずつ変えればいいでしょう。

道具はできるだけ使いやすい方がいいわけで、だったらセレクターレバーのデザインも右ハンドル仕様に合わせるべきだと思うのです。
ところが、コストの問題でそれを躊躇している。でも、他社はやっている。
この違いはいったい何でしょうか?

ベンツは横浜にもデザインセンターを持っていて、Sクラスやマイバッハは横浜のデザイン案が多く採用されていると思います。
だったら、日本発の要望をもっと汲み取るべきだと思うんですよ。

書込番号:8094209

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/07/18 19:08(1年以上前)

主はベンツ乗らないでしょ、どうでもいいじゃん。

書込番号:8094645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2008/07/19 01:20(1年以上前)

スレ主さんの主張はごもっともと思います。
但しどこのメーカーも日本マーケットの為だけに専用部品を作ってコストアップするのを嫌うので、ベンツも確信犯でやっているのでしょう!
例えばマツダRX-7のサイドブレーキ位置は左ハンドルを前提とした取り付け位置のまま日本でも売っていました。他にも右からは使いにくいセレクターノブや灰皿の車もありました。輸出優先の車種では日本車でさえそんなものです。(現在の車種でも探せばきっとあるはず)
イギリスのジャガーは自国には完璧な右ハンドル車があるのに日本向けには中途半端な右ハンドル車を売っていました。
他のヨーロッパ車もイギリス向けには完璧な右ハンドル車を作っていたりしました。
(イギリスの排ガス規制は日本よりも甘かったので、同じ仕様では日本で売れない)

書込番号:8096413

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/19 01:24(1年以上前)

デュアリスのサイドブレーキも、中央より向こう側に付いてます。
ついでに、なぜかトヨタベルタ(ヴィッツとかなり部品を共用するコンパクトセダン)も向こう側。ひょっとしてヴィッツもヤヌス仕様ですかね?

書込番号:8096427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/25 12:23(1年以上前)

今中古車を見ていたら、なんとベンツも99年モデルあたりまではちゃんと右ハンドル用のセレクターレバーを作ってたんですな。
それが2000年モデルあたりを境にして左右共通になってしまっている。
あ〜やだやだ。

書込番号:8125110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件

2008/08/11 01:38(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんこんにちは。

個人的にはベンツの右ハンドルのゲートでも、逆のゲートでも問題無く操作してましたよ。
要はシフトノブの持ち方が違うだけで、ゲートの切り方見ながらシフトレバー動かすわけじゃないしね。

スレの要旨は「きちんと右ハンドル仕様にしましょう」ってことだと思いますけど、それは賛成で、メルセデスジャパンってかなり胡坐をかいていると思います。私が気に入らないのはシートベンチレータがベンツではSロング以上でないと選べないこと。BMWはオプションで選べる車種が増えています。レクサスは標準です。ポルシェはカイエンの前期型は選べたけど後期型はオプションから外れたようです。

あと、新型7シリーズのシフトレバーがコンベンショナルなものに変更されたので、次期Sも変更かもしれないですね。

書込番号:8193152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/08/11 03:37(1年以上前)

> R1000さん
シートベンチレーターって、たしかレカロが長距離トラック用に作っていたと思いましたが、最近は高級車にも採用されてきましたよね。
新型7が普通のシフトレバーになったというのは初めて聞きました。内装のスクープフォトはまだ見てないのです。

書込番号:8193317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/09/07 13:42(1年以上前)

スレ主さんの意見に同意です。

W208に乗っていますが、例えばドリンクホルダーの位置が左ハンドル用のままで、シフト操作をするときに必ず干渉します。こんな危険なドリンクホルダーを使いたがる人はいないだろうなぁと、呆れます。

ベンツの設計思想として、乗員にストレスなく運転させることで未然に事故を防ぐという、アクティブセーフティの盛り込みが昔からされているということですが、シフトのゲート方向やドリンクホルダーの位置は、それに反しているので残念ですね。

ところで、こうした意見に対して、
「だったら乗らなければいい」
というのは看過できない暴言と感じます。
問題の提起があり、その問題を克服していくからこそ、今の製品があるのでしょう(自動車に限らず)。
また、自動車はたくさんの機能が集積した機械ですから、全てに満足するということは、なかなかできないのではないでしょうか? 私の場合、若干の問題点を感じつつも、好きだから乗る、というのが、いままでの自動車との付き合い方です。
そして、好きだからこそ問題点について、きちんと提言することに意義があると思います。それが安全に関わることであればなおさらです。

書込番号:8313478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/07 15:16(1年以上前)

> サラトマ2008さん、ありがとうございます。
週刊ヤングジャンプに連載中の「カウンタック」でも、W124(ワゴンだからT124?)のパワーウインドウスイッチのデザインがきちんと左右別々に作られていることに触れ、神は細部に宿ると評しています。
ノートパソコンのスレにも書いたんですが、デザインというのは人に喜んでもらうための方法論であって、言い訳の口実ではないんです。
結局、コストダウンのためと言うんでしょうが、ベンツってそういうクルマだったんでしょうか。

書込番号:8313814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2008/09/20 22:51(1年以上前)

はじめまして。
今のベンツには細部をもう一度見直して良い車をつくって欲しいですね。

できる子なのに・・・

書込番号:8384146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/20 01:54(1年以上前)

左ハンドルじゃ 駄目なのでしょうか?
結構快適ですけどねぇ

>>何故日本は左側通行にしたのでしょうね。

これは、武士の時代、刀がぶつからないように から来ているらしい。

書込番号:8525450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/20 01:59(1年以上前)

> 結構快適ですけどねぇ
まぁ、慣れの問題だとは思いますが、右ハンドル仕様を作るなら最後まできっちりやってほしいってことですね。中途半端な仕事はダメ。
いい仕事してますね〜ってことにはならない。

> 刀がぶつからないように
その話は聞いたことがあります。

書込番号:8525466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/20 02:16(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん

たしかに安い車じゃないですからね。
前モデルのS500も左ハンドルだったので、そこまで気にしませんでした。。。

考えれば、右ハンの場合、あのATセレクト(?呼び名が分からん)じゃ不便ですね。

書込番号:8525503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/09 01:02(1年以上前)

あの〜、右ハンのメルセデスのウインカーレバーだけど
W124時代の(俺のはワゴンだったんでS124だが)右ハンメルセデスの場合
日本車と同じように'92モデル(サッコ付きの中期)までは右だった。

でもな、同じ右ハンの国のイギリス国内では右ハンでもウインカーレバーは左に付いているよ。
実はハンドル位置が左でも右でもウインカーはドライバーが正対して左に
なければならないのさ(ISO規格だよ)

ポルシェのホイールの件、俺のは993の最終だったけどカップホイール履かせてたんで
別に左右は関係なかったわけだが、やっぱBBSのメッシュに替えようと思ったこともあった、
でも出来ればスピンナーで脱着するヤツが、、と考えているうちに面倒になってやめた。

日本で受入れられ易くするための「奇形車」の存在は
日本の携帯電話がガラパゴス携帯になっているのと非常に似ているね。

現在はC63AMGだけど、タンク容量がC200K/C250/C300と同量なことが唯一の疑問点です。

書込番号:8755997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/12/09 20:28(1年以上前)

>例えばマツダRX-7のサイドブレーキ位置は左ハンドルを前提とした取り付け位置のまま日本でも売っていました。...

初代・2代目はそうでしたね。3代目では右ハンドル優先になりましたが(笑)。フェアレディZなんかもろ北米優先だし。

書込番号:8758962

ナイスクチコミ!0


oyjiさん
クチコミ投稿数:107件

2009/02/05 14:22(1年以上前)

左ハンドルは危険だと思いました。昔関越を夜間でみぞれまじりの土砂降りの中(実際は車のスピードのせいで土砂降りに見えたのかも知れません)追い越し車線を走っていると左側を走る大型トラックのタイヤからの水跳ねがものすごく、とくに運転席が近いので左側がより影響が大きいのです。そういう道路状況のときって、大型車は路面からの水しぶきの影響を受けないので、大型車に後ろからあおられるんです。(昔は大型トラックにスピードリミッターはついていなかった)また、もとより視界が悪いので左のラインが非常に見にくいのです。そして右にあるガードレールは前方と同一視野に入りませんので、ガードレールを見るには視線の移動が必要で、その視線の異動時間が非常に危険を感じます。こういう時って、左ハンドル車は車線の一番左を50キロぐらいで走るのが安全だと思います。(関越を抜けるまでは)恐怖と情けない思いをしました。25年位前ことです。

書込番号:9044648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:612件

2009/02/05 20:08(1年以上前)

>関越を夜間でみぞれまじりの土砂降りの中(実際は車のスピードのせいで土砂降りに見えたのかも知れません)追い越し車線を走っていると...

それってハンドルの位置じゃなくても危険じゃないですか?普通は走行車線を走りませんか。

書込番号:9045821

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング