


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
リチウムイオン電池になった割に全然小さくなってないんだよね。
まぁ不満は大きさだけで他は予想通りの出来だから、これで漸く
デジデビュー出来ると思うとキャノンには感謝したい。
書込番号:6040101
0点

> 画像エンジン2チップも必要とするのはなぜ?
超高速連写のために並列でぶん回すから!…に1000カノッサ(古ぅ…)
#私ゃs待ちだなぁ…って、ウソです。買えっこありません(^^;
書込番号:6040504
0点

DIGIC IIの1チップで800万画素秒8.5コマが可能。DIGIC III2チップで1010万画素秒10コマなら、
かなりマージンがありますね。2000万画素以上と言われる1Ds3でも対応できる様に
設計している為でしょう(当然か)。
書込番号:6040542
0点

下位機種やコンデジでも使うチップですからね。
動作クロックを上げたり内部メモリを増やしたりすれば
なんぼでも(…は言いすぎ?)処理能力は上げられそうですが、
コストと消費電力の関係で抑えてるんでしょう。
#ただでさえDIGICは「電力食い」って揶揄されてましたから(^^;
#(↑真偽は不明ですが)
書込番号:6040543
0点

>[6040524]
戯れ言を。
他社で 10fpsで撮影出来るボディ(=処理出来るチップ)って
あるのかい?
書込番号:6040550
0点

>超高速といっても10コマ/S 1チップの処理が遅すぎ?
14bit対応とかノイズ処理も強化されていますからね。
他メーカーでは実現できていないので遅すぎってことはないでしょう。
書込番号:6040608
0点

確かに小さくは無いですし、軽くなったとはいえ1kg超えは横綱級ですね(^^;
個人的にはこのシリーズはこれでOKじゃないの?!って思います。
高い信頼性と超高機能が融合され、真のプロご用達機としてその存在感を確固たるものとしてますよね!どれだけ褒めても羨んでも、私にはどーせ買えませんが(^^;;;
>超高速といっても10コマ/S 1チップの処理が遅すぎ?
まさか(^^;;;
でかいPCでもこのサイズの画像データを秒間10コマで処理するのには相当な処理能力が必要と思いますよ。それをカメラの限られたチップセットの中で行うのですから、個人的にはすんごいことだと思いますけどねぇ。当然旧機種とは画素数以外にもあれこれ差がありますし、処理内容も複雑化しているのは容易に想像できるのでは?
>#ただでさえDIGICは「電力食い」って揶揄されてましたから(^^;
そんなことは無いと思いますよ(^^;
能力に比して考えると超低消費電力と思います。2つも使ってバッテリーは大丈夫かい?っと思いましたが、心配ご無用のようですよね(^^;CCDほどじゃないにしろ、やはり素子が一番電力食いなんじゃないですかねぇ?PCでは当たり前になっていますが、デュアル化ということ自体も凄いことと思います。
私にとってはF1カーのような存在ですが、下位クラスのユーザーとしてもこのクラスの存在はやはりとても大きいですね。
書込番号:6040725
0点

いやいや、DIGIC IIIが、ではなくて、初代とIIがです。
書込番号:6040732
0点

ミラー駆動やシャッターチャージ等メカ的10/sってどうなのかなぁ
限界なんではないのかなチップよりも
書込番号:6041130
0点

>ミラー駆動やシャッターチャージ等メカ的10/sってどうなのかなぁ
1Vではパワードライブブースター装着で実現済みのようです。どちらかというと、フィルム巻上げスピードで決まっていたみたい。
↓↓↓
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/system.html
ところで多重露出機能は相変わらず搭載されていないみたいですね。NIKONに特許でも握られているのかな?
書込番号:6041488
0点

このカメラって、ライブビュー可能になったんですよね。
それならミラーをアップしたまま連写させれば機構上の
上限はもっと上がりそうな気もしますね。
いっそ、シャッターも電子シャッターにしてしまえば…
って、ムービーか!
書込番号:6041541
0点

>それならミラーをアップしたまま連写させれば機構上の
上限はもっと上がりそうな気もしますね。
技術的課題は多いと思います。
・撮像素子で拾った画像を高速処理したファインダー内液晶(だと思う)で光学ファインダーと同じぐらいのスピードで表示できるのか?
・液晶ファインダーの解像度は満足のいくものか?
・連続AFを行うためには、測距点と撮像素子位置のマッピングを行い、DIGIC等に超高速AF処理機能をつけるか、専用処理LSIの開発が必要
AFは専用のICを使っています。測距点と同じ配列の受光部を持った専用ICがあり、そこでコントラストが最大になる処理をしているのだと思います。ミラーアップをすると、下側に測距点にほぼ対応した形で穴が開いていますが(20Dと5Dにはあります)、そこがAF用光の取り入れ口だと思います。ミラーアップするとこれが使えなくなります。
ところで今回のライブビューはミラーアップタイプのようですね。AFはMFのみとなっています。
書込番号:6041626
0点

LUCARIOさん
ミラーアップ連写が実現できれば、フルサイズでもできるということですから、そのときにはAPS-Hの存在意義がなくなりますので、1D系はフルサイズに統合されると思います。
書込番号:6041681
0点

なるほど。確かにAFの問題はありますね。
パナのL1やオリのE330(Bモード)も、AF効かせる時は
一度ミラーを戻しますからね。
でもいずれ、デジイチでのライブビューが一般化してくれば、
撮像体を使ったコントラスト検出方式を併用するなどの解決が
図られる可能性は高いと睨んでいます。
さらに熱ノイズとスミアの問題さえクリアされれば、
ムービーデジイチも夢じゃない?(^^;
#って、CMOSはこれらの問題はないんでしたっけ?
レンズ交換式ムービー、面白いと思いますよ。
もっとも1Dのラインではありえないと思いますが。
#↑いや、意外と「報道用」に需要があったりして(ホントか?)
書込番号:6041923
0点

やはり実機を触るとスペックだけでは判らない粗が判ってしまう。。
ボディはMark2より質感落ちてる。マルチコントローラーやサブ電子ダイヤルなど、初級機そのもの。フラッグシップなんだから材質や形状などもう少しどうにかならんものか。
操作性も前の二つボタン押しながらダイヤル回すって自体いかがなものかと思ってたが、今度はボタン押してから一定時間経つか他のボタン押すまで設定選択状態が続く最悪のインターフェース。デジタルメニュー選ぶときはマルチコントローラー使ったりダイヤル使ったりでまるで一貫性がない。やはりα-9の足下にも及ばない。
画質は良いだろうし、AFや連射などカメラ任せで撮る分には十分なんだろうけど、
結局良くも悪くもキャノンのカメラでしかないが、他に選択肢が無いのも事実...
┐(゚〜゚)┌
書込番号:6043610
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/01/20 22:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/10 21:04:49 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/17 12:45:25 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/06 0:27:31 |
![]() ![]() |
22 | 2016/10/31 22:57:06 |
![]() ![]() |
21 | 2016/07/03 21:08:55 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/06 11:58:39 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/11 11:37:03 |
![]() ![]() |
25 | 2016/02/25 23:45:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





