


この価格com.タイヤ板で度々話題にあがることで堅苦しい話なのですが、『インチアップ等によるタイヤ外径変更によって速度計の速度指示誤差が生じることで車検に通るかどうか』ということに関し、2つ質問です。
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」第148条より、
自動車の速度計が40km/hを指示した時、実際の速度が次式に適合する場合は、車検に通ることになっています。
-----
1.平成18年12月31日までに製作された自動車
10(V1−6)/11 ≦ V2 ≦ (100/90)V1
V1:自動車の速度計の指示速度[km/h]
V2:実際の速度[km/h]
(よって、31km/h ≦ 40km/h ≦ 44km/h)
2.平成19年1月1日以降に製作された自動車
10(V1−6)/11 ≦ V2 ≦ V1
V1:自動車の速度計の指示速度[km/h]
V2:実際の速度[km/h]
(よって、31km/h ≦ 40km/h ≦ 40km/h)
即ち、平成19年1月1日以降は、実際の速度が速くなるタイヤ外径を大きくする変更は認められない。
-----
【質問1〕
よく、自動車の速度計が40km/hを指示した時、実際の速度が次に適合する場合は、車検に通るという情報を見かけます。
・平成18年12月31日までに製作された自動車:−15%〜+10%(よって、34km/h〜44km/h)
・平成19年1月1日以降に製作された自動車:−25%〜±0%(よって、30km/h〜40km/h)
しかし、上記告示内容にある式によれば、下限速度が合いません。
自分が持っている情報の間違いを教えていただけませんか?
〔質問2〕
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の一部改正について(平成19年2月中旬改正予定?)によれば、平成19年1月1日以降に製作された自動車について、次のように改正されることになっています(実際に改正されたか不明)。
10(V1−6)/11 ≦ V2 ≦ (100/94)V1
V1:自動車の速度計の指示速度[km/h]
V2:実際の速度[km/h]
(よって、31km/h ≦ 40km/h ≦ 42.5km/h)
即ち、平成19年1月1日以降でも、実際の速度が速くなるタイヤ外径を大きくする変更が、多少認められるようになるというものですが、この改正は実際に行われたのでしょうか?
以上2点、ご存知の方、ご教示お願いいたします。
書込番号:9766668
2点

1+1=11さん、こんばんは。
質問の主旨というか、何が目的? 何がしたいの? と思い、逆質問しようとしてスレ主さんをみたら、 1+1=11さん じゃないですか!
法令の生真面目な解釈ということなら、少し調べないとわかりません。陸運局に問い合わせてはいかがでしょうか? 商用車の世界では純正サイズを無視して車検に持ち込むことが頻繁なので、ガチガチに法令を適用するわけではなさそうです。
私自身は 3回ほどユーザー車検を経験していますが、2〜3%の外径アップであって、インチアップではありませんでした。パッと見で異様なインチアップでもない限り、現場では厳密ではないように思います。
しかし・・・これじゃまったく回答になっていません。恩師が専門学校の教師で、自動車整備を教えていますので、聞いてみます。しばらく時間かかると思います。
法令の話しなので、きっちり応えられる人は、こういう板ではいないのかもしれませんね。
書込番号:9767052
3点

Duck Tailさん、早速返信いただき有難うございます。
目的もありませんし、何かをしたいというわけでもありません。
ただ、ここのクチコミで、「タイヤサイズを**から**に変更して問題ないか?」という類の質問がよくありますよね。
これに対する皆さん返答を参考にさせていただきながら、自分も、実際はそれほど厳密なものではないのだろうとは思ってはいるのですが、ちょっと調べたくらいだと矛盾するような情報が出てきてしまい、「本当は何が正しいんだろう?」と単純に疑問がわき、こんなクソ真面目なスレを立ててしまいました。
こういうところでの質問ですから、お手間をかけて調査いただくのはあまりにも申し訳ないので、気軽にご存知のことや考え方などを教えていただければ有難いと思っています。
内容はクソ真面目かもしてませんが、自分も恥を忍んで気軽に質問しているので。
書込番号:9767363
1点

ユーザー車検の体験記などを読むと、車検時のスピードメーター測定は、全自動機械化されてはおらず、ローラー上で加速しながら、車のメーターで40キロを指した瞬間に測定機のワイヤードリモコンスイッチを人間が押す、というもののようです。
相応の誤差が考えられますから、四角四面に、1キロたりともまかりならん、ということは運営上無理なのでは。
書込番号:9767740
2点

こんばんは。
よく貼られてるのは、ココですよね。
http://www.craft-web.co.jp/caution/caution_syaken.htm
分かり易くて良いんじゃないでしょうか、これで。
で、皆さん疑問持たれるのは、インチアップしてノーマルサイズより少し大きくなるけど、
ダメなんでしょうか?って点ですよね。
車検場の計測器、車のメーター共に誤差ゼロならダメなんでしょうが、車のメーターは少し誤差持たせてますよね。
実際のスピード90〜95`位で、メーター上は100`指す様な感じだと思いますけど。
このメーター誤差分も見越せば、ノーマルサイズプラス3%位の大径化なら、車検も大丈夫に思いますけどね。
でも余り大径化すると、スタート時、加速時等にモッサリした感じになるので、3%位で止めといた方が宜しいのではないかと、。
書込番号:9768240
2点

車購入時に、オプションでインチアップしたモノもありますし、それにあわせて速度計があわせてあるという話は聞いたことないですからね。
厳密ではないと思いますが、目安のようなモノがあるなら見てみたいですね。
書込番号:9768376
1点

大江戸操舵網さん
>車のメーターで40キロを指した瞬間に測定機のワイヤードリモコンスイッチを人間が押す
そうですよね。そもそもこのような計測方法を行っているということは、アバウトな部分があるのでしょうね。
ユーザー側からすると、そうあってほしいとも思います。
微ー痔ー図さん
>インチアップしてノーマルサイズより少し大きくなるけど、ダメなんでしょうか?
疑問点は全くその通りなんです。
リンク貼っていただいたクラフトさんの内容は、非常に明快でわかりやすいですね。
保安基準細目の式とは速度指示誤差の下限値が一致しませんが、とりあえず、そこに書かれていることを基準に考えれば事実上の運用としては問題なさそうですね。
>ノーマルサイズプラス3%位の大径化なら
この点についての考え方も良くわかりました。
パーシモン1wさん
>厳密ではないと思いますが、目安のようなモノがあるなら見てみたい
自分の質問、長くて読みにくいだろうなと感じていたので、疑問を簡潔に書いていただき有難うございます^^
書込番号:9769284
0点

みなさま、おはようございます。
この話題は長く続く予感がします。
誤差というと、メーター製造上のバラつきとか、
さらに速度指示誤差というと、タイヤと路面の間で若干のスリップがあるからとか、
そういう意味にとらえられるでしょうか。
実際のところ自動車メーカーは、真の速度が 95km/H であっても速度計では 100km で表示するよう設定しています。つまり、日本車の速度計/距離計はそもそも過大表示するように作られています。
理由は、スピードの出し過ぎを防ぐため。普通車で 5%程度過大表示します。それ故、日本車の最高速度は 180km/H となっていますが、実際にリミッターが作動するのは 5%ほど低い 170km/H 程度です。
普通車と書きましたが、軽自動車(とコンパクトカー)の場合、10% 程度の過大表示となっているそうです。さらなる過大表示の理由は、90km しか走行していないのに 100km 走行したと表示することによって、見かけの燃費が良くなるからです。
余談ですが、タクシー用タイヤの場合、距離が多く表示される仕様となっています。そのほうがお客さんに料金を多く請求できますから。閑話休題。
1+1=11さんが持ち出された諸式ですと、
> V1:自動車の速度計の指示速度[km/h]
> V2:実際の速度[km/h]
これまで V1=44km が V2=40km より 10% 大きいのは上記理由によるものです。
> 平成19年1月1日以降に製作された自動車
> (よって、31km/h ≦ 40km/h ≦ 40km/h)
おそらく、過大表示を止めて実際の速度を速度計上でも表示するよう、国土交通省あたりから各自動車メーカーへ指導があったものと思います。←これは私の推測。
そうは言っても、
> 次のように改正されることになっています。
> (よって、31km/h ≦ 40km/h ≦ 42.5km/h)
冒頭書いたように、メーター製造上のバラつきとか、タイヤと路面(車検場のローラー)の間で若干のスリップがあるからとか、少しの外径変更も許されないのか、とか、諸般の実情に鑑み、お役所も 6.25% の大径化(お役所は大径化と言わずに、過大表示という言い方をするでしょうね)は認めましょう、といったところでしょう。
> 車のメーターで40キロを指した瞬間に測定機のワイヤードリモコンスイッチを人間が押す
> そうですよね。そもそもこのような計測方法を行っているということは、アバウトな部分があるのでしょうね。
> ユーザー側からすると、そうあってほしいとも思います。
私の経験から・・・・・
車検場の審査官は厳密でないように感じます。しかし、彼らはプロであって、エスティマの何々は 17インチが標準だとか、相当詳しいです。毎日そればかりやってるんですから、当り前ですね。あまりに極端なインチアップによる大径化やツライチ(タイヤが車体側面からはみ出すかどうか)は見逃してくれません。
さて、長文ついでに・・・・・
先に、日本車の速度計/距離計はそもそも過大表示するように作られている、と書きましたが、外国車はどうかというと、概ね、実際の速度を速度計上でも表示するよう設定(設計)されているようです。
ご自身のお車の速度指示誤差を確認する方法。高速道路に乗った場合、左車線ガードレールに起点(東名高速なら東京I.C.)からの積算距離板が設置されています。高速道路に乗って、例えば、積算距離板で 10km 通過時にトリップメーターをゼロにリセットし、積算距離板で 110km 通過時のトリップメーターが 107km と表示されていたとします。実際の走行距離は 110km−10km=100km、これに対して距離計(=速度計)では 107km ですから、速度指示誤差は+7% となります。
以上、ご参考まで。
書込番号:9769576
1点

あと 1点補足を。
メーカー純正装着のタイヤサイズであっても、同一車種の別グレードでは外径が若干異なるケースがあります。この場合、メーカーはグレードによって速度計/距離計を補正して出荷しているだろうか? 私の推測では、わざわざ補正していませんね。
四輪駆動(フルタイム)の話しで、前輪と後輪に外径差があるとあまりよろしくないわけですが、メーカーでは外形差を 5% まで見越して設計している、という話を聞いたことがあります。
いずれにしろタイヤ外形に関しては 数mm、数% まで厳格にとらえる必要はなく、国土交通省の法令を含めて 5%あたりが上限と念頭におけばよいのではないでしょうか。
書込番号:9769617
2点

Duck Tailさん
>実際のところ自動車メーカーは、真の速度が 95km/H であっても速度計では 100km で表示するよう設定しています。
なるほど。
微ー痔ー図さんもほぼ同様のコメントをされていますが、、実態はそういうことなんでしょうね。
微ー痔ー図さんが書かれている車検場の計測器や車のメーターが持っている誤差と、タイヤ外径の誤差分も含めて、それら誤差をうまく吸収できるよう、何だかんだ上手くできているということなのでしょう。
>日本車の速度計/距離計はそもそも過大表示するように作られている
日本は過剰なくらいの精度を“±”で求める場合が多いと思いますが、こういう速度超過をしない方向にセッティングするという考え方も、ある意味日本的だなあと思います。
>外国車はどうかというと、概ね、実際の速度を速度計上でも表示するよう設定(設計)されているようです。
ということは、外国車に乗っていて、タイヤ外径が大きくなる方に変える場合は、日本の制度の中では日本車より注意が必要ということですね。
>メーカーはグレードによって速度計/距離計を補正して出荷しているだろうか? 私の推測では、わざわざ補正していませんね。
自分もそう思います。共通で使えるものは標準化・共通化を図っていかないとコストがかかりますしね。
書込番号:9771923
0点

返信いただいた皆様、色々教えていただき有難うございました。
いったい何が正しいのかという疑問は残るものの、皆さんのコメントを読ませていただき、個人的には大変勉強になりましたし、だいぶスッキリしました。
自動車の速度計が40km/hを指示した時、実際の速度が次に適合するようなタイヤ外径サイズにしておけば車検は大丈夫ではないか、というのがここまでの結論でしょうか。
・平成18年12月31日までに製作された自動車:−15%〜+10%(よって34km/h〜44km/h)
・平成19年1月1日以降に製作された自動車:−25%〜±0%(よって30km/h〜40km/h)
⇒即ち、平成19年1月1日以降に製作された自動車は、保安基準上、
タイヤ外径を大きくする(実際の速度が速くなる)変更は認められない。
・但し現実はいくつかの要素の誤差吸収分が考慮されているはず。
従って平成19年1月1日以降に製作された自動車であっても、
ノーマルサイズプラス3%位(上限5%)の大径化なら大丈夫であろう。
ということで、一応このスレにおける方向性は出たのかなと思います。
さて、
>この話題は長く続く予感がします。
というDuck Tailさんのご意見もありますが、このような堅苦しいスレがあまり長くなっても読みにくくなりますし、なにより自身の返答エネルギーが続きません^^;;;
また、自分が平日コチラを覗く時間が少なく、土日以外は皆さんの返信に対して返事が中々できないこともあります。
そんなわけで、まだまだコメントし足りない方がいらっしゃるかもしれませんが、大変勝手ながら、このスレこの辺で一旦閉めさせていただこうかと思います。
気づいたことや他の情報があれば、もちろん続けて書き込んでいただいて構いませんが、以降は十分な返事ができないかと思いますので、この点どうかご容赦下さい。
あらためて、返信いただいた皆様、有難うございました。
書込番号:9772034
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/04 23:51:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/04 18:47:13 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 9:06:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/30 21:33:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 18:07:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/29 19:38:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 21:40:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 17:12:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 18:27:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 8:41:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





