


的ハズレなスレッドならご勘弁下さい。
最近娘が免許を取得しました。
毎日のようにアルバイトの通勤に軽自動車を運転して行ってますが、殆ど昼間しか運転してなかったので夜間運転の練習をしたいと言うので、練習がてら私が同乗してみる事にしました。
表題の通りで免許取得時に基本はハイビームだと習ったらしく、対向車がいない時と前走車との間に距離がある場合は常時ハイビームで走行しております。
私は対向車はもちろんですが、前走車が目視できる距離の場合はライトは下向きが基本だと何十年も思ってきました。
法令等が変更になったのか、或いは教習内容を取り違えてるのかどなたかご教授願えませんでしょうか?
書込番号:9552642
0点

道路交通法第52条↓に記載されています。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM
第52条には以下のように記載されています。
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。【令】第18条
【令】第19条2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
という事で基本はハイビームで正解です。
書込番号:9552681
0点

スーパーアルテェッツァさん
ありがとうございます。
すれ違い=対向車ありは理解できるのですが、他の車両等の直後の部分です。
どれくらい離れていればハイビームでよろしいとお考えでしょうか?
私はずっと今まで、テールランプの微かな灯りが見えているだけで下向きにしておりました。
書込番号:9552709
0点

対向車のライトが見えた時点でハイからローへ…
前車を確認した時にはローです。
でも自分は普段からロービームです。
深夜の高速ぐらいです。ハイビーム使うのは。
書込番号:9552777
1点

この問いは、
いつやらTVのクイズ番組でも出てましたね。
答えは、ハイビーム点灯が正解でした。
しかしながら、回答者の皆さんが不正解でしたよ。
なお、コメントで対向車や前方に迷惑にならないようにと忠告がありました。
私は、前方対向車両・同一方向の車両が有る場合はロービームにしてます。
ただ、普通に夕刻の時間だと車両は存在しますよね、
だからほとんどはロービームになりますが、
夜間や、主要国道からわき道へ入った時ぐらいですね。
書込番号:9552830
1点

基本はハイビームでーす
ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
防眩ミラーはなぜついてるか考えてくださーい
書込番号:9552878
2点

基本はハイビーム・・・なんて事をしていたら、
頻繁にハイ、ローの切り替えをしなくてはいけない羽目になりますね。
わずらわしさで安全運転の妨げになりそう。
他に神経を使わなくてはいけない事なんていっぱいあるのに。
交通法規なんて単なる目安ですよ。
制限速度を守っているのならハイビームなんて必要ないと思いますけどね。
だから大半のドライバーにはハイビームが必要なんでしょう(笑)
書込番号:9553388
1点

実際にハイビームを使うかどうかは別にして道交法に定められている
基本がハイビームの意味が分からない方がいらっしゃるようなので説明
しておきます。
ハイビームはロービームよりも遥か先を照らす事が出来ます。
つまりハイビームを使用する事で夜間に歩行者等を早めに発見する事が
出来、危険回避を早めに行う事が出来ます。
以上の説明でお分かり頂けたでしょうか?
書込番号:9553483
4点

>ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
>防眩ミラーはなぜついてるか考えてくださーい
俺の車のサイドミラーには防眩機能が無いから、そんな距離でハイビームにされたら迷惑千万だな。
書込番号:9553506
6点

>道交法に定められている基本がハイビームの意味が分からない方が
>いらっしゃるようなので説明しておきます。
そんなにハイビームって必要かい?って言っているのは私だけだから、
これは私のことなんでしょうね。
こんなアホみたいな簡単な事くらいわかってまっせ。
勝手に決め付けないように。
>ハイビームを使用する事で夜間に歩行者等を早めに発見する事が
>出来、危険回避を早めに行う事が出来ます。
ロービームはクルマの真下を照らすわけじゃないんですからね。
それでも危ないというのならスピードを落としたほうが手っ取り早いでしょう。
でも、ロービームで歩行者の発見が遅れる人って、
よっぽどスピードを出しているか、よっぽど鈍くさいかのどちらかだな。
交通法規の解釈より、実情の運転をきちっと理解する事の方が大事です。
ハイビームロービームの事に関わらず、
交通法規は安全の確保を保証してくれませんよ。
書込番号:9553611
5点

スーパーアルテェッツァさん
わかりやすい説明ありがとうございました。
制動距離を考えればすぐにわかる事でしたね。
私の住む県の県警のホームページにも記載がありました。
ハイビームの事を間違った解釈をしておりました。
ありがとうございました。
書込番号:9553658
0点

道路運送車両法(だったかな?)ではロービームは「すれ違い用前照灯」
ハイビームは走行用前照灯となっていたはずで、
これを当てはめればロービームはすれ違う時のみに使用する。
となりますが、基本はマナーの問題だと思います、
後ろ走っている車がハイビームにしていたら迷惑でかないません、
また警察車両も我々の後ろを走っているときはロービームのはずです。
という事で、法令などは変わっていないと思いますが
マナーの問題として、対向車及び前に車が要るときはロービームで
車が居ない時にハイビームを使用する。ということでいいと思いますよ。
危険回避云々の話はスーパーアルテッツァさんの
考え方で間違いないと思います。
書込番号:9553690
2点

>ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
釣りのギャグにしてはイマイチやね。
どんな車間距離やねんって突込みが入るのを待ってたの?
書込番号:9553691
2点

スレ主様既に解決済のようですが、もう少しだけ書き込みさせて下さい。
>繁にハイ、ローの切り替えをしなくてはいけない羽目になりますね。
>わずらわしさで安全運転の妨げになりそう。
ローハイの切り替え程度で安全運転の妨げになるのならウインカーも
出せず、ワイパーも動かせませんね。
免許証を返納して教習所に行かれる事をお勧め致します。
>でも、ロービームで歩行者の発見が遅れる人って、
>よっぽどスピードを出しているか、よっぽど鈍くさいかのどちらかだな。
ロービームの照射距離は約40mです。
歩行者が黒っぽい服装をしていたらロービームで40mという距離では発見
出来ないでしょう。
50km/hで走行している場合、停止距離は約25mです。
運良く40m先で歩行者を見つける事が出来れば止まれますが少しでも遅れ
ればアウトです。
道路で酔っ払って寝ている歩行者だっているのです。
ハイビームのメリットは↓が分かりやすいでしょう。
http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
これを見たらハイビームなんて必要ないなんて言えない。
書込番号:9553817
3点

わたしが免許を取ったころは、道路脇には水銀灯が並んでいて、もっと道路が明るかったような記憶が…
歳をとって鳥目になっただけか!?
書込番号:9553904
0点

>ハイビームのメリットは↓が分かりやすいでしょう。
>http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
どこかのナイトビュー?のパンフレットと同じようなオーバーな演出ですな。
写真の状況下では視界に
・建造物がない
・街灯もない
・対向車はおろか前方の車もない
まさにお先真っ暗。ハイビームにしないと本当に危ない状況です。
しかしこのような真っ暗な場面というのは農道や堤防、人里離れた所じゃない限り
普段遭遇する事はあまりないと思います。(地域差は多少あるが)
また、自車以外に路上を照らす多少の明かりがあれば40m先が見えないなんて事はまずないです!
ハイビームにしないと危なっかしい場面はかなり限られると思います。
結論:ハイビームは誰もいないところだけにしてね
書込番号:9554098
4点

>ローハイの切り替え程度で安全運転の妨げになるのならウインカーも
>出せず、ワイパーも動かせませんね。
こんな新規登録の絡み屋と同じような事を書いてどうするんです?
あなたはここの板でも一二を争うほどの書き込み者なんでしょう?
もう少し考えて書き込みしましょうよ。
スーパーアルテッツァさん
あなたがロービームが危険だと感じたのならハイビームにすればいいです。
私は、いちいちハイビームに切り替えるのは邪魔くさい、って
言っただけですから。
交通法規至上主義の方もおられますからね。
判断能力、反射神経、スピードに対する許容度はドライバーによって
千差万別です。
あなたが危険だと思った状況が、すべてのドライバーが危険と
判断するとは限らないから。
20代30代の身体も頭も元気に働く人と、60代70代の御老体を
一緒くたに考えるのなら、交通法規の存在というものは非常に重要です。
周辺にまったくクルマがいない状況といっても、
市街地と真っ暗闇の山道ではまったく違いますからね。
要は、状況に応じて適切に対応する、って事です。
ハイビームのメリットに関するリンク?
読む必要なし。
周りの状況の話は横に置いといて、ハイビームのデメリットなんてあるのですか?
法規をもう一度読み直したのですが、
「灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」
これは、=ハイビームって事ですかね?
「等」と書いてありますね。
ま、こんなもんどっちでもいいですが。
先日、夜間に飲酒の検問を受けましてね。
一方通行の裏道だったんですよ。
酒を飲んでれば逃げ道なし、てな状況です。
警察も考えてますよ。
私の前後にはまったく車はいない。
その時に使っていたのはロービーム。
切符も注意もなし。
警察の、ロービームに対する危険の認識なんてこの程度じゃないですか?
私の推測ですが、ロービームで切符を切られた人っていないんじゃないですかね。
切符を切られることはないから違反をしてもいい、って言っているんじゃないですよ。
警察の、危険というものに対する認識を言っているのです。
>じゅめ子
はいはい
書込番号:9554147
1点

そういやぁ、常にハイビームだよ。
免許取ったのはもう十数年前だけど、自動車学校では常にハイビームで走行させられていたよ。
あと警察車両だけど、普通ハイビームだろ。
まあ、常にハイビームはけしからん、とか言っている人たちも、そのうち自分たちの非常識さに気が付くとは思うが、、、危険だよ。
法律は守れよ。
それと夕方にスモールライトで走行している人も危ないよな、あれは本来駐車灯だ。
そして『じゃまだ、どけどけ』の意味でのパッシングも危ないな、
日本ではパッシングが『お先にどうぞ』の意味に統一されてから大分経つんだが
いまだに交差点で直進車が右折車に対してパッシングしている場面があるが
右折車はパッシングされれば安心して右折するぞ。
書込番号:9554891
2点

>常にハイビームはけしからん、とか言っている人たちも、
>そのうち自分たちの非常識さに気が付くとは思うが
ザーっと上から読み直したけど、「常にハイビームはけしからん」なんて
そんな当たり前の事は誰も言っていないよ。
それとも、前後にクルマがいない時の状況を言っているのかな?
「前後にクルマがいない時に、常にハイビームにするのはけしからん」・・・
それも、誰も言っていない。
もう少し文章をきちんと理解しようよ。
書込番号:9555087
0点

基本はハイビームと書き込まれると、ハイビームを多用する迷惑車が増えそうですね。
自分だけ走り易ければ良い考えですね。
例えば、フォグの常時点灯は迷惑と思う人はいるでしょうけど、フォグの常時点灯を規制する法令は有りませんね。
車を運転していて、法令に触れなくても迷惑になる行為が有りますからね。
前走車がいる場合のハイビームもこの範疇ですから、要はマナーの心があるかです。
書込番号:9555459
2点

ハイビームとかロウビームとか言う以前に光軸がきちんと調整してない車両が一番迷惑!
書込番号:9556338
1点

基本は『ハイビーム』・・・このことさえ理解が出来ていればいいんじゃないのか?
日本は法治国家だしな、法律は遵守しようぜ。
夜間の歩行者(特に高齢者)の安全のためにも極力ハイビーム走行&安全運転だ。
書込番号:9556487
1点

>日本は法治国家だしな、法律は遵守しようぜ。
と言っておいて
>そういやぁ、常にハイビームだよ。
これはおかしい。
ハイビームにする事で「他の車両等の交通を妨げるおそれがある」場面がどんだけあるか全然分かっていない。
法律を都合よく解釈しているからだ。
「基本はハイビーム」は「常にハイビーム」じゃない。
法律を正しく解釈した上でちゃんと遵守してちょうだいね。
書込番号:9556626
1点

>他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
「他の車両等」なので、車に限らず自転車や歩行者がいる場合も
しっかりとロービームにしてください。
まぶしくて交通の妨げになります。
ハイ・ローを切り替えるのがめんどくさい人はローでお願いします。
書込番号:9556746
2点

>「他の車両等」なので、車に限らず自転車や歩行者がいる場合も
しっかりとロービームにしてください。
その通り!
ただしいち早く発見できるのはハイビームですので、発見してからロービームにしましょう。
それが正しい使い方ざんすよ!
書込番号:9556790
0点

>基本はハイビームと書き込まれると、ハイビームを多用する迷惑車が増えそうですね。
まさしくこれですよ。
こういうスレはない方がよかったかもしれない。
これからハイビーム派が増えますよ。
あめっぱさんのレスの中の、TVのクイズ番組の話を見ても分かるとおり
今までは大半がロービーム派だったんです。
交通法規の中には「基本はハイビーム」と取れなくもない内容が記されているので、
私がとやかく言っても仕方がないですが、
私の個人的見解を言わせていただければ「基本はロービーム」の方がいいと思います。
「対向車や前方に迷惑にならないように・・・」
こういう判断ができないドライバーは、おそらく山ほどいます。
車の運転をしていれば、お粗末な判断しかできないドライバーが
いかに多いか、皆さんお分かりでしょう。
ハイビームは遠くまで照らしてくれる→少々スピードを上げても大丈夫
こういう発想をするバカもいっぱい現れるに決まっている。
「遠くまで照らすので安全だからハイビームにしましょう」
なんて発想が短絡的過ぎる。弊害も多々あるんです。
「通常はロービーム、街頭のない暗い場所だけハイビーム」
これがベストです。
書込番号:9557299
4点

>こういうスレはない方がよかったかもしれない
それはあんたの主観だ
気に入らないなら削除依頼出せばいいだけ
削除されなきゃただの主観だ
書込番号:9557389
1点

http://www.police.pref.niigata.jp/anzen/lite_uwamuki.html
国家権力を的にまわしてもロクな事ないと思うけどね。。。
書込番号:9557413
0点

前走車がいても上向きのままでOKの理由にはならないのでは?
書込番号:9557475
0点

>それはあんたの主観だ
あたりまえじゃないですか。
こんなもの主観以外の何物でもないですよ。
「私の個人的見解を言わせていただければ」って言葉が
目に入りませんでしたか?
「基本はロービーム」と思っているから
「こんなスレはない方がよかった」と言っているんです。
法規を守ることよりも安全を確保することのほうが大事だと思っていますので。
交通法規至上主義者に対して私の考えを押し付ける気はまったくございません。
「主観です」
書込番号:9557568
4点

> >そういやぁ、常にハイビームだよ。
> これはおかしい。
> ハイビームにする事で「他の車両等の交通を妨げるおそれがある」場面がどんだけあるか全然分かっていない。
ロービーム走行ほど危険な行為はありません。とにかく出来うる限り、常にハイビーム走行を心がけて下さい。
もう一度言いますが、遵法精神は法治国家としての礎です。
さらに最近のクルマはほとんどが自動防眩ミラーでしょうから、
前車のドライバーにしても自車のミラーが反射光の屈折率を変えてくれることで、
特にロービームにする煩わしさはないでしょう。
また自動防眩ミラーでなくてもレバーをワンクリックするだけですから無問題ですね。
日本の道路にはまだまだ車道と歩道の区別すらつかないような部分がありますので
クルマのドライバーは自分のことだけではなく、交通弱者である自転車・バイク・歩行者(特に子供、高齢者)を
常時ハイビーム走行をすることで、彼らの生命を守る運転を心がけましょう。
書込番号:9557818
1点

ハイ・ローこまめに切り替えればいいだけ。
歩行者、自転車と行き違うときもローにしましょう。
基本はハイビームというのはライトの切換えと頭の切換えの両方が大事だよ。(TPOをわきまえること)
書込番号:9557849
1点

ハーケンクロイツさん
常時ハイビームを謳っていらっしゃいますが、釣りですか?
そうではないとおっしゃるのなら一言言わせていただきますが、
あなたはかなり特殊な地域にお住まいではないですか?
教習所では常にハイビームだったらしいですね。
そういう教習は一般的に言うとかなり珍しいんじゃないですかね。
周辺にクルマが全くいない状況で路上教習を行っていたという事ですよね?
防眩ミラーがあるからといって、教官が常にハイビームにしろなんて指示を
出すとも思えませんしね。
皮肉ではないですが、都会に出ればその教習はほとんど役に立たなかったでしょう?
私は路上教習でハイビームなんて使った記憶はないし、
また現在も日常使用でハイビームを使える状況なんてほぼありません。
特殊な例を一般的だと解釈して書き込みをされると
ちょっと話がややこしくなる。
今一度考えたのですが、ここに書き込んでいる方はとうぜんいろんな地域に
お住まいな訳ですが、私は都会に住んでいるのですが、
大半の方は頻繁にハイビームに切り替えるなんて事は邪魔くさいと
思うような地域に住んでいると解釈していたわけです。
でもひょっとしたら、「基本はハイビーム」という考えでも支障がない
田舎にお住まいの方も多くおられるのではないかと。
そのへんの違いが認識のズレになっているのではないでしょうか。
書込番号:9557965
2点

ハイビームが正しいという理屈は理解出来ますが、都市部で街路灯など整備されている
道ではほとんど必要無いと思います。
ほとんどのドライバーは私も含めて、ハイビームにしている車は対向車が
向かってくるとローに切り替えますが、歩行者とか自転車が向かっきても
ローに切り替えない車も多いですね。
非常に迷惑です。そういった車にたまに出会い目潰しをくらってしまいます。
ハイビーム励行より夕暮れ時は早めに、昼間でも悪天候時にヘッドライト
点灯を行ってくれるドライバーが増えてくれる事を期待します。
交通事故は夕暮れ時に発生する事が一番多いというデータもあります。
始末が悪いのは路線バスとか公共交通機関の運転手、タクシー、トラックなど
プロドライバーが理解してない現実があります。
かなり暗くなってもヘッドライトを点灯しない路線バスやタクシー、トラックは
よく見かけます。
ハイビームというのは自分が目視する事を補助する目的で使用する事が多いです。
合図や自車の存在を知らせるために使うときもありますが。
歩行者や自転車など交通弱者から自分の車が認識される事の重要さを理解出来ない
ドライバーが多いほうが問題だと思います。
書込番号:9557974
1点

なぜ、防眩ミラーになっているか?
後続車のハイビームによる眩惑から目を守り前方の視界を確保するためですね。
防眩ミラーになっているから、先行車がいてもハイビームして良いなどといった間違った解釈をしないようにしましょう。
書込番号:9558070
5点

>さらに最近のクルマはほとんどが自動防眩ミラーでしょうから、
>前車のドライバーにしても自車のミラーが反射光の屈折率を変えてくれることで、
>特にロービームにする煩わしさはないでしょう。
>また自動防眩ミラーでなくてもレバーをワンクリックするだけですから無問題ですね。
これはヤバいね。こんなの付いている車はまだ多数派とは言えないはずた。
何人に喧嘩売ってるんだろう。
>もう一度言いますが、遵法精神は法治国家としての礎です。
上でも言いましたが間違った解釈の上での遵守は迷惑以外の何物でもない。
違法と言われてもしょうがない。
自動防眩ミラーがないと車検に通らない訳ではない状況下で
街中でハイビームしっ放しでいい理屈にはならない。
書込番号:9558623
5点

みなさんお若い方々のようですねー。
多分この法律が出来た当時の車には、ハイ、ローの切り替えが無かったと思います。
従って、法律では、消す、又は減光です。
現在は減光なんて出来ませんから主光軸を相手の目線より下げる事で対処してる
ので、結果減光に成ります。
要するに、「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、」と、言う事なので
前方に車両が有る場合には、ロービーム(減光)と言う事になる筈です。
書込番号:9559238
0点

スーパーアルテッツァさん
私も粘着されてます。
なにか書き込むたびに重箱のすみをつつくように絡んできます。
なんとかならんもんですかね。
ハイビームが必要なければメーカーも喜んで外すでしょうね。
コストダウンになりますし。
ただ、中国のわけの分らんメーカーでもローしかない車なんてないでしょう。
書込番号:9559755
1点

ハイビーム基本で良いと思いますが、対向車や前走車の関係でロービームに
する頻度はやっぱり高く、面倒なのでロービームにしっぱなしも有りです。
ただロービームでは照射距離が40m程度で、60km/hで走行すると障害物を
発見しても停止出来ない距離となるとの話を聞きました。
ロービームでの走行は速度を十分に落として走る必要が有ります。
※明るく照明された道路は除く
警察からの安全講習でもハイビームにして走る様に指導されました。
対向車前走車への配慮も当然必要、見える範囲が狭くなった分は速度を
落として走行する様にとの事。
書込番号:9559776
1点

歩行者、自転車に乗る者の立場から。
対向車がハイビームの時は眩しくて仕方がない、迷惑千万。
手で庇を作ってアピールしても、ローに切り替えやしない
ヤツばかり。
運転者の立場から。
ロービームで危険を感じたことはないし、与えたつもりも
ない。
書込番号:9576985
2点

ロービームだと歩行者のひざから上がドライバーの視界から消失してしまう。
歩行者・自転車の立場になればハイビームで照射してもらえることは
安全上このうえもないことです。
特に日本の高齢者は地味な色の服装で外出すること等も考えると
夜間は彼らをハイビームで照射してあげることが
他の交通への注意喚起という観点でも有益であることは自明の理です。
ほんのひとときの眩しさを命と引き替えにするのはあまりにも大きな代償である。
書込番号:9577444
1点

スレ題内容には関係無いですが・・一言。
私が学生の頃から想ってたことですが、
(ハーケンクロイツさんの一言にもある内容です)
>地味な色の服装で外出すること等
学生服の色は今も黒の学校って多いですよね。
服・ズボンまたはスカート→真っ黒のため夜は月夜のカラスです。
少子化の現在、安全面を考えてもらいたいと思います。
書込番号:9577910
1点

>歩行者・自転車の立場になればハイビームで照射してもらえることは
安全上このうえもないことです。
こう言う自分目線(自己中)でしかものを考えられない人には、車を運転して
もらいたくないですね...
ハイビームに照らされている側が、その 「ハイビーム車周辺の視界を全て奪っている」
ことすらわからないのでしょう。
ロービームで見えなければハイビームにするのではなく、安全速度にスピードを落とす
と言う方法もありますが、こういう人は周辺状況の違いも関係無く、安全速度
(道路標識の速度表示とは違います)と言う意識も無いのでしょうね。
(そこのけそこのけオレ様がお通りだぁー...てか)
書込番号:9578345
4点

歩行者や自転車を発見したらロービームにするのが正当でしょう。
ロービームにした時点で歩行者などは自分に気付いてくれたなと自覚出来ますし。
前方から来る自転車に対しハイビームのままだと視界を奪われて、側溝に落ちたりして危険ですし事故の当事者になる可能性もあります。
相手の身になる運転は自分の安全にも繋がりますからね。
書込番号:9578469
3点

>ほんのひとときの眩しさを命と引き替えにするのはあまりにも大きな代償である。
まだこんな事言ってるの?
ひと時なんて言えるのは誰もハイビームにしていないからだよ。
先が見えないならスピード下げればいいじゃん。順番が逆。
同乗者はこういう危険行為を止めようとしなかったのだろうか。
書込番号:9578509
4点

ハーケンクロイツさんって、AXKAさんの別HNでしょ
(AXKAさんについては、カメラ板、特にA900板をご覧ください)
>免許取ったのはもう十数年前だけど
これは九分九厘、事実ではないですね
彼は、免許取得可能年齢に達しているかどうかが、まず疑問です
仮に年齢が達していても、恐らく免許も車も持っていないでしょう(経済的な理由で)
したがって、彼が常時ハイビームで走行して周囲に迷惑をかけていることは(幸いにして)ないはずです
書込番号:9580100
3点

ハイビームについて、いろんな(自分に都合のいい)解釈をしている人がいるんですね。
「他の車両等の交通を ”妨げるおそれ”があるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の ”光度を減ずる等灯火を操作しなければならない”。」
ハイビームを受けると、そのハイビーム車の周辺の状況がよく見えなくなります。これは迷惑ですね。
そして受けた側は、良く見えなくなることで安全を確保する為、減速等をしなければならなくなります。
つまりハイビームは相手の交通を妨げています。平気だと言う人がいるかも知れませんが、迷惑
と思う人もいる訳で、交通法で言う「妨げるおそれ」があるということです。
こういう場合は、「光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」と書かれているので、ロービームに
切り替えなければいけません。
前走車に追走する場合も、自分のヘッドライトのロービームだけでは40m以上先は見えないでしょうが
街灯や前走車のヘッドライトで照らされていれば十分に見えますね。 この場合もハイビームにする
必要性はありません。
相手が遠ければ良いかというのも、これも違います。眼はハイビームを受けると眩しさから瞳孔が閉じ、
ハイビーム車周辺は当然ながら、自分の周辺も見えにくくなります。
つまり、「相手の交通を妨げるおそれ」があることになります。 車だけでなく、人や自転車等
に対しても同じですね。
ということで、基本はハイビームということですが、交通法に書かれていることを遵守すれば、
現実には、街灯の全く無い、人や車が目視できないところしかハイビームを使う場面は無い様に思います。
「ハイビーム等で人や車を確認できれば、すぐにロービームに切り替え、安全速度にスピードを
落して走行する。」 というのが、正解でしょう。
防眩ミラーの有無は、無い車もあるわけで、ハイビームで良い理由にはなりません。
サイドミラーでも眩しいですね。
警察車両等でも緊急走行以外では、ハイビームにして走行している車は無いでしょう。
緊急走行以外では一般車両と同じで交通法を守らなければなりません。
以上のことをよく考えて、ヘッドライトを使いましょう。
書込番号:9580725
5点

私の大学時代の研究室の教授は、高速ロービームで、パトカー警官から注意を受けたと、20年前に言ってましたね。さすがにきっぷはきられていないと思いますが。
また、街灯があってもロービームは死角が多く危険な場合が多いです。安全のためには、ハイ基本で、迷惑にならないよう煩雑に切り替えるしかないと思います。
どっちにしろ、ハイ・ロー切り替え位の動作が面倒と言う人には、運転して欲しくないもんです(はい、私の主観です)。
書込番号:9588880
2点

車やバイクにお乗りの方なら対抗車、また後続された時のハイビームの眩しさによる迷惑さは体感されているはずです。
また歩行中や自転車運転中に経験されている方もいるでしょう。
要は何事も自分が迷惑と思うことは自らもしない。ハイビームを使用する際はその点を熟慮しながらなら問題はないと思います。
書込番号:9589538
2点

もう一つ、スーパーアルテッツァさんが紹介していたHPですが、
http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
ここに書かれていることも、「ハイビームに切り替えろ」ではなく、
「こまめに前照灯を上向き照射(ハイビーム照射距離約100m)に切り替えましょう。」
と書かれています。 つまりハイビームに切り替えて、そのままずっとハイビームのままで
いることを推奨しているわけではありません。
そして、
「夜間は、前照灯の届く距離に応じた安全な速度で走行しましょう。」
とも書かれています。
何か「ハイビームに切り替えろ」とずっとハイビームでいることを推奨していると
勘違いしている人が多そうですが、要は「こまめに切り替える」ということですね。
その所を勘違いしない様にしましょうね。
書込番号:9589638
3点

そういやぁ、免許の更新でエンドレスのビデオを見るように言われた。
その中でも「夜間は前照灯をハイビームにして走行して下さい」とか言っていたような気がする。
誰かそういうヨウツベを見つけて貼ればどうよ?(メンドウなんで俺はイヤだがな)
「運転中のドライバーはケータイを使ってはいけません。」
「夜間はハイビームで走行しましょう。」
安全運転&事故の未然防止という観点で同じだね。
書込番号:9590088
0点

>「運転中のドライバーはケータイを使ってはいけません。」
>「夜間はハイビームで走行しましょう。」
>安全運転&事故の未然防止という観点で同じだね。
そう思ってるのは君だけ
氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?
書込番号:9590159
0点

ここの書き込みを見る限り、交通法も一部のみを見て、肝心なところが理解できていないし、
相手を思いやれない、思ったら一直線の単なる「お子ちゃま」なだけでは...
こういうドライバーが居るのは困りものですが...
書込番号:9590273
1点

>氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?
いいえ、カメラ板の常連さんのかなりの数が、ハーケンクロイツさん(AXKAさん)は免許を持っていないだろう、と思っていますよ
>こういうドライバーが居るのは困りものですが...
ハーケンクロイツさん(AXKAさん)については心配ありません
>いつやらTVのクイズ番組でも出てましたね。
>答えは、ハイビーム点灯が正解でした。
多分、ハーケンクロイツさん(AXKAさん)も、これを見ていたんじゃないかな
書込番号:9590336
0点

>ハイ・ロー切り替え位の動作が面倒と言う人には、運転して欲しくないもんです(はい、私
>の主観です)。
安全確保の手段として、ハイ・ローの切り替えにしか頼らざるを得ない人には
運転してほしくないものです。
脳をハイビームにすることが一番大事。
私の主観です。
私の追っかけ、脳がロービームのhero・・・氏、出番ですよ〜〜www
書込番号:9590810
0点

ハーケン・・・もとい、AXKAにつきましては。
>>氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?
まともに教習を受けた、常識的なドライバーなら
およそ辿り着かない、いやむしろ辿り着けないような頓珍漢な言動に終始しています。
免許はあるのかもしれませんが、彼はいわゆる「脳内ドライバー」。
ペーパーよりも不味い領域でしょうね。
実際にクルマは持たず、(自分の主観にとって)格好のいい能書きだけを垂れ流す。
「免許」という権利はあっても、クルマ社会を生きる「資格」はありませんね。
AXKAには一生、実際の路上には出ないで頂きたい。
あるいは勝手に事故でもなんでもして、その身で味わうのもいいでしょうがねw
書込番号:9603387
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:49:30 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 6:15:50 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 22:47:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 23:26:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:42:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 21:56:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 6:32:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 16:38:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 18:30:16 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 22:29:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





