


近年、ASUSを始めとするマザーボードメーカーがやたらと電源フェーズ数をアピールしています。ついには16+2フェーズのマザーなんてのも登場しているみたいですが、このフェーズ数ってマザー選びにどの程度意味を持つんでしょうか? 重要性というか、なんというか・・・
過剰なヒートパイプとかEPU EngineとかDESとか、価値のよく分からないものばかりアピールされているせいでどうにもメーカーの言っていることが信用できません。(単なるパフォーマンスではないか?と疑ってしまいます)末期ですかね?(^^;
書込番号:9832392
4点

いくつ必要か、、、という話はわかりませんけど、、、
・低電圧化で大電流が必要になり回路を分ける必要がある
・低電力制御により平均の消費電力は低下したが、逆にピークは大きくなっている
ので必要なんだそうです。
http://www.marubun.co.jp/product/semicon/analog/qgc18e000003een3.html
この辺とか、、、
「低消費電力だから電源に凝らなくていい」って言い出す人が居ると思いますけど、根拠の無い都市伝説です。
フェーズが少ないとコイル鳴きするってBlogもあったけど、理屈のほうはイマイチわかりません。まぁ、分散したほうが鳴きにくいだろうけどね。
書込番号:9832436
3点

どうでもいいけどフェーズ数一番多いのはR2Eの16+3フェーズじゃないかな?
常用なら少なくてもあまり問題はないですけど、OCするとなると電源回路に負担がかかります。
極端な例ですが、BIOSTARのTP45HP,T-Power I45という板が6フェーズだったのがたたってCore2 Duoでの極端なOCに耐えきれず、どんどん燃えたらしいです。
つってもLN2使ってる領域での話ですけどね。そこまでいくと消費電力も定格も6〜7倍行くでしょうし。
ちなみに、電源回路は1フェーズあたり30A流せるということ。3フェーズ程度ではとてもi7は無理ということです。
書込番号:9832698
3点

必要電流に応じてPWMのフェーズ数が増えるのですが、
Asusマザーは
・ローエンド 4フェーズ
・ミドル 8フェーズ
・ハイエンド 12フェーズ以上
という仕様分けみたいですね。
オーバークロックが売りの機種はそれなりに、電源周りは余裕を
大きくしてるんだと思います。
書込番号:9833265
3点

多くなればなるほど電圧供給が安定しますが変換効率が低下します。
ですから、負荷に応じてフェーズ数を変更するマザーがあったようななかったような。
TDP65W前後のミドルレンジのCPUなら4フェーズくらいあれば十分かと。
TDP125WとかのハイエンドなCPUを使う場合は8フェーズ程度はあった方がいいと思います。
定格で運用するならあまり気にする必要はありません。
書込番号:9833332
4点

皆さん。短時間に沢山の返信ありがとうございます。
>ムアディブさん
URL、大変参考になります。
そういえばIntelよりもAMDの方がピークが大きいのにフェーズ数が少ないのは何でなんでしょうね。
>habuinkadenaさん
そう、私が今回のような疑問を持ったのもBIOSTARのT-Power I45が一因です!
T-Power I45はたった4フェーズなのにもかかわらず、FSBの世界記録(724MHz)を保持しています。常用OCでは安定しないものの、一発記録狙いでは最高のマザーだとか。
こうなるとASUSのR.O.Gシリーズの立つ瀬がありません。電源フェーズの必要性を疑ってしまいます。
>ZUULさん
やはり、OCするならフェーズ数は多い方がいいんでしょうかね。
T-Power I45のような矛盾は残るのですが・・・
>綿貫さん
フェーズ数が多いほど変換効率が下がるというのは始めて知りました!
なるほど、それでギガなどは動的にフェーズ数を変えているんですね。
書込番号:9833486
1点

>T-Power I45はたった4フェーズなのにもかかわらず
ん、確か6フェーズですよ。
FSBはつまりノースブリッジの耐性ですから、ノースまわりの電源回路とかあるいはFSBの信号線の取り回しとかの話かも知れませんね。
書込番号:9833766
1点

↑ごめんなさい、写真みたら4フェーズでした。
…ってホントに大丈夫なのか、この板は。
書込番号:9833785
1点

スレ主さんがよくわからないと言ってるマザーって、例えばP5Q DeluxeやP6T Deluxeのことかな?
なんか見覚えがある名前………って、うちのマザーじゃん(^_^;
まあぶっちゃけ、16フェーズの電源とかヒートパイプ使ったチップセットのヒートシンクとか、金をかけてる程の効果があるかは「?」なんではないかと。
EPUに至ってはうちでは使ってないし。
ただ、必要十分ばかりじゃつまらないから、無駄に高性能もあっていいんでは?
書込番号:9833910
1点

EPUはうちでも使っていない。
フェーズが多いと豪華に見えて安定性も良いように見えてしまうけどね。
書込番号:9845030
1点

マザー3社の電源回路のキャッチフレーズは
Asus マルチフェーズ
Giga 低RDS(on)MOSFET
MSI DrMOS
にて、棲み分けができてるようです。
Asusが一番平凡に見えますね。
書込番号:9845715
1点

んー、やはりフェーズ数が多いことの意義について明確な証拠は出てこないようなので、マザー選びの際には気にしないことにします。
それよりも、実際に使っている方のFSB耐性の話などの方が重要そうですね。
書込番号:9853199
2点

おいらはFSB耐性なんか気にしないなぁ。…………これからは。
書込番号:9853565
0点

一系統30Aまで流せると仮定するとi7は4フェーズでは厳しいということになります。
Intelのリファレンスでは6フェーズですし、6フェーズ未満のものを見たことはありませんが。
同様にPhenom/Phenom IIでも5フェーズ以上が必須でしょうね。
書込番号:9853594
1点

まあ、Iccの仕様を満たそうとするなら、過重な設備になるでしょうね。
i7やCoreQuad9770は145Aだが、Pen3なんかは多くても20A以下だったからね。
1フューズで足りてたわけだよ。
書込番号:9854194
1点

>AMDの方がピークが大きいのにフェーズ数が少ないのは何でなんでしょうね。
高い電圧より高い電流を生成する方が安定させるための回路規模が大きくなるからです。
intel CPUは必要電圧は低めですが電流は多めでAMDは逆になります。
トランス型のACアダプタなんかも電圧が高い物より電流が大きい物の方が大きかったりします。
書込番号:9885219
3点

私はAsusの16フェーズと MSIのDrMOS の両方使っていますが、
感じとしては DrMOSの方が安定しているような気がしますね。
悪魔でも「ような」ですが・・・
フェーズが多い事はメリットも有るでしょうけど、電源自体を選んでしまう問題も有れば
PCB自体の回路の取り回しのバランスが追いつかなかったりで、USBに電源供給できないとかが
起こったりするので、むやみにフェーズ数を増やせば安定するって事では無いように思うな〜。
確かにフェーズが3個とかのM/Bでは、これもコスト重視以外の何者でも無い気もしますが。
書込番号:9886117
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/23 9:58:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/23 8:39:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/21 20:02:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/21 19:02:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/20 20:04:58 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/22 17:11:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/22 8:46:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/21 9:39:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/17 19:18:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/17 17:21:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





