『能率について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『能率について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

能率について

2009/04/09 17:46(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:11件

よくクチコミなどで能率の高いスピーカーがいいという書き込みを見ますが高能率であることのデメリット、また低能率のメリットって何でしょうか?
あと何dbを境に高能率と思った方が良いでしょうか?

スピーカーの選択基準として能率はかなり重要視した方がよいのでしょうか?

例えば同価格帯の二種類のスピーカーがあって音色は両方好きで甲乙つけがたいとします。
『デサイン』『サイズ』『能率』『インピーダンス』『シングルかバイワイヤ対応か』『再生周波数帯域』他にも色々選択基準があると思いますが能率の優先順位は上の方がよいのでしょうか?

質問ばかりですがわかる範囲で構わないのでおしえてください。



書込番号:9370844

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/04/09 19:16(1年以上前)

「能率の高いスピーカー」でWEB検索すれば情報は色々ヒットしますよ。
個人的には余程クリティカルな状況・構成でもない限り外して良い項目だとは思います。

逆を言えば、考慮に入れる場合は、能率を考えなきゃならないほど余裕のない構成という意味ですから、
それは構成上問題がある、という意味でもあります。

#マニアックにこだわりたいという場合を除く。

書込番号:9371131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/09 23:01(1年以上前)

一般にスピーカーは、最低音域で低能率になりますので、この音域の能率に中高音を合わせると低能率のスピーカとなりますが、最低域まで伸びた音質(ワイドレンジな音)となります。

逆に高能率のスピーカーは、相対的に最低音域への伸びが少なめです。

一方、低能率のスピーカーから、元気の良い、朗々とした音を出すには、高性能なアンプが必要になります。

比較的低価格のアンプでも楽に音を出せるスピーカーは、能率が90dB以上でインピーダンスが6Ω以上でしょう。

書込番号:9372227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/09 23:49(1年以上前)

組み合わせるアンプを提示しといたほうがよいですよ。

アンプの型番によって考え方も変わってきます。

出力W数やグレードなんかが重要なポイントになってきますかね。

書込番号:9372507

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 00:37(1年以上前)

ウェアのウェアさん、こんばんは。

「いい質問だなあ」と感心して読んでしまいました。気になりますよね、これ。なんか「スピーカー選びのコツ」みたいな本を作るときネタになりそうですね。

技術的な解説は私なんかより詳しい方がたくさんおられるのでおまかせして、相場観みたいな話を書けないかなと考えました。

まずスピーカーの能率を意識するのってどんなときでしょうか? これはシチュエーションによってちがいますね。

たとえば(1)すでにシステムがひと揃いあり、スピーカーだけを買い換える場合なのか? それとも(2)これからシステム全部をいっしょに買おうとしているのか? あるいは(3)お気に入りのスピーカーをすでに持っており、もっとスピーカーの能力が発揮できるアンプに替えてやろうか? というケースも考えられますね。

(1)なら今のアンプで鳴らせるスピーカーを、と考えるでしょうし、一方、(2)ならゼロから組み合わせを考えればいいんだから深刻な問題ではありませんね。また逆に(3)だとすでに持っているスピーカーの能率を念頭に置きながらアンプを選ぶかもしれません。

ただ個人的にはオーディオの花形はスピーカーだと思うので、まず実際に音を聴いてみて気に入れば、能率うんぬんではない気がします。とにかくそのスピーカーが実力を発揮できる環境にしてやろうと考え、そのためにあとから能率を参考にすることはあっても……。

たとえばこれからスピーカーだけを買い換えようとしていたとしますね。で、音がすごく気に入ったスピーカーが見つかった。ただし能率が低くて今もっているアンプでは鳴らせない……。となれば、「ええい!」とアンプごと買い換えることを考えそうですね私は(笑)。ああ、沼だなこりゃ。あんまり参考になりませんでスミマセン。(ギャグで終わっちゃいました)

書込番号:9372764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/04/10 21:12(1年以上前)

皆さん、ご意見ご回答ありがとうございます。

minerva2000さんのご説明で低能率のスピーカーの存在する理由がなんとなくわかりました。
メーカーの音作りの考え方で低能率にならざるえないスピーカーもあるという解釈で宜しいでしょうか?
当方素人考えなもので、そんなに高能率がいいなら世の中のスピーカーすべて90db前後以上にしてくれれば良いのにみたいなことを考えていました。

Dyna-udiaさん
まさか自分の質問が感心されるとは思いませんでした(笑)
なぜこの質問をしたかというとスピーカーのアドバイスされる中でクチコミのなかには『カタログスペックは気にするな。自分の好きな音で選べばいい』とアドバイスしてくれながらも最後には『低能率だからアンプはドライブ力のあるものを』だとか『高能率だから良い選択だと思う』みたいに能率だけは気にした方がいいみたいにアドバイスされてる方が多いように感じたからです。

能率は3db違うと2倍W数必要だとか6dbで4倍だとか言われるとなんか能率ってすごく重要なんじゃないかって思ってしまいます。

ちなみに自分はサラウンド派でアンプはヤマハのAX2600、フロントスピーカーがハイランドオーディオのAINGEL3201、センター、サラウンド、ウーファーはパイオニアの5,1chシステムのを使ってます。
なのでDyna-udiaさんの(1)のシチュエーションに近いですね。
アンプとAINGEL3201はいかしていきたいと思っています。
この3201って能率低いですよね?
正直言ってこのアンプでスピーカーが鳴らしきれているのか自分では良くわかりません(涙)
そもそもこの程度のレベルの人間が能率どうこう言う話でもなく好きな音のするスピーカーを選べってことですかね(笑)

さすがに貧乏人の自分には能率が低いからそれに合うアンプを・・・と簡単には(涙)


書込番号:9375514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/10 22:33(1年以上前)

ウェアのウェアさん、こんばんは。

>メーカーの音作りの考え方で低能率にならざるえないスピーカーもあるという解釈で宜しいでしょうか?

そうですね。小型で最低域方向に伸びたスピーカーは、どうしても低能率になってきますね。

1万円程度の電源ケーブルに交換することで、馬力感のある低音になる場合がありますので、アンプの交換の前に試されると良いでしょう。電源ケーブルで音質など変わる訳がないと、試したことの無い人が、ネットでは騒いでいますが、大きく変わりますよ。

書込番号:9376002

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 22:52(1年以上前)

ウェアのウェアさん、こんばんは。

私には、サラウンドやAVアンプに関する知識がありませんが、わかる範囲で書きます。

アンプはこちらですね?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax2600/

一方、スピーカーはこちらですね?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/aingel3201.html

>アンプとAINGEL3201はいかしていきたいと思っています。

アンプとスピーカーのどちらも替えないのでしたら、状況は変わらないのではないでしょうか。たとえばスピーカーの能率が低く、充分に鳴っていないと感じたら、もっと駆動力のあるアンプに買い換える、というテが考えられますが。

私はAVアンプに関する知識がありませんが、世評では一般にピュアオーディオのアンプとくらべて2chの場合の能力は低い、と言われていますよね(もしまちがえていたら、遠慮なくどなたかご指摘ください)

>正直言ってこのアンプでスピーカーが鳴らしきれているのか
>自分では良くわかりません(涙)

うーん。今の状態でご不満がないのでしたら、いいような気もしますが……。なおピュアとAVの両立に関しては、ここの掲示板にも似たような質問が繰り返し出てきていますので、少し過去ログを見てみるか、どなたか詳しい方からのご回答を待ちましょう。

私では知識不足ですので、このへんまでです(^^; すみません。

書込番号:9376142

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 23:10(1年以上前)

みなさん、こんばんは。連投すみません。

私がひとつ前の回答を書いている間に、Minerva2000さんが投稿されたようです(^^; 私はMinerva2000さんのご回答を読まずに、ひとつ前の回答を書いています。念のため。

書込番号:9376248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/11 17:38(1年以上前)

返信頂きありがとうございます。

Minerva2000さん
電源ケーブルで低音が変わることもあるのですね。またひとつ勉強になりました。

Dyna-udiaさんの仰るようにもう持っているAINGEL3201の能率をあーだこーだ言っても遅いですよね。
ただ、3201をサラウンドに持っていきフロントとセンターに新たな購入を考えているので今後の参考のために自分にとって一番気になっていた能率について質問させてもらいました。

書込番号:9379336

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/17 23:44(1年以上前)

スピーカー自作の場合はこの能率は結構重要な項目となってきます。

理想のスピーカー作りはコンデンサー&コイルのみのシンプルネットワーク作りですが、
ツィーターとウーファーの能率が違う場合がほとんどですから能率が低い方に高い方が合わせる必要があります。
大抵は低音が出にくい為、ツィーターに抵抗を噛ませます。
この抵抗値が大きく、パワーを入れてもウーファーが中々動かない=能率が低いスピーカーの場合にはツィーターの抵抗も数値が大きくなり、ツィーターの本来持っている性能を生かしきれなくなってしまいます。

なのでウーファーが小さかったりキヤビネット容量が小さかったりする弊害として能率が低くなるわけです。
なので能率が低いスピーカーにおいてはアンプのボリューム絞った場合からスピーカー入力いっぱいまで上げた場合とでリニアーに高低音のバランスがとれているかチェックが重要です。

完成品の場合においてはバイワイヤーにして高低音のボリュームバランスをそれぞれでとれるのであれば低能率のスピーカーでも問題はないかとおもいます。

書込番号:9409175

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング