


ハイブリッドカーは、内部に高圧電流が流れているため、衝突事故が発生すれば電気配線がドアや車体などの金属部分に触れ、搭乗者が高圧電流で感電死する危険性をはらんでいるとか、
救急隊も特別装備でないと救急隊員が感電するとか、耳にはさんだのですが・・・
それが現実だとすれば恐ろしい事だと思いませんか?
最近は急速にハイブリッドカーが普及し始めてますが・・・
たとえば居眠り運転でガードレールや電柱にぶつかって、幸いな事に車も人も車も損傷が軽くて、ドア開けて自力脱出できそうな事故でも感電死してしまうとか・・・・
あるいは怪我をしていて、自力では脱出するのが無理だから、救助されるのを待っていれば助かる事故も、感電死してしまうとか・・・
追突や衝突事故で相手の車にも高圧電流が流れてしまい、双方とも真っ黒こげとか・・・
事故を起こした車と同乗者は感電していなくても、事故を目撃した人が救助しようとして感電してしまうとか・・・
考えたでけで恐ろしいと思いませんか?詳しい事情を知っている方是非教えてください。
書込番号:9680113
1点

直接関係ないかもしれませんが、最近読んだ書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=9615014/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%88%B3%93d%97%AC
書込番号:9680389
0点

こんばんは。
可能性があるかないかと言われるとハイです。
ガソリン車でも引火する危険性があるので、
ハイブリッドが特に危険というわけではないと思います。
メーカーは当然事故を想定して開発していますので、
それほど心配する必要はないと思いますが。
量産販売されて何年たちましたっけ?
書込番号:9680535
0点

最近はPL法というものが有りまして・・・。
私が所属する会社でも、異常なまでに神経を使って商品設計をしています。
1件訴訟が起こっただけで、会社の存亡に関わるからです。
クルマの場合、事故の時の考え方が良く分りませんが、考えてみるに、
「これくらいの壊れ方はするだろ〜。」
という範囲のことは検証済み、対応済みだと思います。
はっきり言って、揮発油を燃料とする従来のクルマとただの電気自動車では、
事故った時の2次災害対策は、電気自動車のほうが遥かに簡単だと思います。
現在主流のハイブリッドも、電気側だけの対策だけであれば、比較的簡単なのだと思います。
電気って、瞬時に遮断する機構は常識的に装備されてますから。
自動車の場合、実際怖いのはガソリンの気化したガスへの引火です。
30年以上前に、「簡易防爆構造」だかの燃料タンクになって、「爆発」はしないことになっていますが、
車両火災については、現実的には100%防止する、ということは不可能な状態でしょう。
バッテリーに対して恐怖感を持たれてのスレ立てなのか、電気そのものに対する恐怖感からなのか・・・
余談ですが、家庭用電灯線のAC100Vで少しくらい感電しても、まあ大丈夫ですが、車でセルモーターを回している時にセルモーターへの配線で感電したら、即死します。
電圧ではなく電流の方がコワイ!
書込番号:9680591
1点

皆様参考になりました。ありがとうございます。
素人考えですと、車はガソリンなり軽油を燃料として積んで走っていて、
それだけでも火災とか怖いのに、大型バッテリーやモーターも積んだ
ハイブリッド車が事故になった時に、ガソリン+高圧電流のダブルパンチ
をくらって完全KOされてしまいそうで怖いです。
知らぬが仏のほうが幸せなんでしょうか?
書込番号:9680775
1点

ご心配のお気持ちは、理解できますよ〜!
電気は電源から切り離すと瞬時に消滅してしまうのがミソですね。
だから、バッテリーから回路を切断する仕組みを多重に設けてやれば、かなり危険は回避できます。
詰まる所は、バッテリーをしっかり保護してやればいいことになります。
安心して、新技術の恩恵に与ればいいのではないでしょうかね。
書込番号:9680907
1点

プリウスがでてかなり経ちますが、スレ主さんは感電死したニュースを
一度でも見ましたか? 私は一度も見たことが有りません。
今まで沢山の事故でプリウスが壊れたと思いますが、ニュースにならない
支障の無い壊れ方だったのではないでしょうか?
故意に感電する為に悪さをすれば別ですが、普通に走行し感電する事故は
飛行機が墜落するより低い確率かなあと個人的に思います。
書込番号:9683912
0点

返信遅れました。どうもすいません。
あんまり心配しなくて大丈夫そうですね。ひとまず安心しました。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:9688875
0点

ホンダから次の様なマニュアルが出ています。http://www.honda.co.jp/rescue-auto/pdf/2010_02_cr-z.pdf消防でも取り扱いの判らない車両については、判るまで、車両に手をつけないそうです。
書込番号:14724024
1点

追記 消防庁の警防活動時等における安全管理マニュアルhttp://www.fdma.go.jp/neuter/topics/anzenkanri/pdf/manual.pdf 8 ハイブリッド車や電気自動車が事故対象の場合は、駆動用電池、
配線等へ触れないようにする。また、事故車両から液体の漏れ等が
ある場合は、駆動用電池の電解液による危険性もあるので安易に触
れない。とあるので、対応が判らない時は、確認されるまで、救助活動が行われない、可能性が大
書込番号:14724084
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 11:40:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 5:50:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 11:18:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 9:44:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 6:25:17 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 6:19:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





