部屋の奥からFinepix-S3-Proを引っ張り出してきました。
2004年発売の5年落ち。
ボディもとてもシンプル。
MENU画面も枝わかれしてなくて、機能設定の選択も少なくとてもシンプル。
LCDは2インチ。
がそすうは600万。
撮ってからLCDに表示されるまでよん呼吸くらい待ち時間あり。
連写は1枚0.4秒(2.5コマ/秒)。
シャッター音も古めかしくてアコースティックな感じ。
でも、すごく味がある。
出てくる絵は私好み。
こういうのを改めて手にすると、こういう「すき間だらけ」の機械もアリなんじゃないかな〜と思います。
なんか今のカメラが制御されたサイボーグに見えてきます。
っていうか、それが良いんだろうな、きっと。
ただのツブヤキでした。
書込番号:9478924
1点
別に古いから、新しいから、どうこうじゃないと思いますが、
どんなカメラも最小限の機能は備えているし・・・、
それより如何にそのカメラに惚れ込んでいるか、とか
(ふる〜い日本の精神論ですが)
書込番号:9478979
1点
ですねー。
別れた女とヨリを戻したような。。。。
確かに「どんなカメラも最小限の機能は備えているし・・・」ですが、最近のカメラは余計な機能や設定や調整が多すぎるような気がします。
設定を間違えると変な方向にすっ飛んでいっちゃったりとか、頭の悪い私にいろんなものの使い方がよくわかりません。
最大限じゃなくて最小限でいいのかなー、なんて思ったりして。。。
書込番号:9479017
1点
わたしはむしろ最新のカメラでも満足できないことがいろいろとありますので、さらなる技術の発展を望みます。
技術の発展による最大のメリットは、それまで撮れなかった(もしくは撮るのが難しかった)写真が撮れるようになることです。カメラはあくまで写真を撮るための道具にすぎませんから、写真の可能性を広げるために道具を改良してくれるのは大歓迎です。
書込番号:9479212
1点
S3proでしか撮れないもの、味わえないことがあるから使うんですよね。
サイボーグでしか撮れない、味わえないこともありますよね。
パートナー選びはユーザーの好みがわかる鏡みたいですね。カメラも楽器も。(車も)
いつか通過点になるかもしれないし、最後の女(男)になるかもしれないし(by山本譲二)
書込番号:9479215
3点
ひとそれぞれ必要なものは違いますから最新何でもいりはいいと思います。
やっぱり新しく機材を手に入れるとモチベーションがあがりますからそれだけでも価値はあるかと。
でも古くなって使わなくなっても愛着があるので処分できませんけどね。
書込番号:9479418
0点
最新機でも満足出来ない部分がありますね。
私はキヤノンの視線入力が気に入っていたのですが
デジタル一眼では復活しそうにありません。
今のデジタル一眼は動画機能搭載などコンデジに近づいていますね。
書込番号:9479585
2点
別れた女とヨリを戻したのですから、今の女(S5PRO)とはきっぱり縁を切らないと(爆)失礼!
書込番号:9479708
2点
こんにちは。
そもそもカメラ王国ですからね〜 どの時代のどのカメラも良く出来ているわけですが
一番カルチャーショックだったのが 「写ルンです」これも富士でしたっけ。
書込番号:9479712
1点
良いところが後で気が付くことも...ですね。
>カルチャーショックだったのが...
ジャスピンコニカだったりします。(1977世界初
書込番号:9480393
1点
おもしろい話題ですね。
人間の欲望には限度がないのでしょうね。
少々古くても、それを使ってきたのですから十分使えるわけです。
けれど、新しいモデルが発表されると、少しの不満や欠点を言い訳・口実にして
さも 今使っている愛機に難癖をつけて買い換えてしまうのです。
きっと何の不自由もなく不便を不満に感じなければそのままなんでしょうね。
かく申す私も何度も買い換えては家族の冷たい視線を背中に感じながらの日々を
過ごしてきました。
カメラの性能は格段に向上していますが、持ち主は高感度撮影以外では相変わらず
の写真で進歩していない今日この頃です。
書込番号:9482165
0点
しょうがないんじゃないですか?
パソコンもそうですけど、市場自体がまだ発展中・拡大中の製品は新しい物が
性能向上していく状況には変わりないでしょう。
インクジェットプリンタ・液晶テレビ・パソコンなどと同様、そろそろ一定の
踊り場に達しつつあるとは思いますけど。
別に、KissD初代でも撮影できないわけではありませんが、撮影レスポンスや
使い勝手を考えると・・・厳しいです。
書込番号:9482187
1点
家にこのカメラのマイナーチェンジ機がありますが
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko13j.htm
最近はデジタルばかりなので出番が無いのですが、フィルム時代は良く使ってました。
AFいらずのファインダー、と
使っている時はこれ以上の機能は必要ない!と思いながら使ってます。
デジタルは電子部品が多いので、しょうがない部分もありますが、
一枚づつ撮るなら大差ないのかも知れないですね。
書込番号:9482259
0点
みなさん、コメントありがとうございます。
みなさん、使いこなされているんですね〜。
正直、オドロキです。
もちろん新しくても古くても、相性が一番ですね。
まず「基本性能」の向上は、これは最新機種を買った人が基本的には誰でも享受できるありがたい部分ですね。
あと、問題は付加機能や調整機能や選択機能。
これはなかなか使いこなせません。
例えば発売後、既に数年たったFUJI-S5-PROの場合。
撮影メニューだけでも150通り。
セットアップメニューの「AF」項目だけでも1548通り。
同じく「露出」項目だけでも810通り。
この3項目の順列組み合わせだけでも、な、な、な、な、なんと1億8808万2000通りもになります。
もちろん設定不可の組合わせや、標準的にはありえない設定順列もありますでしょうが、カタログ上では最大限これだけの選択肢があるようです。
私に時期モデルが使いこなせるでしょうか。。。
簡単に言えば、例えば「露出」項目にある中央測光重点範囲。
6ミリφ、8ミリφ、10ミリφ、13ミリφの選択があります。
この4選択をどう使い分けていいか、今の私にはわかりません。。。
書込番号:9483911
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/21 16:33:15 | |
| 0 | 2025/11/21 15:09:50 | |
| 1 | 2025/11/21 15:10:55 | |
| 2 | 2025/11/21 16:00:29 | |
| 7 | 2025/11/21 15:04:44 | |
| 9 | 2025/11/21 13:39:31 | |
| 4 | 2025/11/21 11:00:51 | |
| 4 | 2025/11/20 17:17:33 | |
| 12 | 2025/11/20 1:09:38 | |
| 7 | 2025/11/19 18:07:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






