『意識してみませんか。空間的な音。基本的な展がり違いの音を。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『意識してみませんか。空間的な音。基本的な展がり違いの音を。』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

ヘッドホン&イヤホンには,基本的な音が二種類在ります。

高級機種に多く採用される,空間的な場の音が低いタイプの製品と,低価格帯に多く採用される,空間的な場の音が高いタイプの製品です。
前者は,ボーカルイメージは低いポジションへ来て,リスナさん自身の口元付近へ来ます。
一方,後者はオデコ付近から頭部へ来ます。
尚,前者の製品でも低いポジションへコンスタントに降りて来ずは,製品の性能で在って,環境&音源を含めたシステムグレードを上げる事に因り,低いポジションへコンスタントに持って来る事が出来ます。
で,この違いが明確に判る環境が出来上がりますと,音の変化は判り易くなり,タイプ違いの製品セレクトも出来る様にもなり,ヘッドホン&イヤホン鑑賞の幅も増えて来ます。

意識してみませんか。
空間的な展がり違い。
基本的な展がり違いをです。
キッと,今まで以上に,ヘッドホン&イヤホンが奏でる,音空間の懐深さが体感出来る事でしょう。

書込番号:9839357

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/11 22:15(1年以上前)

以前、SONY MDR-XB20/40EXの購入を検討してい
た時、掲示板にて拝見し大変参考になりました。
XB40EXは「ボーカルイメージは低いポジション」
に来ています。それまでEP630、CX300、K12Pなどの
「場の音が高いタイプ」でしたので、素人にもすぐ
分かる位違いが明確でした。地に着いた安定した
音ですね。聴いていて安定感があり確りした感覚
が手に取るように解ります。
近々、ATH-CKS50と70を購入しますが、空間的な場
の音が低いポジションに来るタイプとのこと。
期待しています。

書込番号:9839949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 気ままに生きてみるさ(ブログ) 

2009/07/12 05:39(1年以上前)

 いつも書き込みを大変参考にさせてもらっています。そこで一つ質問をしたいと思いまして書き込ませていただきました。
 内容は、システムのグレード上げることによって空間的な場を明確に判断できるようにはシステムのグレードをどのくらいまで上げれば良いのかということです。現在はいろいろなシステムが組めますので、一般的なCDプレーヤー→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンとして考えてもらえれば幸いです。

書込番号:9841547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2009/07/12 16:11(1年以上前)

大塚麗さん,こんにちわ。

大塚麗さんの今までの書き込みから,音楽鑑賞に低い空間の音がプラスされ,音楽鑑賞に幅が増えて,更に愉しさが増幅された事は,犇々と伝わって来て居ます。

大塚麗さんが気付かれたきっかけは,何でしょうか。
些細な事でも結構ですから,宜しければ書いて下さいです。
因みに,小生のきっかけは,ポータブルDAT使用での,電池銘柄に因る空間的な違いからでした。

書込番号:9843590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2009/07/12 16:53(1年以上前)

departuqe LEEさん,こんにちわ。

ヘッドホン&イヤホンを鳴らす環境ですか。
上を見ればキリが無いですが,程々の環境なら在る程度の音には行くでしょう。
じゃ,程々の環境とはになりますね。

例えば,CECのCD3800のフォンアウトと,テクニカのA900で挙げるとすれば,音色は柔らかな音を出す様になりますが,ボーカルイメージの引き込みが少々甘い処が出て来ます。
また,低音〜高音までのまとまり融合する音が乏しく,バラバラと単独で奏でて居る印象へ来ます。
尚,A900因りも上位のヘッドホンですと,この印象が緩和されます。

次に,静電気除去アクセサリを使って,静電気除去を施したCD盤を,上記の環境にて再生させます。
すると,上記で挙げた音傾向が緩和され好い傾向へ向かいます。
元々,CECのこのクラスのCDPは定位の甘さが在って,前作のモデルも同じ様な音を出します。
なので,CDR等に高速で焼いた音源ソースは,巧い表現を魅せて来ませんです。
ですが,抑える事は出来ます。

○CDRへ焼く場合は低速で焼く。

○上記のアクセサリにて,静電気を除去させて再生させる。

○CDアクセサリのCDスタビライザを使い,回転の安定化をさせる。
尚,スタビライザにも抑えが大きいモノと小さいモノが在りますので,上で挙げた機種クラスなら,効果が大きいモノが体感し易くなります。

で,A900クラスで好い傾向へ向かったなら,A900クラス因りも低いヘッドホンで試して見る事です。
上位のクラスでは巧く鳴らすのは当たり前で,安目クラスで巧く鳴らす様に環境を構築すると,上位クラスのヘッドホンを使っても,更に巧い音を奏でる様になります。

書込番号:9843758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/12 20:43(1年以上前)

どらチャンで さん

いつも参考になるご意見を拝見させて頂き有難うございます。

「気付かれたきっかけ」ですか…。

うまく表現できませんが、元々、そんな良い環境では聴いていま
せんでしたが、安価なイヤホン(EP-630、CX300、K12P、SHE9700
・9501などその他多数)では、ふらふら定位感のない、腰高でかつ
不安定な音しか聴けず、ボーカルイメージが額付近から頭部の
上付近から鳴っているような始末であり、さらに機種によっては
高音域がきつく刺さるところも有り、当然ですが所有のヘッドホン
(A-900、Pro700)の様に「ボーカルイメージは低いポジション」を
この値段のイヤホンで実現できるとは思っていませんでした。
XB20/40EXの安定感のある確りした音、これが私の求めていた
ものだったのです。みなさんよく高域不足と言われていますが、私
はそうは思っていません。シャリつく感じもありませんし。

ちなみに今はDAPはD2でイヤホンを、据え置きはCDプレーヤ+
Carat-RUBYでATH-A900、ATH-Pro700を使用しています。

尚、CKSシリーズのレヴューも拝見していますがXB20/40EXより
も好評価をされているようなので、これも期待するところです。

書込番号:9844830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 気ままに生きてみるさ(ブログ) 

2009/07/12 21:30(1年以上前)

 なるほど、参考になります。特に低い性能の製品を使用してみるのが良いみたいですね。DAPの付属品などいろいろ対象はあるので聞き比べてみたいと思います。性能が高い製品は鳴らせて当たり前で優等生な音に慣れてしまっていると低い性能の製品の使用を控えている自分に気づかされました。これからはいろいろ聞き比べたいと思います。

書込番号:9845146

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2009/07/13 21:18(1年以上前)

大塚麗さんは,既にオーバータイプでの下地が在ったのですね。
テクニカの製品は値段の格差は在りますが,他社に比べて比較的下地は好い傾向です。

で,小生的にテクニカ製品に望むモノは,同じモデルにて,AモデルとBモデルとして出して貰いたい事です。
音色は同じで展がり印象が違うモデルを,リスナさんに選択して貰うモデルをですね。(A900クラスで出して貰いたい)

departure LEEさん,上流から比較的安目な製品にて,音を創ってやると好いです。
出来るだけ低い音場,ボーカルイメージが近い低い音場感が出る様にです。
幾ら,上流が出て無ければ,中流と下流で奢っても中々出て来ませんです。

処で,此処の掲示板の所々にて,ケーブルの変化に付いてのスレが,平行線のまま伸びて居ます。
この音変化も,ヘッドホンにて低い音場感が出せて居る環境なら,変化も判り易くなります。
前に挙げた安目なヘッドホン等を組み合わせ,アクセサリ等の使い処を考慮すれば粗は感じ易くなります。

高音域が前方へ起つ印象加減。

ボーカルイメージの安定感の無さ。

顔面への被った印象の強弱感。

等々の空間的な音を聴き込むと判り易いです。
で,音質変化を見る場合,ワザと足を引っ張られる様にします。
好い環境は粗を出し難いですから,実は判り難いのです。

書込番号:9849871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/17 17:11(1年以上前)

>キッと,今まで以上に,ヘッドホン&イヤホンが奏でる,音空間の懐深さが体感出来る事でしょう。

って空間的な展がり違いを2種類に限定してしまうって方が懐が浅いと思ってしまうのは私だけ?
他の聞こえ方をするモノは亜流でしょっ。

視覚でさえ、見え方は人それぞれ千差万別なのに……。

DATAに無い音が聞こえるようになる事や、2種類の空間的な展がり違いを聞き分ける事に何の意味があるのだろうか?

ある意味敬服致しますが。

書込番号:9867971

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2009/07/17 18:25(1年以上前)

基本的な展がりが二種類と書いてますょ。
「基本的」です。
其処から先は,製品特徴の展がり方が在ります。

確り,見て下さい。

書込番号:9868211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/18 11:00(1年以上前)

>視覚でさえ、見え方は人それぞれ千差万別なのに……。
>DATAに無い音が聞こえるようになる事や、2種類の空間的(基本的)な展がり違いを聞き分ける事に何の意味があるのだろうか?

ということが言いたい事なんですけど。

確り,見て下さい。

基本だろうが応用だろうがどうでもいいんですけど、基本的な拡がり違いを2種類に
限定することのメリットは?

多分、この二つが聞き分けられれば、好みのヘッドホンが選びやすくなるから
というのだろうが、逆にそうのように限定してしまうことが、懐が浅くなって
しまうのではないだろうか? と思うのです。

両刀論法的手法で複雑さ(懐深さ)を訴えてもパラドックスに陥るだけだと思いますが。

仮に万人が同じ聞こえ方になったら創られるヘッドホンも多様性を失い、なんとも
詰まらないモノになってしまうのではないか?

書込番号:9871314

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング