


最近、エコブームのせいか?(絶対そうだと思いますが)加速車線で全く加速せずに走る車が多い!
本人はそれで良くても、後ろにいる車は本線に入り難く危険です。本線の流れも乱すし…
それで質問です。
何故もっと踏まないのよアクセル!!
思い当たる方、教えてくださいね。
書込番号:9650002
2点

土日祝日なら1000円乗り放題の影響で高速初心者が増えているからだと
思います。
基本は「加速車線を通行し、十分加速してから本線へ入る。」ですね。
書込番号:9650029
2点

正直うちらのような田舎の人にとっては、加速車して合流って結構大変
理由:加速が必要な合流車線自体が少ないから
はい、田舎では“流れの速い本線にスピードを合わせてから合流”って概念が必要な道路があまり無いのです
慣れない事をしていますので、怪しいと思ったら車間距離を多めに開けておいて下さいな
おまけ
加速車線で停車して仮眠しているトラックの運転手さん
危険ですので休憩はトラックステーション等でどうぞ
書込番号:9650113
0点

返信ありがとうございます。
≪慣れない事をしていますので、怪しいと思ったら車間距離を多めに開けておいて下さいな≫
前の車より、更に踏むなと… んー…
渋滞が出来ちゃいそうですね。
トラックの仮眠は確かに危険ですね。たぶん眠くて眠くて緊急措置なのでしょうけど…。
書込番号:9650185
0点

全天候ライダーさん
お書きになっていること、良く解ります。それで怖い思いをしたことまありますから。
全員が全員燃費を考えて踏まないとは言い切れませんが、燃費ブームの弊害もあるでしょうね。
本人はエコ運転のつもりが周りには迷惑。こんなことにならないように最低限の部分ではTPOに応じた運転はして欲しいものです。
書込番号:9650242
2点

合流で急減速しているトラックを何回も見ました。
ETC1000円いいことなし。今すぐ廃止して欲しいです。
書込番号:9650244
0点

「加速車線が短い所が多い」事と、「パワーセーブとかエコモードの付いた車が増えた」事が原因ではないかと。
普通より、結構アクセルを踏んでも、なかなか加速してくれない車の特性を掴み切れていないドライバーが多いのでは?
私の化石と化した(笑)、13年前の車でも”パワーモード”スイッチが付いており、パワーモードにしてなかったら、全然加速してくれず、「おっとっと、スイッチON!」なんて時がありました。
燃費重視の傾向がもたらした弊害かも知れませんね?
合流時には、エコより、安全に合流する事の方を優先しましょう。
(そう言われてみれば、最近の事故情報で、”合流ポイント付近で”というのが多いような気がします)
書込番号:9650254
1点

アクセル全開の加速をした事がないので、エンジン音等が怖くなり
加速出来ない、そこまでの加速を必要と感じない等の理由ではないでしょうか?
追突は基本的に追突した車の責任になると思いますので、合流車がいる場合
追い越し車線を走る等の自衛策をした方が良いですね。 私も注意して走行します。
書込番号:9650527
0点

私のマイカー現行煌き(めったに載らない)は、現代版のCVTですが、ベタ踏みしないと一気に加速はしてくれません。
「こんなもんかなあ・・・」と思いながら走っている人が多いのでは・・・。
因みにパドル使ってマニュアルで走ると無茶苦茶走ります。
平日走る高速は至って快適ですが、土日祝日はやっぱり怖いです。
急ブレーキを踏んでしまうことも多くなりました。出入り口ゲートで迷っている人もいます。
私は別の車で年間4万キロほど走りますが、6〜7割が高速です。
トラックにスピードリミッターが付いて、全体の流れが遅くなっているのでまだマシですが、今の状況がリミッターなしの頃に起きていたら、もっと大変なことになっているのだろうなあ、と、半分迷惑感じながら、出来るだけ土日は高速を使わないでいる所です。
もちろん私は流れを乱さないように気をつけていますよ。
書込番号:9650882
1点

同感。
エコエコ言い過ぎると思う。限度を越えてるよね。
書込番号:9651136
1点

確かに自分勝手なエコドライバーいますね! 悪気があっての走り方では無いのだろ〜けど。 追突される確率もアップしちゃうかも!って気がします。周囲の状況をもっと、読んで欲しいものですね!(アクセル踏めない方には酷な事かも)
あと、加速車線でのトラック駐車はいただけないけど、結構、一般道だと大型車なんかは、休憩個所が少ないんぢゃないかな〜!
眠くて眠くてしゃ〜なぃ!けども休憩する場所が無い(汗)
ってドライバーさん、多いかも!
遅い車も早い車も有り、先読み状況判断してキヨツケましょ〜。
書込番号:9651286
0点

とりあえず、独りよがりの考えは慎むしかないですね…
前を走る車も、後ろを走る車も…
後ろになってしまえば、前を走る車にならうしかないんですし…
後ろで怒ったって前の車を運転してる人が解らなければ意味が無い
のですから…
書込番号:9651289
0点

そういえば私の町にこんな標語がありました。
若者はゆっくり走れ。年寄りはもっと早く走れ。
書込番号:9651541
2点

高速道路は、本当に大事故につながりますよね。
私が最も危ないと思うのは、追い越し車線をひたすら走り続ける車。
後ろから来ている車がイライラして、至近距離までくっついていると
恐ろしくて、超〜車間距離とります。
少しの接触で、後続車巻き添えの大事故に!
1,000円1,000円言ってないで、改めて高速道路のルールを周知させる
必要があると思います!!
書込番号:9652653
0点

こんばんは。
仕事から帰ってみたら、沢山の方からのレスが!!
ありがとうございます。
私と同意見の方が当たり前と思っていましたが、そうでない方もいらっしゃるようで、大変勉強になります。
これからは、「さっさと行けっバカヤロー」と心で思いながら、思いやりを持って運転したいと思います…出来るかな…?
頑張ります。
もうひとつ不満に思っている事をスレだてしますのでよろしくお願いします。
ありがとさんでしたm(__)m
書込番号:9652852
0点

追い越し車線を走っていると、合流車に進路を譲るため追い越し車線に車線変更する車にヒヤッとすることが有ります。
特にトラックなどはリミッタが有ったりして、走行車線に戻れずに追い越し車線で後続車をせき止めてるシーンを見かけますね。
書込番号:9652975
1点

最近よく見かけるのは,追い越し車線が空いているのに走行車線をびっちり
詰まって走行し,入ってくる車を入れてあげない状態です。
入り口で完全に停止していてはどんなに急加速してもスムーズには
入れませんよね。
書込番号:9654482
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:49:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 0:32:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 22:47:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 23:26:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:42:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 21:56:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 21:52:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 16:38:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 18:30:16 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 22:29:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





