『ツーリングしているライダーのマナーについて』 の クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

『ツーリングしているライダーのマナーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ110

返信48

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

スレ主 ic731さん
クチコミ投稿数:5件

私が住んでいるところは、観光地で手を伸ばせば国立公園です。
そんなのどかな田舎も、休日ともなれば観光客で賑わいます。
もちろんツーリングを楽しむライダーとも遭遇します。
そこでツーリングをやっておられるライダーの皆さんに質問です。
ツーリングの際に、何十台も連ねて殿様行列のように集団で走行する光景を
目にします。なかでも片側一車線の田舎の幹線道路を2列にならんで集団走行している集団に遭遇します。この走り方は道交法にはふれないのでしょうか?
特に、中央線寄りを走っているライダーはバックミラーやハンドルが中央線すれすれを通るので怖いです。もしもバランスを崩したら対向車はもとより周りの車両はたまらないと思うのですが・・・

また、私は自動車に乗っているのですが走行中に中央線寄りを走行しています。
そのため路肩が開いてます。そこを利用してツーリング族のライダーが加速して
抜いて行く光景を目にします。せめて右側から抜いてくれたら何も言いませんが
左から抜くのは非常に危険だと思います。なにせ無警戒ですから尚更です。
バイクを先に行かせる為に寄ってるんじゃなくてあくまで危険防止なのですから。

私も以前は、通勤時に原付に乗ってました。ここ最近、原油高騰も重なりガソリンが高くバイク通勤に戻ろうかと思っております。
その際は、思い切って小型限定を採りたいと思ってます。
大型一種自動車を取得していらい久しぶりに教習所に行くことになりそうです。
因みに、自動二輪の教習って難しいんでしょうか?
何か情報お持ちでしたら教えて下さい。
それと、自分は集団で走るより4・5人くらいで走るほうが好きです。
何かあの大名行列は好きになれません。
皆さんのご意見と情報をお寄せ下さい。


書込番号:8352127

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2008/09/15 05:36(1年以上前)

2列縦隊は千鳥走行をしてると思われ、隊列が間延びしないためにそうしてると思われます。 
確かに台数が多くなったら警察に届けなければなりませんが実際されているかたは少ないと思われます。警察も団体とはいえ趣味的な集まりにいちいちガミガミ言わないのが現実ではないでしょうか‥(集団暴走行為は別ですが‥)
ま、そこらへんの線引きは難しいと思います。 
後は詳しい方宜しくお願いします(^^ゞ

書込番号:8352244

ナイスクチコミ!5


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2008/09/15 06:48(1年以上前)

ic731さん おはようございます。

バイクに乗る人も4輪に乗る人も
マナーの良い人悪い人がいます。
バイクに乗っていると4輪の自動車の
幅寄せ・追突しそうなほど車間距離のなさ・ゴミのポイ捨て等々
非常にマナーの悪い車をよく見かけます。
2輪もすり抜け・信号急発進・蛇行運転等々もよく見かけます。

残念ながら双方ともに交通マナーの悪い一部の人たちに
迷惑をかけられている現状は何とかしてほしい物です。

小型二輪の免許証を取るのは4輪の免許をお持ちの様ですので
学科教習は1時間ほかに技能教習が必要ですが教習所ならば
必ず取れると思います。

二輪に乗る場合は四輪と違って体をむき出しでの状態ですので
安全運転はもちろんですが二輪の特性を良く理解して防衛運転も
必要です。二輪はバイクを操っている感覚が最高に気持ちよいですが
スピードや爆音にばかり気を取られずに周囲から見て
ジェントルな大人のライダーになりたいものですね。

書込番号:8352339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/15 07:46(1年以上前)

 ic731さんこんにちは。
 自動車運転中に複数台のバイクに挟まれるのは、あまり気持ちのいいいものではありませんね。しかし、どんなに安全運転をしていても、すり抜けていくバイクは左右構わずに追い抜きをかけてきますから、半ばあきらめの境地とも言うべきでしょうか。
 いかに、貰い事故を無くすかに徹した方が無難かと思われます。
 私の場合は、見通しの良い場所に来た時点で安全を確認したうえで、左に寄ってバイクに抜いて貰います。

 小型限定を取得予定とのことですが、原付に乗った経験があれば何ら問題ないでしょうね。 教習所で取得するのであれば、普通免許所持者は、学科1時間、技能8時間で済みますので比較的短時間に取得が可能です。
 技能は原付運転の延長といったところで、安全確認重視が目的です。1本橋で落下する人もおられるようですが、慣れの問題と思って下さい。技能にはシュミレーター教習もありますので実車は5時間程度です。実車教習では、各段階のコースを予め覚えることが必須です。

 免許取得後はバイクに乗る機会も増えると思いますが、今度は4輪のマナーがきっと気になるんじゃないかと思います。

 いずれにしても、迷惑ドライバー・迷惑ライダーにお互いなりたくないですね。

書込番号:8352455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2008/09/15 08:25(1年以上前)

ベテランばかりの集団で排気量が大きいバイクばかりの集団ツーリングならば
スレ主さんのストレスも減るのでしょう。

現実は250もあれば1300も混じり、初心者やツーリング慣れしていない人も
ベテランも混じっている集団ツーリングが多いのではないでしょうか。

各自、目的地とか休憩ポイントで集合という事でそれぞれのペースで走行すれば
集団ツーリングにはならずバラけますが、初心者とか遅いバイクに合わせて
ツーリングしている集団も多いでしょうから、どうしても流れに乗れずにゆっくりに
なってしまうのです。

制限速度が50キロの道で、流れが70キロ以上の道で個体で走行している車やバイク
が60キロ程度の集団ツーリングに追いつくと抜くにも抜けづ、イライラ
する人も多いのでしょうが、そのような時は心に余裕を持って対処するしか無いと思います。

自分の前を10キロも20キロも、一時間も2時間もその集団の後ろで走る機会は
地元の人々でもそんなに有るとは思えないのですが。
そういう人たちが地元にお金を落としていると思えば有り難いと
いう感じで温かい目で見てあげてほしいものです。

すり抜けに対してはけしからんバイクは多いですね。追い越し禁止の道で流れに乗って
車やバイクで走っていても、右からスレスレに抜いていくのはバイクが圧倒的に多いですね。
私もそういう危険な事をした事も昔ありましたが(^_^;)

でかいバイクで自由自在に加速がきき、機動力があるバイクに乗っていると
ストレス無しにスイスイと走りたくなる魔力もバイクにはあります。
その魔力に負けない様に走るのが当たり前なんですが、出来ない人も多い。
そこが問題ですね。

書込番号:8352577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/15 09:39(1年以上前)

峠とかでパンクしているのでタイヤが向こう側で車体がこちら側ってバイクが
よく走っています。(右側通行になる)そんなバイクと当たったらどちらの
過失が大きいって保険屋の友人話したらもちろんバイクだけど
こちら側もキープレフトの原則(左よりを走る)なんで過失はあるって言われました。絶句。

大集団に道を譲れといっても無理な話。並んでいくしかないでしょう。
先頭がトラックの場合や、遅いクルマの場合も繋がるのでそんな時は
コーヒータイムでも取って間隔を空けるようにしています。

書込番号:8352911

ナイスクチコミ!2


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/15 10:17(1年以上前)

私も集団(大名行列)は嫌いですね。本人達は集団心理が働いて、怖いもの知らずで気持ちが
良いでしょうが、周りは逆に暴力団みたいで怖いし、大迷惑(ただ走っているだけなら良い)
ですね。登山でも同じ。こっちは、歩くだけでも大迷惑!

でも、仕方ないですよね。自由主義なんですから・・・ 規制が多い社会主義の方が、もっと
嫌になりそうですね。

すり抜けなんかは可愛いものですね。全然気になりません。
先日、山梨,長野辺りの高速道路を4輪で走りましたが、ツーリングバイクが、何台もヒラリ
ヒラリと4輪をかわしながら気持ちよく走っていました。ここの方々に言わせれば、高速走行
での危険行為なんでしょうが、4輪の無謀な割り込みよりは安全だと思います。

私が一番ムカツクのが、4輪からの火のついたタバコや空き缶等をポイ捨てする輩です。
一度でよいから、「落しましたよ」って言って、社内に投げ返してやりたいけど、
できないんだな〜 これが・・・

書込番号:8353138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/15 10:22(1年以上前)

ツーリングでもドライブでも、台数が多ければ目に付くのは当然でしょうが、バイクのが気になるんじぁないですかね?

しかし、安全のために、中央線よりに走るって言うのは、完全な間違いです。通行帯ね中央を必ず走るようにしてください。
バイクだってぶつかる程寄ってはいないはずです。
無理な追い越しは基本的にしたくないのが本心でしょうから、中央を走ることで信号待ちや対向車の無い所で抜いて来ると思いますよ。

あんまり中央線線に寄って走っている車の後ろ走っていると「この車の後ろはヤバイ」とバイク側は判断しかねません。

えてして、中央線寄りの車はカーブなどでカクカクとステアリング切るので、予想を超える動きを見せる事が多々あります。私のは田舎では年寄りばかりですが…

書込番号:8353168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/15 10:38(1年以上前)

ic731さん、こんにちわ!!

>なかでも片側一車線の田舎の幹線道路を2列にならんで集団走行している集団に遭遇します。
⇒これは既出のとおり、千鳥走行というものですね。どうしても大人数になるときには隊列を短くする為、こういった走行になります。これは信号などで隊列が分かれるのを防ぐ為。そして、先頭を走る人が後方のバイクがはぐれていないかを確認しやすくする為に行っております。私も大人数でのツーリングで先頭を走ることが多いのですが、これは必須です。
尚、峠道などでは危険なので、というより、バイクは基本的に車線上をアウトインアウトで走行するので、やらないのが一般的でしょう。

>路肩が開いてます。そこを利用してツーリング族のライダーが加速して抜いて行く光景を目にします。
⇒私は、前車が走行中の左側の擦り抜けはやりませんが、後ろから見てると結構危ないですよね。しかし、車もゆっくり走ってなかなか譲ってくれない場合も多々とあります。特に峠道などでは一般的にバイクのほうがパワーウエイトがあって速いので、車の方もよく後方を確認して、ハザードを出して譲って欲しいものです。

>因みに、自動二輪の教習って難しいんでしょうか?
⇒私の行きつけのお店でも結構小型二輪の免許をとっている方がいらっしゃいますが、MTならば、最初はシフト操作に苦労するかもしれませんが、AT限定でしたら結構楽だと思います。

>何かあの大名行列は好きになれません。
⇒大人数で走行する機会が多くなれば、走るだけでなく、同じバイク仲間としての休憩中の会話や一体感etc.はとても楽しくなりますよ。大人数になれば、いろいろな方がいらっしゃいますので、とても勉強にもなります。ic731さんも免許をとりましたら、そうおっしゃらずに是非お試しください。

では、頑張って免許をとってください!!

書込番号:8353239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/15 11:01(1年以上前)

 見通しの良いカーブでアウトインアウトはちょくちょく使いますが、見通しの悪いカーブではアウトアウトアウト、乗車姿勢はリーンアウトという乗り方をしています。

 僕は大名行列は好みに合いませんので誘われても参加しません。台数も少ない方が良い。長距離なら迷わずソロです。これは好みの問題かも。↑の方が言われているようにいろいろ経験なさった上で自分のスタイルを決めるのがよいでしょうね。

書込番号:8353342

ナイスクチコミ!1


スレ主 ic731さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/15 15:18(1年以上前)

多数のレスをいただき有難うございます。
なるほど、千鳥走行と呼ばれる走り方があるんですね。
しかし、これも厳密に言うとあまりよくないとのこと了解です。
ただ、先日遭遇した大名行列は、完全に並走してましたよ。
思わずあぶないなぁって思いました。
それこそ右カーブ切ってたらヤバい状態でしたよ。
それと、信号云々や交通事情などが理由で止む終えずなら分かるのですが
田舎の道幅の狭いカーブや上り下りがある幹線道路で、あそこまでやる必要があるのかなと思いました。車でもバイクでもそうですが、先ずは道路事情に合わせることが大事じゃないかとなと思います。それぞれ道路事情が分かっていたら見通しのいいところに差し掛かったら車も避けてくれると思います。
なかには、我が道を行く状態のどうしようもないドライバーやライダーもいるのも現状です。ただ何時も思うのですが、道路の両側いずれかに寄って走行すると言うことは、これから右折か左折のいづれかを行う合図(暗黙の了解)ですので十分注意して運転して欲しいと思います。特にバイクは、車の視覚に入り安いのでせめて追い抜くときは前方を走るドライバーや後方を走るドライバーに存在を示してから行動に移して欲しいと思います。やはり左から抜くのは危ないと思います。
最近のヘボドライバーは、巻き込み防止をせずに大回りで左折してきます。
その逆でショートカットで右折してくるドライバーやライダーもいます。
一見無駄なようですが安全確認と正しい状況判断が安全運転へとつながります。
教習所で学んだ最低限度のマナーは守って安全運転に心掛けて下さい。

あ!最後に小型限定の教習内容の件についてたくさんの情報有難うございました。
そもそも小型限定にしようと思った理由は、維持費が安いのと以前、原付1種に乗っていて自動車のあとを付いていったら旗振って誘導されました。
これがチェッカーフラッグなら良かったのですが赤地に白で止まれって書いた旗でしたw もう30キロじゃどうにもならないのでその時から乗らなくなりました。
また、原付1種はよくトラブルをおこして大変な目にあいました。
時折、街で原付2種を見かけるのですが、やっぱ違いますよね。
ちゃんと道路の流れに乗っかってるのは素晴らしいと思いました。
欲を言えばもうちょっと価格が低ければいいのにと思っております。
今、MTだとkawasakiのエリミネーターくらいでしょうか?
ATだとグランドアクシスかなと調査中です。
因みに、乗っていたのはアクシスでした。
なんかお勧めがあったら教えて下さい。
それではまた。

書込番号:8354450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2008/09/15 15:56(1年以上前)

わたくしの自宅付近は主要幹線道路や高速道路のI/Cへのアクセスのルート上にあります。
したがって観光地ではありませんが、連休や盆など人の出る(混む)時には生活道路は車で溢れ
、ちょっとスーパー買物へ行くにも歩いた方が早いくらいです。
又、大通りだけならまだ許せるものの抜け道を求めて路地や私道にまで車が入ってきます。
渋滞は運転している人も大変でも通過すれば終わりですが、地元民には延々と終わりなき苦痛です。
スレ主さんのお気持ちは良く判りますのでどこの観光地か教えて頂ければ、ささやかながら
わたくしや関係のある人達だけは行かない様にしたいと思います。
バイクも四輪の問題と言うより、車両が増えるのが問題と思います(一人乗り四輪は無駄が多い)
また四輪の車列が延々と続くのには慣れていてもバイクは10台も繋がっていると慣れない人には気になるものです。
これは仕方のないことで、大型バイクが10台もいるのは余り日常的ではないからです。
彼らがどんなにマナーに気を配り、技術も高く、周囲の空気や状況を素早く的確に読める集団でも目障りなのには変わりません。

書込番号:8354595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/15 19:32(1年以上前)

今回のスレ主さんはもう一度路上教習をやり直したほうが良いんじゃないかな?

>私は自動車に乗っているのですが走行中に中央線寄りを走行しています。
>そのため路肩が開いてます。そこを利用してツーリング族のライダーが加速して
>抜いて行く光景を目にします。せめて右側から抜いてくれたら何も言いませんが
>左から抜くのは非常に危険だと思います。

キープレフトで走行してないから左側から抜かれるんだろ、とくに左折時は二輪車を巻き込まないように手前で左端に寄るって習わなかった?

>なにせ無警戒ですから尚更です。

サイドミラーで確認できないかな?
まして、今の二輪車は前照灯を常時点灯しているから左側から二輪車来てるのが十分わかる。

>バイクを先に行かせる為に寄ってるんじゃなくてあくまで危険防止なのですから。

これはあなたの勝手な思い込み。
もし、バイクと事故ったら「安全配慮義務違反」としてあなたのほうが重過失となる。

書込番号:8355668

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2008/09/15 22:32(1年以上前)

スレ主さん、モノづくり研究所さんは勘違いしているようなので許してあげてください。
どうやら自動二輪免許を既に取得していると思っているみたいですね。

ただ勘違いにもそういう勘違いをする要因があるのです。最初は難しくて何度も失敗して
身に着けた技術でもそれが体に染み付いて難無く出来るようになると、その技術を覚えようと
一生懸命になっている人を「なんで?こんな簡単な事ができないんだ!バカじゃないの?」
という目で見下しがちになる人が多いのです。要は傲慢さ自惚れが有るのです。

そういう要因がある人は勘違いしやすく傲慢なレスを出して、人を平気で傷つけるのです。
人間性に問題がある人が言葉の暴力を平気で使ってくるネットの世界です。
スレ主さんにいたりましてはこの様な人物が何を言おうと堂々と構えていてください。

安全運転に対する問題意識や周囲に注意を払いながら運転する事はとても重要です。
どうかスレ主さんも防衛運転と言う意味も込めて安全運転に努めてください。

書込番号:8356871

ナイスクチコミ!3


スレ主 ic731さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/15 23:07(1年以上前)

モノこやし研究所さん並びにその他の皆様たくさんのレスをいただき誠に有難うございます。

モノこやし研究所さんのおっしゃる通り、世の中にはいろんな考え方をもった方々はいらっしゃいます。また投稿内容をよく理解せずにレスをだして煽る輩もいるのも事実です。この掲示板でもさっそく煽りの洗礼を受けております(笑)
また、他の掲示板に比べるとここの掲示板は雰囲気はよさそうな感じです。
ほんと他の掲示板は常識では考えられない罵声が飛び交うのを目にすることがあります。それを見る度に残念な思いがしております。
幸い、この掲示板でスレッドを立てさせていただき皆様から貴重なご意見とアドバイスをいただいたことに感謝しております。素晴らしい腹を割って相談が出来る掲示板に巡り会えたと思います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

今回のスレッド読んでいただいた方々の多くは、投稿内容に理解を示していただいていることと思います。
煽り投稿をされた方へですがもう一度投稿を読み直して下さいね。
そうすればご自分の間違いに気付くことでしょうw
自信過剰なあなたがヘボドライバーの犠牲にならないようにお祈り致します。

それでは皆様、またお相手下さいさようなら。

書込番号:8357112

ナイスクチコミ!1


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2008/09/16 05:23(1年以上前)

ic731さん おはようございます。

原付2種はスクーターばかりで
ミッション車は新車での販売が少ないですね。

http://komaro.ikidane.com/

上記は中国製造のSUZUKI GZ125HSの紹介をしている
HPです。最近は全国でひそかに売れてきています。

私の購入したGZは赤男爵で乗り出し29.3万円でした
自賠責保険5年付です。


燃費も良く装備も充実 立派な車体などお買い得車?かな
今のところ上記HPでもトラブルの書き込みはないようです。

参考までに

書込番号:8358137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/16 19:07(1年以上前)

>スレ主さん、モノづくり研究所さんは勘違いしているようなので許してあげてください。
>どうやら自動二輪免許を既に取得していると思っているみたいですね。

あはは、どっちが勘違いして解釈してるんだよ、オレが書いてることは普通免許はおろか学科教習でも習う基本中の基本だぞ。
知識からしても程度は肥やしだな。

書込番号:8360406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/16 19:31(1年以上前)

私も道路の中央寄りを走るのは問題ありだと思います。

すでに書いていますがタイヤは向こう側車体がこっち側のバイクと当たったら
どちらの過失が大きいって保険屋さんに聞いたら、キープレフト(道路の左寄りを走る)
の原則があるのでこちらにも過失があると。
センターライン越えなんで100%相手が悪いとと思ってたのですっごく意外でした。

それに、左側を大きく空けていると。『追い越せ』の合図だと受け取る人もいるので。
左に寄って中央寄りを空けていると、それも『追い越せ』と取る人もいるけど。

書込番号:8360508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/16 20:00(1年以上前)

口が悪いことを除けば、モノづくり研究所さんのご意見のほうが正しいかと思いますが・・・。違う考えといえば、バイクに乗らない車乗りの殆どは、後方のバイクにはあまり気にも留めないので、バイクが気付かれにくいと思います。といったことぐらいでしょうか。
あと、私の前レスでは敢えて突っ込みませんでしたが、最初のスレ主様のレスで、「中央寄りに走るバイクが怖いです。」「私は安全の為に中央寄りを走っていて、左側をバイクに抜かれます」といった内容で書かれていましたが(携帯ですと文章がコピー出来ないので要約させて頂きました)、これは考え方が矛盾してませんか?スレ主様が車でも中央寄りを走っていたら、対向車も怖い思いをするはずですが・・・。
人の振り見て我が振り直せ、といった感じでしょうか。
(^_^;)
失礼致しました。
m(_ _)m

書込番号:8360625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2008/09/16 20:30(1年以上前)

>あはは、どっちが勘違いして解釈してるんだよ、オレが書いてることは普通免許はおろか学科教習でも習う基本中の基本だぞ。

この人の傲慢な人間性が如実に表れていますね。ケンカ腰で謙虚さが無い。
そういう指摘をスレ主さんに対して言いたいのならば、言い方があるでしょう。
まともな人ならね。

和やかにコミニケーションを取る事が出来ない、食って掛かって非を責めて
攻撃している愚かな人。
その様な行為によって鬱憤を晴らしているかのごとき行為は、恥知らずな人
間そのものですね。

スレ主さんが気の毒です。ネットの負の部分を具体的行動で示す人が
スレに登場してくると。

書込番号:8360797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2008/09/16 20:46(1年以上前)

>その様な行為によって鬱憤を晴らしているかのごとき行為は、恥知らずな人間そのものですね。
と、言いつつその人の偽IDで登場する行為は、恥知らずな人間そのものですね。(笑)

書込番号:8360891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/16 23:58(1年以上前)

 基本的にはスレ主さんの走行方法は間違っています。僕でも右側すれすれに走っている車がいたなら「左側から抜け」という合図ととらえます。または嫌がらせかとも。
 答えはルイスハミルトンさんのレスにあると思います。顔の見えない相手同士、攻撃的な文章は自粛しましょうや。このページは結構節操ある人が書き込んでいると思いますんで。
 

書込番号:8362295

ナイスクチコミ!4


keicyanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/17 00:05(1年以上前)

モノづくり研究所さんがおかしな事言ってますか?
申し訳ないがスレ主さんの危険予知力が不足しているとしか思えない。
教習所で くどいくらいに左からは2輪車が・・・・てな話を聞きませんでしたか?
左折時は左後方の目視を・・・て習いませんでしたか?
もう少し2輪車の存在を意識して運転された方がよいかと思います。

書込番号:8362341

ナイスクチコミ!6


スレ主 ic731さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/17 00:11(1年以上前)

南白亀さんお勧めバイクの情報有難うございました。
なるほど輸入車って手もありですね。
確かに原付2種の販売車種が減ってきているのは気がかりです。
特にMT車はほとんど流通してないとのこと了解しました。
今後の参考にしてみたいと思います。

それと多数の煽り意見も有難うごさいます。
やれやれどうして自己中心の分からず屋さんが多いのか私には良く分かりません
ちゃら〜ん?
っていったとこでしょうかw

良く考えてご覧なさい。中央線寄りって言うのは中央線ギリギリって意味じゃないですよ。走行車線の中央からみてやや中央寄りって意味ですよ。
また、状況に応じてですが右カーブや左カーブを曲がる時はカーブの内側によって曲がります。
ですから普通に直線を走っているとバイクがすり抜けるくらい十分な広さで開いてる訳です。だからと言って抜いてくれと言う意味で開けてないんですよ。
当然、おバカなライダーさんたちが無理やり右から抜いていかないよう右寄りを走行してるんですよ。それと勘違いをされているようですけど追い越しは、右側から車線変更または、対向車線へ入り追い越し対象車の前方へ出るのが決まりです。したがって、左側から抜くのは追い抜きであり追い越しでありません。
ですから片側2車線で走行車線をそのまま追い抜いて進行する分には問題ありませんが、片側一車線で2輪車専用通行帯のない路肩をスピード出して抜いていくのは違反だと思います。それと片側一車線の幹線道路で後方車両に進路を譲る場合はなるだけ見通しの良い場所を選び左ウィンカーを上げて路肩によるのが普通のやり方だと思います。こういう条件下で右側を抜いていくのは一向に構わないと思います。
それと、右後方ってのは注意しがちですが左後方は、案外ノーマークですよw
特に左後方は視野が狭いし、まさか抜いてくるとは思いませんからね。
あえて左側を気にするときは進路変更か左折巻き込み防止の確認時くらいでしょう。それでも左折するときは、おバカなライダーさんたちを、巻き添えにしないために意図的に路肩に寄せますよ。右折するときはその逆なのは当然ですけどw
こんな基本的なことを突っ込む暇があったら自分の運転技術の見直しをしてみて下さい。だれでも完璧な運転ってまるで出来てないですから。
ひとつひとつ基本的なことを理解していれば、おかしなところに気付くはずですよ。ちょっと誤解されてはこちらも困るので公表しますが、私は、大型自動車一種まで取得しております。以前は、通勤で原付に乗ってました。
したがって、中型限定(旧普通車)・大型自動車・原付のそれぞれに実際に乗った経験者であります。そういう経験者の立場から見た目で意見を発信しております。ですから自動二輪以外の立場は理解しているつもりです。
どうしても理解できない立場の方々の意見を投稿を通じて聞いてみたくてスレを立ててみました。スレを読んでいて思ったのですが、煽る方ってやっぱ自分しか見えてないと思いますよ。その自己中心的な考え方では、先が思いやられます。
双方の気持ちと運転する上での基本的なマナーを知っていたら事故を避ける事は可能です。相手をせめる前にもっと相手を知ろうとする気持ちが必要だと思います。なんか免許もってる方々にあえて申し上げることでもなかったのですが。
レスを拝見する限り大丈夫だろうかと疑問に思いましたので投稿してみました。
それでは、皆さんくれぐれも事故の無いように安全運転に心掛けて下さい。

書込番号:8362391

ナイスクチコミ!0


keicyanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/17 00:30(1年以上前)

なんかばからしくなってきた・・・。
指摘を受けると自分が善、相手が悪ですか?
>それと、右後方ってのは注意しがちですが左後方は、案外ノーマークですよw
の一言が全てを物語ってます。
お願いですから私の近くを走らないでください。

書込番号:8362547

ナイスクチコミ!4


スレ主 ic731さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/17 00:38(1年以上前)

keicyanさん
やれやれ
一連の投稿内容をもう一度良く読んでみて下さい。
そうすれば、お互いの気持ちがわかると思います。
それにこの投稿については、都会の交通量の多い条件下をモデルとしていません。
ごく田舎の幹線道路っていうほどじゃないけどほぼ一本道での出来事を題材に質問をしてみました。なんか状況をごちゃ混ぜにすると論点がずれるのであしからず。

書込番号:8362612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/17 00:48(1年以上前)

道路交通法17条4項及び18条1項は、
「車両は中央線(部)の左側を走行し、かつ道路左側によって通行しなければならない
(キープレフトの原則)」とあり

やはり
中央寄りを走るのはやはり問題ありです。
まして右から追い越しさせないためとも(本音かな)

いずれバイクに(原付より大きい)乗られるとわかりますが
車の左後方って言うのはバイク乗りにとって死活問題です。
これからはマークしてくださいね。

ちなみに私は大型二種を試験場で取ったし、バイクは限定解除で取りました。
(キープレフトはしつこいくらい言われましたが)

書込番号:8362674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/09/17 01:21(1年以上前)

>>やれやれどうして自己中心の分からず屋さんが多いのか私には良く分かりません

それは、ic731氏もだからです。
自分の事は解らないものですから…
そして相手に自分の嫌な部分を見つけると、相手を嫌だと
思うんですね…
自分では気付いてないだけで…
鏡を見てるという事に気付いて下さい。
相手に向けて書いてるつもりでしょうが、第三者からみると
自分の事を書いてるんじゃないのか?と、思えてなりません。
言葉の使い方から、傲慢さも感じられます。

ところで、大型に乗れるってそんなにえらい事でしょうか?
必要だったから乗ってるだけでは?
必要無い人にとっては、どうでもいい資格なんですよ…
あれば便利かもしれん、という程度の…

あとここでは、免許は「買うもの」と捉えている人も多いです。
だから免許を持ってるからといって、優れてる人とは評価され
ないんですね…

書込番号:8362827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/17 09:37(1年以上前)

 ic731さん、ちょっと読み返していただきたいのですが、最初のうちはほとんどの方があなたの走行方法に問題ありと思いながらもライダー仲間になろうとしているあなたを養護するカキコをされていました。
 「右側から抜かせたくないから中央線よりを走行をする」と言いながら「右側から抜いてくれたら何も言いません・・・」という最初の矛盾するコメントに対しても皆さんは大人の対応をなさってらっしゃいました。

 ところが「ものづくり研究所」さんのカキコ以後、他人に対する攻撃性にあなたが目覚めてしまったようです。そしてあなた自身の言葉によって多くの批判者を生み出してしまった。

 あなたは大型免許所持を披露されましたが、左後方がノーマークの大型免許所持者なんてありえない。内輪差での巻き込み事故は普通車よりも大型車の方が危険大ですから大型を運転する人は普通車以上に左後方に注意をしています。

>左折するときは、おバカなライダーさんたちを、巻き添えにしないために意図的に路肩に寄せますよ。(17日の投稿)
 大型を運転する人はそんな走行はしません。路肩に寄せて左折なんてできっこないからです。

 この掲示板の常連さんの多くは「腹を割って話し合える、貴重な意見や情報をいただける」そんな方々です。僕はバイクに乗って40年ほど経ちますが、「なるほど」と感心させてもらう時がよくあります。
 批判拒否では議論は成り立ちません。同じスタンスで投稿されてもその一言一言に対して批判者を増加させてきたというのが今までの経過でしょう。少し姿勢を変えるだけでこの掲示板があなたにとって有益なもになると思うのです。

 
 
 
 

書込番号:8363440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/17 12:20(1年以上前)

スレ主さんは、全く免許を持っていない、夢見る高校生ってオチじぁないですか?

先輩から聞いた話しを元に、一生懸命カキコミしているとか…?

だから、教習所を出た人なら常識の事も、少しズレている。

スレ主さん、普通二輪免許取得めざして頑張って下さい。

書込番号:8363921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/17 20:36(1年以上前)

>それと、右後方ってのは注意しがちですが左後方は、案外ノーマークですよw
>特に左後方は視野が狭いし、まさか抜いてくるとは思いませんからね。

お願いですから、公安委員会に免許返していただけますか?

視野が狭い、見えにくい、つまり死角を多く含む左後方だからこそ確認と危険予知が不可欠なんだよ。
それに「まさか抜いてくるとは思いませんからね。」というつまりは、○○してこないだろうという「だろう運転」の心構えが危険極まりない。

安全運転者の心構えはなぁ「左側から抜いてくるかもしれない」といったような、○○して繰るかもしれないという「かもしれない運転」の考えなのだよ。


あとさぁ、

>それにこの投稿については、都会の交通量の多い条件下をモデルとしていません。
>ごく田舎の幹線道路っていうほどじゃないけどほぼ一本道での出来事を題材に質問をして
>みました。なんか状況をごちゃ混ぜにすると論点がずれるのであしからず。

「都会の交通量の多い条件」と「ごく田舎の幹線道路っていうほどじゃないけどほぼ一本道での条件」とで道交法、簡単にいえば交通ルールが違うとでも言うのか?

いやぁ、こんなんでよく大型免許が取れたなぁ。
でも、けん引免許は絶対取らないでね、左折時の巻き込みの危険性は大型トラックと桁違いだからさ。

ちなみに私は大二、大特、けん引、大自二を取得しており、全ての運転者の立場で経験を積んでいますので、路上での危険予知能力はオタク以上の自信はありますぞ。

書込番号:8366532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2008/09/17 23:11(1年以上前)


私はスレ主さんはモノつくりさんが口角泡飛ばして非難中傷するほど、おかしいしい事は言って無いと思いますね。

口の聞き方とか見知らぬ相手に対する接し方がこれでは、伝わる物も誤解されてしまうのではないですか?

>ちなみに私は大二、大特、けん引、大自二を取得しており、全ての運転者の立場で経験を積んでいますので、路上での危険予知能力はオタク以上の自信はありますぞ。

このような説明をしていますが、ネット掲示板でいくらこの様な事を言っても無駄な気がします。説明されなくても知性や教養はレスに現れてきますので。
モノつくりさんのレスをみていると知性や教養のある人には思えないんです。悪いですけど。




書込番号:8367938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2008/09/18 00:26(1年以上前)

どうもです。最初の頃とはスレの展開が全然違う展開になっていて驚きました。
わたくしは今は普通自動車が多いものの大型二輪や小型二輪も乗っています。
トラックは4tくらいまでなら乗ったことがありますが、視界が良くてつい、
対向車が小さく見えるのでつぃ、強引に右折したくなる気持ちが判ります(笑)

感じることは二輪、四輪は元より老若男女に関係なくとんでもない運転や注意力
を欠いた人に遭遇することは少なくありません。
その手の人にマナーや法規を幾ら説いても馬の耳に何とやらです。
結局は自分の身(立場)は自分で守るしかないのですが、一つだけ感じることは
二輪に乗っている時は四輪側の、四輪に乗っている時は二輪側の粗が目につく
のが実感です。
また、どちらに乗っている時でも共通して気になるのは原付でしょうか。
スレ主さんも二輪の免許取得を検討されているとのことですね。
原付以外の二輪に乗ってみるとまた違った感覚を覚えるかも知れませんよ。
軽自動車と大型が違う様に原付と自動二輪はまた別の乗り物だと思います。

尚、仲間とつるんで走る時は周りに影響があるのは確かです。四輪でも
数台で一緒に移動している時は他の車が間に入ると一般道路では色々と
不便な現象に合うので入れたくないのが本音です。
バイクの場合も同様ですが、四輪なら10人でも2〜3台で済むところ、
バイクは基本一人乗りなので10台になってしまいますから周囲への気配り
やマナーは必要ですし、それが自分達の身を守ります。


書込番号:8368605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/19 00:04(1年以上前)

>それと、右後方ってのは注意しがちですが左後方は、案外ノーマークですよw
>特に左後方は視野が狭いし、まさか抜いてくるとは思いませんからね。

ここでic731さんが書かれている事はほとんどの4輪ドライバーの実態ですね。

>お願いですから、公安委員会に免許返していただけますか?

道路上からほとんどの車がいなくなりますね。

ic731さんの
>中央線寄りって言うのは中央線ギリギリって意味じゃないですよ。走行車線の中央からみてやや中央寄りって意味ですよ。

2輪でも4輪でも共に自分も同じところを走るな。なぜなら左側には「交通弱者」お年寄り、子供がいるから。

>道路交通法17条4項及び18条1項は、
「車両は中央線(部)の左側を走行し、かつ道路左側によって通行しなければならない
(キープレフトの原則)」とあり

これは【車対車】でお役人が机の上で考えた法律、【車対人】で考えてない。
たとえ悪法でも法は法と言ったところかね。

ic731さんの
>おバカなライダーさんたちを・・

火に油を注ぐような表現は自重しましょう。



書込番号:8373887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/19 00:51(1年以上前)

 子供と手を繋いで歩くのはいいけど何故か子供を車道側に歩かせる親、最近の自転車ブームで峠道のブラインドコーナーでいつ現われるかわからない自転車ライダー、庭の外は即車道みたいな家が続く田舎の道、違法駐車が多く隙間からいつ子供が飛び出すかわからない市街地。キープレフトはあくまで"原則"であってなかなか守れないというケースも現実には多いと思います。

 さて、本題に戻ると大量に連なって走るバイク軍団ですが、私も遭遇すると自身が2輪・4輪かに関係なく迷惑に感じるというかちょっと恐いと感じます。でもツーリングの楽しさは知っているので否定はできません。修学旅行で観光バスが数台連なっているのに遭遇してしまったとあきらめて頂けたらと思います(^^;。
 マナー違反はもちろんNGですが、守っている限りはお互いの趣味・娯楽を尊重してあげる心の余裕が持てれば不要なトラブル・ストレスが避けられて良いのですけどね。

書込番号:8374155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/19 20:32(1年以上前)

>モノつくりさんのレスをみていると知性や教養のある人には思えないんです。悪いですけど。

それでは具体的に教えてもらいましょう。スレの内容に関する事は一つも書かないで
私を批判するためだけにレスをする、とても頭の良い人のやる事には思えないです。

少しはスレ主さんが参考になる事でも書いてから私を批判してください。できますか?

書込番号:8377421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/09/19 22:18(1年以上前)

モノづくり研究所さんへ、あなたへの回答は昨日の私のレス(2008/09/17 23:11 [8367938])にて指摘してあります。もう一度熟読される事をお勧めします。


>マナー違反はもちろんNGですが、守っている限りはお互いの趣味・娯楽を尊重してあげる心の余裕が持てれば不要なトラブル・ストレスが避けられて良いのですけどね。

高品交差点さんに賛同します。そうなんですよね!心の余裕なんですよね。
お互いの権利を主張し合っていたらスムーズには行かないしトラブルの素です。

実社会での車の運転にも心の余裕は必要ですけれど、ネット口コミ掲示板にレスするにも
モノづくり研究所さんみたいに、心の余裕が欲しいと思う人が見受けられて残念です。

書込番号:8378108

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/19 22:25(1年以上前)

何か、あらぬ方向に行っていますね〜

スレ主様 著
>2列にならんで集団走行している集団に遭遇します。この走り方は道交法にはふれないので
しょうか? 
>特に、中央線寄りを走っているライダーはバックミラーやハンドルが中央線すれすれを通る
ので怖いです。もしもバランスを崩したら対向車はもとより周りの車両はたまらないと思うの
ですが・・・
>中央線寄りを走行しています。そのため路肩が開いてます。そこを利用してツーリング族の
ライダーが加速して抜いていて行く光景を目にします。せめて右側から抜いてくれたら何も
言いませんが左から抜くのは非常に危険だと思います。なにせ無警戒ですから尚更です。


まあ私は、歩行者より自転車、自転車よりバイク、バイクより4輪(車)、車よりトラックの
方が強者なんですから、強者になるほど、四方に注意し、飛ばさず、ゆったり構え、大きな
気持ちで、より一層の安全運転を心がけなければならない。と思うのですが・・・

特に弱者に対しては、少々のやんちゃ(ひどい違反を除く)をしようとも、「お〜お、最近の
ちっこいもんは、元気があって、なかなか良いのう」くらいの余裕があっても、よろしいん
ではないでしょうか。 ね〜

書込番号:8378143

ナイスクチコミ!3


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/20 06:37(1年以上前)

・並走は違反行為。
・中央線寄りを恒常的に走るのは対向車との接触の危険性から避けるべき。
・以上の様な行為を含め、危険運転と思われる行為を日常的にする者は2輪4輪の別、
  数の多少に関らず存在し得るので、
  常に周囲の状況に配慮した『防衛運転』を心掛ける。

これで良いでしょう。
もうそろそろ『お開き』にされては?

書込番号:8379934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/20 19:54(1年以上前)

私は普段 平日は6〜7キロ程歩き、自転車も、バイクも、車も乗ります。

スレ主様が模範的なドライバーと解釈させていただきますが、
立場が変われば考え方も変わってくると思いますよ。

一度、免許とってバイク運転してみてください。
普通に乗っているだけなのに、バイクに乗っていると、車に急に割り込みされたり、煽られたりします。

公道に出られる時は、常に〜かも知れないの運転を心がけないと駄目ですね。

書込番号:8383099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/21 00:14(1年以上前)

>・中央線寄りを恒常的に走るのは対向車との接触の危険性から避けるべき。

@東京都の高齢者死亡事故原因の70%が道路横断中によるもの、
いつ物陰や路地から高齢者が出てくるか分かりません。

A右折車両と二輪の事故は直進する二輪車が前の車の左側死角に入り
対向車線の右折車両から見えずに発生。

走行車線の中央より右側にいた方が@に対処しやすいしAは対向車から認識されやすい。

>右後方ってのは注意しがちですが左後方は、案外ノーマークですよw

四輪の運転者から見て右ドアミラーとルームミラーは少しの視線移動で確認できるが
左ドアミラーを確認するには顔を左に向けないと出来ない為、前方から目をそらす
不安心理から左ドアミラーによる後方確認をあまりしない。

走行車線の中央より右側にいて前走車のルームミラーに写り込むことにより二輪(自分)の
存在を知らせる。

対向車との接触の危険性は走行車線の中央より右側にいても普通に走る四輪と変わらない
対向車との接触する危険性が出てくるのは峠道とかワインディングロードでセンターライン
ギリギリまで寄った場合。

キープレフトは原則というがその実「危ない」んだよ。

「二列で並走」をしている大名行列のグループは「千鳥走行」を知らないか又は
リーダーの統率力不足、こーゆうグループはツーリング前のミーティングとか行わず
ただ単に集まってツーリングに行くだけのマスツーリングの「初心者」集団ですから
「初心者」が来たと思ってなるべく避けてあげてください。

書込番号:8384740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/21 01:19(1年以上前)

>@東京都の高齢者死亡事故原因の70%が道路横断中によるもの、
>いつ物陰や路地から高齢者が出てくるか分かりません。

確かにキープレフトの原則どおりに走ると物陰や路地から飛び出された場合は
お手上げなので少し調べてみました。

そうしたら意外にも運転者から見て左から右の横断中より
右から左の横断中のほうが多いそうです。

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080724/wky0807240349003-n1.htm

http://www.jiyuu-office.com/koureisya/

また、高齢者の歩行者事故でもっとも多いのは右折車に巻き込まれるケースともあります。

http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/anzen/safety/mieruka003_2.htm

書込番号:8385129

ナイスクチコミ!1


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/21 04:17(1年以上前)

>腹ペコラパンさん

>>・中央線寄りを恒常的に走るのは対向車との接触の危険性から避けるべき。

・・・に対して・・・

>いつ物陰や路地から高齢者が出てくるか分かりません。

・・・とは、随分極端な解釈ですね。
車線の中央を走行すると言う選択肢は無いのですか?
そうすれば見通しも利き易いし、左右どちらからのアクションにも対応し易いと思います。
あと、道幅が狭い場合とか、特定のシチュエーションは抜きにして考えて戴きたく存じます。
言い出したらキリが無い。

そもそもそう言った事故の原因のほとんどは、
脇見もしくは漫然とした運転、スピードの出し過ぎと思われますから、
車線のどの部分を走行していたかなど、余り関係無さそうですね。


無駄な反論はここまでにして、ツーリングについて少々。

集団の安全意識の低さやリーダーの統率力不足をご指摘になるご意見は或る程度理解出来ます。
マス(集団)ツーリングに於けるモラルを欠いた行動は度々見掛けますし、
得てして大人数の集団ほどそう言う傾向が強い様に見受けられます。
大人数になると隅々まで目配りが利かなくなるだろうし、悪い意味での集団心理も働き易いのでしょう。

そんな訳で、私はマスツーリングを好みません。
単騎でも危険視されがちな2輪車が、それも徒党を組んで練り歩く姿は、
2輪運転経験の無い大多数の方から見たら『脅威』そのものでしょう。
そう言う威圧的なイメージがあるのは事実だと思います。
(実際、2輪4輪の両方に乗る私自身も怖いと思います。)
人数が多くなる場合は例えば5人前後のグループに分けて別行動を取る様にした方が良いかも知れませんね。

書込番号:8385572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/21 08:18(1年以上前)

おはようございます。

halukouさん

>・・随分極端な解釈ですね。

>・・・対向車との接触の危険性から避けるべき。←と同レベルと思いますが。

>車線の中央を走行すると言う選択肢は無いのですか?

センターライン付近、車線中央、左路肩付近はゴミの溜まり場です。
タイヤが【異物】を拾う可能性が有るので私はあまり走りません。
また前走車が有る場合車線中央より少し右側にいた方が前方の異常を察知しやすい。
異常時、回避行動を開始するのは早ければ早いほど良い。
これは実際に事故やトラブルを回避した自分の経験上からきています。

ルイスハミルトンさん

右から左の横断中の方が多くても左から右への横断中事故もあるわけで、
その中の一件にならないよう気を付けたいものです。
四輪では避けきらないような場合でも四輪に比べ車幅の狭いバイクは
前方の異常に気が付くのが早ければ早いっほど事故を回避できる可能性が高い。

二輪は相手から見た場合、自分の存在をアピールできる位置を走る事が重要かと思います。

右折車両の巻き込みは四輪には右前方にAピラーという死角を作る物がありますから
気をつけたいですね。

「初心者」マスツーリンググループは自分もその後ろに着いてしまった場合「いや」です。
ですが中にはちゃんとしたグループもいるので「マスツーリング」を否定はしません。
統率のとれたベテラングループは後ろから見て「いいね」と思うときもありますから。




書込番号:8385914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2008/09/21 09:11(1年以上前)

センターラインよりで議論が白熱していますね。
私は意識してセンターラインよりを走行する場合が、市街地の一般道を走行している場合に必ず有ります。

それは対向車が右折待ちをしている交差点を直進で通過する時です。
キープレフト原則の通りに左側や左よりに走っていると左折すると勘違いされたり、小さい物は近くにいるのに遠く見えてしまう錯覚を誘引している様に感じるからです。
俗に言われる右直事故の危険性が高まると思っているからです。



書込番号:8386097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/21 10:18(1年以上前)

昨日、一人で国道のゆるいカーブを走っていたら、軽ワゴンのオバチャンがタイミング合わせたように右折してきて焦りました。
私のは前走る車は、はるか先…
見えないより、見てないオバチャンが怖い((゚Д゚ll))

集団のが、認識されやすいのも事実。

車は速度があまり出てない街中では、やや中央寄り。歩行者の無い(少ない)所では、やや左寄りってのでどうでしょう?

バイクに乗る人は、常に前を走る車の技量(初心者か)を計りながら乗っているので、運転が上手くない車の後に付くと、危険を感じて離れるか、追い越す傾向に有ると思います。

書込番号:8386397

ナイスクチコミ!0


keicyanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/21 10:33(1年以上前)

>私は意識してセンターラインよりを走行する場合が、
>市街地の一般道を走行している場合に必ず有ります。
>それは対向車が右折待ちをしている交差点を直進で通過する時です。
これって対向車から見ると相手側も右折するために右側によってきたのかな?と
思わせる可能性があります。私なら衝突するかもしれないと言うという危険予知で
右前方(対向車)を意識しつつ左側によりますね。(当然自車の左側も意識します)
事故というものは自分の予測に反したときに発生します。
言い方は悪いですが「左なんて気にしていないよ」的なスレ主さんの発言で
このような展開になったことを理解していただきたいですね。





書込番号:8386462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/22 00:29(1年以上前)

Something in the she movesさん
理解しづらい表現があるので教えてください。

>私は意識してセンターラインよりを走行する場合が、市街地の一般道を走行している場合に必ず有ります。
>それは対向車が右折待ちをしている交差点を直進で通過する時です。
>キープレフト原則の通りに左側や左よりに走っていると左折すると勘違いされたり、

とありますが、左側や左よりに走っていると左折すると勘違いされるのなら
センターライン寄りを走行すると右折すると勘違いされませんか?

>小さい物は近くにいるのに遠く見えてしまう錯覚を誘引している様に感じるからです。

確かに二輪車は遠くにいると錯覚されるのですが実際にセンターライン寄りと
左よりとではどれくらいの違いがあるのでしょうか?
いろいろ調べたのですが該当するデータを得られなかったもので。

>俗に言われる右直事故の危険性が高まると思っているからです。

右直事故は、『四輪車が二輪車の存在を見落としているのが主な原因』
とあり、四輪車はこちらを確認していないだろう。対向車は曲がってくるだろう
と思って交差点を通過した方が良いように思います。

http://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/communication/communication2.html

書込番号:8391282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/09/22 00:36(1年以上前)

たまにウインカー無しで止まったり曲がったりしてる車が
時々、前を走ってる事がありますね…
最悪でもブレーキランプは点きますので、いくつもの予測を
しながら走る事になりますが…
一度、仕事で乗った軽トラックのブレーキランプが故障で
点いてない事に気がついた時はビビりました^^;
夜間だったのですぐに点灯しない事に気付けましたが、もし
昼間の車の多い時だったら…
それ以降から車間距離をとるようになってしまいました^^;;
用心には用心という事で…

それにしても、オウムのような書込みが増えてますね…

書込番号:8391310

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「バイク(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング