


i7と比べてどうなんでしょうか?
以前、チラッとどこかのサイトで見かけたのですが。
i7の方が速いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9567061
1点

価格も被るし、上位2つはHT。
TDP95W・・・・。
マザーも違うし・・・なんかややこしいですね。
クロックだけだとあまり変わりませんが・・。
書込番号:9567097
1点

早速のスレ有り難う御座います。
そうなんですよね〜ソケットも変わるみたいですよね。
i5、i3は来年の上四半期には市場に出回るらしいのですが。
i7の方が性能は上なんですかね?
今現在、Q9550で組んでいるのですが、年末か年始には組み直そうと思っていますので。
来年の上四半期まで待った方が良いのかどうかで迷っています。
i5、i3が出る頃にはi7も値下がりするかな〜と?
書込番号:9567188
1点

名前もi5、i3以外になるかもという話を聞いてますy
C2D E8000番台、E7000番台みたいに、i7の何番台にようになるかもとか。
正式発表はまだですからね、どうなるやら。
書込番号:9567458
1点

おはようございます。
「LynnField」のCPUネームは「Core i5」ではない!
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_160.html
だそうです。
失礼します。
書込番号:9568110
3点

i7はハイエンドです、だからM/Bとかも高いのでは
i5はミドルレンジだったと思います
書込番号:9568120
1点

Mr.Gamerさん。
おはようございます。
i5はP55チップセット搭載マザーですね。
失礼します。
書込番号:9568138
3点

同じ仕様なら違わないはず。
どう違えてくるかは、まだ不明。
オーバークロックするならi7に、というふうにするんじゃないかな。
書込番号:9568245
2点

i7より数字が下である以上、何らかの差別化は行われるだろうけど。
今のCore2Duoの下位モデルよりPentiumDCの上位モデルの方が性能が良いように、必ずしもi7の方が性能が上ということはないはず。
書込番号:9569356
1点

皆様、返信有り難う御座います。
やはりしばらく様子見でしょうか。
ソケットも違うし、MBもちがいますしね。
きこりさんの仰るとおりOCするならi7がオススメなんでしょうか?
書込番号:9569473
1点

次世代INTEL CPU 「LynnField」のCPUネームは「Core i5」ではなく、
Core i7 xx0 もしくは 8x0 シリーズとして、
商標を付けられた状態で終わるかも知れません。
また、
LynnField 2.93GHz(45nm 4コア8スレッド LGA1156=P55チップセット対応)は、
Core i7 950 (3.06GHz) と並んで置かれます(同等レベルか)
もしくはCore i7 950 (3.06GHz)よりLynnField 2.93GHzの方が、
より速い(パフォーマンス)かも知れません。
リンク先より。なんですが・・・
知れません だからまだ解りませんてことでしょうが・・・・
でもわかんないなあ・・・本当ならLGA1333の立場が分かんないし、
それか先行はきこりさんのいう様にOC向けだけの立場なの??
CORE2の後は結局、何買えばええの??
書込番号:9569480
1点

>OCするならi7がオススメなんでしょうか?
i5とやらが実際に出てこない限り、その疑問に答えることはできない。
>でもわかんないなあ・・・本当ならLGA1333の立場が分かんないし、
時は金なり。LGA1366はプレリリース(悪く言えば人柱)用なんでしょ。
価格も発熱も気にせず、とにかく新しいCPUを早く使いたい人向けの。
新しいコアをi7として発売して安定してきたら、発熱をTDP95W枠に収まるようクロックを引き下げてi5として売る。
今までだって新しいアーキテクチャはサーバ用として発売してしばらくしてからコマーシャル用に落としてきてた。それと同じこと。
書込番号:9569566
2点

LGA1366はXeon用。
P4バスの苦手としたマルチプロセッサに対応する。
Opteronの市場拡大を食い止めるのに、まずこの市場を押さえる製品が必要だった。
そのおまけとして、現在のCore i7であるBloomfieldを発売。
オーバークロックをする場合に、どこのクロックがコアにリンクしてくるかで変わってくるでしょう。
ダイ自体を違えてくるのだから、その辺にも手を入れている可能性はある。
クロック耐性の弱い部分にリンクしていると、そこがボトルネックとなる。
その辺の情報が無ければ、なんとも言えない。
金をあまり気にしない物好きな人もLGA1366製品の用途に想定しているかもしれない。
現在ある各種機能を無効化する。
そのさじ加減でも製品のグレードを左右します。
>今までだって新しいアーキテクチャはサーバ用として発売してしばらくしてからコマーシャル用に落としてきてた。それと同じこと。
今までも、コンシューマ向けを先に出し、その後にサーバー向けを発売してきました。
しかし現行の製品は、発売はコンシューマ向けが先になったものの、そのダイやCPUソケットなどのプラットフォームなどはXeonのもの。
サーバー市場を押さえることを最優先として、実行したということでしょう。
Xeonのシステムをカットオフした副産物と言えるでしょう。
現行のi7自体、サーバー市場でIntelが買っていれば本来は必要の無かったものです。
従来のIntelのCPU開発の方法論では、コンシューマ向けを先に発売し、信頼性を重視するサーバー向けはさらに動作検証を重ねてから発売をしていました。
しかし今回はGainestownを先に開発し、それを流用してGainestownより少し難易度の低いBloomfieldとして先行発売。
少し遅れてGainestownを発売され、優先度を低く設定していたLynnfieldなどコンシューマ向けに開発資源を割けるようになりました。
ということから、Lynnfieldの発売で、Bloomfieldの系統は廃止になる可能性もあるでしょう。
>コマーシャル用に落としてきてた。
コマーシャルは商業的という意味だよ。
だからXeonもコマーシャル。
書込番号:9569811
3点

コマーシャルは間違いだったね。これは軍用と対で使う言葉だった。
つい銃器関連の知識と混同しちまいました。
書込番号:9569867
2点

今のところ、便宜上i5と呼びますが、i7とi5の違いは、システムバスの違い。
i5にはQPIが無くなり、DMIになるので、細いバスしか無くなる、後はVGA用のx16だけ。
よって、i5に何かインターフェースカードをさす場合、ここがボトルネックになる可能性がある。
i7なら広帯域QPI接続の、X58につなぐ手段が取れますが。
i5は事実上、小規模システム専用CPUとなります。
OCに関しては、PCIeX16やDMIがCPUに取り込まれるため、不確定要素があります。
書込番号:9570372
1点

あとソケットがLGA1160になるのとM/BがP55なのでメモリがデュアルチャンネルになります
書込番号:9570644
1点

紅葉の時さんのスレで勝手にまとめてすいません。
Xeonのシステムをカットオフした副産物
Lynnfieldの発売で、Bloomfieldの系統は廃止になる可能性もあるでしょう。
LGA1366はプレリリース(悪く言えば人柱)用なんでしょ。
i7なら広帯域QPI接続の、X58につなぐ手段が取れますが。
i5は事実上、小規模システム専用CPUとなります。
メモリがデュアルチャンネル
というところまで理解しました。
でもなんでLGA1333やらLGA1160に分けるの??
どちらかにまとめた方がいい気がするけど。
きこりさんのレスから出てくる答えは・・・LGA1333はもともとサバ用だけど、AMDに対抗で利益度外視で
一般向けに売ってるってこと??
書込番号:9570813
0点

LGA 1366:Bloomfield (ハイエンド用クアッドコア)
LGA 1160:Lynnfield(メインストリーム用クアッドコア)
LGA 1160:Havendale(GPU統合したデュアルコア)
ただユーザーを区別したかったんですかね
書込番号:9570852
0点

LGA1366は、マルチプロセッサ用のソケットです。
QPIが2本、メモリが3チャネル使えます。
しかし、コンシューマ向けのCPUはユニプロセッサなので、CPU間接続を目的としたQPIは要りません。
メモリも大差ないのに価格ばかり上昇するので3チャネルなんて、ユニプロセッサには要りません。
あんな狭いところに配線長なども考慮して1000本もの配線するとマザーボードの価格が1万円ちかく上がってしまう。
マザーボードだけで3万ナニガシなんて、1万円台が普通のCore 2で慣れた市場には受け入れられないでしょ。
NetBurstのXeonが苦戦している対OpteronとしてGainestownを先行して発売した。
それを流用したBloomfieldは、新し物好きな人に話題を提供して、コンシューマ市場でもトップを維持しておく為のおまけ。
書込番号:9570961
1点

なるほどねえ。
それを買うユーザとINTELの、日本語で言う ミエ が合ったてことですね。
>トップを維持
これは技術でってこと?それとも商業的にってこと?それとも両方で?
見栄っ張りを維持って事かな・・・
書込番号:9571101
0点

i7とi5はセットになってるようで、i5は従来のCore2と比べてもハイエンドの部分は取り去ってしまっているために、全てを置き換えることは出来ない。
たとえば、Core2でも出来たPCIe2.0 x16*2のような構成は無理(x8*2は可能だが)
よって、将来i7を無くすにしても、PCIeの本数を増やすようなバリエーションを出すだろうね。それは32nm以降Sundaybridgeの世代になるかもしれないが。
書込番号:9571252
0点

>NetBurstのXeonが苦戦している対OpteronとしてGainestownを先行して発売した。
P4バスのXeonの誤り。
まだ必要ないとシェアードバスのままCore Microarchitectureまで引っ張ってきましたが、Core Microarchitecture自体はコンシューマ市場ではいまでも競合他社に負けていませんが、マルチプロセッサ市場では苦戦してました。
技術的にだけでは、あまり意味無いでしょう。
同じ技術のXeon 5500では納得しないとしてCore i7を出したのですから。
物好きは、実物が無ければ納得しないと思っているのでしょう。
Windows Vistaも理念じゃ理解できないで騒ぐ人種ですから。
K10が近い将来にどの程度まで性能が出せるかで、Intelとしても製品展開が変わります。
K10が伸びないのであれば、上の製品を出し惜しみできるのでプロセッサナンバーの伸びにも余裕が出来ます。
すると、商品命名も変化する可能性があるでしょう。
書込番号:9571290
1点

皆様、大変勉強になりました。
Lynnfieldが出てくればBloomfield が消える可能性もありですか。
しかもデュアルチャンネルならcore2からも流用できそうですよね。
やはりもう暫く現在使用中のQ9550で行きますか。
皆様有難う御座いました^^
書込番号:9571505
0点

i5やi3よりも、8コア(16スレッド) の「Nehalem-EX」の方が私は気になるけどね。
書込番号:9576795
0点

Bloomfieldの系統が残るとしたら、Lynnfieldにマニア的遊びが少ない場合。
価格も比較的安く性能もそれなりに良いというだけでは、楽しみに欠けるでしょう。
価格性能比は完成品を買うことが一番です。
しかし、値段はあまり重視しない遊びが欲しい人が自作市場に集まっています。
そういう人が市場を引っ張っている部分もあるので、無視はできないでしょう。
Lynnfieldが遊べない製品だとしたら、自作市場ではBloomfieldの廉価版が求められてくると思います。
書込番号:9578449
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 3:59:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:28:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/18 19:58:47 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/12 19:47:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 22:34:50 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 12:39:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 21:42:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/08 21:11:04 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 0:38:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





